JPH10144018A - 直動型キャリッジ機構およびそれを備えたフレキシブルディスクドライブ - Google Patents

直動型キャリッジ機構およびそれを備えたフレキシブルディスクドライブ

Info

Publication number
JPH10144018A
JPH10144018A JP8299082A JP29908296A JPH10144018A JP H10144018 A JPH10144018 A JP H10144018A JP 8299082 A JP8299082 A JP 8299082A JP 29908296 A JP29908296 A JP 29908296A JP H10144018 A JPH10144018 A JP H10144018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
flexible disk
carriage mechanism
disk drive
direct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8299082A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Ueyasu
恒雄 上保
Yoshihiro Okano
義▲廣▼ 岡野
Eiichi Yoneyama
栄一 米山
Yoshinori Tangi
芳則 丹木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP8299082A priority Critical patent/JPH10144018A/ja
Publication of JPH10144018A publication Critical patent/JPH10144018A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直動型キャリッジ機構全体の重量を軽量化す
ること。 【解決手段】 直動型キャリッジ機構は、キャリッジ1
51,152の先端側で磁気ヘッド131,132を支
持し、キャリッジ151の後方にボイスコイル17を搭
載しており、キャリッジ151,152を直線的に移動
可能である。ボイスコイル17のコイル材として、アル
ミニウム線や銅クラッド・アルミニウム線のような、銅
線よりも比重の小さい線材を使用した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は直動型キャリッジ機
構に関し、特に、フレキシブルディスクドライブに用い
られる直動型キャリッジ機構に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、フレキシブルディスクド
ライブは、それに挿入されたフレキシブルディスクの磁
気ディスク媒体に対してデータの記録再生を行うための
磁気記録再生装置の一種である。近年、フレキシブルデ
ィスクの大容量化が進められており、1M〜2Mバイト
の記憶容量(以下、通常容量と呼ぶ)を持つものに対し
て、128Mバイトの記憶容量(以下、大容量と呼ぶ)
を持つものが開発されている。これに伴って、フレキシ
ブルディスクドライブとしても、このような大容量フレ
キシブルディスクに対してデータを記録再生可能なもの
が開発されている。
【0003】以下においては、大容量フレキシブルディ
スクのみに対してデータを記録再生可能なフレキシブル
ディスクドライブを高密度専用型フレキシブルディスク
ドライブと呼び、通常容量フレキシブルディスクのみに
対してデータを記録再生可能なフレキシブルディスクド
ライブを通常密度専用型フレキシブルディスクドライブ
を呼ぶことにする。さらに、大容量および通常容量の両
方のフレキシブルディスクに対してデータを記録再生可
能なフレキシブルディスクドライブを高密度/通常密度
兼用型フレキシブルディスクドライブと呼ぶことにす
る。なお、高密度専用型フレキシブルディスクドライブ
と高密度/通常密度兼用型フレキシブルディスクドライ
ブとを区別しない場合には、単に、高密度型フレキシブ
ルディスクドライブと呼ぶことにする。
【0004】フレキシブルディスクは、上下一対の開口
部を持つケースと、このケース内に収容され、上下一対
の開口部を介して上下一対の磁気ヘッドでアクセスされ
る磁気ディスク媒体とを含み、この磁気ディスク媒体の
表面には、データを記録するための通路としての同心円
状のトラックが、半径方向に沿って複数形成されてい
る。トラック幅(トラックピッチ)は、当然、大容量フ
レキシブルディスクの方が通常容量フレキシブルディス
クよりも狭い。
【0005】キャリッジはその先端側で磁気ヘッドをジ
ンバルを介して支持している。また、キャリッジは、F
PC(フレキシブル・プリンテッド・サーキット)とス
ケールとスプリングホルダとバネとを搭載している。磁
気ヘッドとジンバルとキャリッジとFPCとスケールと
スプリングホルダとバネとの組み合わせをキャリッジア
センブリと呼ぶ。キャリッジアセンブリはメインフレー
ムの表面上でメインフレームから離間して配置されてい
る。このキャリッジアセンブリは、所定の半径方向に沿
って直線的に移動させられるので、直動型キャリッジア
センブリと呼ばれる。
【0006】さて、通常密度専用型フレキシブルディス
クドライブと高密度型フレキシブルディスクドライブと
の間の機構上の相違点の1つは、上記キャリッジアセン
ブリを、ドライブ内に挿入されたフレキシブルディスク
に対して所定の半径方向(フレキシブルディスクの径方
向)に沿って移動する駆動手段の構成にある。すなわ
ち、通常密度専用型フレキシブルディスクドライブでは
駆動手段としてステッピングモータを使用しているのに
対して、高密度型フレキシブルディスクドライブでは駆
動手段としてボイスコイルモータ(VCM)のようなリ
ニアモータを使用している。
【0007】以下、高密度型フレキシブルディスクドラ
イブの駆動手段として使用されるボイスコイルモータに
ついて少し詳細に説明する。ボイスコイルモータは、キ
ャリッジの後方に搭載され、所定の半径方向と平行な駆
動軸の回りに巻回されたボイスコイルと、このボイルコ
イルを通して流れる電流と交叉する磁界を発生するため
の磁気回路とを有する。直動型キャリッジアセンブリと
ボイスコイルとの組み合わせを直動型キャリッジ機構と
呼ぶ。また、従来、ボイスコイルのコイル材として銅線
を使用している。このような構成により、磁気回路で発
生された磁界と交叉する方向にボイルコイルに電流を流
すことにより、この電流と磁界との相互作用に基づいて
駆動軸の延在方向に駆動力が発生する。この駆動力によ
り、ボイスコイルモータは直動型キャリッジ機構を所定
の半径方向に沿って移動する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】フレキシブルディスク
の磁気ディスク媒体に対してデータの記録再生を行う
際、直動型キャリッジ機構を所定の半径方向に沿って移
動する必要がある。そして、磁気ディスク媒体上のデー
タに対して高速にアクセスするためには、磁気ヘッドを
所定の位置に高速に移動、すなわち、シークさせる必要
がある。そのためには、磁気ヘッドを先端で支持してい
る直動型キャリッジ機構を高速に移動させればよい。そ
れを実現するには、できるだけ直動型キャリッジ機構全
体の重量をできるだけ軽量化することが必要である。上
述したように、従来では、キャリッジの後方に搭載され
たボイスコイルのコイル材として銅線を使用している。
その結果、従来の直動型キャリッジ機構全体の重量を軽
量化することができず、高々約8gにするのが限度であ
る。
【0009】このように、従来の直動型キャリッジ機構
はその重量が重いので、次に述べるような問題がある。
磁気ヘッドを高速にシークすることが困難である。
消費電力が大きい。キャリッジ機構を駆動するための
磁気回路に使用されるマグネットとして、例えば、ネオ
ジムのような希土類元素からなる保磁力の大きい希土類
磁石を使用することが必要となり、マグネットが高価と
なる。このような保磁力の大きいマグネットを使用す
ることにより漏れ磁束が大きくなり、磁気ディスク媒体
等に悪影響を及ぼす。
【0010】したがって、本発明の課題は、上述した従
来の問題点に鑑み、全体の重量を軽量化できる直動型キ
ャリッジ機構を提供することにある。
【0011】本発明の他の課題は、磁気ヘッドを高速に
シークすることが可能な直動型キャリッジ機構を提供す
ることにある。
【0012】本発明のさらに他の課題は、省消費電力型
の直動型キャリッジ機構を提供することにある。
【0013】本発明のもっと他の課題は、直動型キャリ
ッジ機構を駆動するための磁気回路を構成するマグネッ
トとして、安価なものを使用できるようにすることにあ
る。
【0014】本発明のさらにもっと他の課題は、磁気デ
ィスク媒体等に悪影響を及ぼすのを削減することができ
る直動型キャリッジ機構を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、キャリ
ッジの先端側で磁気ヘッドを支持すると共に前記キャリ
ッジの後方にボイスコイルを搭載して、前記キャリッジ
を直線的に移動可能な直動型キャリッジ機構において、
前記ボイスコイルのコイル材として銅線よりも比重の小
さい線材を使用したことを特徴とする直動型キャリッジ
機構が得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について詳細に説明する。
【0017】最初に、図2を参照して、本発明の一実施
形態による直動型キャリッジ機構を備えた高密度型フレ
キシブルディスクドライブについて説明する。図示の高
密度型フレキシブルディスクドライブ(FDD)はフレ
キシブルディスク40に対してデータの記録再生を行う
装置である。フレキシブルディスク40は図2中の矢印
Aで示す方向から高密度型フレキシブルディスクドライ
ブ中に挿入される。
【0018】挿入されたフレキシブルディスク40は、
メインフレーム11の表面上で回転可能に支持されたデ
ィスクテーブルアセンブリ(図示せず)上に、互いの中
心軸が一致した状態で保持される。
【0019】フレキシブルディスク40は、円板状の磁
気ディスク媒体41と、この磁気ディスク媒体41を覆
う上側ケース421および下側ケース(後述する)と、
矢印C方向に摺動可能な上側シャッタ431および下側
シャッタ(図示せず)とを有し、上側シャッタ431お
よび下側シャッタにはそれぞれ上窓431aおよび下窓
(図示せず)が開けられている。上側シャッタ431お
よび下側シャッタは矢印C方向とは逆方向に図示しない
バネによって付勢されている。上側シャッタ431およ
び下側シャッタが矢印C方向に摺動すると、図2に示す
ように、上側シャッタ431の上窓431aおよび下側
シャッタの下窓が上側ケース421および下側ケースに
それぞれ設けられた上開口部421aおよび下開口部
(図示せず)のところに位置し、これら上開口部421
aおよび下開口部を介して磁気ディスク媒体41を上側
および下側磁気ヘッド(後述する)がアクセスすること
が可能となる。
【0020】ディスクテーブルアセンブリはメインフレ
ーム11の裏面に設けられたドライブモータ(図示せ
ず)によって回転駆動され、これによってフレキシブル
ディスク40の磁気ディスク媒体41が回転する。ま
た、メインフレームの裏面には、多数の電子部品を搭載
したプリント配線基板(図示せず)が取り付けられてい
る。
【0021】図1は本実施の形態に係る直動型キャリッ
ジ機構を示す図で、(a)は平面図、(b)は左側面
図、(c)は背面図である。
【0022】図1に示すように、上側磁気ヘッド131
および下側磁気ヘッド132は、それぞれ、上側ジンバ
ルプレート141および下側ジンバルプレート142に
よって揺動可能に、上側キャリッジ151および下側キ
ャリッジ152の先端側で保持されている。また、上側
磁気ヘッド131には、上側キャリッジ151に取り付
けられた付勢バネ(ヘッドロードバネ)18によって、
下向きの押圧力が加えられている。上側ジンバルプレー
ト141および下側ジンバルプレート142と、上側キ
ャリッジ151および下側キャリッジ152と、付勢バ
ネ18と、FPC(フレキシブル・プリンテッド・サー
キット)(図示せず)と、スケール21と、スプリング
ホルダ22との組み合わせを直動型キャリッジアセンブ
リと呼ぶ。直動型キャリッジアセンブリはメインフレー
ム11の表面上でメインフレーム11から離間して配置
されており、上側磁気ヘッド131および下側磁気ヘッ
ド132をフレキシブルディスク40(図2)に対して
所定の半径方向(図2の矢印Bで示す方向)に沿って移
動可能に保持している。
【0023】下側キャリッジ152は、その両側下端
で、所定の半径方向Bに対して平行に延在する一対のガ
イドバー16によって支持及び案内される。
【0024】上側キャリッジ151および下側キャリッ
ジ152は、以下に述べるようなボイスコイルモータに
よって所定の半径方向Bに沿って駆動される。詳細に説
明すると、ボイスコイルモータは直動型キャリッジアセ
ンブリの後方に搭載されて、所定の半径方向Bと平行な
駆動軸の回りに巻回された一対のボイスコイル17と、
このボイルコイル17を通して流れる電流と交叉する磁
界を発生するための磁気回路20とを有する。直動型キ
ャリッジアセンブリと一対のボイスコイル17との組み
合わせを直動型キャリッジ機構と呼ぶ。また、図示はし
ないが、磁気回路20は磁力(磁界)を発生するマグネ
ットとヨークとから構成されている。
【0025】このような構成のボイスコイルモータにお
いて、磁気回路20で発生された磁界と交叉する方向に
ボイルコイル17に電流を流すことにより、この電流と
磁界との相互作用に基づいて駆動軸の延在方向に駆動力
が発生する。この駆動力により、ボイスコイルモータは
直動型キャリッジ機構を所定の半径方向Bに沿って移動
させる。
【0026】高密度型フレキシブルディスクドライブ
は、フレキシブルディスク40に備えられたシャッタ4
31を開閉するシャッタ駆動機構と、フレキシブルディ
スク40を排出するためのイジェクタ機構と、イジェク
ト後にキャリッジアセンブリをロックするためのキャリ
ッジロック機構とを含む。
【0027】図示しないレバーユニットはイジェクトレ
バーとロックレバーとを有する。イジェクトレバーは、
シャッタ43を開閉するシャッタ駆動機構の要素と、フ
レキシブルディスク40をフレキシブルディスクドライ
ブから排出するためのイジェクタ機構の要素とを兼用し
ている。ロックレバーは直動型キャリッジ機構の近傍に
配置され、イジェクト時にキャリッジアセンブリをロッ
クするためのものである。
【0028】イジェクタ機構は、高密度型フレキシブル
ディスクドライブのフロントベゼル(図示せず)の外面
に突き出しているイジェクトボタン54と、このフロン
トベゼルの受入れ口(図示せず)から挿入されたフレキ
シブルディスク40をその一面が対向するように位置づ
けるイジェクトプレート55と、一端がイジェクトプレ
ート55に係合し、他端がディスクホルダユニット56
に係合したイジェクトバネ(図示せず)とを有する。な
お、イジェクトプレート55は奥行き方向の先端にラッ
ク55aを備え、このラック55aはメインフレームの
表面上で回転可能に支持されたピニオン58と係合す
る。レバーユニットはばね機構(図示せず)により反時
計方向に付勢されている。
【0029】図2に示すように、フレキシブルディスク
40を高密度型フレキシブルディスクドライブのディス
クホルダユニット56中に挿入したとする。すなわち、
フレキシブルディスク40を図2の矢印Aで示す方向に
押し込むと、上側シャッタ431および下側シャッタの
右側縁上端にイジェクトレバーの先端が係合し、フレキ
シブルディスク40の移動に伴って、レバーユニットは
時計方向に回動する。これに伴って、上側シャッタ43
1および下側シャッタはイジェクトレバーの先端により
矢印Cで示す方向に摺動する。
【0030】フレキシブルディスク40が高密度型フレ
キシブルディスクドライブのディスクホルダユニット5
6中に完全に収納されると、高密度型フレキシブルディ
スクは図示しないディスクロック機構によりこの状態で
ディスクホルダユニット56に保持される。この状態で
は、図2に示すように、上側シャッタ431に設けられ
た上窓431aが、上側ケース421に設けられた上開
口部421aの真上に、また、下側シャッタに設けられ
た下窓が、下側ケースに設けられた下開口部の真下に位
置している。なお、上側シャッタ431および下側シャ
ッタは、図2に一点鎖線で示す位置にあるようにばね部
材(図示せず)で付勢されている。
【0031】図1に示すように、直動型キャリッジ機構
は、図2に示す高密度型フレキシブルディスクドライブ
のディスクホルダユニット56内に挿入されたフレキシ
ブルディスク40の上側ケース421および下側ケース
内に収容された磁気ディスク媒体41に対して、上側ケ
ース421および下側ケースに開けられた上開口部42
1aおよび下開口部を介してデータの書込み/読出しを
行うための上側磁気ヘッド131および下側磁気ヘッド
132を、上側ジンバルプレート141および下側ジン
バルプレート142によって揺動可能に上側キャリッジ
151および下側キャリッジ152の先端側で支持す
る。このとき、上側磁気ヘッド131には、上側キャリ
ッジ151の先端側で付勢バネ18によって下向きの押
圧力が加えれる。
【0032】本発明の直動型キャリッジ機構では、ボイ
スコイル17のコイル材として銅線よりも比重の小さい
線材を使用している。そのような線材としては、例え
ば、アルミニウム線や銅クラッド・アルミニウム線があ
る。ボイスコイル17のコイル材として銅クラッド・ア
ルミニウム線を使用することによって、直動型キャリッ
ジ機構全体の重量を約5gまで軽量化することができ
る。
【0033】このように直動型キャリッジ機構全体の重
量を軽量化することによって、次に述べるような作用効
果を奏する。磁気ヘッド131、132を高速にシー
クすることができる。重量が軽いので、ボイスコイル
17に比較的小さい電流を流して直動型キャリッジ機構
を駆動することができ、消費電力を省くことができる。
直動型キャリッジ機構を駆動するための磁気回路20
に使用されるマグネットとして、例えば、プラスチック
マグネットのような保磁力の小さい通常の磁石を使用す
ることが可能となり、マグネットとして安価なものを使
用できる。このような保磁力の小さいマグネットを使
用することにより漏れ磁束を小さくできるので、磁気デ
ィスク媒体等に悪影響を及ぼすのを削減することができ
る。
【0034】本発明は上述した実施形態に限定せず、本
発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更・変形が可
能なのは勿論である。例えば、本発明による直動型キャ
リッジ機構は、高密度型フレキシブルディスクドライブ
にのみ適用される訳ではなく、通常密度型フレキシブル
ディスクドライブにも適用可能であるのは勿論である。
【0035】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、キャリッジの後方に搭載されたボイスコイル
のコイル材として銅線よりも比重の小さい線材を使用す
ることによって、直動型キャリッジ機構全体の重量を軽
量化することができる。これにより、高速シークが可
能となる、消費電力を省ける、磁気回路のマグネッ
トとして保磁力の小さいものを使用でき、マグネットが
安価となる、漏れ磁束が小さくなり、磁気ディスク媒
体に悪影響を及ぼすのを削減できる、等の優れた作用効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による直動型キャリッジ機
構を示す図で、(a)は平面図、(b)は左側面図、
(c)は背面図である。
【図2】図1に示した直動型キャリッジ機構を備えた高
密度型フレキシブルディスクドライブを示す平面図であ
る。
【符号の説明】
131 上側磁気ヘッド 132 下側磁気ヘッド 141 上側ジンバルプレート 142 下側ジンバルプレート 151 上側キャリッジ 152 下側キャリッジ 17 ボイスコイル 18 付勢バネ(ヘッドロードバネ)
フロントページの続き (72)発明者 丹木 芳則 神奈川県厚木市酒井1601 ミツミ電機株式 会社厚木事業所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャリッジの先端側で磁気ヘッドを支持
    すると共に前記キャリッジの後方にボイスコイルを搭載
    して、前記キャリッジを直線的に移動可能な直動型キャ
    リッジ機構において、前記ボイスコイルのコイル材とし
    て銅線よりも比重の小さい線材を使用したことを特徴と
    する直動型キャリッジ機構。
  2. 【請求項2】 前記銅線よりも比重の小さい線材として
    アルミニウム線を使用したことを特徴とする、請求項1
    に記載の直動型キャリッジ機構。
  3. 【請求項3】 前記銅線よりも比重の小さい線材として
    銅クラッド・アルミニウム線を使用したことを特徴とす
    る、請求項1に記載の直動型キャリッジ機構。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の直動型キャリッジ機構
    を備えたフレキシブルディスクドライブ。
JP8299082A 1996-11-11 1996-11-11 直動型キャリッジ機構およびそれを備えたフレキシブルディスクドライブ Withdrawn JPH10144018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8299082A JPH10144018A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 直動型キャリッジ機構およびそれを備えたフレキシブルディスクドライブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8299082A JPH10144018A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 直動型キャリッジ機構およびそれを備えたフレキシブルディスクドライブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10144018A true JPH10144018A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17867957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8299082A Withdrawn JPH10144018A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 直動型キャリッジ機構およびそれを備えたフレキシブルディスクドライブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10144018A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2384383A (en) * 2001-12-28 2003-07-23 Nec Corp Selective lens concealing system for portable apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2384383A (en) * 2001-12-28 2003-07-23 Nec Corp Selective lens concealing system for portable apparatus
GB2384383B (en) * 2001-12-28 2004-03-17 Nec Corp Cellular phone having a photographing function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6009061A (en) Cartridge-loading apparatus with improved base plate and cartridge receiver latch
KR930000070B1 (ko) 액세스 기구용 로크기구를 가진 기억장치 및 액세스 기구의 로크 방법
US5684776A (en) Cartridge-loading apparatus with improved parking arm
US5027334A (en) Magneto-optical disk device with movable coil
GB2192750A (en) Front loading opto-magnetic recording apparatus with bias magnetic field means retractable from medium insertion path
JPH10144018A (ja) 直動型キャリッジ機構およびそれを備えたフレキシブルディスクドライブ
US5831794A (en) Flexible disk drive having head carriage locking mechanism
JPH09312068A (ja) 磁気記録再生装置
JPH10143962A (ja) フレキシブルディスクドライブ用ヘッド支持機構
JPH10144015A (ja) フレキシブルディスクドライブ
JPH09212986A (ja) フレキシブルディスクドライブ用キャリッジアセンブリ
JPH09306083A (ja) フレキシブルディスクドライブ用直動型キャリッジアセンブリ
JPH09312075A (ja) 磁気記録再生装置の持上げアーム押え装置
JPH09312055A (ja) フレキシブルディスクドライブ用直動型キャリッジアセンブリ
JPH09306121A (ja) 磁気記録再生装置のキャリッジ位置検出装置
JPH09213038A (ja) フレキシブルディスクドライブ
JPH10188496A (ja) ディスク交換型磁気ディスクドライブ用直動型キャリッジアセンブリ
JPH10144051A (ja) フレキシブルディスクドライブ
JPH09306117A (ja) 磁気記録再生装置のキャリッジ緩衝装置
JPH10144052A (ja) フレキシブルディスクドライブ装置
JPH10144014A (ja) フレキシブルディスクドライブ
JPH10199105A (ja) ディスク交換型磁気ディスクドライブ用直動型キャリッジアセンブリ
US6310413B1 (en) Steering magnets to reduce magnetic leakage flux in a disk drive
JP3123943B2 (ja) フロッピーディスク装置
JPH10144019A (ja) 直動型キャリッジ装置およびそれを備えたフレキシブルディスクドライブ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203