JPH10146387A - 排便処理装置 - Google Patents

排便処理装置

Info

Publication number
JPH10146387A
JPH10146387A JP8309194A JP30919496A JPH10146387A JP H10146387 A JPH10146387 A JP H10146387A JP 8309194 A JP8309194 A JP 8309194A JP 30919496 A JP30919496 A JP 30919496A JP H10146387 A JPH10146387 A JP H10146387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feces
solid particles
defecation treatment
defecation
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8309194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yagata
和彦 屋ケ田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP8309194A priority Critical patent/JPH10146387A/ja
Publication of JPH10146387A publication Critical patent/JPH10146387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22037Fecal impaction removal

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排便困難症患者等の糞便を円滑かつ安全に吸
引除去する。 【解決手段】 注腸液に生体内で溶解する材質の固体粒
子を混入し、直腸内で攪拌することにより糞便を破砕
し、吸引排出する排便処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体粒子の衝突に
より糞便を破砕し、同時に注腸液と混合して流動化する
ことにより、排便困難症患者等の糞便を円滑かつ安全に
吸引除去するための排便処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】人口の高齢化が進むに従い、寝たきり老
人が益々増加の傾向にある。また、交通事故や先天的要
因による肢体不自由者も多く、その約半数が神経麻痺を
伴っている。これらの人々にとって、排便の処理は日常
生活上の一大問題であるにも拘らず、排泄機器としては
採尿器が開発されている程度であり、糞便の排泄処理に
対しては依然として緩下剤、浣腸あるいは摘便などによ
って排便を促す方法が採られている。とくに糞便の固い
排便困難症状を呈する患者に対しては、高圧浣腸、摘
便、坐剤などによる処置を組み合わせて強制的に排泄す
る手段が施されているが、これらの処置は患者にとって
肉体的、精神的に著しい苦痛を与えるとともに、排便介
護者側にとっても長時間に亘る排便作業に携わらねばな
らず、しかも糞便の臭気に耐えねばならない嫌悪的な作
業を余儀なくされる。
【0003】このような排便処理上の諸問題を解決する
ための手段として、本発明者らは機械的な振動を利用し
て直腸内の糞便を効率よく破砕吸引除去する排泄処置装
置を開発し、既に提案している(特開平1−19854
0号公報、特公平4−22103号公報、特公平4−2
2104号公報、特公平5−40584号公報、特公平
5−76871号公報、特公平6−32653号公報、
等)。
【0004】これらの先行技術による排泄処理装置は、
糞便の破砕手段として、強力な超音波を用いており、同
時に注入する注腸液は、超音波のパワーを伝える媒体と
して、また、破砕した糞便を流動化させる目的で注入し
ている。
【0005】一方、超音波を用いない方法としては、バ
ルーンカテーテルを肛門に挿入し、直腸内の便に温水を
噴射してこれを流動化し、吸引管を減圧タンクに接続し
て排泄させるもの(特開平6−197977号公報)
や、合成樹脂製の輸液管を肛門から挿入し、溶剤を噴射
して便を流動化した後、吸引して排泄させるもの(実開
平6−9554号公報)などが知られている。
【0006】本発明者らも、吸引により糞便を引きつけ
ておいて水流で破砕乳化する方法(特開平8−1315
38号公報)、突起を有する回転体により糞便を破砕す
る方法(特願平7−252655号)等を既に提案し
た。しかしながら、これらの方法は、破砕効果のある箇
所が限定され、効率が今一歩であるという問題があっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】超音波を用いる方法
は、糞便が細かい粒子に破砕され乳化されるので、流動
化の状態は非常に優れているが、その破砕力は超音波振
動するホーンの近傍に限られており、また、超音波の生
体への安全性やホーンの耐久性、装置のコスト等の点で
問題があった。また、温水等の噴射により便を流動化さ
せる方法では、便の破砕乳化の効率が低く、あるいは水
流による違和感がある等の問題があった。
【0008】本発明は、従来の排泄処理装置のこのよう
な問題点に鑑みなされたもので、固体粒子の衝突によっ
て糞便を破砕することにより、上記の問題を解決した排
便処置装置を提供することを目的としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による排便処理装置は、肛門より、回転体を
内蔵した注腸手段と吸引手段を行うことのできる挿入具
を挿入し、固体粒子を注腸液と共に注入した後、該回転
体を回転することによって糞便と固体粒子と注腸液を混
合させ、固体粒子が糞便と衝突することで糞便を破砕
し、流動化させて吸引手段により吸引除去することを特
徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の排便処理装置は、固体粒
子を注腸液と共に直腸内に注入し、羽根車、タービン、
スクリュー、かくはん翼等の回転体を回転させることに
よって、注腸液注に浮遊する糞便固体粒子に衝突させて
破砕し、混合することによって、流動化させるものであ
る。従来の方法では、糞便が破砕される箇所は、例えば
ホーン近傍や、水流の当たる箇所、あるいは突起を有す
る回転体が当たる箇所に限られていたが、本発明の方式
によれば、固体粒子と糞便の衝突は、直腸内のいたると
ころで起こるため、効率よく破砕乳化することができ
る。回転体は先端より肛門側に後退した位置に設置して
おり、腸壁を損傷する危険性はない。また、上部の糞便
は、下部の糞便が吸引除去されると、腸管の蠕動運動に
よって降りてくるので、挿入部は肛門より3〜8cm程
度挿入するだけで良い。
【0011】本発明の固体粒子は、破砕乳化された糞便
と共に排出されるが、一部直腸内に残留するおそれがあ
る。したがって、その材質は、蔗糖、麦芽糖、オリゴ糖
等の糖類や塩化ナトリウム、塩化カルシウム、硫酸マグ
ネシウム等の塩類のように、直腸内に残留したとして
も、生体内で溶解してしかも人体に対して無害か、ある
いは便秘に対して効果のある材質であることが望まし
い。
【0012】またその粒径は、あまり小さいものでは衝
突効果が期待できないし、大きいものでは、注腸液供給
部のチューブ内で詰まってしまうおそれがあり、また攪
拌によって十分に混合できない。したがって、その粒径
は、0.5から20mmの範囲が望ましく、更に好まし
くは3mmから15mmの範囲である。さらにその形状
に関しては、特に限定しないが、直腸壁を傷つけるおそ
れのない形状、すなわち球形かまたは角のない形状が望
ましい。
【0013】
【実施例】以下、実施例に基づいて、本発明を詳細に説
明する。実施例では、回転体による攪拌で固体粒子と糞
便を衝突させる方法について記載するが、攪拌の方法に
ついては、例えば水流や超音波の直進流による方法でも
よく、特に制限しない。
【0014】〔実施例〕本発明の排便処理装置は、図1
に示したように、先端部を肛門へ挿入する挿入具
(3)、注腸液リザーバ(6)から挿入具(3)に注腸
液(5)と固体粒子(4)を供給する注腸液供給部、破
砕乳化された糞便を吸引ポンプ(8)により貯留容器
(11)に吸引排出させる吸引排出部、および羽根車
(1)を回転させる回転駆動部からなり、落差により注
腸液(5)と固体粒子(4)を注入した後、羽根車の回
転によりこれらを混合することによって糞便を破砕し、
吸引ポンプ(8)により吸引するように構成されてい
る。
【0015】挿入部(3)は、糞便を破砕混合するため
の羽根車(1)、羽根車を回転させるモーター(2)を
内蔵し、後端部には注腸液(5)と固体粒子(4)を注
入し、破砕乳化した糞便を吸引排出するためのチューブ
(14)を接続するニップル(7)が設けられている。
挿入部先端(10)の形状は、図2に示すようなチュー
リップ状、(a)お椀状、(b)もしくはラッパ状
(c)に拡開している。これは、直腸を圧排して混合・
流動状態を良好にするための形状である。従って、挿入
部先端(10)は、軟質の例えばシリコンゴム等のエラ
ストマーで作られているのが望ましい。
【0016】注腸と吸引の切り替えは、活栓(9)によ
って行う。すなわち、注腸液リザーバ(6)からのチュ
ーブとニップル(7)へ接続するチューブとを開放と
し、吸引側のチューブを閉鎖すれば、固体粒子を含む注
腸液は、落差により直腸内に注入される。
【0017】次に、活栓を全て閉鎖し、挿入具(3)に
内蔵されたモーター(2)により、羽根車(1)を回転
させ、直腸内の糞便と、固体粒子(4)を混合すること
によって、衝突させ破砕する。活栓(9)を吸引側のチ
ューブと挿入具(3)のニップル(7)側チューブとを
開放とし、注腸液リザーバ(6)側のチューブを閉鎖す
ると同時に、吸引ポンプ(8)を回して破砕された糞便
を固体粒子(4)、注腸液(5)と共に、貯留容器(1
1)へ導く。
【0018】羽根車(1)は図3に示すように、円筒の
上底面を羽根状に切って折り曲げた形状をしており、固
体粒子を衝突させ破砕させる際は、直腸に向かって吐出
する方向に回転させる。また、反対に吸引排出時にはニ
ップル(7)側に吸い込むように回転させると良い。破
砕された糞便は、注腸液と共に羽根と上底面の隙間から
円筒の内部を通り挿入具の後端部へ導かれる。また、下
底面はローター(21)がモーター(2)の回転部と加
圧的に接触しておりこの摩擦力によってモーターの回転
力が伝えられる。
【0019】モーター(2)は、比較的高トルクで、径
の大きな中空軸が必要であり、正転、逆転がスムーズに
行えるタイプのものが望ましい。また、医療用途である
ため、回転が静かなこと、及び他の生体計測器に影響を
与えない非磁性であることが望ましい条件である。これ
らの条件を満たすものとして、モーター(2)は超音波
モーターが望ましいが、特に限定はしない。
【0020】モーター駆動部(15)は、モーターの回
転数、正転、逆転の切り替えを行うドライバーであり、
50〜3000rpmの範囲で回転数を制御できるもの
であることが望ましい。50rpm以下の回転数では衝
突力が弱く、また、3000rpm以上では腸内に違和
感を与える。本実施例では、羽根車の回転にモーターを
用いているが、例えば水流によって回転させても良い。
【0021】注腸液は、過度の腸内刺激や体温の低下を
防止するため、予熱器等を用いて体温付近の温度に予熱
するのが望ましいが、あらかじめ加温して使用すること
もできる。注腸液の成分は水、もしくは電解質および/
またはポリエチレングリコール等の界面活性物質を混入
させた水溶液を用いることができる。
【0022】チューブ(14)は、破砕した糞便を貯留
容器(11)まで導くもので、途中に段差がなく太さが
均一で、内部の様子が確認できる軟質のポリ塩化ビニル
あるいはシリコンゴム等のチューブを用いるのが望まし
いが、特に限定はしない。吸引の強さが強すぎると腸内
は陰圧となり、腸壁が収縮してかえって糞便を吸引でき
なくなる。また、腸壁を吸いつけて損傷させる恐れもあ
る。このような吸引ポンプとしては、低流量でも呼び水
なしで確実に吸引でき、機械的部分が接液しないローラ
ーポンプが最も適している。また、本実施例では、チュ
ーブ(14)の途中に、一定の陰圧で弁が開き、その陰
圧以上にはならない開放弁(13)を設けて、上記のよ
うな事態を防止した。この時の陰圧としては、−10〜
−50cmH2Oとするのが適切である。
【0023】吸引した糞便と注腸液、固体粒子の混合物
は貯留容器(11)に貯留され、容器内の気体は活性
炭、ケイ酸塩鉱物等を充填した脱臭カラム(12)を通
過して脱臭され、外気へ放出される。貯留された内容物
はトイレ等へ廃棄し、容器は洗浄して再使用する。ま
た、容器内に内袋を設置しておいて、糞便を貯留した
後、内袋ごと廃棄する方式とすることもできる。
【0024】
【発明の効果】以上のとおり、本発明による排便処理装
置を用いれば、非常に簡便な方法で安全に効率よくクロ
ーズドシステムにより排便処理を行うことができ、医療
産業上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例となる排便処理装置の全体構
成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例に用いる挿入具の先端部の形
状の例を示す図である。
【図3】本発明の一実施例となる挿入具の構成を示す図
である。
【符号の説明】
1 羽根車 2 モーター 3 挿入具 4 固体粒子 5 注腸液 6 注腸液リザー 7 ニップル 8 吸引ポンプ 9 活栓 10 挿入部先端 11 貯留容器 12 脱臭カラム 13 開放弁 14 チューブ 15 モーター駆動部 21 ローター

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注腸液に、生体内で溶解する材質の固体
    粒子を混入し、直腸内で攪拌することにより、糞便を破
    砕し、吸引排出する事を特徴とする排便処理装置。
  2. 【請求項2】 直腸内で攪拌する方法が、回転体による
    請求項1記載の排便処理装置。
  3. 【請求項3】 注腸液に、生体内で溶解する材質の固体
    粒子を混入し、直腸内で攪拌することにより、糞便を破
    砕し、吸引排出する事を特徴とする排便処理装置であっ
    て、回転体を内蔵し、後端部には破砕乳化した糞便を吸
    引排出すると共に注腸液と固体粒子を注入するニップル
    を設けた挿入具、該挿入具に注腸液と固体粒子を供給す
    るための注腸液供給部、および、破砕乳化された糞便を
    吸引ポンプにより貯留容器に吸引排出させるための吸引
    排出部からなり、固体粒子と注腸液を羽根車により攪拌
    させ、固体粒子の衝突によって糞便を破砕し、吸引ポン
    プにより吸引排出を行うように構成したことを特徴とす
    る排便処理装置。
  4. 【請求項4】 挿入具の先端部がエラストマーで作ら
    れ、チューリップ状、お椀状、もしくはラッパ状に形成
    されている請求項3記載の排便処理装置。
  5. 【請求項5】 回転体が挿入具の先端より肛門側に後退
    した位置に設置されている請求項2、3または4記載の
    排便処置装置。
  6. 【請求項6】 回転体が円筒の上底面を羽根状に切って
    折り曲げた形状をしている請求項2、3、4、または5
    記載の排便処置装置。
  7. 【請求項7】 挿入具に、モーターを有し、モーターが
    モーター駆動部によって制御されている請求項3、4、
    5または6記載の排便処理装置。
  8. 【請求項8】 モーターが超音波モーターである請求項
    7記載の排便処理装置。
  9. 【請求項9】 回転体の回転数が50rpmから300
    0rpmである請求項2、3、4、5、6、7、または
    8記載の排便処理装置。
  10. 【請求項10】 固体粒子の材質が糖類である請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の排便処
    理装置。
  11. 【請求項11】 固体粒子の材質が塩類である請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の排便処
    理装置。
  12. 【請求項12】 固体粒子の粒径が0.5から20mm
    である請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、1
    0または11記載の排便処理装置。
JP8309194A 1996-11-20 1996-11-20 排便処理装置 Pending JPH10146387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309194A JPH10146387A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 排便処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309194A JPH10146387A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 排便処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10146387A true JPH10146387A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17990065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8309194A Pending JPH10146387A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 排便処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10146387A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107397573A (zh) * 2016-12-28 2017-11-28 李鹏飞 一种电动导便装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107397573A (zh) * 2016-12-28 2017-11-28 李鹏飞 一种电动导便装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01198540A (ja) 排泄処理装置
CN107397573B (zh) 一种电动导便装置
JP2017503544A (ja) 結腸洗浄装置及び方法
JPH08131538A (ja) 排便処理装置
JPH10146387A (ja) 排便処理装置
JPH0994295A (ja) 排便処理装置
JPH0585193B2 (ja)
JP3581629B2 (ja) 排便装置
JPH0627162Y2 (ja) 排泄処理装置の挿入具
JPH0713721Y2 (ja) 排泄処理装置の挿入具
CN210644821U (zh) 一种大便护理装置
JP3560865B2 (ja) 排便装置
JPH0713722Y2 (ja) 排泄処理装置の挿入具
JP2001137333A (ja) 排便装置
CN215349268U (zh) 一种具有清洁功能的通便辅助装置
JP3822814B2 (ja) 排便装置
CN115813487A (zh) 一种能够置入肛门内的通便处理装置
CN116831698B (zh) 一种辅助排便装置用盾构型探头
JPH063608Y2 (ja) 排泄処理装置の挿入具
JPH08308922A (ja) 排泄処理装置の挿入具
CN114081576A (zh) 一种高效物理式通便器
JPH08117329A (ja) 排便処理装置および排便処理方法
JP2003164520A (ja) 排便器具
JPH0727940Y2 (ja) 排泄処理装置の挿入具
JPH063609Y2 (ja) 排泄処理装置の挿入具

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406