JPH10145997A - ロータ - Google Patents

ロータ

Info

Publication number
JPH10145997A
JPH10145997A JP8301510A JP30151096A JPH10145997A JP H10145997 A JPH10145997 A JP H10145997A JP 8301510 A JP8301510 A JP 8301510A JP 30151096 A JP30151096 A JP 30151096A JP H10145997 A JPH10145997 A JP H10145997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
turntable
yoke
magnet
rotor yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8301510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3490233B2 (ja
Inventor
Yuzuru Suzuki
譲 鈴木
Taketoshi Ooyashiki
剛敏 大屋敷
Naoyuki Harada
尚之 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP30151096A priority Critical patent/JP3490233B2/ja
Priority to US08/968,495 priority patent/US6505001B1/en
Publication of JPH10145997A publication Critical patent/JPH10145997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490233B2 publication Critical patent/JP3490233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ディスク駆動用スピンドルモータは、ター
ンテイブル、ロータヨーク、ロータマグネット、シャフ
ト等を個別に製造して、組立て完成していた。この作り
方では、各部品の精度を出す為に、部品夫々剛性が要求
され、部品寸法は大きめに為らざるをえない。従って、
外形寸法が決められている関係から、肝心のモータ要素
であるコイルやマグネット等の寸法が制約され、モータ
特性の向上は限界にきていた。これらの問題を解決する
為に各部を集約一体化して、合理的に寸法余裕を産出し
モータ特性の向上を図ること。 【解決手段】 ターンテーブル、ロータヨーク、シャフ
ト、マグネット等をインサートモールドによって、コン
パクトにまとめ各部に寸法の余裕を作り出す。また、ロ
ータマグネット、チャッキングマグネット、ディスク吸
着用マグネットをプラスチックマグネットとして一体化
し、寸法を最大限まで大きくし、ステータヨークも同時
に積層厚さを増して総合してモータの特性を向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD−ROM等の
光ディスク装置に用いるスピンドルモータのロータ構造
の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の機器の高速化に伴うモータの高回
転化要求に対し、モータの高性能化は限界まで来てお
り、モータスペースの確保、即ち、モータスペースの有
効利用が要求に応えるための大きな解決手段となってい
る。ところが、従来の光ディスク用スピンドルモータ
は、ターンテーブル,ロータヨーク,シャフトが別部品
となっており、ターンテーブルとロータヨークはカシ
メ、ターンテーブルとシャフトは圧入により組み立てら
れていた。
【0003】図7は従来のこの種のスピンドルモータを
示す断面図である。図7において、黄銅等の金属からな
るターンテーブル12の中心部には、光ディスク1を吸
着するチャッキングマグネット10を接着保持するホル
ダー41がシャフト15に圧入固定されている。ホルダ
ー41の外周には光ディスク1をターンテーブル12の
中心に案内するガイド42がバネ43により軸方向に移
動可能な様に保持されている。
【0004】又、ターンテーブル12の外周にはゴム製
リングシート11が光ディスク1のスリップ防止材とし
て貼られている。ターンテーブル12の下面にはロータ
ヨーク13がターンテーブル12と同軸になる様カシメ
固定されている。当然ながら、ロータヨーク13には着
磁を施したロータマグネット14が接着固定されてい
る。又、図から明らかな様にターンテーブル12とロー
タヨーク13までの間には隙間があり、その外形形状は
凹凸状になっている。
【0005】光ディスク用スピンドルモータには高精度
が要求されていることから、ここに使用される部品夫々
には高精度が必要とされる。その為、部品夫々には剛性
を要し、剛性を上げるために部品寸法は大きめとなって
いる。そのためモータとして磁気回路構成のために使用
出来るスペースは小さくなり、スペースを有効に利用出
来ない。又、部品夫々を高精度に製作するため、コスト
的にも下げることが出来ず、高価なものとなって、所望
のモータの特性が得られずまた、コスト低下の要求にも
応えられなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記状況に
鑑みてなされたものであり、モータの外径寸法を変える
こと無く、高出力化を図ると同時に、生産性向上と、コ
ストダウンを達成出来るロータ構造を提供しようとする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】モータ寸法を変えずに高
出力化を図る手段として、ターンテーブル下面とロータ
ヨーク上面に設けられていた隙間をなくし、外周の凹凸
を少なくして、その隙間分ロータヨークの高さを伸ば
し、ロータマグネットを長くしマグネットの能力を上げ
ると同時に、ロータヨーク内側に配置するステータヨー
クの積層枚数を増やし、マグネットと対応するステータ
の磁気回路能力を上げて高出力化を図る。
【0008】又、ターンテーブルの材質を従来の金属か
ら樹脂に変えて、材料費のコストダウンを図ると同時
に、ターンテーブルとロータヨーク並びにシャフトをイ
ンサートモールドにて一体成形としたり、ターンテーブ
ルとチャッキングマグネット、ロータヨーク、シャフト
をインサートモールドして一体化したりして、高性能・
低コストで生産性に優れた、しかもモータの小型化を可
能とするロータを構成する。
【0009】また、ターンテーブル、ロータマグネッ
ト、およびチャッキングマグネットを単体か組合せて、
希土類系プラスチックマグネット材としてロータヨーク
およびシャフトをインサートモールドして一体化し、更
には、チャッキングマグネットにバックヨークを取り付
けることによってチャッキング性能の向上を図ることが
出来、スピンドルモータの高速化とコストダウンへの対
応が可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図を用いて
詳細に説明する。図1は本発明に係わるCD−ROMド
ライブの構成概念図である。スピンドルモータ4の上に
光ディスク1を載せ回転し、この光ディスク1の下側に
光ヘッド2を配置し、アクチュエータ3により光ディス
ク1の径方向にスキャンして、必要な情報を再生する。
図2は図1に示したスピンドルモータの構成を示す縦断
面図である。
【0011】ターンテーブル12は材質を樹脂として、
ロータヨーク13とシャフト15をインサートモールド
で一体化させている。この時、ロータヨーク13はター
ンテーブル12の精度と剛性を維持するためと、モータ
としての特性向上を図るために、従来隙間となっていた
ターンテーブル12とロータヨーク13の間を、ロータ
ヨーク13を伸ばして無くし、外周の凹凸を少なくして
いる。なお、ロータヨーク13は、軟磁性体の金属板を
カップ状に打ち抜き、底部は中央に円口が貫設されてい
る。
【0012】次にターンテーブル12の中心部に既に着
磁を施したチャッキングマグネット10を接着固定する
か、ターンテーブル12のインサートモールド形成時に
これと一体化し、これの外周部には摩擦係数の大きなリ
ングシート11を貼り付け、光ディスク1とのスリップ
防止を図っている。ロータヨーク13には、内周面に所
定の着磁を施したロータマグネット14を挿入し接着固
定してロータアッセンブリ9を構成している。
【0013】ここで、インサートモールドする樹脂を磁
粉入りのプラスチックマグネット材にすれば、チャッキ
ングマグネット10とロータマグネット14を一度に構
成でき更なる工程の簡素化と精度の維持が簡単にでき
る。尚、磁粉はモータの要求特性に合せフェライトや希
土類マグネットの間で適宜選択すれば良い。
【0014】図3はターンテーブルの材質を、NdーF
−B系の希土類プラスチックマグネットにて構成したも
ので、この方法は、チャッキングマグネット10からロ
ータマグネット14までを同一材料として一体で構成す
るため、工程の大幅な削減を図ることが出来る。
【0015】図4は超高倍速CDーROM用で光ディス
ク吸着固定用のチャッキングマグネット10をシャフト
15並びにロータヨーク13と一体にインサートモール
ドしてターンテーブル12を構成した断面図を示したも
のである。このように構成すると、チャキングマグネッ
ト10を強力な吸引力を有する希土類系の焼結マグネッ
ト等を選択出来ると同時にターンテーブル12との固定
がより強固なものとなり、光ディスク1のチャックの繰
り返しによるチャキングマグネット10のがたつき等が
なくなり信頼性の高いチャック構造が得られる。
【0016】図5はチャキングマグネット10の吸着力
を更に上げるべく磁気回路を改良した例で、チャキング
マグネット10の回りに冷間圧延鋼板などの軟磁性材を
カップ状に絞り加工したバックヨーク30をインサート
モールドにてプラスチックマグネットにて一体化構成し
ている。図6は図5に示す実施形態の変形タイプでロー
タヨーク13とチャッキングマグネット10のバックヨ
ークを一体に構成している。このように構成すること
で、更なるコストの削減とモールド作業の合理化を図る
ことが出来る。
【0017】説明を図2に戻して、ステータアッセンブ
リ16は、ステータヨーク17を積層して電着塗装等で
絶縁処理した上に、マグネットワイヤーを巻回してコイ
ル18が構成されている。次にモータの駆動回路を構成
した駆動回路板20を金属板上に配したベース19にロ
ータの回転軸であるシャフト15を回転自在に保持する
ように軸受21をカシメ固定し、この軸受21の外周に
先述のステータアッセンブリ16を同芯をだして挿入固
定し、コイル端末を駆動回路板20上の端子に接続して
ステータ側を完成させ、その上に先述のロータアッセン
ブリ9のシャフト15を軸受21に挿入して光ディスク
用スピンドルモータを構成する。
【0018】上記のように構成することにより、同一ス
ペースでモータの特性向上を図ることが出来ると同時に
部品点数の削減と組立工程の削減が図れ、更には部品精
度の緩和を図ることができる。以上、本発明を上述の実
施の形態により説明したが、本発明の主旨の範囲内で種
々の変形や応用が可能であり、これらの変形や応用を本
発明の範囲から排除するものではない。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、従来と同一スペースで
モータ特性のUPを図ると同時に、部品点数削減並びに
組立工程の削減を図り、部品精度の緩和を果たすことが
出来る為高性能で低価格の光ディスク用スピンドルモー
タを構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、CD−ROMドライブの斜視図であ
る。
【図2】図2は、本発明の第1の実施形態の断面図であ
る。
【図3】図3は、本発明の第2の実施形態の断面図であ
る。
【図4】図4は、本発明の第3の実施形態の断面図であ
る。
【図5】図5は、本発明の第4の実施形態の断面図であ
る。
【図6】図6は、本発明の第5の実施形態の断面図であ
る。
【図7】図7は、従来のスピンドルモータを示す断面図
である。
【符号の説明】
1・・・・・光ディスク 2・・・・・光ヘッド 3・・・・・アクチュエータ 4・・・・・スピンドルモータ 9・・・・・ロータアッセンブリ 10・・・・・チャッキングマグネット 11・・・・・リングシート 12・・・・・ターンテーブル 13・・・・・ロータヨーク 14・・・・・ロータマグネット 15・・・・・シャフト 16・・・・・ステータアッセンブリ 17・・・・・ステータヨーク 18・・・・・コイル 19・・・・・ベース 20・・・・・駆動回路板 21・・・・・軸受 30・・・・・バックヨーク 41・・・・・ホルダー 42・・・・・ガイド 43・・・・・バネ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともターンテーブル、ロータヨー
    ク、ロータマグネット、シャフトを有する光ディスク用
    スピンドルモータのロータにおいて、 底部中央に円口が貫設されカップ状に形成された軟磁性
    体製のロータヨークの底部外側にこれと密接してメディ
    アを保持するターンテーブルが形成され、該ターンテー
    ブルの一部は前記円口の内縁を越えてロータヨークの内
    側にまで伸びてこれらが一体にモールドされていること
    を特徴とする光ディスク用スピンドルモータのロータ。
  2. 【請求項2】ターンテーブルを高分子材料とし、ロータ
    ヨークの中央を通りターンテーブルの中心に向かって伸
    びるシャフトがインサートモールドにてこれと一体化構
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の光ディ
    スク用スピンドルモータのロータ。
  3. 【請求項3】ターンテーブルを高分子材料とし、該ター
    ンテーブル上面中央にチャッキングマグネットをインサ
    ートモールドにて一体化したことを特徴とする請求項1
    に記載の光ディスク用スピンドルモータのロータ。
  4. 【請求項4】ターンテーブルを希土類系プラスチックマ
    グネット材としたことを特徴とする請求項1に記載の光
    ディスク用スピンドルモータのロータ。
  5. 【請求項5】ターンテーブル並びにロータマグネットを
    希土類系プラスチックマグネット材とし、ロータヨーク
    並びにシャフトとインサートモールドにて一体化し、チ
    ャッキングマグネットとロータマグネットを、ターンテ
    ーブルを構成するプラスチックマグネット材上に構成し
    たことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク用スピ
    ンドルモータのロータ。
  6. 【請求項6】ターンテーブルとチャッキングマグネット
    を希土類系プラスチックマグネット材としチャッキング
    マグネット部に軟磁性金属製のバックヨークを設けたこ
    とを特徴とする第1項記載の光ディスク用スピンドルモ
    ータのロータ。
  7. 【請求項7】上記バックヨークはロータヨークから切り
    起こされて形成されていることを特徴とする請求項6に
    記載の光ディスク用スピンドルモータのロータ。
JP30151096A 1996-11-13 1996-11-13 ロータ Expired - Fee Related JP3490233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30151096A JP3490233B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 ロータ
US08/968,495 US6505001B1 (en) 1996-11-13 1997-11-12 Rotor structure of spindle motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30151096A JP3490233B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 ロータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10145997A true JPH10145997A (ja) 1998-05-29
JP3490233B2 JP3490233B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=17897797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30151096A Expired - Fee Related JP3490233B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 ロータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6505001B1 (ja)
JP (1) JP3490233B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295794A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Samsung Electro Mech Co Ltd 回転子組立用ジグ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247828A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Canon Inc スピンドルモータ
TWI694662B (zh) * 2018-07-23 2020-05-21 大陸商昆山廣興電子有限公司 馬達及其轉子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4072315A (en) * 1975-04-07 1978-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Turntable direct-drive system
US4435799A (en) * 1982-05-03 1984-03-06 Rca Corporation Disc record player having shutoff switch actuating apparatus
US5128818A (en) * 1989-01-17 1992-07-07 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Stable disc unit having reduced thickness
US5193084A (en) * 1989-11-15 1993-03-09 U.S. Philips Corporation Device for rotating a disc-shaped information carrier including a turntable and frame
US5327417A (en) * 1991-09-27 1994-07-05 Nsk Ltd. Optical disk drive and read/write apparatus
JPH06150505A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクのクランプ機構及びアダプタ及び光ディスク装置
JPH06338167A (ja) * 1993-05-26 1994-12-06 Toshiba Corp 情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295794A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Samsung Electro Mech Co Ltd 回転子組立用ジグ
JP4673336B2 (ja) * 2006-04-20 2011-04-20 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 回転子組立用ジグ
US8046906B2 (en) 2006-04-20 2011-11-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Jig for assembling rotor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3490233B2 (ja) 2004-01-26
US6505001B1 (en) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994673B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH0654482A (ja) 信号処理装置の駆動装置
US8928209B2 (en) Motor and method of manufacturing the same
KR100421103B1 (ko) 디스크 재치부를 구비한 스핀들 모터
US7714471B2 (en) Magnetizing method, and motor and method of manufacturing motor
JPH11126414A (ja) ディスク記憶装置
JP3317479B2 (ja) ステッピングモータ
US20060085807A1 (en) Spindle motor and disk drive device
US20020113503A1 (en) Spindle motor
JPH10145997A (ja) ロータ
EP0911943B1 (en) Motor for driving magnetic disk
JP2001093223A (ja) スピンドルモータおよびこれを備えたディスク駆動装置
US5636084A (en) Magnetic disk drive motor including a fixed shaft having mounted thereon a ball bearing with a rotor fixed at one end thereof and having a disc abutting the outer ring of the bearing
JP2001084684A (ja) ディスク駆動装置
JP2007174754A (ja) スピンドルモータ及びその製造方法並びにディスクドライブ装置
JPH0660531A (ja) スピンドル機構
JPH09252568A (ja) 小型ディスクモータ
JPH07312015A (ja) スピンドルモータ
KR101009097B1 (ko) 스핀들모터
JP2559224Y2 (ja) スピンドルモータ
JP2000331413A (ja) ディスク駆動用モータ
KR101352898B1 (ko) 스핀들 모터
EP0905865A2 (en) Method of assembling magnetic disk driving motor
JPH06245462A (ja) モータ
JPS5976146A (ja) 信号処理装置の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees