JPH10149472A - 読取装置 - Google Patents

読取装置

Info

Publication number
JPH10149472A
JPH10149472A JP8308209A JP30820996A JPH10149472A JP H10149472 A JPH10149472 A JP H10149472A JP 8308209 A JP8308209 A JP 8308209A JP 30820996 A JP30820996 A JP 30820996A JP H10149472 A JPH10149472 A JP H10149472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
flat cable
housing
annular groove
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8308209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3801703B2 (ja
Inventor
Hideaki Kamijo
秀章 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP30820996A priority Critical patent/JP3801703B2/ja
Publication of JPH10149472A publication Critical patent/JPH10149472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801703B2 publication Critical patent/JP3801703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 収容ケースと蓋とが接着されると、収容ケー
スに収容された撮像部の再調整ができなかった。 【解決手段】 読取対象物Bの表面を撮像する撮像手段
Aと、撮像手段Aを収容する収容ケース10とを備え、
収容ケース10は、撮像手段Aを収容する収容凹部12
と、収容凹部12の開口27を閉塞する蓋部15と、開
口27の周縁27aに形成された環状溝28と、開口2
7の周縁27aに環状溝28を切り欠いて形成された貫
通溝31と、貫通溝31に挿入されたフラットケーブル
32と、環状溝28に装着されて収容凹部12と蓋部1
5との間を密閉して防塵すると共に、フラットケーブル
32を貫通溝31の溝底に押し付けてフラットケーブル
32と貫通溝31との間を密閉して防塵するリング状の
シール部材29とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙幣や伝票などの
読取対象物のパターンを読み取るための読取装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の読取装置では、収容ケースの内部
と外部とを電気的に接続する場合、ケース本体と蓋との
間にケーブルを通し、ケース本体、蓋およびケーブルを
接着して防塵構造としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
読取装置は、ケース本体と蓋とが接着されるので、収容
ケースに収容された撮像手段の再調整ができなかった。
また、この撮像手段が故障した場合に部品の交換ができ
なかった。
【0004】本発明は、このような問題を解決し、撮像
手段の再調整等を容易に行うことができ、且つ防塵性に
優れた読取装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の読取装置は、収容ケースに収容された撮像
手段で読取対象物の表面を撮像する読取装置において、
収容ケースは、撮像手段を収容する収容凹部が設けられ
たケース本体と、収容凹部の開口を閉塞する蓋部と、開
口の周縁に形成されると共に開口を取り囲んだ環状溝
と、開口の周縁に環状溝を切り欠いて形成されると共に
収容凹部と外部とを連通させて延在した貫通溝と、貫通
溝に挿入されて撮像手段と外部とを電気的に接続するフ
ラットケーブルと、環状溝に装着されて収容凹部と蓋部
との間を密閉して防塵すると共に、フラットケーブルを
貫通溝の溝底に押し付けてフラットケーブルと貫通溝と
の間を密閉して防塵するリング状のシール部材とを備え
ることを特徴とする。
【0006】本発明はこのように構成されているので、
収容凹部の開口を取り囲んだ環状溝に装着されたシール
部材によって、収容凹部と蓋部との間が密閉される。ま
た、貫通溝に挿入されたフラットケーブルは、シール部
材によって貫通溝の溝底に向けて押し付けられる。この
ため、フラットケーブルが貫通溝の溝底に密着し、フラ
ットケーブルと貫通溝との間が密閉される。その結果、
ケース本体と蓋部との間およびフラットケーブルと貫通
溝との間の気密性が担保されて、収容ケースが防塵され
る。よって、収容ケースに収容された撮像手段は収容ケ
ース外部の塵埃から確実に遮断され、常に最良のコンデ
ィションで読取対象物を撮像することができる。
【0007】ここで、環状溝の断面は、内側が低いL字
状であることが好ましい。このような構成を採用した場
合、環状溝の内側から填め込むだけで、シール部材を環
状溝に装着でき、一般的なU字状溝に比べて環状溝への
シール部材の装着が容易になる。
【0008】また、環状溝は収容凹部の開口を矩形状に
取り囲み、環状溝の各コーナーにはシール部材を内側か
ら係止するストッパ片が設けられていることが好まし
い。このような構成を採用した場合、L字状の環状溝と
ストッパ片とでシール部材が挟み込まれ、環状溝からシ
ール部材が外れ難くなる。
【0009】さらに、貫通溝には、フラットケーブルも
しくは発砲材が詰められていることが好ましい。このよ
うな構成を採用した場合、貫通溝にフラットケーブルを
収容しない際にも発砲材によって貫通溝が密閉され、収
容ケースを確実に防塵することができる。
【0010】さらにまた、撮像手段は、読取対象物に向
けて光を照射する照明部と、読取対象物と照明部との間
に斜めに配置され、照明部から照射された光を読取対象
物に向けて透過させると共に、読取対象物の表面で反射
した光を略垂直に反射させるハーフミラーと、ハーフミ
ラーで反射した光を入射して読取対象物の表面の像を撮
像するカメラ部と、ハーフミラーを介してカメラ部の反
対側に配置され、入射光を吸収する反射防止板とを備え
ることが好ましい。
【0011】このような構成を採用した場合、照明部か
ら出射した光はハーフミラーを透過して読取対象物に照
射される。読取対象物で反射した光はハーフミラーで略
垂直に反射する。そして、ハーフミラーで反射した光は
カメラ部に入射され、読取対象物の表面の像が撮像され
る。ここで、照明部から出射した光の一部はハーフミラ
ーで反射して収容凹部の側壁に向かって直進する。この
光はハーフミラーと収容凹部の側壁との間に配置された
反射防止板に入射・吸収される。このため、ハーフミラ
ーで反射した光が、収容凹部の側壁等で反射してカメラ
部にノイズとして入射されるのが防止される。
【0012】さらにまた、照明部とハーフミラーとの間
には、照明部からの出射光を拡散させる映り込み防止板
が設けられていることが好ましい。このような構成を採
用した場合、照明部を出射した光は映り込み防止板で拡
散して、均一な光として読取対象物に照射される。この
ため、読取対象物の表面の像に照明部の光源が映り込む
ことはない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る読取装置の好
適な実施形態について添付図面を参照して説明する。
【0014】図1は、本実施形態である読取装置1の要
部を示す斜視図である。また、図2は、読取装置1を示
す分解斜視図である。さらに、図3は、図2のIII−III
線における部分断面図である。図1〜図3に示すよう
に、読取装置1は、撮像手段Aを収容する収容ケース1
0を備えている。また、収容ケース10は、仕切壁11
で仕切られた2つの収容凹部12,13を有するケース
本体14と、これらの収容凹部12,13を閉塞する蓋
部15とを備えている。そして、一方の収容凹部12に
は撮像手段Aが収容され、他方の収容凹部13には撮像
手段Aの駆動制御を行う制御手段(図示せず)が収容さ
れている。さらに、一方の収容凹部12の仕切壁11側
の底面12aには、読取対象物Bの表面を読み取るため
の矩形状の読取窓16が設けられ、この読取窓16には
例えばガラス製の透明板17がはめ込まれている。そし
て、読取窓16と透明板17との隙間には接着剤が充填
され、読取窓16が外部から密閉されている。
【0015】撮像手段Aは、読取窓16と対向して配置
され、読取窓16に向けて光を照射する照明部18と、
読取窓16と照明部18との間に斜めに配置され、照明
部18から照射された光を透過させると共に読取対象物
Bの表面で反射した光を略垂直に反射させるハーフミラ
ー19とを備えている。また、撮像手段Aは、ハーフミ
ラー19と仕切壁11との間に配置され、入射光を吸収
する反射防止板20と、ハーフミラー19で反射した光
を入射して読取対象物Bの表面の像を撮像するカメラ部
21とを備えている。
【0016】さらに、カメラ部21は、ハーフミラー1
9で反射した光による像を結像する光学レンズ22と、
光学レンズ22によって結像した像を撮像するCCD2
3とを備えている。また、照明部18は、略矩形状のプ
リント板24と、プリント板24に組み込まれ、読取窓
16に向けて光を照射する複数のLED(照明部)25
とを備えている。LED25は読取窓16への入射角が
約90°になるように光を照射しており、読取窓16と
間隔を空けて通過する読取対象物Bに対しても、十分な
照度で照明することができる。ここで、撮像手段Aは最
大7mmの被写界深度を有している。
【0017】さらに、LED25とハーフミラー19と
の間には、LED25からの出射光を拡散させる映り込
み防止板26が設けられている。このため、読取対象物
Bには拡散光が照射され、読取対象物Bの像にLED2
5が映り込むことはない。ここで、各LED25はプリ
ント板24と同一の厚みを有し、プリント板24からL
ED25がはみ出すことはない。このため、収容ケース
10の上下方向の厚みを薄くすることができる。
【0018】収容凹部12の上部には開口27が設けら
れ、開口27の周縁27aには、この開口27を矩形状
に取り囲んだ環状溝28が形成されている。環状溝28
は内側が低いL字状であり、この環状溝28にはリング
状のシール部材であるOリング29が装着されている。
また、環状溝28の各コーナーにはOリング29を内側
から係止するストッパ片30が設けられ、Oリング29
は環状溝28とストッパ片30とに挟まれて確実に固定
される。このため、ケース本体14に蓋部15が取り付
けられると、開口27の周縁27aと蓋部15とでOリ
ング29が挟み込まれ、Oリング29は楕円状に変形す
る。この変形によって接触面圧が発生し、Oリング29
を介して開口27の周縁27aと蓋部15とが密着す
る。その結果、収容凹部12の気密が確保される。な
お、ケース本体14に蓋部15が取り付けられた際のO
リング29のつぶれ量は約20%である。
【0019】さらに、開口27の周縁27aには、環状
溝28を切り欠いて形成されると共に、収容凹部12と
外部とを連通させて延在した貫通溝31が複数形成され
ている。そして、各貫通溝31には、撮像手段Aと外部
とを電気的に接続する厚さが約0.2mmのフラットケ
ーブル32が挿入され、これらのフラットケーブル32
は、Oリング29によって上から押し付けられている。
このため、フラットケーブル32と貫通溝31との間が
密閉され、収容凹部12の気密が確保される。また、フ
ラットケーブル32が収容されていない貫通溝31に
は、フラットケーブル32の代わりに単独気泡のスポン
ジブロック(発砲材)33が詰められている。このスポ
ンジブロック33もOリング29によって上から押し付
けられて、スポンジブロック33と貫通溝31との間が
密閉される。
【0020】図4に示すように、読取装置1は、読取対
象物Bの搬送路Cに読取窓16を上にして配置して、搬
送路Cを移動中の読取対象物Bを下から撮像する場合に
用いられる。このため、読取装置1の収容ケース10
は、既存の搬送路Cに容易に組み込めるように薄型にな
っている。即ち、読取対象物Bで反射した光の光路をハ
ーフミラー19で約90°曲げて、読取対象物BとCC
D23との間の光路長を左右方向に稼ぐことにより、収
容ケース10の上下方向の厚みを薄くしている。また、
搬送路Cを移動する読取対象物Bが収容ケース10の角
に引っかからないように、収容ケース10の側壁の角が
面取りされ、テーパ状になっている。このため、搬送路
Cを移動する読取対象物Bは、このテーパ部をガイドと
して、収容ケース10の上を通過することができる。さ
らに、収容ケース10の側壁には、上下方向に複数の溝
14aが形成され、搬送路Cのローラがこれらの溝14
aに入り込めるようになっている。
【0021】次に、本実施形態である読取装置1の動作
について説明する。読取対象物Bが搬送路Cを移動し
て、読取窓16の上方に読取対象物Bが到達すると、到
達検出センサ(図示せず)から検出パルス信号が出力さ
れ、この検出パルス信号を入力したLED25は光を出
射する。この出射光はハーフミラー19を透過して、読
取窓16を介して読取対象物Bに照射される。ここで、
出射光の一部はハーフミラー19で反射するが、この反
射光は反射防止板20に吸収され、ノイズとしてCCD
23に入射することはない。
【0022】また、読取対象物Bに照射された光は読取
対象物Bの表面で反射して、読取窓16を介してハーフ
ミラー19で反射する。さらに、ハーフミラー19で反
射した光は光学レンズ22で集光して、CCD23上に
読取対象物Bの像が結像する。そして、CCD23では
読取対象物Bの光学像を電気信号に変換して、フラット
ケーブル32を介して外部に出力する。
【0023】このように出力された電気信号に基づい
て、所定の画像処理装置で画像解析を行うことにより、
読取対象物Bの種類を特定することができる。例えば、
読取対象物Bが紙幣で、この紙幣を搬送する紙幣帯封出
金装置に読取装置1が組み込まれている場合、この装置
上を高速に移動する一万円の札束と千円の札束との別を
読取装置1で瞬時に判定することができる。なお、読取
対象物Bとしては、紙幣以外にもコイン、証券、伝票な
どがある。
【0024】搬送路Cにおいては、読取対象物Bの移動
に伴って多くの塵埃が発生する。読取装置1は、この塵
埃の影響を受けないように、ケース本体14と蓋部15
との間にOリング29を挟んで、収容凹部12の気密を
確保している。このため、収容凹部12に収容された撮
像手段Aは、塵埃の影響を受けることなく確実に読取対
象物Bの像を撮像することができる。
【0025】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ことなく、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内におい
て、例えば以下のように変更することも可能である。
【0026】(1)上記実施形態では、シール部材とし
てOリング29を用いていたが、オイルシールやその他
のシール材を用いてもよい。
【0027】(2)上記実施形態では、L字状の環状溝
28を用いていたが、U字状の環状溝を用いてもよい。
この場合には、ストッパ片30は不要である。
【0028】
【発明の効果】本発明による読取装置は、以上のように
構成されているため次のような効果を得ることができ
る。
【0029】即ち、収容凹部の開口を取り囲んだ環状溝
に装着されたシール部材によって、収容凹部と蓋部との
間が密閉される。また、貫通溝に挿入されたフラットケ
ーブルは、シール部材によって貫通溝の溝底に向けて押
し付けられる。このため、フラットケーブルが貫通溝の
溝底に密着し、フラットケーブルと貫通溝との間が密閉
される。その結果、ケース本体と蓋部との間およびフラ
ットケーブルと貫通溝との間の気密性が担保されて、収
容ケースが確実に防塵される。よって、収容ケース内の
気密性を担保しつつ、ケース本体と蓋部との着脱が可能
になり、収容ケースに収容された撮像手段の再調整等を
行うことが容易になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る読取装置の要部を示す斜視図
である。
【図2】図1の読取装置を示す分解斜視図である。
【図3】図2のIII−III線における部分断面図である。
【図4】搬送路に組み込まれた読取装置を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1…読取装置、10…収容ケース、12…収容凹部、1
4…ケース本体、15…蓋部、16…読取窓、19…ハ
ーフミラー、20…反射防止板、21…カメラ部、25
…LED(照明部)、26…映り込み防止板、27…開
口、27a…周縁、28…環状溝、29…Oリング(シ
ール部材)、30…ストッパ片、31…貫通溝、32…
フラットケーブル、33…スポンジブロック(発砲
材)、A…撮像手段、B…読取対象物。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収容ケースに収容された撮像手段で読取
    対象物の表面を撮像する読取装置において、 前記収容ケースは、 前記撮像手段を収容する収容凹部が設けられたケース本
    体と、 前記収容凹部の開口を閉塞する蓋部と、 前記開口の周縁に形成されると共に前記開口を取り囲ん
    だ環状溝と、 前記開口の周縁に前記環状溝を切り欠いて形成されると
    共に前記収容凹部と外部とを連通させて延在した貫通溝
    と、 前記貫通溝に挿入されて前記撮像手段と外部とを電気的
    に接続するフラットケーブルと、 前記環状溝に装着されて前記収容凹部と前記蓋部との間
    を密閉して防塵すると共に、前記フラットケーブルを前
    記貫通溝の溝底に押し付けて前記フラットケーブルと前
    記貫通溝との間を密閉して防塵するリング状のシール部
    材とを備えることを特徴とした読取装置。
  2. 【請求項2】 前記環状溝の断面は、内側が低いL字状
    であることを特徴とした請求項1記載の読取装置。
  3. 【請求項3】 前記環状溝は前記収容凹部の開口を矩形
    状に取り囲み、前記環状溝の各コーナーには前記シール
    部材を内側から係止するストッパ片が設けられているこ
    とを特徴とした請求項2記載の読取装置。
  4. 【請求項4】 前記貫通溝には、前記フラットケーブル
    もしくは発砲材が詰められていることを特徴とした請求
    項1から請求項3のいずれか一項に記載の読取装置。
  5. 【請求項5】 前記撮像手段は、 前記読取対象物に向けて光を照射する照明部と、 前記読取対象物と前記照明部との間に斜めに配置され、
    前記照明部から照射された光を前記読取対象物に向けて
    透過させると共に、前記読取対象物の表面で反射した光
    を略垂直に反射させるハーフミラーと、 前記ハーフミラーで反射した光を入射して前記読取対象
    物の表面の像を撮像するカメラ部と、 前記ハーフミラーを介して前記カメラ部の反対側に配置
    され、入射光を吸収する反射防止板とを備えることを特
    徴とした請求項1から請求項4のいずれか一項記載の読
    取装置。
  6. 【請求項6】 前記照明部と前記ハーフミラーとの間に
    は、前記照明部からの出射光を拡散させる映り込み防止
    板が設けられていることを特徴とした請求項5記載の読
    取装置。
JP30820996A 1996-11-19 1996-11-19 読取装置 Expired - Fee Related JP3801703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30820996A JP3801703B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30820996A JP3801703B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10149472A true JPH10149472A (ja) 1998-06-02
JP3801703B2 JP3801703B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=17978241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30820996A Expired - Fee Related JP3801703B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801703B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3801703B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0465768B1 (en) Contact type line image sensor
US5434682A (en) Image sensor
US9332148B2 (en) Reading device
EP1482456B1 (en) Image detector for bank notes
US8066189B2 (en) Code symbol reading apparatus
US20200322488A1 (en) Original reading apparatus
JP2018141781A (ja) 放射線検出器および放射線検出装置
JP3801703B2 (ja) 読取装置
CN110275212A (zh) 小型光电传感器
JP6685455B2 (ja) 静電容量検出装置
US6677605B2 (en) Radiation image data reading apparatus
JP6718832B2 (ja) 放射線検出器および放射線検出装置
JP2000347799A (ja) 撮像装置
JPH11175698A (ja) 読取装置
JPH03154563A (ja) 読取装置
JPH05165946A (ja) 印鑑照合装置
US7477434B2 (en) Process and apparatus for retrieving information projected image-wise on a photo-stimulable phosphor imaging substrate utilizing a non-orthogonal pentaprism
JP3807469B2 (ja) 原稿画像読み取り装置
JP2022155009A5 (ja)
JP2013030100A (ja) イメージセンサユニットおよび紙葉類識別装置
JP2006113879A (ja) 画像検出装置
JPH1013636A (ja) 光学ユニット
KR20210126611A (ko) 방사선 촬상 유닛에 있어서의 신틸레이터의 장착 구조
KR100570820B1 (ko) 화상판독장치
JP3109948B2 (ja) 密着型イメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees