JPH10152625A - アルミニウム顔料の製造方法 - Google Patents

アルミニウム顔料の製造方法

Info

Publication number
JPH10152625A
JPH10152625A JP32766596A JP32766596A JPH10152625A JP H10152625 A JPH10152625 A JP H10152625A JP 32766596 A JP32766596 A JP 32766596A JP 32766596 A JP32766596 A JP 32766596A JP H10152625 A JPH10152625 A JP H10152625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
solvent
film
plastic film
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32766596A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Okazaki
一 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32766596A priority Critical patent/JPH10152625A/ja
Publication of JPH10152625A publication Critical patent/JPH10152625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • C09C1/644Aluminium treated with organic compounds, e.g. polymers
    • C09C1/646Aluminium treated with organic compounds, e.g. polymers concomitant with mechanical comminution, shaping or abrasion of the particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミフレークがクルクル巻きにならずに平
板状に浮遊しているアルミニウム顔料を得る。 【解決手段】 プラスチックフィルム基材1にアルミ蒸
着膜2を形成したのち、該フィルム基材1を溶剤3で溶
解してアルミペーストをつくり、アルミ蒸着膜2をバラ
バラにしてアルミフレーク2aを平坦状に浮遊させた状
態に保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液状の樹脂分中に
アルミフレークが浮遊した状態のアルミニウム顔料を製
造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メタリック塗料のアルミニウム顔料とし
て、アルミフレークを混合したアルミペーストが公知で
ある。その製造方法のひとつに、一旦プラスチックフィ
ルム基材にアルミ蒸着膜を形成した素材をつくり、この
フィルム基材からアルミ蒸着膜を剥ぎ取り、このアルミ
蒸着膜をステアリン酸や他の脂肪酸と共に処理してフレ
ーク化することが試みられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】問題はプラスチックフ
ィルム基材からアルミ蒸着膜が容易に剥ぎ取れないこと
にある。そのために、図4に示すごとくプラスチックフ
ィルム基材1に離型剤層6を予め形成したのち、離型剤
層6上にアルミニウムを真空蒸着してアルミ蒸着膜2を
形成し、これにより離型性の改善を図っていた。かかる
従来例では、離型剤層6を形成する前処理工程と、離型
工程とを要するうえに、離型後のフィルム基材1を廃棄
処理しているところに問題があり、生産性が悪く高価に
付いていた。
【0004】また、離型剤層6が介在しても、アルミ蒸
着膜2が極薄であるから、プラスチックフィルム基材1
からのアルミ蒸着膜2の離型性に依然として難があり、
アルミ蒸着膜2の側に離型剤が付着したままの状態にな
る。フィルム基材1側にアルミ蒸着膜2が一部残ること
もある。アルミ蒸着膜2の表裏の一側面に付着膜が形成
されていると、アルミペーストの状態において図5に示
すごとく液中でアルミ蒸着膜2のフレーク2aがするめ
を焼いたときの状態にみるごとくクルクルと巻かれた状
態になる。元々、剥ぎ取り方式ではフィルム基材1上の
アルミ蒸着膜2は剥ぎ取り性を確保するために分厚い。
これらが相まってアルミペーストにおいてアルミ蒸着膜
2のフレーク2aが平板状に浮遊した状態とはならなく
なる。
【0005】その結果、図6に示すごとく塗膜5中で素
地4に対し、分厚いアルミフレーク2aが団子状に重な
り合って「影の部分7」が生じる。同時に予めアルミフ
レークに離型剤などの付着膜が形成されているので、輝
度が低下しており、全体として明るく輝度のある良好な
メタリック感を現出できないところにも問題があった。
【0006】そこで本発明の目的は、プラスチックフィ
ルム基材に形成したアルミ蒸着膜を剥ぎ取るといった面
倒な中間手間を省略でき、従って離型剤層も省略できて
生産性に優れるアルミニウム顔料の製造方法を得るにあ
る。本発明の目的は、アルミ蒸着膜を担持するプラスチ
ッチフィルム基材を廃棄せずに済み、低コスト化が図れ
るアルミニウム顔料の製造方法を得るにある。本発明の
目的は、プラスチックフィルム基材上のアルミ蒸着膜を
不必要に分厚くせずとも済み、薄くてしかも樹脂分の液
中でアルミフレークがクルクル巻き状態にならず、高輝
度で優れたメタリック感を現出できるアルミニウム顔料
の製造方法を得るにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、透明のプラス
チックフィルム基材にアルミ蒸着膜を形成した素材をく
つり、この素材を溶剤の浴中に浸漬してプラスチックフ
ィルム基材を液状に溶解し、その溶液中にアルミ蒸着膜
のフレークを浮遊させたアルミニウム顔料を製造する方
法に特徴を有する。
【0008】
【作用】プラスチックフィルム基材は溶剤で溶けてアル
ミ蒸着膜が労せずフィルム基材から剥がれる。すなわ
ち、プラスチックフィルム基材は溶剤で溶解されて液化
し、剥がれたアルミ蒸着膜は、図2に示すごとくバラバ
ラになって鱗片状のアルミフレーク2aとなり、溶液中
に浮遊する。より細分化するためには攪拌すればよい。
液中のアルミフレークは表裏面の一側にフィルム基材が
付着したままとはならないので、スルメ状にクルクル巻
きにならず平板状で浮遊している。
【0009】
【発明の効果】本発明では、アルミ蒸着膜をプラスチッ
クフィルム基材から剥ぎ取る工程を要しないので、従来
の離型剤層の形成工程も省略でき、アルミ蒸着膜付きの
プラスチックフィルム基材を溶剤中に浸漬するだけでよ
いから、面倒な工程がなく生産性に優れる。プラスチッ
クフィルム基材にアルミ蒸着膜が形成された素材はプラ
スチックフィルム基材が圧倒的な量を占めているが、こ
のフィルム基材を廃棄することなくペーストとして利用
できるので、コストの低減化に有利である。プラスチッ
クフィルム基材の溶けた溶液中に、アルミ蒸着膜がバラ
バラになったアルミフレークは、クルクル巻きにならず
に平板状をなして浮遊している。従って、塗装したとき
の塗膜では、アルミ蒸着膜をもともと薄膜化できること
と相まってアルミフレークが平坦状に並んで影をつくる
ことなく重なり合い、高輝度のメタリック感を現出でき
る。
【0010】
【実施例】図1において厚さ10〜50μmの透明アク
リル系樹脂からなるフィルム基材1に、0.02〜3μm
厚のアルミニウムのアルミ蒸着膜2を真空蒸着して素材
Aをつくった。次に、図2に示すごとく有機溶剤3に素
材Aを浸漬し、攪拌しながらプラスチックフィルム基材
1を溶剤3で溶解するとともに、その溶液中にアルミ蒸
着膜2がバラバラに分割された鱗片状のアルミフレーク
2aを浮遊させた。かくして得たアルミニウム顔料B
は、ボリュームを調整するために溶剤3の一部を蒸散さ
せたのち、アルミニウム顔料として利用し、アクリル系
樹脂と相溶性を有する樹脂分を含むクリヤー塗料に混合
し、対象物4に塗装した。塗料中には着色のための顔料
を適宜加えた。図3においてその塗膜5を観察すると、
厚みの薄い単位のアルミフレーク2aは、溶剤の蒸発で
対象物4の素地に対し平坦状をなして折り重なり、重な
り合うアルミフレーク2a間に影を形成するよう大きな
隙間が生じていず、高輝度のメタリック感を現出した。
なお、先のアニミニウム顔料Bはそのまま対象物4に塗
布することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】素材の断面図である。
【図2】アルミニウム顔料の概念図である。
【図3】塗膜の断面図である。
【図4】従来例の素材の断面図である。
【図5】従来例のアルミフレークの状態を説明する概念
図である。
【図6】従来例の塗膜を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1 プラスチックフィルム基材 2 アルミ蒸着膜 2a アルミフレーク 3 溶剤 4 対象物 A 素材 B アルミニウム顔料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明のプラスチックフィルム基材にアル
    ミ蒸着膜を形成した素材をつくり、この素材を溶剤の浴
    中に浸漬してプラスチクフィルム基材を液状に溶解し、
    その溶液中にアルミ蒸着膜が微粉砕化されたアルミフレ
    ークを浮遊させてあることを特徴とするアルミニウム顔
    料の製造方法。
JP32766596A 1996-11-22 1996-11-22 アルミニウム顔料の製造方法 Pending JPH10152625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32766596A JPH10152625A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 アルミニウム顔料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32766596A JPH10152625A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 アルミニウム顔料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10152625A true JPH10152625A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18201608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32766596A Pending JPH10152625A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 アルミニウム顔料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10152625A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081119A1 (ja) * 2001-09-06 2004-09-23 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha アルミニウムフレーク顔料、それを含む塗料組成物、インキ組成物およびそれらの塗膜
WO2023147579A1 (en) 2022-01-31 2023-08-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Non-conductive pigments in a multi-layer film and methods of making

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081119A1 (ja) * 2001-09-06 2004-09-23 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha アルミニウムフレーク顔料、それを含む塗料組成物、インキ組成物およびそれらの塗膜
US7163580B2 (en) 2001-09-06 2007-01-16 Toyo Aluminum Kabushiki Kaisha Aluminum flake pigment, paint composition and ink composition containing the same, and films thereof
WO2023147579A1 (en) 2022-01-31 2023-08-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Non-conductive pigments in a multi-layer film and methods of making

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2839378A (en) Method of making metal flakes
JPH10152625A (ja) アルミニウム顔料の製造方法
KR960031644A (ko) 금색장식품 및 그 제조방법
US5431851A (en) Composite electroluminescent phosphor
JP2521654Y2 (ja) ラベル
JPS61179780A (ja) 部分蒸着転写箔の製造方法
KR100710541B1 (ko) 고분자 필름 상에 흑색 전기도금층 패턴이 형성된 전자파차폐재의 제조방법
KR940000082B1 (ko) 내식성이 우수하고 외관이 미려한 실리콘/아연 이층도금강판의 제조방법
JP2996430B2 (ja) アルミニウム蒸着層転写用フィルム
US3379566A (en) Method of making a polycrystalline dual layered aluminum oxide-magnesium oxide storage electrode
JP4069406B2 (ja) 塗装によりめっき調の金属外観を有する装飾板
JP2532901B2 (ja) 高反射フイルム
JPS6339425B2 (ja)
CN115537722B (zh) 同表面层导电黑和绝缘黑的制备工艺和产品
JPS62138345A (ja) カバ−ガラス
JP2008162122A (ja) 金属蒸着加工物およびその製造方法
JPS6089565A (ja) 時計用外装部品
JPS57180042A (en) Formation of fluorescent screen
IT1272483B (it) Sistema per la fabbricazione di parti brillanti di alluminio
JPH06219097A (ja) 蒸着箔
CN117926172A (zh) 一种透白光蒸发镀铟外饰件及其制备方法
KR930010269B1 (ko) 음극선관의 스크린막 제조방법
JPS6147705B2 (ja)
JPS6250551B2 (ja)
JPS5913094A (ja) 非導電物の表面にアルミニウムを蒸着させ、表面処理をする方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02