JPH10145568A - ファクシミリ端末及び該端末の制御方法 - Google Patents

ファクシミリ端末及び該端末の制御方法

Info

Publication number
JPH10145568A
JPH10145568A JP8294099A JP29409996A JPH10145568A JP H10145568 A JPH10145568 A JP H10145568A JP 8294099 A JP8294099 A JP 8294099A JP 29409996 A JP29409996 A JP 29409996A JP H10145568 A JPH10145568 A JP H10145568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
data
encoding
image data
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8294099A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Hosokawa
優子 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8294099A priority Critical patent/JPH10145568A/ja
Publication of JPH10145568A publication Critical patent/JPH10145568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変換した2値画像データをバッファに格納す
る際の符号化処理を簡略化できない。 【解決手段】 符号化処理の際、符号バッファが満杯の
場合は、符号化を中断して非圧縮符号モードに切り替え
て、該符号バッファのバッファアドレス、バッファサイ
ズを符号化開始前の値に戻す。同時に、対象ラインが非
圧縮ラインであることを示す符号を非圧縮符号を格納す
る符号格納バッファに転送することで、アドレス操作を
簡略化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データを符号
化/復号化処理するファクシミリ端末及び該端末の制御
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置には、読み取っ
た画像情報や受信した画像情報を圧縮符号化して、メモ
リに格納する機能を有するものがあるが、その際の符号
化方式は、MH,MRなどのランレングス画像符号化方
式(ITU−T勧告T.4)が一般的である。このラン
レングス符号化方式は、写真画像のような複雑な画像に
対しては圧縮率が悪く、画像によっては、符号化後のデ
ータ量が元の画像データ量を越えてしまう場合がある。
【0003】そのため、従来より、符号量が元の画像デ
ータ量を越えてしまうようなラインに対しては符号化を
行なわず、画像データ(非圧縮データ)のまま格納する
方式が知られている。例えば、本出願人による特開平6
−197189号の公報には、符号化処理の際、1ライ
ンの符号量に閾値を設定し、符号化処理中に符号量が閾
値を越えた場合、そのラインの符号化を行なわずに生デ
ータのままメモリに格納し、各ラインごとのデータ量
は、設定した閾値が1ラインの生データの大きさよりも
大きいときは閾値の大きさまで、また、設定した閾値が
1ラインの生データよりも小さいときは生データの大き
さまでに抑えることで、画像メモリを効率よく使用する
とともに、復号化の処理時間が符号量に比例することか
ら、閾値として1ライン分の生データの要求間隔に間に
合う限界の符号量を計算して、設定するファクシミリ装
置が記載されている。
【0004】図11は、従来のファクシミリ装置におけ
る制御手順を示すフローチャートであり、図12は、従
来のファクシミリ装置におけるパラメータの例を示す図
である。
【0005】図11において、装置はパラメータの初期
化を行ない(ステップS10−1,10−2)、図12
に示す符号バッファアドレス及び1ラインの画像データ
がセットされたならば(ステップS10−3,10−
4)、変化点情報を作成する(ステップS10−5)。
そして、次にKパラメータカウンタK−cntを確認
し、それが初期値に等しければ、EOLをセットして一
次元符号化を行ない(ステップS10−6〜S10−
8)、それが初期値以外であれば、EOLをセットして
二次元符号化を実行する(ステップS10−6,S10
−9,S10−10)。
【0006】ステップS10−11では、符号化が正常
に行なわれたかどうかを判定し、それが非正常であれ
ば、符号化時にバッファがフル(満杯)となったかどう
かを判定する(図11のステップS10−29)。そし
て、buf=NULLを確認後、次符号バッファを獲得
し、符号バッファアドレス及びバッファ残りサイズ(図
12の11−1,2)にセットする。また、符号バッフ
ァの先頭アドレス及びバッファサイズ(11−3,4)
をセーブしておく(ステップS10−30〜S10−3
3)。しかし、bufにアドレスがセットされている場
合は、既に次符号バッファを獲得したが、非圧縮切り替
えのため、符号バッファアドレスを1つ前のバッファア
ドレスに戻す。その場合は、bufのアドレスを符号バ
ッファアドレスにセットする(ステップS10−3
4)。
【0007】符号化が正常に終了したならば、ステップ
S10−12での符号数計算の後、符号量を非圧縮切り
替えの閾値と比較する(ステップS10−13)。ここ
で、符号量が閾値を越えていなければ、K_cntを減
算し(ステップS10−14)、その結果が0ならば
(ステップS10−15でYES)、K_cntを初期
値に戻す(ステップS10−20)。そして、bufを
NULLにセットし(ステップS10−23)、次ライ
ンの処理へ続く。
【0008】一方、符号量が閾値を越えていた場合は、
非圧縮符号化に切り替える。すなわち、符号バッファア
ドレス、サイズをライン符号化開始時のアドレスに戻し
(ステップS10−16)、後述する非圧縮開始符号を
転送してから、1ライン分の画データを転送する(ステ
ップS10−17,S10−18)。この転送が終了し
たならば、K_cntを初期値に戻す(ステップS10
−20)。これは、非圧縮ラインの次のラインを常に1
次元符号化ラインとすることにより、復号時の処理速度
を向上させるためである。
【0009】非圧縮処理の途中でバッファがフルになっ
た場合(ステップS10−24でYES)は、次バッフ
ァの獲得を行なう。なお、この処理(ステップS10−
25〜S10−28)は、上述した通常の符号化時のバ
ッファフルと同じ処理である。
【0010】以上の処理を繰り返し、1ページ分のライ
ンを作成したならば、RTCを送出し、1ページの処理
を終了する(ステップS10−22)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置では、符号バッファの終端において、符号が次
のバッファにまたがってラインの符号化を行なった結
果、符号量が元の画像データ量を越えてしまう場合、符
号化を中断し、ライン先頭から改めて非圧縮データを格
納する。この場合、装置の制御部は、符号がまたがって
いる2つのバッファのアドレスを記憶し、所定の符号化
処理を行なうため、アドレス操作が非常に面倒になると
いう問題がある。
【0012】例えば、図11に示す制御において、これ
を実現するためには、符号バッファ切り替え時に、ライ
ン開始時のバッファアドレスの他に、次バッファの先頭
アドレスを記憶しておかなければならない。それによ
り、記憶するパラメータが増え、しかも、処理もが複雑
になる。
【0013】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、読取った原稿画像をラ
イン単位に2値画像データに変換し、バッファに格納す
る際の符号化処理を簡略化できるファクシミリ端末及び
該端末の制御方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、読み取った原稿画像をライン単位に2値
の画像データに変換し、該変換後の画像データをバッフ
ァに順次格納するファクシミリ端末において、前記変換
後の画像データをライン単位に圧縮して符号化処理する
手段と、前記符号化処理で得られた符号化データにて前
記バッファが満杯になったか否かを判定する手段と、前
記バッファが満杯になったと判定された場合、前記圧縮
を中断して、前記画像データを非圧縮のまま該バッファ
に格納する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記バ
ッファが満杯になった場合、該バッファを特定するデー
タを前記符号化処理前の値に戻し、前記非圧縮の画像デ
ータの存在を示すデータと前記非圧縮の画像データを前
記バッファに改めて転送する。
【0015】また、他の発明は、読み取った原稿画像を
ライン単位に2値の画像データに変換し、該変換後の画
像データをバッファに順次格納するファクシミリ端末の
制御方法であって、前記変換後の画像データをライン単
位に圧縮して符号化処理する工程と、前記符号化処理に
て得られた符号化データにて前記バッファが満杯になっ
たか否かを判定する工程と、前記バッファが満杯になっ
たと判定された場合、前記圧縮を中断して、前記画像デ
ータを非圧縮のまま該バッファに格納する制御工程とを
備え、前記制御工程では、前記バッファが満杯になった
場合、該バッファを特定するデータを前記符号化処理前
の値に戻し、前記非圧縮の画像データの存在を示すデー
タと前記非圧縮の画像データを前記バッファに改めて転
送する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明の実施の形態に係るファク
シミリ装置(ファクシミリ端末)の構成を示すブロック
図である。同図において、(1−1)は、本装置(1−
9)全体を制御する中央演算処理部(CPU)、(1−
2)は、CPU(1−1)が実行する制御プログラムな
どが格納されたROM、(1−3)は、制御情報やパラ
メータなどを格納し、作業領域として使用されるRA
M、(1−4)は、画像データなどを格納するメモリ部
である。また、(1−5)は、原稿画像などを読み取る
ための読み取り部(例えば、スキャナ)、(1−6)
は、所定の記録媒体に画像などを可視記録する記録部
(例えば、プリンタ)、(1−7)は、通信回線(1−
10)を収容して、本装置と外部との通信を制御する通
信制御部、そして、(1−8)は、上記各構成要素相互
間に電気的接続を供するバスである。
【0018】そこで、本実施の形態に係る装置での符号
化に必要なパラメータについて説明する。
【0019】図4は、本発明の実施の形態に係る装置に
おいて符号化を実行する際に使用されるパラメータを示
す図である。同図において、(3−1)は符号格納バッ
ファアドレス、(3−2)は符号バッファ残りサイズを
示すパラメータである。また、(3−3)は、符号化対
象となる画像ラインの先頭アドレスを示すパラメータ、
(3−4),(3−5)は、それぞれ符号化ライン、参
照ラインの変化点テーブルアドレス、(3−6)は、対
象とする画像1ラインの画素数を示すパラメータであ
る。
【0020】(3−7)は、非圧縮切り替えしきい値を
示すパラメータであり、この非圧縮切り替えしきい値
は、画像の解像度によって変化する。(3−8)はKパ
ラメータの初期値、(3−9),(3−10)は、それ
ぞれライン符号化開始時の符号バッファアドレスとバッ
ファ残りサイズである。そして、(3−11)は1ライ
ンの符号量、(3−12)は、Kパラメータカウンタで
ある。
【0021】そこで、本実施の形態に係るファクシミリ
装置における符号化時の制御手順について説明する。
【0022】図2,図3は、本実施の形態に係る装置に
おける符号化時の制御手順を示すフローチャートであ
る。ここでは、画像データ1ページ分の符号化手順につ
いて説明する。
【0023】1ページの符号化開始時には、パラメータ
の初期化を行なう(図2のステップS2−1)。そし
て、符号化開始前の符号バッファアドレス(図4の3−
1)、及び符号バッファサイズ(3−2)をセーブして
おく(ステップS2−2)。1ライン画像データの先頭
アドレスがセットされると(ステップS2−3)、画ラ
インから変化点情報(変化点テーブル)を作成する(ス
テップS2−4)。なお、この変化点テーブルは、図6
に示すように、ライン中に白及び黒画素が何個、連続し
ているかを示すテーブルである。
【0024】次に、K_cnt(3−12)の値をKパ
ラメータ(3−8)の初期値と比較し、それらが一致し
ていれば1次元符号化、一致していなければ2次元符号
化とし、それぞれに対応したライン区切りとして、EO
L(図7の(a),(b))を送出してから、それぞれ
の符号化を行なう(ステップS2−5〜S2−9)。
【0025】符号化の途中で符号バッファが満杯にな
り、バッファフルで中断すると、正常終了ではない(ス
テップS2−10でNO)として符号化を中断し、ステ
ップS2−16以降の、非圧縮符号を符号格納バッファ
に格納する処理に移行する。すなわち、符号バッファア
ドレス、符号バッファサイズ(3−1,3−2)をライ
ン符号化開始前の値(3−9,3−10)に戻し(ステ
ップS2−17)、対象ラインが非圧縮ラインであるこ
とを示すための非圧縮開始符号を符号格納バッファに転
送する(ステップS2−18)。なお、ここでは、非圧
縮開始符号として、例えば、図5に示すようなMR符号
に存在しない符号を用いる。そして、1ライン分の画像
データを符号バッファに転送する(ステップS2−1
9)。
【0026】ステップS2−20では、1ラインの転送
が終了したか否かを判定し、転送が未終了で、符号バッ
ファが満杯になった場合には、次の符号バッファ及び符
号バッファアドレスを獲得、セットし(ステップS2−
22,23)、転送処理を続行する。そして、1ライン
の転送が終了したならば、K_cnt(3−12)にK
パラメータの初期値をセットする(ステップS2−2
4)。これは、符号化時の処理効率を向上させるため、
非圧縮ラインの次のラインは、常に1次元符号とするた
めである。
【0027】一方、ステップS2−10で、符号化の結
果が正常終了と判断されれば、符号数の計算を行ない
(ステップS2−11)、作成された符号量を、非圧縮
切り替えしきい値(3−7)と比較する(ステップS2
−12)。ここで、符号量が閾値を越えていなければ、
K_cntを1減算する(ステップS2−13)。そし
て、減算の結果、K_cnt=0となった場合は、K_
cntにKパラメータの初期値(3−8)を設定する
(ステップS2−14,S2−15)。
【0028】しかし、符号量が閾値を越えていると判断
された場合には、ステップS2−17以降の処理を実行
し、非圧縮符号を符号格納バッファに格納する。なお、
その手順は、上述の符号バッファフルで非圧縮に切り替
える場合と同じである。
【0029】以上の処理を繰り返し、1ページの符号化
が終了したならば(ステップS2−25でYES)、ペ
ージ終了を示すRTC(図8参照)を符号バッファに転
送する(ステップS2−26)。これにより、1ページ
画像の符号化処理が終了する。
【0030】次に、本発明の実施の形態に係るファクシ
ミリ装置での復号化手順について説明する。
【0031】図9,図10は、本実施の形態に係る装置
における復号化手順を示すフローチャートである。
【0032】最初に符号化に必要なパラメータを初期化
し(図9のステップS8−1)、復号化した画像データ
を格納するための画像バッファアドレスをセットし(ス
テップS8−2)、それがセットされたならば、EOL
(図7)を検索する(ステップS8−3)。この検索の
結果、タグビットが1であれば(ステップS8−4でN
O)、一次元符号化ラインとし、それが0であれば、2
次元符号化ラインとして復号化を行なう(ステップS8
−5〜S8−6)。
【0033】ステップS8−7では、1ラインの復号化
が終了したか否かを判定し、1ラインの復号化が終了し
たならば、それにより生成された変化点情報を画像デー
タに変換し、画像格納バッファに格納する(ステップS
8−8)。しかし、1ラインの復号化が終了せず、1ラ
イン復号前に符号バッファのデータがなくなったならば
(ステップS8−9でYES)、次の符号バッファを獲
得し(ステップS8−12)、バッファアドレス及びバ
ッファサイズを再設定して(ステップS8−13)、処
理を再開する。
【0034】一方、復号化の途中で、非圧縮開始符号
(図5)を検出したならば(図10のステップS8−1
0でYES)、1ラインに必要な残りビット数を計算し
(ステップS8−14)、必要なビット数分の画データ
を画像バッファに転送する(ステップS8−15)。そ
して、符号バッファアドレスをセットして(ステップS
8−16)、途中で符号バッファがなくなったならば、
次符号バッファを獲得、セットし、処理を続ける(ステ
ップS8−17〜S8−20)。このようにして、1ラ
イン分の画データの転送が終了するまで、本処理を続
け、1ページ分繰り返して、RTCを検出したならば
(ステップS8−11でYES)、1ページ処理の終了
となる。
【0035】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、符号化処理の際、符号バッファが満杯の場合は、符
号化を中断して非圧縮符号モードに切り替え、バッファ
アドレス、バッファサイズを符号化開始前の値に戻すと
ともに、対象ラインが非圧縮ラインであることを示す符
号を符号格納バッファに転送することにより、アドレス
操作が簡略化でき、符号化処理及び符号バッファの取り
扱いが容易となる。
【0036】また、このような構成をとることで、必要
なパラメータ数及び処理ステップ数も削減でき、端末の
処理能力及びコスト的側面において有利な端末を実現で
きる。
【0037】なお、本発明は、複数の機器(例えば、ホ
ストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリ
ンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つ
の機器からなる装置に適用してもよい。
【0038】また、本発明の目的は、上述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(または、CP
UやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコード
を読み出し、実行することによっても、達成されること
は言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出され
たプログラムコード自体が、上述した実施形態の機能を
実現することになり、そのプログラムコードを記憶した
記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0039】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0040】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、上述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)などが実際の処理の一部または
全部を行ない、その処理によって、上述した実施形態の
機能が実現される場合も含まれることは言うまでもな
い。
【0041】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行な
い、その処理によって、上述した実施形態の機能が実現
される場合も含まれることは言うまでもない。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
符号バッファが満杯の場合、符号化処理を中断して、非
圧縮符号モードに切り替える際、該バッファを特定する
データを符号化処理前の値に戻し、非圧縮の画像データ
の存在を示すデータを生成して、そのデータと非圧縮の
画像データとをバッファに転送する制御を行なうことに
より、符号化処理の簡略化ができ、符号バッファの取り
扱いが容易になる。
【0043】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態に係る装置における符号化時の制
御手順を示すフローチャートである。
【図3】本実施の形態に係る装置における符号化時の制
御手順を示すフローチャートである。
【図4】本実施の形態に係るパラメータの例を示す図で
ある。
【図5】非圧縮開始符号を示す図である。
【図6】変化点テーブルを示す図である。
【図7】EOLを示す図である。
【図8】RTCを示す図である。
【図9】本実施の形態に係る装置における復号化手順を
示すフローチャートである。
【図10】本実施の形態に係る装置における復号化手順
を示すフローチャートである。
【図11】従来のファクシミリ装置における制御手順を
示すフローチャートである。
【図12】従来のファクシミリ装置のパラメータの例を
示す図である。
【符号の説明】
(1−1) 中央演算処理部(CPU) (1−2) ROM (1−3) RAM (1−4) メモリ部 (1−5) 読み取り部 (1−6) 記録部 (1−7) 通信制御部 (1−8) バス (1−9) ファクシミリ端末 (1−10) 通信回線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読み取った原稿画像をライン単位に2値
    の画像データに変換し、該変換後の画像データをバッフ
    ァに順次格納するファクシミリ端末において、 前記変換後の画像データをライン単位に圧縮して符号化
    処理する手段と、 前記符号化処理で得られた符号化データにて前記バッフ
    ァが満杯になったか否かを判定する手段と、 前記バッファが満杯になったと判定された場合、前記圧
    縮を中断して、前記画像データを非圧縮のまま該バッフ
    ァに格納する制御手段とを備え、 前記制御手段は、前記バッファが満杯になった場合、該
    バッファを特定するデータを前記符号化処理前の値に戻
    し、前記非圧縮の画像データの存在を示すデータと前記
    非圧縮の画像データを前記バッファに改めて転送するこ
    とを特徴とするファクシミリ端末。
  2. 【請求項2】 前記バッファを特定するデータは、該バ
    ッファのアドレスデータ及びバッファサイズデータであ
    ることを特徴とする請求項1に記載のファクシミリ端
    末。
  3. 【請求項3】 前記非圧縮の画像データの存在を示すデ
    ータは、対象ラインが非圧縮ラインであることを示す非
    圧縮開始符号であることを特徴とする請求項1に記載の
    ファクシミリ端末。
  4. 【請求項4】 前記非圧縮開始符号は、前記符号化処理
    にて得られる符号化データには存在しない符号であるこ
    とを特徴とする請求項3に記載のファクシミリ端末。
  5. 【請求項5】 さらに、前記制御手段に接続され、当該
    ファクシミリ端末に収容された通信回線を通じて相手フ
    ァクシミリ端末と画像情報の授受を行なう通信制御手段
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のファクシミ
    リ端末。
  6. 【請求項6】 読み取った原稿画像をライン単位に2値
    の画像データに変換し、該変換後の画像データをバッフ
    ァに順次格納するファクシミリ端末の制御方法であっ
    て、 前記変換後の画像データをライン単位に圧縮して符号化
    処理する工程と、 前記符号化処理にて得られた符号化データにて前記バッ
    ファが満杯になったか否かを判定する工程と、 前記バッファが満杯になったと判定された場合、前記圧
    縮を中断して、前記画像データを非圧縮のまま該バッフ
    ァに格納する制御工程とを備え、 前記制御工程では、前記バッファが満杯になった場合、
    該バッファを特定するデータを前記符号化処理前の値に
    戻し、前記非圧縮の画像データの存在を示すデータと前
    記非圧縮の画像データを前記バッファに改めて転送する
    ことを特徴とするファクシミリ端末の制御方法。
JP8294099A 1996-11-06 1996-11-06 ファクシミリ端末及び該端末の制御方法 Pending JPH10145568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8294099A JPH10145568A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 ファクシミリ端末及び該端末の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8294099A JPH10145568A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 ファクシミリ端末及び該端末の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10145568A true JPH10145568A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17803283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8294099A Pending JPH10145568A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 ファクシミリ端末及び該端末の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10145568A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4156880A (en) Method for transmitting a facsimile signal by sequential edge differential coding
JPH07184059A (ja) ファクシミリデータ符号化装置及び方法
JPH07264417A (ja) 画像符号化方法
JP3619025B2 (ja) 符号化方法及び符号化装置
JP3081032B2 (ja) 符号化復号化方法
JPH10145568A (ja) ファクシミリ端末及び該端末の制御方法
JP3123795B2 (ja) 算術符号を用いる符号化装置および復号化装置
JPH06121174A (ja) 符号化復号化装置
JPS6333350B2 (ja)
JPS6351429B2 (ja)
JP2790755B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS60119170A (ja) ファクシミリ接続装置
KR970003403B1 (ko) 팩시밀리 데이타 전송 시간 단축 제어 방법
JP3187696B2 (ja) 画像符号化装置
JP3703337B2 (ja) 画像通信装置及び画像通信方法
JP2689745B2 (ja) 符号化データの伝送処理方法
JPH0410868A (ja) データ通信装置
JPH01133469A (ja) ファクシミリデータ処理方式
KR900007566B1 (ko) 화상데이터 변환장치 및 방법
JP3295507B2 (ja) 二値画像符号化復号化方法
JPH07184060A (ja) 画像処理装置
JPS59190779A (ja) フアクシミリ装置
JPH06245084A (ja) 画像データの処理装置
JPS6132665A (ja) 2値画情報圧縮復号化方式
JPS5813069B2 (ja) 2値信号の符号化伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041203