JPH10149765A - プラズマディスプレイパネル部材の製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル部材の製造方法

Info

Publication number
JPH10149765A
JPH10149765A JP30647896A JP30647896A JPH10149765A JP H10149765 A JPH10149765 A JP H10149765A JP 30647896 A JP30647896 A JP 30647896A JP 30647896 A JP30647896 A JP 30647896A JP H10149765 A JPH10149765 A JP H10149765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pastes
paste
substrate
nozzles
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30647896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628129B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Mizuno
克彦 水野
Yozo Kosaka
陽三 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP30647896A priority Critical patent/JP3628129B2/ja
Publication of JPH10149765A publication Critical patent/JPH10149765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628129B2 publication Critical patent/JP3628129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工程を簡略化してコストダウンを図る。 【解決手段】 基板上に障壁とその間に位置する蛍光体
とを形成するに際し、障壁材料ペースト21を吐出する
ノズル11と、それぞれ赤色、緑色、青色の発光色に対
応した蛍光体材料ペースト22,23,24を吐出する
3種類のノズル12,13,14とを規則正しく一列に
並べ、各ノズルからペーストを吐出させながら全てのノ
ズルを同時に走行させることにより、障壁材料ペースト
21を間に挟んで3色の蛍光体材料ペースト22,2
3,24が規則正しく並んだ状態となるように4種類の
ペーストを基板15上に塗布し、しかる後にペースト全
体を焼成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネル(PDP)の製造工程に係るものであり、詳
しくはPDPを構成する背面板又は前面板としてのPD
P部材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にPDPは、2枚の対向するガラス
基板にそれぞれ規則的に配列した一対の電極を設け、そ
の間にNe,Xe等を主体とするガスを封入した構造に
なっている。そして、これらの電極間に電圧を印加し、
電極周辺の微小なセル内で放電を発生させることによ
り、各セルを発光させて表示を行うようにしている。情
報表示をするためには、規則的に並んだセルを選択的に
放電発光させる。このPDPには、電極が放電空間に露
出している直流型(DC型)と絶縁層で覆われている交
流型(AC型)の2タイプがあり、双方とも表示機能や
駆動方法の違いによって、さらにリフレッシュ駆動方式
とメモリー駆動方式とに分類される。
【0003】図1にAC型PDPの一構成例を示してあ
る。この図は前面板と背面板を離した状態で示したもの
で、図示のように2枚のガラス基板1,2が互いに平行
に且つ対向して配設されており、両者は背面板となるガ
ラス基板2上に互いに平行に設けられた障壁3により一
定の間隔に保持されるようになっている。前面板となる
ガラス基板1の背面側には透明電極4と金属電極である
バス電極5とで構成される複合電極が互いに平行に形成
され、これを覆って誘電体層6が形成されており、さら
にその上に保護層7(MgO層)が形成されている。ま
た、背面板となるガラス基板2の前面側には前記複合電
極と直交するように障壁3の間に位置してアドレス電極
8が互いに平行に形成されており、その上に誘電体層9
が形成され、さらに障壁3の壁面とセル底面を覆うよう
にして蛍光体10が設けられている。このAC型PDP
は面放電型であって、前面板上の複合電極間に交流電圧
を印加し、空間に漏れた電界で放電させる構造である。
この場合、交流をかけているために電界の向きは周波数
に対応して変化する。そしてこの放電により生じる紫外
線により蛍光体10を発光させ、前面板を透過する光を
観察者が視認するようになっている。
【0004】上記の如きPDPにおける背面板は、ガラ
ス基板2の上にアドレス電極8を形成し、それを覆うよ
うに誘電体層9を形成した後、障壁3を形成してその障
壁3の間に蛍光体10を充填することで製造される。電
極の形成方法としては、真空蒸着法、スパッタリング
法、メッキ法、厚膜法等によって基板上に電極材料の膜
を形成し、これをフォトリソグラフィー法によってパタ
ーニングする方法と、厚膜ペーストを用いたスクリーン
印刷法によりパターニングする方法とが知られている。
また、誘電体層9はスクリーン印刷法により塗布され
る。そして、障壁はスクリーン印刷による重ね刷り、サ
ンドブラスト法等によって形成され、蛍光体はスクリー
ン印刷により障壁間に選択的に充填される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、PDPの普
及を図るためには、生産性を上げ低コストでPDPを製
造することによって製品価格を下げる必要がある。しか
しながら、上記したように例えば背面板一つをとって見
てもその製造工程は複雑であり、このような工程を変え
ない限りはコストダウンを図るのは難しい。
【0006】本発明は、上記のような要望に応えるべく
なされたもので、PDPの製品価格を下げるべく、工程
を簡略化してコストダウンを図るようにしたPDP部材
の製造方法を提供することを目的としており、具体的に
は、基板上に障壁とその間に位置する蛍光体とを形成す
る方法を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係るPDP部材の製造方法は、障壁材料ペ
ーストを吐出するノズルと、それぞれ赤色、緑色、青色
の発光色に対応した蛍光体材料ペーストを吐出する3種
類のノズルとを規則正しく一列に並べ、各ノズルからペ
ーストを吐出させながら全てのノズルを同時に走行させ
ることにより、障壁材料ペーストを間に挟んで3色の蛍
光体材料ペーストが規則正しく並んだ状態となるように
4種類のペーストを基板上に塗布し、しかる後にペース
ト全体を焼成する工程を含むことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】図2は一列に並んだ多数のノズル
から障壁材料ペーストと蛍光体材料ペーストを基板上に
吐出する様子を示す説明図、図3は各ペーストが塗布さ
れた基板を示す断面図である。
【0009】図2において11は障壁材料ペースト21
を吐出するノズル、12,13,14はそれぞれ赤色、
緑色、青色の発光色に対応した蛍光体材料ペースト2
2,23,24を吐出するノズルであり、これらのノズ
ルは基板15上を矢印方向へ同時に走行するように構成
されている。そして、各ノズルの吐出口は障壁のピッチ
の1/2の間隔となるように設定してある。障壁材料ペ
ースト11と蛍光体材料ペースト22〜24の相対的な
吐出量は障壁の幅によって決まる。また、両者が接触し
ながら互いに混ざり合わないで帯状に塗布されるので、
ノズル群の走行スピードは障壁の高さによって決まる。
【0010】障壁材料ペーストはガラスフリットと樹脂
を主成分とする。ガラスフリットとしては、その軟化点
が350〜650℃で、熱膨張係数α800 が60〜10
0×10-7/℃のものが使用される。ガラスフリットの
軟化点が650℃を越えると焼成温度を高くする必要が
あり、その積層対象によっては熱変形したりするので好
ましくなく、350℃より低いと熱可塑性樹脂等が分
解、揮発する前にガラスフリットが融着し、層中に空隙
等の発生が生じるので好ましくない。また、熱膨張係数
が60〜100×10-7/℃の範囲外であると、PDP
の場合、ガラス基板の熱膨張係数との差が大きく、歪み
等を生じるので好ましくない。また、無機成分として、
ガラスフリットの他に無機粉体、無機顔料をそれぞれ2
種以上を混合して使用してもよい。
【0011】無機粉体は骨剤であって、必要に応じて添
加される。この無機粉体は、焼成に際しての流延防止、
緻密性向上を目的とするもので、ガラスフリットより軟
化点が高いものであり、例えば酸化アルミニウム、酸化
硼素、シリカ、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化カ
ルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、炭酸カ
ルシウム等の各無機粉体が利用でき、平均粒径0.1〜
20μmのものが使用される。無機粉体の使用割合は、
ガラスフリット100重量部に対して無機粉体0〜30
重量部にするとよい。
【0012】無機顔料は、例えばPDPの外光反射を低
減し、実用上のコントラストを向上させるために必要に
応じて添加されるものであり、暗色にする場合には、耐
火性の黒色顔料として、Co−Cr−Fe、Co−Mn
−Fe、Co−Fe−Mn−Al、Co−Ni−Cr−
Fe、Co−Ni−Mn−Cr−Fe、Co−Ni−A
l−Cr−Fe、Co−Mn−Al−Cr−Fe−Si
等が挙げられる。また、耐火性の白色顔料としては、酸
化チタン、酸化アルミニウム、シリカ、炭酸カルシウム
等が挙げられる。
【0013】次に、樹脂は、無機成分のバインダーとし
て、また転写性の向上を目的として含有させるものであ
り、例えばメチルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−
プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、
イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレー
ト、sec−ブチルアクリレート、sec−ブチルメタ
クリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタ
クリレート、tert−ブチルアクリレート、tert
−ブチルメタクリレート、n−ペンチルアクリレート、
n−ペンチルメタクリレート、n−ヘキシルアクリレー
ト、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n
−オクチルアクリレート、n−オクチルメタクリレー
ト、n−デシルアクリレート、n−デシルメタクリレー
ト、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチル
メタクリレート、ヒドロキプロピルアクリレート、ヒド
ロキプロピルメタクリレート、スチレン、α−メチルス
チレン、N−ビニル−2−ピロリドン等の1種以上から
なるポリマーまたはコポリマー、エチルセルロース等の
セルロース誘導体等が挙げられる。また、水溶性樹脂も
挙げられる。この水溶性樹脂としては、ポリビニルアル
コール、ポリN−ビニルピロリドン、ヒドロキシエチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、カゼイン等が
ある。
【0014】障壁材料は溶剤に溶解又は分散させてペー
スト状で塗布し乾燥する。溶剤としては、メタノール、
エタノール、イソプロパノール、アセトン、メチルエチ
ルケトン、トルエン、キシレン、シクロヘキサノン等の
アノン類、塩化メチレン、3−メトキシブチルアセテー
ト、エチレングリコールモノアルキルエーテル類、エチ
レングリコールアルキルエーテルアセテート類、ジエチ
レングリコールモノアルキルエーテル類、ジエチレング
リコールモノアルキルエーテルアセテート類、プロピレ
ングリコールモノアルキルエーテル類、プロピレングリ
コールモノアルキルエーテルアセテート類、ジプロピレ
ングリコールモノアルキルエーテル類、ジプロピレング
リコールモノアルキルエーテルアセテート類、α−若し
くはβ−テルピオネール等のテルペン類が挙げられる。
また、障壁材料ペーストには必要に応じて可塑剤、分散
剤、沈降防止剤、消泡剤、レベリング剤、増粘剤等を添
加してもよい。
【0015】蛍光体材料ペーストは蛍光体と樹脂を主成
分とする。樹脂とペースト化のための溶剤は、障壁材料
ペーストの場合と同じである。または、障壁材料ペース
トの場合と同じ溶剤に溶解又は分散させてペースト状で
塗布し乾燥する。
【0016】蛍光体としては、紫外光により励起され発
光する無機蛍光体が使用される。例えば発光色が赤色の
ものとしては、Y2 3 :Eu、Y2 SiO5 :Eu、
3Al5 12:Eu、Zn3 (PO4 2 :Mn、Y
BO3 :Eu、(Y,Gd)BO3 :Eu、ScB
3 :Eu、LuBO3 :Eu等が例示される。
【0017】発光色が緑色のものとしては、Zn2 Si
4 :Mn、BaAl1219:Mn、SrAl1319
Mn、CaAl1219:Mn、YBO3 :Tb、BaM
gAl1423:Mn、LuBO3 :Tb、GdBO3
Tb、ScBO3 :Tb、Sr6 Si3 3 Cl4 :E
u等が例示される。
【0018】発光色が青色のものとしては、Y2 SiO
5 :Ce、CaWO4 :Pb、BaMgAl1423:E
u等が例示される。
【0019】具体的には、障壁材料ペーストとして下記
組成Aのペーストを、また蛍光体材料ペーストとしては
下記組成Bのペーストを使用すればよい。
【0020】 <組成A> ホウケイ酸鉛ガラス 60重量部 ジルコニア(ZrO2 ) 10重量部 無機黒色顔料(Fe,Mn,Cr系) 10重量部 エチルセルロース 5重量部 フタル酸ジメチル 1重量部 プロピレングリコールモノエチルエーテル 20重量部
【0021】 <組成B> 蛍光体 30重量部 青 BaMg2 Al1423:Eu 緑 Zn2 SiO4 :Mn 赤 Y2 2 :Eu エチルセルロース 40重量部 フタル酸ジメチル 5重量部 プロピレングリコールモノエチルエーテル 25重量部
【0022】図3のように基板15上に障壁材料ペース
ト21と蛍光体材料ペースト22〜24をライン状にパ
ターニングした後、乾燥させてからペースト全体を焼成
する。この焼成工程を経ることにより、図4に示すよう
に、障壁材料ペーストから樹脂分が飛んで障壁31が基
板15に結着し、蛍光体材料層中の有機分が焼失してそ
れぞれ赤、緑、青の発光色を有する蛍光体32,33,
34が障壁31の壁面及びセル底面に結着する。
【0023】なお、図面では省略しているが、基板15
には必要によりガラスペースト等で下地層を形成してあ
ってもよいし、スクリーン印刷法や感光性材料を用いた
フォトリソグラフィ法により電極を形成してあってもよ
く、さらに必要により誘電体層を設けてあってもよい。
このような基板に対しては、その上に障壁材料ペースト
と蛍光体材料ペーストをパターニングした後、乾燥させ
てからペースト全体を焼成する。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一列に並んだノズルから障壁材料ペーストと蛍光体材料
ペーストを規則正しく基板上に吐出することにより両者
をパターニングし、この吐出されたペーストを焼成する
という簡単な工程で障壁と蛍光体を形成することができ
るので、これらを備えたPDP部材の製造工程を簡略化
してコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】AC型プラズマディスプレイパネルの一構成例
をその前面板と背面板を離間した状態で示す構造図であ
る。
【図2】一列に並んだ多数のノズルから障壁材料ペース
トと蛍光体材料ペーストを基板上に吐出する様子を示す
説明図である。
【図3】ペーストが塗布された基板を示す断面図であ
る。
【図4】焼成後の基板を示す断面図である。
【符号の説明】
1 前面板 2 背面板 3 障壁リブ 4 維持電極 5 バス電極 6 誘電体層 7 保護層(MgO層) 8 アドレス電極 9 誘電体層 10 蛍光体 11 ノズル(障壁材料ペースト用) 12,13,14 ノズル(蛍光体材料ペースト用) 15 基板 21 障壁材料ペースト 22,23,24 蛍光体材料ペースト 31 障壁 32,33,34 蛍光体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 障壁材料ペーストを吐出するノズルと、
    それぞれ赤色、緑色、青色の発光色に対応した蛍光体材
    料ペーストを吐出する3種類のノズルとを規則正しく一
    列に並べ、各ノズルからペーストを吐出させながら全て
    のノズルを同時に走行させることにより、障壁材料ペー
    ストを間に挟んで3色の蛍光体材料ペーストが規則正し
    く並んだ状態となるように4種類のペーストを基板上に
    塗布し、しかる後にペースト全体を焼成する工程を含む
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル部材の製
    造方法。
JP30647896A 1996-11-18 1996-11-18 プラズマディスプレイパネル部材の製造方法 Expired - Fee Related JP3628129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30647896A JP3628129B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 プラズマディスプレイパネル部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30647896A JP3628129B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 プラズマディスプレイパネル部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10149765A true JPH10149765A (ja) 1998-06-02
JP3628129B2 JP3628129B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=17957507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30647896A Expired - Fee Related JP3628129B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 プラズマディスプレイパネル部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3628129B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562552B2 (en) 1998-08-11 2003-05-13 Fujitsu Limited Method of manufacturing panel assembly used to assemble display panel and transfer material sheet
KR100804532B1 (ko) 2006-10-12 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562552B2 (en) 1998-08-11 2003-05-13 Fujitsu Limited Method of manufacturing panel assembly used to assemble display panel and transfer material sheet
KR100804532B1 (ko) 2006-10-12 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3628129B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100812866B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP3797084B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20010070485A (ko) 교류 구동형 플라스마 표시 장치
CN100429737C (zh) 一种等离子显示器
CN100472702C (zh) 交流驱动型等离子显示器及其制造方法
JPH08162019A (ja) プラズマディスプレイの製造方法
JP3126989B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3628129B2 (ja) プラズマディスプレイパネル部材の製造方法
JPH10308176A (ja) 表示用放電管
JPH10149764A (ja) プラズマディスプレイパネル部材の製造方法
JP3546987B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH10208645A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20090021733A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP2002352729A (ja) ガス放電パネル
JP3228210B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JPH1154047A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4196086B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH10261365A (ja) プラズマディスプレイパネルの蛍光面形成方法及びそれに使用するスクリーン版
JP2001135241A (ja) ガス放電パネル及びその製造方法
JPH02297837A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR100730194B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP3219060B2 (ja) ディスプレイパネルの製造方法
JP2001006557A (ja) 表示パネル及び表示装置
JP2005332602A (ja) 面放電型表示デバイス
KR100922751B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041207

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees