JPH10141649A - 排煙処理設備における排ガス再加熱装置 - Google Patents

排煙処理設備における排ガス再加熱装置

Info

Publication number
JPH10141649A
JPH10141649A JP8293841A JP29384196A JPH10141649A JP H10141649 A JPH10141649 A JP H10141649A JP 8293841 A JP8293841 A JP 8293841A JP 29384196 A JP29384196 A JP 29384196A JP H10141649 A JPH10141649 A JP H10141649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature
heat
heat transfer
transfer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8293841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731265B2 (ja
Inventor
Masayoshi Hirata
正吉 衡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP29384196A priority Critical patent/JP3731265B2/ja
Publication of JPH10141649A publication Critical patent/JPH10141649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731265B2 publication Critical patent/JP3731265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボイラから排出されて熱回収器へ導入される
排ガスの温度が低い場合にも、熱回収器出口における排
ガスの極端な温度低下を防止し、又再加熱器へ導入され
る熱媒の極端な温度の低下を防止する。 【解決手段】 排ガス2により熱媒5を加熱して排ガス
2の熱を回収する熱回収器3内の伝熱管群6を高温側3
a側の伝熱管群6aと低温側3b側の伝熱管群6bに分
け、両伝熱管群6a,6b間に熱媒ヒータ16を設置す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は排煙処理設備におけ
る排ガス再加熱装置に関し、詳しくは簡単な設備でしか
も少い流量の熱媒により熱回収器出口における排ガス温
度の極端な低下を防止し、以て熱回収器へ導入される排
ガスの温度が所定の温度よりも低い場合であっても熱回
収器出口における排ガスの温度を所定の温度以上に保持
すると共に再加熱器から送出される熱媒の温度を所定の
温度以上に保持し得るようにした排煙処理設備における
排ガス再加熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ボイラからの排ガス中には、大気汚染の
もととなる二酸化硫黄(SO2)、三酸化硫黄(SO3
等の、硫黄分が含まれているため、該排ガスを大気中へ
排出する際には排煙脱硫装置により排ガス中の硫黄分を
除去する必要がある。
【0003】ところが、排煙脱硫装置では排ガスに吸収
液を散布するため、該装置により処理された排ガスは水
蒸気飽和の状態にあり、しかも排ガス中には、微量の二
酸化硫黄等の腐食成分が残存しているため、排ガスによ
る鋼性煙突の腐食及び白煙発生の虞れがある。
【0004】そこで、従来から鋼製煙突の腐食防止及び
白煙防止のために、排煙脱硫装置出口からの排ガスは排
ガス再加熱装置により加熱、昇温され、水蒸気不飽和の
状態にしたうえ煙突から外気放散されている。
【0005】而して、斯かる排ガス再加熱装置の基本的
なものの一例は図3に示され、図中、1はボイラからの
排ガス2の硫黄分を除去するための排煙脱硫装置、3は
排煙脱硫装置1の排ガス流れ方向D上流側に設置されて
未処理の排ガス2から熱を回収するためのノンリークガ
スガスヒータ式の熱回収器、4は排煙脱硫装置1の排ガ
ス流れ方向D下流側に設置されて処理された排ガス2を
再加熱するためのノンリークガスガスヒータ式の再加熱
器である。
【0006】熱回収器3は内部に処理前の排ガス2に対
して対向流となるよう熱媒5が流れる伝熱管群6を備
え、再加熱器4は処理後の排ガス2に対して対向流とな
るよう熱媒5が流れる伝熱管群7を備えている。
【0007】伝熱管群6,7の下端同士は熱媒5が伝熱
管群7から伝熱管群6へ流れるよう、中途部に熱媒循環
ポンプ8を有する管路9により接続され、伝熱管群6,
7の上端同士は、熱媒5が伝熱管群6から伝熱管群7へ
流れるよう、管路10により接続されている。
【0008】なお、熱回収器3へ導入される排ガス2の
温度は伝熱管群6内を流通する熱媒5よりも温度が高
く、再加熱器4へ導入される排ガス2の温度は伝熱管群
7内を流通する熱媒5よりも温度が低い。
【0009】上方から熱回収器3へ導入されたボイラか
らの未処理の排ガス2は、熱回収器3を下降しつつ、伝
熱管群6内を下方から上方へ向い流通している熱媒5を
加熱し、所定の温度まで温度が下降した状態で排煙脱硫
装置1へ送給され、排煙脱硫装置1で脱硫された処理後
の排ガス2は下方から再加熱器4内へ導入される。
【0010】一方、熱媒循環ポンプ8により管路9を通
って熱回収器3の伝熱管群6へ導入された熱媒5は上述
のごとく熱回収器3を下降する排ガス2により加熱され
て排ガス2の熱を回収し、管路10を通って再加熱器4
の伝熱管群7へ導入され、伝熱管群7を下方へ向けて流
れつつ、再加熱器4内を上昇して来る排ガス2を再加熱
し、再び熱媒循環ポンプ8により、熱回収器3の伝熱管
群6へ循環する。
【0011】再加熱器4で再加熱された排ガス2は、再
加熱器4から送出され、煙突を通って大気中へ放散され
る。
【0012】排ガス2が排煙脱硫装置1で脱硫される際
には排ガス2には吸収液が散布されるため、排煙脱硫装
置1から送出される排ガス2の温度は約50℃程度まで
下降すると共に水蒸気飽和の状態になっているが、再加
熱器4で所定の温度まで加熱、昇温されて水蒸気不飽和
の状態となるため、煙突を通る排ガス2中の腐食成分が
凝縮して煙突内に付着することがなく、従って鋼製煙突
の腐食を防止することができ、又煙突から排出された排
ガス2中の水分も凝縮しないため白煙が生じることもな
い。
【0013】熱回収器3へ導入されるボイラからの排ガ
ス2の温度が所定値を保持している場合には、上述の装
置により鋼製煙突の腐食防止、白煙発生防止を何等支障
なく行うことができる。
【0014】ところが、何等かの原因により、熱回収器
3へ導入される排ガス2の温度が所定の温度よりも下降
した場合には、熱回収器3の出口17における排ガス2
の温度が低下すると共に熱回収器3での排ガス2から熱
媒5への熱伝達量は低下し、その結果熱回収器3から送
出される熱媒5の温度も所定の温度より低下し、又、排
煙脱硫装置1から送出されて再加熱器4へ送給される排
ガス2の温度も、所定の値よりも低くなる。従って、再
加熱器4で排ガス2の再加熱を行っても十分に排ガス2
を昇温することができず、このため、場合によっては鋼
製煙突の腐食が生じたり白煙が発生することがあり、更
には熱回収器から送出される熱媒の温度も所定値以下と
なって場合によっては熱回収器に腐食が生じることもあ
る。
【0015】そこで、斯かる弊害を防止するために、熱
媒5を循環させる管路9又は10に例えば熱媒ヒータを
設けることが従来から行われており、その例としては図
4、5に示すごとき装置がある。
【0016】なお、図4、5に示す排ガス再加熱装置の
基本的構成は図3に示す排ガス再加熱装置の構成と近似
しているため、以下の説明では同一部分には同一符号を
付して説明を省略する。
【0017】而して、図4に示す排ガス再加熱装置にお
いては、管路10の中途部に例えば蒸気により加熱する
方式の熱媒ヒータ11を設けると共に、管路9の熱媒循
環ポンプ8設置位置よりも熱回収器3側の部分と管路1
0の熱媒ヒータ11設置位置よりも熱回収器3側の部分
を、中途部に流量制御弁12を有するバイパス管路13
により接続している。
【0018】斯かる排ガス再加熱装置では、熱回収器3
へ導入される排ガス2の温度が所定の温度の場合は、流
量制御弁12は全閉とし、熱媒ヒータ11には加熱蒸気
を供給せずに図3の場合と同様にして運転を行う。
【0019】又、熱回収器3へ導入される排ガス2の温
度が所定の温度よりも低い場合には、排ガス2の温度に
対応して流量制御弁12を開き、熱媒ヒータ11に加熱
蒸気を供給して運転を行う。
【0020】而して、この場合熱媒循環ポンプ8から吐
出された熱媒5のうち一部の熱媒5は管路9からバイパ
ス管路13へ送給され、残りの熱媒5は管路9から熱回
収器3の伝熱管群6へ送給される。
【0021】従って、伝熱管群6へ導入される熱媒5の
流量は、熱回収器3へ導入される排ガス2の温度が所定
の温度の場合よりも少く、このため伝熱管群6を流れる
熱媒5の収熱量が減少する。このため、熱回収器3の出
口17における排ガス2の温度の低下は少く、所定の値
を保持できるため、排煙脱硫装置1で処理されて再加熱
器4へ導入される排ガス2の温度も所定の値となる。
【0022】更に、熱回収器3で熱を回収した熱媒5と
バイパス管路13からの熱媒5とは、管路10において
合流し、熱媒ヒータ11で所定の温度まで加熱されたう
え再加熱器4の伝熱管群7へ導入され、伝熱管群7を通
って下降しつつ排ガス2を再加熱し、所定の温度まで昇
温させる。
【0023】このため、再加熱器4から送出された排ガ
ス2が煙突から外気放散される際に鋼製煙突を腐食させ
たり外気へ放散された排ガス2が白煙となることもな
い。
【0024】図5に示す排ガス再加熱装置においては、
管路9の熱媒循環ポンプ8よりも熱回収器3側に熱媒ヒ
ータ14を設けている。
【0025】斯かる排ガス再加熱装置では、熱回収器3
へ導入される排ガス2の温度が所定の温度の場合は、熱
媒ヒータ14には加熱蒸気を供給せずに、図4の場合と
同様にして運転を行う。
【0026】又、熱回収器3へ導入される排ガス2の温
度が所定の温度よりも低い場合には、熱媒ヒータ14に
加熱蒸気を供給して運転を行う。
【0027】而して、この場合、熱媒循環ポンプ8から
吐出された熱媒5は熱媒ヒータ14により加熱されて所
定の温度まで上昇したうえ熱回収器3の伝熱管群6へ送
給される。従って、熱回収器3内を下降する排ガス2の
温度と伝熱管群6内を流れる熱媒5の温度の差は少く
て、熱媒5の収熱量が減少する。その結果、熱回収器3
の出口17における排ガス2の温度の低下は少く、所定
の温度を保持できるため、排煙脱硫装置1で処理されて
再加熱器4へ導入される排ガス2の温度も所定の値とな
る。
【0028】しかし、熱回収器3での熱媒5の収熱量は
少く、再加熱器4へ導入される熱媒5の温度は低いた
め、再加熱器4から送出される排ガス2の温度は所定値
まで上昇せず、再加熱器4から送出される熱媒5の温度
も所定の温度より低下してしまう。
【0029】これを防止するために熱媒5の循環量を図
3の場合の循環量の約1.6倍に増加し、再加熱器4で
の熱媒5の温度低下を抑制すると共に更に熱媒ヒータ1
4の加熱量を増加することにより、再加熱器4へ送給さ
れた排ガス2は、管路10から伝熱管群7へ導入された
熱媒5により加熱され、所定の温度まで昇温する。
【0030】従って、再加熱器4から送出された排ガス
2が煙突から外気放散される際に鋼製煙突を腐食させた
り外気へ放散された排ガス2が白煙となることもない。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】図4に示す排ガス再加
熱装置の場合は、熱回収器3の出口17での排ガス2の
温度低下を防止するために、熱媒5の一部をバイパスさ
せるようにしているため制御が繁雑であり、又流量制御
弁12を有するバイパス管路13が必要となるため、装
置が複雑且つ大掛かりとなるという問題がある。
【0032】又、図5に示す排ガス再加熱装置の場合は
熱バランス等の条件から、例えば図3に示す排ガス再加
熱装置の熱媒循環量に比較して約1.6倍の熱媒循環量
が必要となり、従って装置が大型化するという問題があ
る。
【0033】本発明は上述の実情に鑑み、熱回収器へ導
入される排ガスの温度が低下したような場合にも、容易
に熱回収器出口での排ガスの温度の低下を防止すると共
に再加熱器から送出される熱媒の温度を所定の温度に保
持することができ、しかも小型でシンプルな排煙処理設
備における排ガス再加熱装置を提供することを目的とし
てなしたものである。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱媒の流通す
る第1の伝熱管群が収納され且つボイラからの排ガスに
より第1の伝熱管群を流通する熱媒を加熱し、熱媒を加
熱した排ガスを排煙脱硫装置へ送給するようにした熱回
収器と、熱媒の流通する第2の伝熱管群が収納され且つ
排煙脱硫装置からの排ガスを第2の伝熱管群を流通する
熱媒により再加熱し得るようにした再加熱器と、前記第
1、第2の伝熱管群の間に熱媒を循環させる手段を備え
た排煙処理設備における排ガス再加熱装置であって、前
記第1の伝熱管群を排ガス流れ方向上流側の伝熱管群と
排ガス流れ方向下流側の伝熱管群に分け、分けられた両
伝熱管群の間に熱媒ヒータを設置したものである。
【0035】熱回収器へ導入されたボイラからの排ガス
は、伝熱管群内を流通する熱媒を加熱し、所定の温度ま
で温度が低下した状態で排煙脱硫装置へ送給され、排煙
脱硫装置で脱硫された排ガスは更に温度が低下した状態
で再加熱器へ送給され、再加熱器において、伝熱管群内
を流通する熱媒により加熱されて所定の温度まで昇温
し、再加熱器外へ送出される。
【0036】又熱回収器から再加熱器へ送給された熱媒
は再加熱器で排ガスを加熱して放熱し、所定の温度まで
温度が低下した状態で熱媒循環ポンプへ導入される。
【0037】熱回収器の排ガス流れ方向下流側の伝熱管
群へ導入された熱媒は排ガスにより加熱され、次いで熱
媒ヒータにより更に加熱され、続いて排ガス流れ方向上
流側の伝熱管群へ導入されて加熱され、しかる後再加熱
器の伝熱管群へ送給され、排ガスの再加熱に供される。
【0038】熱媒は熱媒ヒータで加熱された後熱回収器
の排ガス流れ方向上流側の伝熱管群へ送給される。従っ
て、熱回収器の排ガス流れ方向上流側においては、排ガ
スの温度と熱媒の温度の差は僅かであり、熱媒の収熱量
は少い。その結果、熱回収器内の排ガス流れ方向上流側
での排ガスの温度低下は少く、延いては排ガス流れ方向
下流側の伝熱管群を流通する熱媒を加熱した後の熱回収
器出口における排ガスの温度も極端に低下することはな
い。このため、熱回収器出口での排ガスは所定の温度を
保持することができる。
【0039】又、その結果、再加熱器入口での排ガスの
温度を所定の温度に保持でき、しかも熱媒ヒータにより
加熱された熱媒により排ガスの再加熱を行うことができ
て再加熱器から送出される熱媒の温度を所定の温度に維
持できるため、熱回収器へ導入される排ガスの温度が所
定の値よりも低い場合であっても、排ガスは再加熱器で
十分に昇温し、その結果、排ガスが煙突から外気放散さ
れる際に鋼製煙突を腐食させたり、或いは外気放散され
た排ガスにより白煙が生じることもなく、又再加熱器か
ら送出される熱媒温度を所定の値に維持できるため、再
加熱器の腐食が生じることもない。
【0040】更に、バイパス管路が不要となるため装置
が小型且つシンプルとなり、更に再加熱器から熱回収器
へ熱媒を送給するラインに熱媒ヒータを設置する場合よ
りも熱媒の流量を約4割減少させることができる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照しつつ説明する。
【0042】図1は本発明の実施の形態の一例で図中、
図3に示すものと同一のものには同一の符号を付し、説
明を省略するものとする。
【0043】而して、本実施の形態例においては、熱回
収器3に収納される伝熱管群6は、排ガス2入口側にお
ける高温側3aの伝熱管群6aと排ガス2出口17側に
おける低温側3bの伝熱管群6bとに分けられ、分けら
れた伝熱管群6bの上端と伝熱管群6aの下端を接続す
る管路15の中途部には熱媒ヒータ16が設置されてい
る。
【0044】又、伝熱管群6bの下端には管路9が接続
され、伝熱管群6aの上端には管路10が接続されてい
る。
【0045】次に本発明の実施の形態の作用について説
明する。
【0046】熱回収器3へ導入される排ガス2の温度が
所定の温度の場合は、熱媒ヒータ16には加熱蒸気を供
給せずに図3の場合と同様にして運転を行う。この場
合、熱回収器3の低温側3bの伝熱管群6bへ導入され
た熱媒5は管路15を通り、熱媒ヒータ16で加熱され
ることなく高温側3aの伝熱管群6aへ導入される。
【0047】又、熱回収器3へ導入される排ガス2の温
度が所定の温度よりも低い場合には、熱媒ヒータ16に
加熱蒸気を供給して運転を行う。
【0048】而して、この場合には、熱回収器3へ導入
された排ガス2は伝熱管群6a,6bを流通する熱媒5
を加熱しつつ下降し、熱回収器3から送出されて排煙脱
硫装置1へ送給される。
【0049】一方、管路9から伝熱管群6bへ導入され
た熱媒5は排ガス2により加熱され、次いで伝熱管群6
bから管路15を介して熱媒ヒータ16へ導入されて加
熱され、更に熱媒ヒータ16から伝熱管群6aへ導入さ
れて排ガス2により加熱され、管路10へ送出される。
【0050】伝熱管群6aへ導入される熱媒5は熱媒ヒ
ータ16により加熱されているため、熱回収器3へ導入
された排ガス2と熱媒5の温度差は少く、伝熱管群6a
では、熱媒5の収熱量は少い。従って、熱回収器3の高
温側3aにおける排ガス2の温度低下は少く、排ガス2
は所定の温度で熱回収器3の低温側3bへ送給されるた
め、伝熱管群6bを流れる熱媒5を加熱した後の熱回収
器3出口17における排ガス2の温度も所定の温度に保
持され、熱回収器3出口17での排ガス2の温度の極端
な温度低下を防止することができる。
【0051】その結果、熱回収器3から送出されて排煙
脱硫装置1で処理され、再加熱器4へ導入される排ガス
2も所定の温度に保持されている。
【0052】又、熱回収器3の高温側3aにおいては、
伝熱管群6aを流れる熱媒5の収熱量は僅か若しくはほ
とんどないが、熱媒5は熱媒ヒータ16で加熱されてい
るため管路10を通って再加熱器4の伝熱管群7へ送給
される熱媒5は所定の温度を保持しており、更に熱回収
器3から送出される熱媒5の温度も所定の値を維持して
いる。
【0053】更に、再加熱器4内を上昇する排ガス2は
熱媒5により所定の温度まで昇温されて再加熱器4から
送出され、煙突を通って外気へ放散される。
【0054】前述のごとく、熱回収器3へ導入される排
ガス2の温度が所定の温度よりも低い場合でも、煙突か
ら外気放散される排ガス2は所定の温度まで昇温させる
ことができるため、容易に鋼製煙突の腐食や白煙の発生
を防止することができる。
【0055】又、熱媒ヒータ16により熱媒5を加熱す
ることにより、再加熱器4の排ガス2入口側での熱媒5
の温度や熱回収器3の排ガス2出口17側の排ガス2の
温度も所定の温度に保持することができるため、再加熱
器4の排ガス2入口側及び熱回収器3の排ガス2出口1
7側に腐食が生じることを防止できる。
【0056】又、伝熱管群6を伝熱管群6a,6bに分
け、その間に熱媒ヒータ16を設置するだけであるため
装置がシンプルとなり、小型化が可能であるうえ熱媒循
環量を図3の場合と略同一にすることができる。
【0057】図1に示す装置の温度分布線図は図2のグ
ラフに示されており、図中、TG1は熱回収器3入口に
おける排ガス2の温度、TG1aは熱回収器3の高温側
3aと低温側3bの境界部における排ガス2の温度、T
G2は熱回収器3出口17における排ガス2の温度、T
G3は再加熱器4入口における排ガス2の温度、TG4
は再加熱器4出口における排ガス2の温度である。
【0058】又、TM1は熱回収器3の伝熱管群6a入
口及び再加熱器4の伝熱管群7出口における熱媒5の温
度、TM1aは熱媒ヒータ16入口における熱媒5の温
度、TM2aは熱媒ヒータ16出口における熱媒5の温
度、TM2は熱回収器3の伝熱管群6b出口及び再加熱
器4の伝熱管群7入口における熱媒5の温度である。な
お、各温度は図1にも記入してある。
【0059】図2に示す温度分布線図からも伝熱管群6
aでの熱媒5の収熱量は僅かであり、従って熱回収器3
の高温側3aにおける排ガス2の温度低下は僅かであ
り、容易に熱回収器3出口17における排ガス2の極端
な温度低下を防止することができることが理解できる。
【0060】又、熱媒ヒータ16での熱媒5の加熱によ
り再加熱器4から送出される熱媒5の温度TM1も低下
することなく所定の値以上に維持できることが理解でき
る。
【0061】なお、本発明の実施の形態例においては、
蒸気で熱媒の加熱を行う熱媒ヒータを用いる場合につい
て説明したが、電気ヒータ等従来公知の手段を用いるこ
とができること、その他、本発明の要旨を逸脱しない範
囲内で種々変更を加え得ること、等は勿論である。
【0062】
【発明の効果】本発明の排煙処理設備における排ガス再
加熱装置によれば、 I)熱回収器入口における排ガスの温度が低い場合でも
容易に熱回収器出口における排ガスの極端な温度低下を
防止できると共に再加熱器から送出される熱媒の温度の
低下を防止できる、 II)装置を小型且つシンプルにすることができる、 III)図4に示す従来の場合と比較して熱媒循環量を
減少させることができる、等、種々の優れた効果を奏し
得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の実施の形態の一例を示す概略フロ
ー図である。
【図2】図1の装置における温度分布曲線を示すグラフ
である。
【図3】排ガスを再加熱する場合の基本的な装置を示す
概略フロー図である。
【図4】従来装置の一例を示す概略フロー図である。
【図5】従来装置の他の例を示す概略フロー図である。
【符号の説明】
1 排煙脱硫装置 2 排ガス 3 熱回収器 4 再加熱器 5 熱媒 6,6a,6b 伝熱管群 7 伝熱管群 8 熱媒循環ポンプ(手段) 9,10 管路(手段) 16 熱媒ヒータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱媒の流通する第1の伝熱管群が収納さ
    れ且つボイラからの排ガスにより第1の伝熱管群を流通
    する熱媒を加熱し、熱媒を加熱した排ガスを排煙脱硫装
    置へ送給するようにした熱回収器と、熱媒の流通する第
    2の伝熱管群が収納され且つ排煙脱硫装置からの排ガス
    を第2の伝熱管群を流通する熱媒により再加熱し得るよ
    うにした再加熱器と、前記第1、第2の伝熱管群の間に
    熱媒を循環させる手段を備えた排煙処理設備における排
    ガス再加熱装置であって、前記第1の伝熱管群を排ガス
    流れ方向上流側の伝熱管群と排ガス流れ方向下流側の伝
    熱管群に分け、分けられた両伝熱管群の間に熱媒ヒータ
    を設置したことを特徴とする排煙処理設備における排ガ
    ス再加熱装置。
JP29384196A 1996-11-06 1996-11-06 排煙処理設備における排ガス再加熱装置 Expired - Fee Related JP3731265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29384196A JP3731265B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 排煙処理設備における排ガス再加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29384196A JP3731265B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 排煙処理設備における排ガス再加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10141649A true JPH10141649A (ja) 1998-05-29
JP3731265B2 JP3731265B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=17799856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29384196A Expired - Fee Related JP3731265B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 排煙処理設備における排ガス再加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731265B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109589740A (zh) * 2019-01-04 2019-04-09 合肥中亚环保科技有限公司 一种水泥厂湿法脱硫后湿烟雨的处理装置及处理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109589740A (zh) * 2019-01-04 2019-04-09 合肥中亚环保科技有限公司 一种水泥厂湿法脱硫后湿烟雨的处理装置及处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3731265B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100366873B1 (ko) 선택적 촉매 시스템을 위한 재열 연도 가스
US8741034B2 (en) Exhaust gas treatment system with carbon dioxide chemical absorption equipment
US4300920A (en) Stack gas reheater system
JP2010002079A (ja) ボイラ及びボイラの制御方法
JP2002206701A (ja) 排ガス熱回収装置及び方法
JPH09122438A (ja) 排ガス処理システム及びその運転方法
JPH10141649A (ja) 排煙処理設備における排ガス再加熱装置
JP2002370012A (ja) 排煙処理装置
JP5791429B2 (ja) 排ガス処理システムおよび排ガス処理方法
JPS63302214A (ja) 煙道ガス用触媒式脱窒装置
JP4180623B2 (ja) 乾式排ガス処理装置の運転方法
CN210688281U (zh) 一种烟气处理系统
JP3544432B2 (ja) 排煙処理装置とその運用方法
JPH10263359A (ja) 排煙処理設備における排ガス再加熱装置
JP3783122B2 (ja) 排煙処理装置
JPS58120020A (ja) 排煙処理方法
JPH06238127A (ja) 排煙処理装置とその制御装置
JP2001074229A (ja) 排煙処理装置とその運転方法
JP2002372223A (ja) ガスガスヒータ
JP7195885B2 (ja) 排ガス処理システム及びボイラシステム並びに排ガス処理方法
JPH1199317A (ja) 排煙処理装置とその運転方法
JPH11226348A (ja) 排煙処理設備における排ガス再加熱装置
CN211358361U (zh) 一种利用活性炭解析塔余热在线再生scr催化剂的脱硫脱硝系统
JPH03222803A (ja) パワーステーション設備
JP2001011476A (ja) 石炭ガス化ガス乾式脱硫装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees