JPH10142707A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JPH10142707A
JPH10142707A JP10256697A JP10256697A JPH10142707A JP H10142707 A JPH10142707 A JP H10142707A JP 10256697 A JP10256697 A JP 10256697A JP 10256697 A JP10256697 A JP 10256697A JP H10142707 A JPH10142707 A JP H10142707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanning direction
document
white reference
reference plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10256697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3616473B2 (ja
Inventor
Toru Kamiyama
透 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10256697A priority Critical patent/JP3616473B2/ja
Publication of JPH10142707A publication Critical patent/JPH10142707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616473B2 publication Critical patent/JP3616473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光部の製作精度や発光部や白基準板の主走
査方向の取り付け精度によらず、正反射光による副走査
方向への白スジ画像発生を防止できる原稿読取装置を提
供する。 【解決手段】 白基準板30を副走査方向で二分し、A
部に微小な溝31を主走査方向に複数本設け、B部は通
常の平坦面とする。溝31の切り立ち部で正反射した光
がセンサーに入射すると発光部に対応した位置でスキャ
ナ出力が高くなり、B部を読み取ったときはスキャナ出
力は平坦である。通常原稿を読み取る時はB部で、白抜
けする原稿を読み取る時はA部でシェーディング補正を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルPPC等
に用いられる原稿読取装置に関し、特に原稿を読み取る
ための照明光による光量ムラをなくしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば最近のデジタルカラーPPCの原
稿読取用の照明光源は、コピースピードとセンサ感度の
関係からほとんどの機械で管軸方向(主走査方向)に複
数の発光部(フィラメント)を配置した棒状のハロゲン
ランプが使用されている。このため、プリント基板やヘ
アラインの入ったプレートなどをコピーすると、発光部
(フィラメント)から発せられた光束のうち、原稿から
正反射してセンサに入射する光束が他の光束よりも多い
ので、発光部に対応する位置が他の位置よりも白くなる
ような主走査方向のムラとなり、このため副走査方向に
白スジ画像となってしまうという問題が生じている。
【0003】このような照明装置での光量ムラをなくし
た原稿読取装置としては、例えば実開昭61−8984
6号、実開昭61−89847号、実開昭62一161
240号、特開平2−287529号の各公報に開示さ
れているものがある。実開昭61−89846号及び実
開昭61−89847号公報の装置では、発光部からの
正反射光が反射する反射板(リフレクタ)に数箇所の反
射率を他よりも低くした部位を設け、主走査方向のリッ
プルをなくすようにしている。また、実開昭62−16
1240号及び特開平2−287529号公報の装置で
は、反射板(リフレクタ)に濃淡を付けて光量ムラをな
くすようにしている。さらに、正反射する原稿をコピー
するときだけ原稿と原稿台の間に拡散シートを敷いて読
取信号レベルを一定とするようにした特開平3−318
39号公報に開示の技術もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、発光部
からの正反射光が反射する反射板に反射率に差がある部
位を設けたり、濃淡を付けたりする技術では、正反射成
分の少ない原稿でとりわけ低濃度部の一様な原稿をコピ
ーすると逆に画像に黒いスジが現れるようになってしま
うという問題がある。また、正反射する原稿をコピーす
るときだけ原稿と原稿台の間に拡散シートを敷くという
技術では、主走査方向のムラはなくなるものの結像のM
TFの低下を招き、シャープ性やコントラストを落とし
た画像になる(アクセサリー等の貴金属のように原稿面
深度が必要な原稿の場合に特に問題になる)という欠点
がある。
【0005】本願発明者は、発光部であるランプフィラ
メントの位置に対応した白基準板の反射率を高くし、正
反射成分の高い原稿をコピーしたときに発生する副走査
方向への白スジ画像をなくすようにした原稿読取装置を
既に提案している。ところがこの装置では、ランプの製
作誤差や読取装置への取り付け誤差のため、フィラメン
ト位置と白基準板の高反射部分を正確に一致させること
が大変に難しいことがわかった。
【0006】そこで本発明は、発光部の製作精度や読取
装置での発光部や白基準板の主走査方向の取り付け精度
によらず、一般原稿読取時(コピー時)に画像品質を低
下させることなくプリント基板等の正反射光による副走
査方向への白スジ画像を防止することができる原稿読取
装置を提供することを目的とする。
【0007】また本発明は、原稿による反射光の正反射
成分の強弱に応じて白基準板の読取位置を変化させるこ
とにより、原稿への対応力を増した原稿読取装置を提供
することを目的とする。
【0008】さらに本発明は、正反射補正用白基準板使
用時の通常白基準板との差を容易に補正し、画像の白レ
ベルを合わせることができる原稿読取装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の原稿読取装置の
うち請求項1に係るものは、上記目的を達成するため
に、主走査方向となる管軸方向に沿って間隔をあけて複
数の発光部を形成した棒状の電球から放射される光を反
射板を用いて原稿台上に集光し、該原稿台上に置かれた
原稿の反射光をミラーとレンズからなる光学素子を介し
てラインセンサに結像させる原稿読取装置であって、白
基準板が、上記主走査方向に沿う複数の微小な溝を有す
る第1の領域と、平坦で反射率が一定の第2の領域を有
することを特徴とする。
【0010】同請求項2に係るものは、上記第1の領域
における上記溝のピッチを、上記主走査方向と直交する
副走査方向で連続的に変化させてなることを特徴とす
る。
【0011】同請求項3に係るものは、上記発光部から
射出される光のうちで上記白基準板で正反射して上記ラ
インセンサに入射する光に対応する領域のピッチのほぼ
中央部の領域の上記ラインセンサからの出力信号をピー
クホールドする手段と、上記第1の領域の溝部での反射
光によりシェーディング補正した値を上記溝部でのピー
クホールド値と上記第二の領域でのピークホールド値の
比で補正する手段とを有することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る
原稿読取装置の概略図を示す。図中1が原稿台(コンタ
クトガラス)、2が原稿、3が白基準板、5が光源であ
るハロゲンランプで、ハロゲンランプ5から発せられた
光は反射板6で集光し、原稿台1上の原稿2を照明し、
原稿2からの反射光は第1ミラー7、第2ミラー8、第
3ミラー9、レンズ10を介してカラーCCD11に結
像する。この装置で原稿2を読み取る場合は、まず白基
準板3を読み取り、シェーディング補正を行ってから原
稿2の読取データを出力する。また、副走査はハロゲン
ランプ5やサーモスタット4を搭載してなる照明装置と
第1ミラー7とが一体となった第1キャリッジと、第2
ミラー8と第3ミラー9が一体となった第2キャリッジ
がスキャンすることにより行う。第2キャリッジの速度
は第1キャリッジの1/2である。
【0013】図2は、図1の装置による原稿読取光の光
路を展開した図である。ハロゲンランプ5は5つのフィ
ラメント21・・・を備え、これらが発光部を構成して
いる。フィラメント21の中心からレンズ10を通りラ
インセンサであるカラーCCD11の受光面に結像して
いる5本の線は、フィラメント21から射出される光の
うち上述の反射経路を通る正反射成分を表す。図中22
は、光線と原稿面(白基準板の面)との交点に対応する
位置である。
【0014】図3は、本発明に係る原稿読取装置に用い
る白基準板の一例を示す図であり、この例の白基準板3
0の基準面(読み取る面)を上にした状態の斜視図であ
る。この白基準板30は副走査方向に二分された二つの
部位A、Bからなり、A部は微小な溝31が主走査方向
に複数本入った領域であり、B部は通常の平坦面となっ
ている。通常原稿を読み取る時はB部の位置でシェーデ
ィング補正を行い、白抜けする原稿を読み取る時はA部
の位置でシェーディング補正を行う。
【0015】図4は、図3の白基準板30を読み取った
ときのスキャナ出力を示したグラフ図であり、(a)は
A部を読み取った時を示し、溝31の切り立ち部で正反
射した光がカラーCCD11に入射してフィラメント2
1に対応した位置でスキャナ出力が高くなっている。ま
た(b)はB部を読み取ったときのスキャナ出力で、全
域にわたり平坦である。
【0016】図5は、本発明に係る原稿読取装置に用い
る白基準板の他の例を示す図であり、この例の白基準板
40の基準面(読み取る面)を上にした状態の斜視図で
ある。この白基準板40は副走査方向に二分された二つ
の部位A、Bからなり、A部は微小な溝41が主走査方
向に複数本入った領域であり、B部は通常の平坦面とな
っている点は先の例と全く同じであるが、A部の溝41
のピッチがP1からPnへと連続的に変化している。こ
の例でも、通常原稿を読み取る時はB部の位置でシェー
ディング補正を行い、白抜けする原稿を読み取る時はA
部の位置でシェーディング補正を行うが、正反射成分の
強い原稿の場合は溝41のピッチ間隔の狭いA’部で行
い、正反射成分の弱い原稿の場合はA”部で行う。
【0017】図6は図5の白基準板を読み取ったときの
スキャナ出力を示したグラフ図であり、(a)はA部の
A’部を読み取った時を示し、溝31の切り立ち部で正
反射した光がカラーCCD11に入射してフィラメント
21に対応した位置でスキャナ出力が高くなっている。
また(b)はA部のA”部を読み取った時を示し、溝3
1の切り立ち部で正反射した光がカラーCCD11に入
射してフィラメント21に対応した位置でスキャナ出力
が高くなっているが、A’部を読み取った時ほどは高く
ない。さらに(c)はB部を読み取ったときのスキャナ
出力で、全域にわたり平坦である。
【0018】図7は本発明に係る原稿読取装置に用いる
シェーディング補正とピーク検知のための信号処理回路
の一例を示すブロック図であり、カラーCCD11の出
力を増幅するアンプ50、A/Dコンバータ51、シェ
ーディング補正回路52、ピーク検知回路53、光量低
下補正回路54からなる。各回路は公知のものを採用す
ればよいので、詳細な構成の説明、図示は省略する。
【0019】この回路でのピーク検知は、例えば図4
(a)で示す発光部であるフィラメント21からの光の
正反射光が入射するC、C部間の中央部Dの位置の出力
で行う。図3の白基準板30では、A部を読み取った時
のD部のピーク値V1と、B部を読み取った時のD部の
ピーク値V0の比、V1/V0をシェーディング補正後
のデータに掛けることにより、A部を読み取ったときの
光量低下(シェーディング補正後のデータではスキャナ
データの増大)を補正する。図5、図6の例でも同様で
ある。
【0020】図8及び図9は上述のような白基準板を用
いて原稿読取を行ったときのスキャナ出力を示すグラフ
図であり、図8は通常原稿読取時、図9は白抜けする原
稿の読取時における、白基準板読取時(シェーディング
補正時)(a)、原稿読取時(b)及び原稿読取時のシ
ェーディング補正後(c)の出力を示す。通常原稿の時
も白抜けする原稿の時もそれぞれ最適なシェーディング
補正を行うので、発光部であるフィラメント21からの
光の正反射成分による白抜け画像を防止できていること
がわかる。
【0021】なおもちろん、本発明の原稿読取装置にお
ける白基準板30、40の取り付け位置は図1の例のよ
うに原稿台1の上でもよいし、原稿台1の隣に原稿台1
の上面と光学的に同じ高さとして配置してもよい。
【0022】
【発明の効果】請求項1に係る原稿読取装置は、以上説
明してきたように、主走査方向に沿う複数の微小な溝を
有する第1の領域と、平坦で反射率が一定の第2の領域
を有する白基準板、即ち主走査方向には一定の白基準板
を用いるので、発光部となるランプの製作精度や読取装
置でのランプや白基準板の主走査方向の取り付け精度に
よらず、一般原稿読取時(コピー時)に画像品質を低下
させることなく、プリント基板等の正反射光による副走
査方向への白スジ画像を防止することができるという効
果がある。
【0023】請求項2に係る原稿読取装置は、以上説明
してきたように、第1の領域における溝のピッチを主走
査方向と直交する副走査方向で連続的に変化させること
により、原稿の正反射成分の強弱に応じて副走査方向の
形状を変えたので、正反射成分の強弱により白基準板の
読取位置を変化させることができるようになり、原稿へ
の対応力を増すことができるという効果がある。
【0024】請求項3に係る原稿読取装置は、以上説明
してきたように、発光部から射出される光のうちで白基
準板で正反射してラインセンサに入射する光に対応する
領域のピッチのほぼ中央部の領域のラインセンサからの
出力信号をピークホールドし、第1の領域の溝部での反
射光によりシェーディング補正した値を溝部でのピーク
ホールド値と第二の領域でのピークホールド値の比で補
正するようにしたので、正反射補正用白基準板使用時の
通常白基準板との差を容易に補正することができ、画像
の白レベル(画像濃度)を容易に合わせることができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る原稿読取装置の一実施形態を示す
概略図である。
【図2】図1の装置による原稿読取光の光路の展開図で
ある。
【図3】本発明に係る原稿読取装置に用いる白基準板の
一例を示す図である。
【図4】図3の白基準板を読み取ったときのスキャナ出
力を示したグラフ図で、(a)はA部を、(b)はB部
を読み取ったときのスキャナ出力を示す。
【図5】本発明に係る原稿読取装置に用いる白基準板の
他の例を示す図である。
【図6】図5の白基準板を読み取ったときのスキャナ出
力を示したグラフ図で、(a)はA’部を、(b)は
A”部を、(c)はB部を読み取ったときのスキャナ出
力を示す。
【図7】シェーディング補正とピーク検知のための信号
処理回路の一例を示すブロック図である。
【図8】図3または図5の白基準板を用いて通常原稿の
読み取りを行った時のスキャナ出力を示すグラフ図であ
り、白基準板読取時(シェーディング補正時)(a)、
原稿読取時(b)及び原稿読取時のシェーディング補正
後(c)の出力を示す。
【図9】図3または図5の白基準板を用いて白抜けする
原稿の読み取りを行った時のスキャナ出力を示すグラフ
図であり、白基準板読取時(シェーディング補正時)
(a)、原稿読取時(b)及び原稿読取時のシェーディ
ング補正後(c)の出力を示す。
【符号の説明】
1 原稿台(コンタクトガラス) 2 原稿 3、30、40 白基準板 4 サーモスタット 5 ハロゲンランプ 6 反射板 7 第1ミラー 8 第2ミラー 9 第3ミラー 10 レンズ 11 カラーCCD 21 フィラメント 22 光線と原稿面との交点 31、41 溝 50 アンプ 51 A/Dコンバータ 52 シェーディング補正回路 53 ピーク検知回路 54 光量低下補正回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主走査方向となる管軸方向に沿って間隔
    をあけて複数の発光部を形成した棒状の電球から放射さ
    れる光を反射板を用いて原稿台上に集光し、該原稿台上
    に置かれた原稿の反射光をミラーとレンズからなる光学
    素子を介してラインセンサに結像させる原稿読取装置で
    あって、白基準板が、上記主走査方向に沿う複数の微小
    な溝を有する第1の領域と、平坦で反射率が一定の第2
    の領域を有することを特徴とする原稿読取装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の領域における上記溝のピッチ
    を、上記主走査方向と直交する副走査方向で連続的に変
    化させてなることを特徴とする請求項1の原稿読取装
    置。
  3. 【請求項3】 上記発光部から射出される光のうちで上
    記白基準板で正反射して上記ラインセンサに入射する光
    に対応する領域のピッチのほぼ中央部の領域の上記ライ
    ンセンサからの出力信号をピークホールドする手段と、
    上記第1の領域の溝部での反射光によりシェーディング
    補正した値を上記溝部でのピークホールド値と上記第二
    の領域でのピークホールド値の比で補正する手段とを有
    することを特徴とする請求項1の原稿読取装置。
JP10256697A 1996-09-10 1997-04-04 原稿読取装置 Expired - Fee Related JP3616473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10256697A JP3616473B2 (ja) 1996-09-10 1997-04-04 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-262562 1996-09-10
JP26256296 1996-09-10
JP10256697A JP3616473B2 (ja) 1996-09-10 1997-04-04 原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10142707A true JPH10142707A (ja) 1998-05-29
JP3616473B2 JP3616473B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=26443262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10256697A Expired - Fee Related JP3616473B2 (ja) 1996-09-10 1997-04-04 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3616473B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3616473B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4806775A (en) Image reading system using an LED array
JPH07225434A (ja) 画像読取装置
JP3616473B2 (ja) 原稿読取装置
JP2004109866A (ja) 画像読取装置
JPH0951405A (ja) 画像読取装置
JPH11355531A (ja) 画像読取装置
JP2003348299A (ja) ライン照明装置および読取装置
JP3083600B2 (ja) 複写装置
JPH054872B2 (ja)
JP4230210B2 (ja) 光学式読取装置
JP3734818B2 (ja) 照明装置
JP2001245109A (ja) 画像読取装置
JPH11328298A (ja) コードリーダ
JPH09130542A (ja) 画像読取装置
JPH077605A (ja) 画像読取装置
JPH0614556Y2 (ja) 投影像読取装置
JPH0537778A (ja) 画像読取装置
JPS61247158A (ja) 原稿読み取り装置の照明装置
KR200152728Y1 (ko) 광학식 독취장치의 광량보정장치
JP2000307809A (ja) 画像読取装置
JP2004235861A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPS6245271A (ja) 読取装置
JPH09284486A (ja) 画像読取り装置
JPH08116407A (ja) 画像読取装置
JPS62242468A (ja) アレイ状光源を有する光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041105

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees