JP2001006557A - 表示パネル及び表示装置 - Google Patents
表示パネル及び表示装置Info
- Publication number
- JP2001006557A JP2001006557A JP17504799A JP17504799A JP2001006557A JP 2001006557 A JP2001006557 A JP 2001006557A JP 17504799 A JP17504799 A JP 17504799A JP 17504799 A JP17504799 A JP 17504799A JP 2001006557 A JP2001006557 A JP 2001006557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- discharge region
- discharge
- electrodes
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Abstract
なる場合であっても、RGB各色の放電条件を揃えて、
安定な放電を継続させる。 【解決手段】異なる隔壁間隔で仕切られた放電領域内に
略平行して配置させた電極の少なくとも一方の電極を他
方の電極側へ突出させ、その電極の少なくとも幅、また
は突出された電極を含む電極面積を略等しく形成する。
更にまた、放電領域内に突出された電極の間隔の少なく
ともひとつが他の放電領域での電極間隔と異なるように
形成する。
Description
た、例えばプラズマ放電を利用した蛍光体発光による表
示パネル及び表示装置に関する。
えばプラズマ放電によって発生する紫外線を利用して蛍
光体を励起し、その発光色を利用して表示する方法は、
パーソナルコンピュータやワークステーション等の表示
装置や壁掛けテレビジョン受信装置、更には広告や各種
情報の表示装置等として広く一般に用いられるようにな
った。
特開平11−054047号公報の段落番号〔001
6〕から〔0021〕に記載されているように、下記の
手順に従って作られる。即ち、前面ガラス基板上にスク
リーン印刷後焼成することによって銀電極を形成し、こ
の上に75重量%の酸化鉛、15重量%の酸化硼素、1
0重量%の酸化珪素からなる鉛系の誘電体ガラス層をス
クリーン印刷後焼成を行って、約20μmの膜厚に形成
した。次に上記の誘電体ガラス層上にCVD法(化学蒸
着法)にて1.0μmの酸化マグネシウムの保護層を形
成した。次に、背面ガラス基板上にスクリーン印刷後焼
成することによって得られた銀電極と同じくスクリーン
印刷を繰り返し行った後焼成することによって高さ0.
15mmのガラス製の隔壁を作製する。隔壁間には左か
ら赤、緑、青の順に蛍光体層を形成するが、隔壁間隔は
赤色部が0.153mm、緑色部が0.133mm、青
色部が0.164mmとした。この蛍光体層が設けられ
た背面ガラス基板を、封着用ガラスを用いて前面パネル
と張り合わせ、放電ガス封入前に放電空間部を8×10
-7Torrの真空度に排気し、放電空間部内に5%キセ
ノンガスを含むヘリウムガスを放電ガスとして500T
orr封入して、交流面放電型プラズマディスプレイが
形成される。
その発光色を表示する表示パネル、例えば、プラズマ放
電によって発生する紫外線を利用して蛍光体を励起し、
その発光色を表示するカラー表示パネルにおいて、色温
度の高い白色表示を安定して実現させることはカラー表
示パネルの性能、特に画質を決定する重要な要素のひと
つである。この白色表示は蛍光体からの発光色である赤
色(R)、緑色(G)、青色(B)を組合わせることに
よって実現することが可能で、また、その色調は、RG
B各色の輝度を調整することによって得られる。
体はその種類によって発光効率が異なるため、蛍光体を
塗布する領域、即ち放電領域の空間を一定にしても各放
電領域から放射されるRGB光の輝度は一定にならな
い。即ち、通常良く使用される蛍光体においては、赤色
(R)や緑色(G)に比較して青色(B)の輝度が低い
ため、その混合色である白色の表示は赤味をおびた色調
になることが多い。この問題を解決するために、青色
(B)の蛍光体が塗布された領域を赤色(R)または緑
色(G)の蛍光体が塗布された領域よりも大きくする方
法が採用されていた。即ち、ガラス製の隔壁間隔は青色
(B)の場合が最も広く設けられていた。
る表示パネルを良く知られた通常の駆動方法を用いて駆
動した場合、RGB各色の放電開始電圧には明らかな有
意差が生じていた。例えば、RGB各放電領域に所定の
駆動電圧を印加した場合、青色(B)の領域では放電を
開始するが、赤色(R)の領域では放電が起らないとい
う現象が発生していた。この原因は、一般的にプラズマ
の放電領域が大きい程、その領域内での自由電子または
励起イオンの数が多く存在し、放電が起き易いと考えら
れている。従って、上記した構造の表示パネルにおいて
は、赤色(R)の領域に比較して放電領域の大きい青色
(B)の領域の方がはるかに容易に放電を開始されるこ
とになる。
いて、RGB各色の放電領域内に配置された電極面積が
各々異なるため、良く知られた通常の駆動方法を用いて
駆動した場合には、しばしば表示不良を発生させる。こ
の原因は、各放電領域内での電荷量が各々異なることに
よって、各放電領域における放電状態が変わってしまう
ことに起因する。
示させる各放電領域を区切るための隔壁間隔を変えるだ
けでは色温度の高い白色表示が困難であるばかりでな
く、安定な放電を実現することが困難と言わざるを得な
かった。
技術の課題を解決し、色温度の高い白色表示を安定させ
て実現するために、基板上またはその上方に略平行に配
置された電極と、これらの電極を含んで異なる発光色の
蛍光体で発光させる放電領域と、上記した電極に交差さ
せて放電領域を区切るように形成された隔壁の間隔の少
なくともひとつが他の隔壁の間隔と異なるように配置さ
れ、かつ放電領域内に配設された少なくとも一方の電極
が他方の電極側に突出されるように形成する。
せる放電領域内に突出された各々の電極の幅は略等し
く、またそれらの電極の先端は他方の電極と等距離の位
置に配設されている。
せる放電領域内に突出された電極は少なくともひとつ以
上の電極枝で構成され、これらの電極枝の幅の総和が略
等しくなるように形成する。
に対して、各放電領域内に配置した電極の幅を略等しく
した構造を用いることによって、RGB各色の放電領域
はほぼ同一の電圧値で放電が開始される。
た電極を含み、放電領域内に配置された電極の面積が略
等しくなるように形成する。
少なくともひとつ以上の電極枝で構成され、これらの電
極枝の幅の総和が略等しくなるように形成するととも
に、上記した電極枝を含み、放電領域内に配置された電
極の面積が略等しくなるように形成する。
も、各放電領域内に配置された電極の面積を等しくさせ
ることによって、各放電領域内で生成される電荷量を一
定にすることが出来る。即ち、各放電領域における放電
状態を揃えることが可能になって、安定した放電を持続
して行うことが出来る。また、赤色(R)、緑色
(G)、青色(B)各色の放電領域を全て動作状態にし
て、その混合色である白色を色温度の高い状態で表示さ
せる。
で発光させる放電領域内に突出させて形成した電極の先
端と、他方の電極との間隔の少なくともひとつが、他の
放電領域における電極間隔と異なるように配置させる。
このような構造を用いることによって、赤色(R)、緑
色(G)、青色(B)各色の放電はほぼ同一の電圧で開
始させる。
上方に略平行に配置された第1の電極と、これらの電極
を含んで異なる発光色の蛍光体で発光させる放電領域
と、上記した第1の電極に交差して放電領域を区切るよ
うに配置された隔壁と、この隔壁に対して略平行に配置
された第2の電極とを備えてなり、前記隔壁の間隔の少
なくともひとつが他の隔壁の間隔と異なるように配置さ
れ、かつ、前記放電領域内に配設された前記第1の電極
の少なくとも一方の電極が他方の電極側に突出されるよ
うに形成し、前記第1の電極及び前記第2の電極に対し
て所定の信号電圧を印加するための駆動手段を備えてい
る表示装置である。
発光色の蛍光体で発光させる放電領域内に突出された第
1の電極の幅、または突出された第1の電極を含んで放
電領域内に配置された電極の面積が略等しい、若しくは
放電領域内に突出された第1の電極の先端と他方の電極
との間隔の少なくともひとつが、他の放電領域内におけ
る第1の電極の間隔と異なるように形成されている。
示部に用いた表示装置において、異なる発光色の蛍光体
で発光させる放電領域の大きさが異なっても、表示部を
構成する各放電領域において略等しい電圧で放電が開始
され、更には安定した状態で放電を維持させる。そして
また、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各放電領
域を同時に駆動させた場合、色温度の高い状態での白色
表示を行わせる。
プラズマ放電によって発生させた紫外線を用いて異なる
発光色の蛍光体を励起し、その発光色を表示させるカラ
ープラズマ表示を例として、図面を用いて説明する。
マ表示パネルの分解斜視図であり、また図2は、その前
面ガラス基板側から見たときのプラズマ表示パネルの平
面図である。
れた薄膜形成方法、例えばスパッタリング装置等を用い
てITO(Indium-Tin-Oxide)膜からなる透明な一対の
電極、即ちX電極22及びY電極23とを略平行に形成
する。そして、これらのX電極22及びY電極23の上
部には、ITO膜よりも電気抵抗の低い金属膜、例えば
銀やクロム等の金属を用いて各々Xバス電極24、Yバ
ス電極25として積層付設されている。次に、Xバス電
極24及びYバス電極25を含むX電極22及びY電極
23は、良く知られた方法、例えばCVD法(化学蒸着
法)等を用いて酸化珪素等からなる誘電体層26によっ
て被覆され、更に誘電体層26の上に酸化マグネシウム
等の保護膜27が付設されている。
電極22及びY電極23に対して交差するように電極2
9(以下、アドレス電極29と称す)を、上記の良く知
られた薄膜形成方法を用いて付設されている。そしてま
た、アドレス電極29は全体を覆うように誘電体層30
によって被覆されている。
ースト等をスクリーン印刷法を用いて繰返し印刷させた
後に焼結させることによって、ガラス製の隔壁31を上
記した誘電体層30の上に、アドレス電極29と略平行
させて形成される。そして、隔壁31の壁面及び誘電体
層30の上面には、良く知られた蛍光体33、例えば赤
色蛍光体としてYBO3:Eu、緑色蛍光体としてZn
SiO4:Mn、青色蛍光体としてBaMgAl
10O17:Eu等が塗布されている。
28を、封着用ガラス等を用いて前面ガラス基板21と
張り合わせ、隔壁31で仕切られた放電領域内を真空排
気した後に、放電ガスとして一般的に用いられているキ
セノンガスを含むヘリウムガスを封入して、面放電型プ
ラズマ表示パネルが出来上がる。
を示したが、ガラスに限定されることなく、例えば強化
プラスチックやRGB光に対して透明なセラミックな
ど、図1に示した構造体が作製可能な材料であれば構わ
ない。また、X電極及びY電極はガラス基板上に直接設
けても良いし、必要に応じて介在物を介して形成しても
差し支えない。
プラズマ表示パネルの平面図であって、本発明の一実施
例である電極、X電極22及びY電極23の構造を表わ
し、これらの電極はガラス基板上に略平行して配置する
ように設けられている。赤色の発光を示す放電領域32
(R)、緑色の発光を示す放電領域32(G)、青色の
発光を示す放電領域32(B)は隔壁31によって仕切
られているが、各々の放電領域の間隔a、b及びcは
a:b:c=0.8:1:1.2となるように形成し
た。また、X電極22及びY電極23は各々の放電領域
32内に含まれるように配設されているが、X電極22
またはY電極23の少なくとも一方の電極が他方の電極
側に突出されるように形成されている。そして、突出さ
れた電極の幅は略等しく、またその先端部と他方の電極
との距離pは等しくなるように配置されている。
の例であって、RGB3色の発光を行う放電領域32の
うち、放電領域の隔壁間隔の少なくともひとつが他の放
電領域の隔壁間隔と異なるように、任意の値を設定する
ことが可能である。また、放電領域32内に突出された
電極はX電極22及びY電極23の場合について示した
が、略平行させて設けた電極のいずれか一方の電極であ
っても構わない。
なる大きさの放電領域に対して異なる幅の電極を有する
ような場合、放電の起り易さは放電領域の大きさ、そし
てその放電領域内に略平行して配置した電極の幅やその
間隔に強く依存することになる。この理由は上述したよ
うに、放電は放電領域内に存在する自由電子または励起
イオンの数に比例して起り易いため、放電領域が大きい
ほど、また電極の幅が広いほど容易に放電が開始される
からである。従って、上記の如き、異なる大きさの放電
領域に対して放電領域内に配置した電極の幅を揃えるこ
とによって、異なる大きさの放電領域においても、ほぼ
同一の印加電圧で放電を開始させることが出来る。
施例において、各放電領域内に突出された電極、X電極
22及びY電極23は、少なくともひとつ以上の電極枝
から構成されており、各放電領域内に配設されたこれら
の電極枝の幅の総和が各々等しくなるように形成されて
いる。このような電極構造を用いることによって、特に
幅広の放電領域を有する場合に見られる放電開始電圧の
増加を抑制し、大きさの異なるRGB各色の放電領域に
おいても放電開始電圧を揃えることが可能となる。
ズマ表示パネルの平面図であって、先に述べた方法でプ
ラズマ表示パネルは形成されている。ここで、RGB各
色の発光を行う放電領域32(R)、32(G)、32
(B)は隔壁31を用いて、異なる間隔で仕切られてい
るが、同色の発光を示す放電領域、例えば放電領域32
(B)の隣接する放電領域(図4における上下方向の放
電領域を表わす)とは、隔壁31で仕切られている訳で
はない。従って、プラズマ表示パネルのひとつの画素を
形成するための放電領域32(B)は、ガラス基板上に
略平行して設けられた電極、X電極22及びY電極23
とを含む領域と言うことになる。即ち、図4に示した実
施例においては、RGB3色のほぼ1画素分を表わして
いる。ここで、放電領域内に配設された電極の一部は他
方の電極側に突出させるように形成されているが、この
突出された電極を含んで放電領域内に配置された電極の
面積Pは、異なる発光色の蛍光体で発光させる放電領域
32のいずれにおいても略等しくなるように形成されて
いる。
領域において、放電に関与する電極の面積をいずれも揃
えることは、放電が維持継続されているときに各放電領
域を流れる放電電流を略等しく揃えることであり、言い
換えれば各放電領域での電荷量をほぼ同一に揃えること
を意味する。従って、上記した電極構造を用いることに
よって、放電領域の大きさが異なっても各放電領域での
放電状態を揃えることが可能になって、従来問題とされ
た放電状態の不一致に基づく表示不良を解消させ、各放
電領域において安定な放電を行わせることが出来る。
は、異なる間隔で仕切られたRGB各色を発光させる放
電領域32内へ突出させて形成した電極、X電極22及
びY電極23の幅が略等しく、かつ突出された電極を含
んで放電領域32内に配設された電極の面積Qが略等し
くなるように形成されている。そして、放電領域32内
へ突出された電極の先端は、他方の電極と等距離の位置
になるように配置されている。
て、放電領域32の大きさが異なっても、各々の放電領
域32内へ突出された電極の幅が等しいので各放電領域
はほぼ同一の電圧によって放電を開始させることが出来
る。そして、放電領域32内に配置させた電極面積を略
等しくしてあるので、放電を維持継続させるのに必要な
放電電流、即ち電荷量を各放電領域においてほぼ同一に
揃えることが出来る。これによって、RGB3色の放電
領域32の大きさが異なっても、ほぼ同一の放電電圧で
放電を開始させ、しかも放電開始後も安定して放電を継
続させることが可能となる。
(B)各々の放電領域を同時に放電させることによっ
て、その合成色である白色を色温度の高い状態で表示さ
せることが出来る。
ズマ表示パネルの形成は上記した方法を用いるが、カラ
ス基板上に略平行して配置された電極の形状が異なるよ
うに形成した。即ち、異なる間隔を有する隔壁31で仕
切られた放電領域32内には、各々のX電極22及びY
電極23を突出させて設けてある。このとき、放電領域
32内に突出された電極の間隙の少なくともひとつが、
他の放電領域32における電極の間隙とは異なるように
設けてある。本実施例において、隔壁31の間隔がa:
b:cであるような放電領域32(R)、32(G)、
32(B)の場合、放電領域32内に突出された電極の
先端と、他方の電極との間隔は、各々s:t:uの割合
になるように配置した。この比率は単純に隔壁31の間
隔比によって決定されるものではなく、放電領域32内
に突出された電極の幅や放電領域32内に存在する電極
面積、更には蛍光体33の成分や厚さ等を考慮して決め
る必要がある。
けた電極の間隔は、隔壁31の間隔が大きく、また放電
領域32内に突出された電極の幅が広い青色(B)発光
の放電領域32(B)が最も大きく、そして赤色(R)
発光の放電領域32(R)で最も小さくなるように配置
した。このように、放電開始電圧に影響を与える因子で
ある隔壁31の間隔または放電領域32の大きさ、突出
された電極の幅及びその電極間隔等のバランスを取るこ
とによって、RGB色の各放電領域32においてほぼ同
一の電圧で放電を開始させることが可能となる。
造を用いることによって、隔壁31の間隔が異なる赤色
(R)、緑色(G)、青色(B)の放電領域32に対し
て、ほぼ同一の放電条件、即ちほぼ等しい電圧で放電を
開始することが出来、また放電領域32を流れる放電電
流、即ち電荷量をほぼ等しくさせて安定な放電を継続さ
せることが出来る。そして、更にはその結果として、赤
色(R)、緑色(G)、青色(B)3色の合成色である
白色を色温度の高い状態で表示することが可能となる。
れた電極は、略平行して配置した電極のいずれか一方で
も、また両方でも良いことは言うまでもない。
プラズマ表示装置について説明する。図7は、本発明の
一実施例であるプラズマ表示パネルの電極配置及び回路
構成とを示している。前面ガラス基板21及び背面ガラ
ス基板28を含むプラズマ表示パネルは上述の図1で説
明した方法で作製され、ガラス基板上に略平行して設け
られた第1の電極であるX電極22及びY電極23は各
々X駆動手段34及びY駆動手段35に接続されてお
り、また、第2の電極であるアドレス電極29は第1の
電極であるX電極22及びY電極23と交差するように
配置されて、アドレス駆動手段36に接続されている。
そして、夫々の電極には各々の駆動手段から、プラズマ
放電を行うのに必要な所定の信号電圧が印加される。
極22及びY電極23)の構造は、上記した本発明の実
施例で説明した電極構造のいずれかひとつで構成される
ものである。即ち、赤色(R)、緑色(G)、青色
(B)各色の放電領域32を形成する隔壁31の間隔が
異なっても、略平行して配置された第1の電極の少なく
とも一方の電極が放電領域32内に突出されるように配
置し、この突出された第1の電極の幅、または突出され
た第1の電極を含んで放電領域32内に存在する電極の
面積をほぼ同一になるように形成する、若しくは上記し
た第1の電極の幅及びその電極の面積をほぼ同一になる
ように形成する、または放電領域32内に突出された第
1の電極の間隔の少なくともひとつが他の放電領域にお
ける電極間隔とは異なるように形成する。
とによって、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の発
光を示す放電領域32はアドレス電極29と交差して配
置されたX電極22及びY電極23を含む領域であっ
て、各々の電極に所定の信号電圧が印加されたときに所
望の発光表示を行うことが出来る。このとき、各放電領
域32内に突出させて形成した第1の電極であるX電極
22及びY電極23の幅、或いは放電領域32内に配置
された上記第1の電極の面積、更には上記した第1の電
極の幅とその面積とがほぼ等しくなるように配置されて
いるので、各放電領域32に対してほぼ同一の条件で放
電を開始させ、そしてその放電を安定させて維持継続さ
せることが出来る。言い換えれば、従来のプラズマ表示
装置で問題とされた各放電領域32における放電開始電
圧或いは放電電荷量の不一致によって引き起こされてい
た色調不良や表示不良等を解消させるばかりでなく、従
来これらの問題解決に必要とされた特別な付加回路部
品、例えば電圧調整回路などの部品を不要として、上記
した各々の電極に対して所定の信号電圧を印加するだけ
でプラズマ表示部全域に亘って放電の安定した発光表示
を実現させることが出来る。
いては、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各放電
領域32での放電開始電圧及び放電量をほぼ等しく揃え
ることが出来るので、例えば第1の電極及び第2の電極
の全てに所定の信号電圧を印加してプラズマ表示部全域
に亘って表示させた場合、その混合色である白色を色温
度の高い状態で表示させることも可能である。更には、
表示部全体の放電電流を調整することで、その色調を変
えずに表示部全体の発光量の低減を容易に行うことが可
能であって、必要に応じて消費電力等の削減を図ること
も出来る。
を利用した表示パネル、例えば蛍光体のプラズマ放電に
よる発光を利用したプラズマ表示パネルを用いることに
よって、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)各色の放
電領域の大きさが異なっても、各放電領域での放電条
件、即ち、放電開始電圧や放電量等を揃えて安定な放電
を継続させることが可能となる。また、上記したプラズ
マ表示パネルをプラズマ表示装置に用いた場合、表示装
置の表示部分全体に亘って安定した放電特性を有するプ
ラズマ表示を実現させることが出来る。
分解斜視図である。
ネルの平面図である。
ネルの平面図である。
ネルの平面図である。
ネルの平面図である。
ネルの平面図である。
る。
Claims (14)
- 【請求項1】略平行に配置された電極と、該電極を含ん
で異なる発光色の蛍光体で発光させる放電領域と、前記
電極に交差して前記放電領域を区切る隔壁とを備えてな
り、該隔壁の間隔の少なくともひとつが他の隔壁の間隔
と異なるように配置され、かつ、前記放電領域内に配設
された前記電極の少なくとも一方の電極が他方の電極側
に突出されてなることを特徴とする表示パネル。 - 【請求項2】前記放電領域における放電は、異なる発光
色の蛍光体を発光させるプラズマ放電であることを特徴
とする、請求項1記載の表示パネル。 - 【請求項3】前記放電領域内に突出された前記電極の幅
が略等しくなるように配設されたことを特徴とする、請
求項1記載の表示パネル。 - 【請求項4】前記放電領域内に突出された前記電極は少
なくともひとつ以上の電極枝から構成され、該電極枝の
幅の総和が略等しくなるように配設されたことを特徴と
する、請求項1記載の表示パネル。 - 【請求項5】前記放電領域内に突出された前記電極を含
み、前記放電領域内に配置された前記電極の面積が略等
しくなるように形成されたことを特徴とする、請求項1
記載の表示パネル。 - 【請求項6】前記放電領域内に突出された前記電極の幅
が略等しく、かつ該電極を含み、前記放電領域内に配置
された前記電極の面積が略等しくなるように形成された
ことを特徴とする、請求項1記載の表示パネル。 - 【請求項7】略平行に配置された電極と、該電極を含ん
で異なる発光色の蛍光体で発光させる放電領域と、前記
電極に交差して前記放電領域を区切る隔壁とを備えてな
り、該隔壁の間隔の少なくともひとつが他の隔壁の間隔
と異なるように配置され、かつ前記放電領域内に突出さ
れた前記電極の先端と他方の電極との間隔の少なくとも
ひとつが、他の放電領域における電極の間隔とは異なる
ように形成されたことを特徴とする表示パネル。 - 【請求項8】略平行に配置された第1の電極と、該第1
の電極を含んで異なる発光色の蛍光体で発光させる放電
領域と、前記第1の電極に交差して前記放電領域を区切
る隔壁と、該隔壁に対して略平行に配置された第2の電
極とを備え、前記隔壁の間隔の少なくともひとつが他の
隔壁の間隔と異なるように配置され、かつ、前記放電領
域内に配設された前記第1の電極の少なくとも一方の電
極が他方の電極側に突出された表示装置であって、前記
第1の電極及び前記第2の電極に信号電圧を印加するた
めの駆動手段を備えていることを特徴とする表示装置。 - 【請求項9】前記放電領域における放電は、異なる発光
色の蛍光体を発光させるプラズマ放電であることを特徴
とする、請求項8記載の表示装置。 - 【請求項10】前記放電領域内に突出された前記第1の
電極の幅が略等しくなるように配設されたことを特徴と
する、請求項8記載の表示装置。 - 【請求項11】前記放電領域内に突出された前記第1の
電極は少なくともひとつ以上の電極枝から構成され、該
電極枝の幅の総和が略等しくなるように配設されたこと
を特徴とする、請求項8記載の表示装置。 - 【請求項12】前記放電領域内に突出された前記第1の
電極を含み、前記放電領域内に配置された前記第1の電
極の面積が略等しくなるように形成されたことを特徴と
する、請求項8記載の表示装置。 - 【請求項13】前記放電領域内に突出された前記第1の
電極の幅が略等しく、かつ該第1の電極を含み、前記放
電領域内に配置された前記第1の電極の面積が略等しく
なるように形成されたことを特徴とする、請求項8記載
の表示装置。 - 【請求項14】前記放電領域内に突出された前記第1の
電極の先端と他方の電極との間隔の少なくともひとつ
が、他の放電領域における電極の間隔とは異なるように
形成されたことを特徴とする、請求項8記載の表示装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17504799A JP4281155B2 (ja) | 1999-06-22 | 1999-06-22 | 表示パネル及び表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17504799A JP4281155B2 (ja) | 1999-06-22 | 1999-06-22 | 表示パネル及び表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001006557A true JP2001006557A (ja) | 2001-01-12 |
JP4281155B2 JP4281155B2 (ja) | 2009-06-17 |
Family
ID=15989307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17504799A Expired - Fee Related JP4281155B2 (ja) | 1999-06-22 | 1999-06-22 | 表示パネル及び表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4281155B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100493436B1 (ko) * | 2002-09-17 | 2005-06-07 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
WO2007077852A1 (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | プラズマディスプレイパネル |
WO2009060529A1 (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Hitachi, Ltd. | プラズマディスプレイパネル |
-
1999
- 1999-06-22 JP JP17504799A patent/JP4281155B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100493436B1 (ko) * | 2002-09-17 | 2005-06-07 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
WO2007077852A1 (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | プラズマディスプレイパネル |
US8174192B2 (en) | 2005-12-27 | 2012-05-08 | Panasonic Corporation | Plasma display panel |
WO2009060529A1 (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Hitachi, Ltd. | プラズマディスプレイパネル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4281155B2 (ja) | 2009-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6798144B2 (en) | Driving method of a flat type plasma discharge display device | |
JP2003157773A (ja) | プラズマ表示装置 | |
US7408300B2 (en) | Alternating current driven type plasma display device and production method therefor | |
US6469451B2 (en) | Alternating-current-driven-type plasma display | |
JP2001006557A (ja) | 表示パネル及び表示装置 | |
US20020180355A1 (en) | Plasma display device | |
JP4532329B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2944367B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JPH07245062A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP3804488B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JPH11185631A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
EP1445787A2 (en) | Plasma display panel | |
JP2003242893A (ja) | プラズマ表示装置およびその製造方法 | |
JP2000331614A (ja) | 表示用放電管 | |
JPH11297221A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2001135241A (ja) | ガス放電パネル及びその製造方法 | |
JPH1154047A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2001229835A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2002373595A (ja) | プラズマ表示装置およびその製造方法 | |
JP2000208058A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP4114384B2 (ja) | プラズマ表示装置 | |
JP4299922B2 (ja) | 放電式表示パネル及び表示装置 | |
JP2000113821A (ja) | 表示用放電管 | |
JPH08293262A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2001266758A (ja) | プラズマ表示装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060228 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090309 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |