JPH10152336A - 光ファイバの線引方法 - Google Patents

光ファイバの線引方法

Info

Publication number
JPH10152336A
JPH10152336A JP31044896A JP31044896A JPH10152336A JP H10152336 A JPH10152336 A JP H10152336A JP 31044896 A JP31044896 A JP 31044896A JP 31044896 A JP31044896 A JP 31044896A JP H10152336 A JPH10152336 A JP H10152336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
outer diameter
target
speed
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31044896A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Naka
恭宏 仲
Shinpei Tofuji
慎平 東藤
Yoshiyuki Sakata
吉之 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP31044896A priority Critical patent/JPH10152336A/ja
Publication of JPH10152336A publication Critical patent/JPH10152336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/42Drawing at high speed, i.e. > 10 m/s

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高線速で光ファイバを製造する場合に、光フ
ァイバの線引を開始してから定常運転状態に到達するま
での時間帯で断線が発生しにくい線引方法を提供する。 【解決手段】 光ファイバの線引を開始してから線引速
度を目標線速まで加速する時間帯の少なくとも目標線速
に近い方の時間帯では、2層被覆のうちの内層側被覆外
径をその目標外径より小さく保って線引を行い、目標線
速に達したならば、前記内層側被覆外径を漸次大きくし
て目標外径に到達させ、定常運転状態に入る。加速中
に、2層目ダイス内での樹脂のせん断速度を低くできる
ので、断線が発生しにくい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバの線引
方法に関し、特に光ファイバの線引を開始してから定常
運転状態に到達するまでのいわゆる立上げ時の線引方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバの線引は図2のようにして行
われている。図2において、1は光ファイバ母材、2は
光ファイバ母材1の送り装置、3は光ファイバ母材1の
加熱炉、4は光ファイバ母材1から線引された光ファイ
バ、5は光ファイバ4の外径測定器、6は光ファイバ4
の冷却装置、7は光ファイバ4に1層目被覆を施すダイ
ス、8は1層目被覆の硬化装置、9は1層目被覆の外径
測定器、10は2層目被覆を施すダイス、11は2層目
被覆の硬化装置、12は2層目被覆の外径測定器、13
は引取機である。
【0003】従来、光ファイバの線引を開始してから定
常運転状態に到達するまでのいわゆる立上げ時には、図
3のような制御が行われている。すなわち、光ファイバ
外径および被覆外径を目標外径に保ちながら、線引速度
を上げて行って目標線速に到達させる、という方法であ
る。このときの光ファイバの外径制御は、図2において
光ファイバ母材1の送り速度と引取機13による引取速
度を制御することにより行われる。また被覆の外径制御
は、光ファイバ4の冷却装置6に供給する冷却ガス量を
流量調節計14で調節することにより行われる。流量調
節計14は外径測定器9の測定値を設定値と比較して流
量調整信号を発生するコントローラ15により制御され
るようになっている。
【0004】なお、被覆の外径は、運転を開始したばか
りの低線速のときは、光ファイバが十分に冷えているた
め、目標外径より大きくなり、線速が上がるに従って小
さくなっていく(図3参照)。このため光ファイバの冷
却の制御は、ある線速を超えて、目標外径に維持する必
要が生じたときから、開始するのが一般的である。とこ
ろで、上記のようにして光ファイバの線引を行う場合、
線引速度が高くなると、ダイスの中の樹脂のせん断速度
が増大する。樹脂のせん断速度は、図4のように、光フ
ァイバ(又は1層目被覆)の半径をrp 、ダイスのラン
ド部の半径をrd 、光ファイバの線速をVp とすると、
次式で表される。
【0005】
【数1】
【0006】樹脂には固有の特性であるせん断速度(応
力)限界があり、せん断速度がその限界を超えると、光
ファイバ(又は1層目被覆)に対する滑りが発生し、被
覆不能になる。樹脂のせん断速度は、ダイス穴と光ファ
イバ(又は1層目被覆)の隙間が小さいほど大きく、ま
た線引速度に比例して大きくなる。また、一般に2層目
被覆の方が1層目被覆より厚さが薄いので、2層目を被
覆するときの方が、せん断速度が大きくなる。2層目を
被覆するときの樹脂のせん断速度は、ダイス穴径が同じ
場合、1層目被覆の外径が大きくなるほど大きくなる
(図5参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】光ファイバの生産性を
上げ、コストダウンを図るためには、線引速度を可能な
限り高くする必要がある。しかし線引速度が例えば10
00m/分程度の高速になると、図5からも明らかなよ
うに樹脂のせん断速度限界付近で樹脂を被覆することに
なるため、2層目の被覆が不能となり、断線することが
多い。また樹脂の特性によっては1層目が先に被覆不能
になる場合もある。特に光ファイバの線引を開始してか
ら目標線速まで加速する時間帯では、不安定現象が起こ
り易いため、高速領域に入って断線に至るケースが多
い。
【0008】本発明の目的は、以上のような問題点に鑑
み、光ファイバを高線速で製造する場合に、光ファイバ
の線引を開始してから定常運転状態に到達するまでの時
間帯で断線が発生しにくい線引方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、光ファイバの線引を開始してから線引速度を
目標線速まで加速する時間帯の少なくとも目標線速に近
い方の時間帯では、光ファイバ外径をその目標外径より
小さく保って線引を行い、目標線速に達したならば、前
記光ファイバ外径を漸次大きくして目標外径に到達さ
せ、定常運転状態に入ることを特徴とするものである。
【0010】また光ファイバに2層被覆を施す場合に
は、光ファイバの線引を開始してから線引速度を目標線
速まで加速する時間帯では、内層側被覆外径をその目標
外径より小さく保って線引を行い、目標線速に達したな
らば、前記内層側被覆外径を漸次大きくして目標外径に
到達させ、定常運転状態に入ることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
〔実施形態1〕図1は本発明の一実施形態を示す。目標
線速は1000m/分とする。まず、光ファイバの線引
を開始し、線掛け速度から線速が800m/分になるま
での間は、従来と同様に光ファイバ、1層目被覆および
2層目被覆の外径をすべて目標値前後の保ちながら加速
する。
【0012】線速が800m/分を超えると、そのまま
では2層目ダイス内の樹脂がせん断速度限界に近づいて
いくので、800m/分を超えたら1層目被覆の外径を
目標外径より約10μm程度細らせる。1層目被覆の減
径は、図2の装置で、光ファイバの冷却装置6に供給す
る冷却ガスの流量を減らして、光ファイバ4の温度を上
げることにより行うことができる。例えば光ファイバ4
の温度を約10℃上昇させると1層目被覆の外径を約1
0μm小さくすることができる。
【0013】1層目被覆の外径が小さくなると、図5か
らも明らかなように2層目ダイス内の樹脂のせん断速度
が低下するから、さらに線速を上げても被覆不能におち
いることがない。線速が1000m/分に達するまで
は、1層目被覆の外径を減径したままに保持する。
【0014】線速が目標の1000m/分に達したなら
ば、1層目被覆の外径を1μm/分程度の増加率で徐々
に大きくしていく。1層目被覆の増径は、光ファイバの
冷却装置6に供給する冷却ガスの流量を増やすことで行
うことができる。線速が安定していれば、せん断速度限
界付近でも被覆不能になることが少なく、断線が発生し
にくい。
【0015】なお、光ファイバおよび2層目被覆の外径
は制御可能になった時からそれぞれの目標外径に保たれ
ている。1層目被覆の外径が目標外径に到達すると定常
運転状態になるから、そこから製品となる光ファイバを
取るようにすればよい。
【0016】〔実施形態2〕実施形態1では、線引速度
を目標線速(1000m/分)まで加速する過程で、1
層目被覆の外径が制御可能になってから途中の線引速度
(800m/分)までの間は1層目被覆の外径を目標外
径に保ち、その後、線引速度が目標線速に達するまでの
間は、1層目被覆の外径を目標外径より小さく保つよう
に制御したが、1層目被覆の外径は、それが制御可能に
なった時点で、最初から目標外径より小さく保つように
することもできる。
【0017】〔実施形態3〕実施形態1、2は、2層目
ダイス内での被覆不能による断線を防止する手段である
が、1層目ダイス内で被覆不能になる場合は、光ファイ
バの外径を目標外径より例えば10μm程度小さくし
て、1層目ダイス内の樹脂のせん断速度を低下させれば
よい。光ファイバの減径は、図2の装置で、光ファイバ
母材1の送り速度を低下させることで実現できる。
【0018】なお、光ファイバの線引開始部分(光ファ
イバ母材の先端部分)は不良部分であり、必ず廃棄する
部分であるから、この部分は目標外径より若干大きい外
径に保って線引を行った方が、不良部分通過時間を短縮
することができ、効率的である。したがってこの点を考
慮すると、光ファイバの線引を開始してから線引速度を
目標線速まで加速する時間帯のうち、光ファイバ母材先
端の不良部分が通過する時間帯を含む始めの方の時間帯
では光ファイバ外径を目標外径より若干大きく保ち、そ
の後、目標線速に近づいた時点で(具体的には800m
/分以上になった時点で)光ファイバ外径を目標外径よ
り小さくし、目標線速に達したならば、光ファイバ外径
を漸次大きくして目標外径に到達させる、という方法を
採用するのがより効率的である。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
ファイバを高線速で製造する場合に、特に断線が発生し
やすい線引開始時から定常運転状態に立ち上げるまでの
間で、断線を少なくすることができる。したがって光フ
ァイバをより高線速で製造することが可能となり、生産
性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る光ファイバ線引方法の一実施形
態を示すグラフ。
【図2】 光ファイバの製造装置を示す説明図。
【図3】 従来の光ファイバ線引方法を示すグラフ。
【図4】 ダイス内での樹脂のせん断速度を説明するた
めの断面図。
【図5】 2層目ダイス穴径を一定としたときの、1層
目被覆外径と2層目ダイス内せん断速度との関係を示す
グラフ。
【符号の説明】
1:光ファイバ母材 4:光ファイバ 6:冷却装置 7:1層目ダイス 10:2層目ダイス 13:引取機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ファイバの線引を開始してから線引速度
    を目標線速まで加速する時間帯の少なくとも目標線速に
    近い方の時間帯では、光ファイバ外径をその目標外径よ
    り小さく保って線引を行い、目標線速に達したならば、
    前記光ファイバ外径を漸次大きくして目標外径に到達さ
    せ、定常運転状態に入ることを特徴とする光ファイバの
    線引方法。
  2. 【請求項2】光ファイバの線引を開始してから線引速度
    を目標線速まで加速する時間帯では、内層側被覆外径を
    その目標外径より小さく保って線引を行い、目標線速に
    達したならば、前記内層側被覆外径を漸次大きくして目
    標外径に到達させ、定常運転状態に入ることを特徴とす
    る光ファイバの線引方法。
JP31044896A 1996-11-21 1996-11-21 光ファイバの線引方法 Pending JPH10152336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31044896A JPH10152336A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 光ファイバの線引方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31044896A JPH10152336A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 光ファイバの線引方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10152336A true JPH10152336A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18005380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31044896A Pending JPH10152336A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 光ファイバの線引方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10152336A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227522A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227522A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2765033B2 (ja) 光ファイバーの線引方法
KR20100050372A (ko) 광섬유 소선 제조방법 및 광섬유 소선 제조장치
JPH10152336A (ja) 光ファイバの線引方法
AU738625B2 (en) Draw constant downfeed process
JP2003183056A (ja) 光ファイバ紡糸用ダイス、光ファイバ紡糸装置及び光ファイバ紡糸方法
JP4442493B2 (ja) 光ファイバの製造方法。
US6612134B1 (en) Method of curing coated optical fibers
JP3430987B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JP2555065B2 (ja) 光フアイバ線引方法
JP4092752B2 (ja) 光ファイバ線引きにおける線速の降下方法
JPS6250419B2 (ja)
JP4403606B2 (ja) 光ファイバ線引方法および線引装置
JP4008243B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2000103649A (ja) 光ファイバ線引き方法及び装置
JP2713502B2 (ja) 光ファイバ給送装置
JPH08319129A (ja) 光ファイバの線引き装置
JP3683429B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
JPS61266336A (ja) 光フアイバの製造方法
JPH06171972A (ja) ガラスファイバの紡糸方法
JP2713501B2 (ja) 光ファイバ巻き取り機用速度制御装置
JPH07146428A (ja) 帯状光ファイバテープ心線のコーティングヘッド
CN116217069A (zh) 光纤的制造方法
JPH10338551A (ja) 光ファイバの被覆方法
JPH1081538A (ja) 光ファイバ線引方法および線引装置
JPH0756072A (ja) プラスチック光ファイバ・コードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405