JPH10141246A - ギアポンプ - Google Patents

ギアポンプ

Info

Publication number
JPH10141246A
JPH10141246A JP29132896A JP29132896A JPH10141246A JP H10141246 A JPH10141246 A JP H10141246A JP 29132896 A JP29132896 A JP 29132896A JP 29132896 A JP29132896 A JP 29132896A JP H10141246 A JPH10141246 A JP H10141246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
chamber
side plate
film
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29132896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kitamura
和久 北村
Hiroaki Takebayashi
博明 竹林
Shoji Eguchi
正二 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP29132896A priority Critical patent/JPH10141246A/ja
Publication of JPH10141246A publication Critical patent/JPH10141246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ギアポンプにおいて、耐久性に優れ長寿命で軽
量であること。 【解決手段】ギア室14を区画する一対のサイドプレート
12,12 に形成した支持孔31,41 によって、駆動ギア3 お
よび従動ギア4 の支軸30,40 を支持する。サイドプレー
ト12の表面に硬化処理膜を形成した。支持孔31,41 の内
周面の耐摩耗性を向上できると共に、ギア3,4 と摺接す
る、サイドプレート12のギア側側面の耐摩耗性を向上で
きる。硬化処理膜としては、ニッケル−リンの金属マト
リックス中に炭化ケイ素の微粒子を分散共析させた複合
ニッケルメッキ皮膜が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は互いに噛み合う一対
のギアの回転によりポンプ作用をなすギアポンプに関す
る。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来よ
り、ギアポンプは、簡単な構造でありながら容量を大き
くできることから、種々の産業分野に用いられている。
この種のギアポンプの構造としては、ハウジング内部の
空洞に一対のサイドプレートを嵌め合わせてギア室を区
画し、このギア室の内部に互いに噛み合う一対のギアを
収容して、各ギアの支軸を各サイドプレートに形成した
支持孔によって嵌合支持すると共に、上記ギア室の内部
に両ギアの噛み合い位置を挟んで作動流体の吸込室およ
び吐出室を形成したタイプのものが一般的である。
【0003】そして、上記のハウジングやサイドプレー
トには、加工性および軽量化のためにアルミニウム合金
が使用される一方、各歯車には耐摩耗性が要求されるの
で鋳鉄等の鉄系の材料が使用されることが一般化してい
る。しかしながら、ギアの支軸をアルミニウム合金製の
サイドプレートの支持孔によって直接支持した場合、支
持孔の摩耗が激しく耐久性が悪くなる。
【0004】そこで、例えばフッ素樹脂でコーティング
した金属製のブッシュを上記アルミニウム製のサイドプ
レートの支持孔に嵌め入れて、ブッシュを介してギアの
支軸を支持することが考えられる。しかし、高圧で負荷
が大きい場合や低粘度の作動油を用いて潤滑条件が厳し
い場合等には不完全であった。また、互いに対向するギ
アの側面とサイドプレートとの側面との間の摺動によっ
て摩耗が発生するという問題もあり、上記のブッシュで
はこの部分の摩耗に対処できない。
【0005】そこで、本発明の課題は、耐久性に優れた
長寿命のギアポンプを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載のギアポンプは、ハウジング内部の空
洞に一対のサイドプレートを嵌め合わせてギア室を区画
し、このギア室の内部に互いに噛み合う一対のギアを収
容してギアの支軸を各サイドプレートにそれぞれ形成し
た一対の支持孔に嵌合支持すると共に、ギア室の内部に
両ギアの噛み合い位置を挟んで作動流体の吸込室および
吐出室を形成したギアポンプにおいて、上記サイドプレ
ートは、アルミニウム合金からなり、その表面に硬化処
理膜を形成していることを特徴とするものである。
【0007】この構成では、サイドプレートをアルミニ
ウム合金製として軽量化を達成しつつ、このアルミニウ
ム合金製のサイドプレートの表面に、硬化処理膜を形成
してあるので、支軸を受ける部分の耐摩耗性、およびギ
アの側面との摺接部分における耐摩耗性を向上できる。
その結果、摩耗に起因した流体漏れによるポンプ効率の
低下を抑制できる。
【0008】ここで、アルミニウム合金としては、例え
ば鋳造性の良いAC2A材やH−4040材、A201
4材などがある。また、硬化処理膜とは、窒化処理、
ホウ化処理、浸炭処理等の拡散浸透処理、PVD、C
VD、溶射処理のようなセラミック硬質被覆コーティン
グ処理、およびニッケルメッキ、クロムメッキ等のメ
ッキ処理の何れかの表面処理が施された膜を意味する。
硬化処理膜形成の前処理として、フッ素ガス雰囲気中で
生成したフッ化膜を除去することにより、母材としての
アルミニウム合金の表面を浄化および活性化させること
が、母材と硬化処理膜との間に強い密着性が得られる点
で好ましい。
【0009】また、請求項2のように、硬化処理膜が、
硬質微粒子を複合共析させた複合ニッケルメッキ皮膜を
含む場合には、高い硬度を達成して優れた耐摩耗性を得
ることができる。ここで、複合ニッケルメッキ皮膜とし
ては、ニッケル−ホウ素あるいはニッケル−リンの金属
マトリックス中に、不溶性の硬質微粒子を複合共析させ
たものがある。不溶性の硬質微粒子としては、炭化ケイ
素の他、二酸化ケイ素、二酸化アルミニウム、二酸化セ
リウム、炭化タングステン、炭化チタン、窒化ホウ素、
窒化ケイ素があり、これらを1種または2種以上用いる
ことができる。さらに、固体潤滑性微粒子として、PT
FE(ポリテトラフルオロエチレン)、黒鉛、フッ化黒
鉛、二硫化モリブデン、二硫化タングステンまたは窒化
ホウ素を1種又は2種以上複合共析させても良い。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施形態を添付
図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の一実施形態
に係るギアポンプの断面図であり、図2は図1のII−II
線に沿う断面図であってハッチングを省略してある。ま
た、図3は図1のIII −III 線に沿う断面図であり、図
4はIV−IV線に沿う断面図である。
【0011】図1を参照して、本ギアポンプは、その中
央部を貫通する長円形断面の空洞を有する本体筒10の
両側を、これの全面を覆う態様にねじ止めされた一対の
蓋板11により塞いで構成されたハウジング1を備えて
いる。このハウジング1の内部には、前記空洞部の両側
から嵌挿されたアルミニウム合金製の一対のサイドプレ
ート12同士の間にギア室14が区画されており、この
ギア室14内には、互いに対をなす駆動ギア3と従動ギ
ア4が配置されている。19は、蓋板11の環状溝に収
容され、蓋板11とサイドプレート12との間に介在し
てギア室14を密封するためのOリングである。13は
サイドプレート12の収容溝に収容され、ギア室14内
において対向するサイドプレート12と蓋板11との間
の空間を低圧側と高圧側とに仕切るシールである。
【0012】駆動ギア3および従動ギアの支軸30,4
0は、長円形断面を有するギア室14の両側の半円部の
軸心上にそれぞれ位置し、互いに平行をなして架設され
ている。すなわち、支軸30,40は各サイドプレート
12にそれぞれ一対形成された支持孔31,41にによ
り両持ち支持されている。一対の支持孔31によって支
持された一方の支軸30は、一方の蓋板11を貫通して
外部に延長され、この延長端に伝達される図示しないモ
ータからの駆動力により回転駆動される駆動軸を構成し
ている。また、支軸30には、ギア室14の内部におい
て駆動ギア3が一体回転可能に装着されている。支軸3
0が蓋板11を貫通する部分にはオイルシール17が配
置されている。
【0013】また、一対の支持孔41によって支持され
た他方の支軸40は、各サイドプレート12の支持孔4
1内に軸端を有する従動軸を構成している。支軸40に
は、ギア室14の内部において従動ギア4が装着されて
いる。従動ギア4の支軸40への装着では、軸回りの回
転を拘束しても良いし軸回りの回転を許容しても良い。
従動ギア4は両支軸30,40の軸心を含む平面内にお
いて駆動ギア3と噛み合い、支軸30により駆動される
駆動ギア3の回転に伴って、支軸40と共に(或いは支
軸40の回転を伴わずに)従動回転するようにしてあ
る。
【0014】図2には、駆動ギア3およびこれに連動す
る従動ギア4の回転方向が矢符により示してあり、両ギ
ア3,4の噛み合い位置を挟んだ両側には、前記回転方
向側に吸込口室5が、反回転方向側に吐出室6が形成さ
れている。これら吸込室5および吐出室6は、本体筒1
0の対応位置に開口する吸込口15および吐出口16を
介して、ハウジング1外の図示しない吸込先および吐出
先にそれぞれ接続されるようにしてある。
【0015】図3において、サイドプレート12のギア
側側面12aには、両ギア3,4の噛み合い位置から吸
込室5側へ延びる逃げ溝63および吐出室6側へ延びる
逃げ溝64が形成されている。これらの逃げ溝63,6
4は、両ギア3,4の噛み合い位置で流体が各サイドプ
レート12と各噛合ギア歯とで形成される閉塞領域に閉
じ込められる、いわゆる閉じ込みの発生を防止するため
のものである。両逃げ溝63,64は両ギア3,4の噛
み合い中心位置を避けるようにして設けられ、互いの間
に所定の距離が確保されている。これは両逃げ溝63,
64を連通させてしまうと、吸込室5側と吐出室6側が
連通されて、ポンプ機能を果たせなくなるので、これを
防止するためである。また、上記ギア側側面12aに
は、各支持孔31,41と吸込室5側とをそれぞれ連通
する連通溝65が形成されている。
【0016】一方、図4において、サイドプレート12
の反ギア側側面12bには、略W字形形状のシール溝に
上記のシール13を収容しており、このシール13を境
界として、互いに対向するサイドプレート12と蓋板1
1との間の空間が、吸込室5側に連通する低圧側空間と
吐出室6側に連通する高圧側空間とに仕切られている。
このように、サイドプレート12の背面である反ギア側
側面12bには、シール13で仕切られた状態で、低圧
の作動流体および高圧の作動流体が背圧として作用し、
これが、サイドプレート12に吐出圧に応じて負荷され
るので、サイドプレート12と両ギア3,4との間の隙
間が高精度で維持される結果、高圧時のポンプ効率を高
く維持できる。また、上記反ギア側側面12bには、上
記低圧側空間において各支持孔31,41と吸込室5側
とをそれぞれ連通する各一対の連通溝65が形成されて
いる。
【0017】このような構成により、吸込口15を経て
吸込室5に導入される作動流体は、該吸込室5に臨む駆
動ギア3および従動ギア4の歯間に受け入れられ、両ギ
ア3,4の回転により、それぞれの歯間の本体筒10の
内周面との間に封止された状態で搬送され、吐出室6に
送り出される。吐出室6への送り出しを終えた駆動ギア
3と従動ギア4とは、両ギア3,4の噛み合い位置を経
て吸込室5側に向き、該吸込室5内の作動流体を再度受
け入れて吐出室6側へ送り出す作用をなす。
【0018】一方、ギアポンプの要部の一部破断分解斜
視図である図5を参照して、支持孔31,41と各支軸
30,40との摺動面には、低圧側の吸込室5からの作
動流体が循環されるようになっている。すなわち、支持
孔31,41の内周面31a,41aには、螺旋状溝3
1c,41cが形成されていることから、支軸30,4
0が回転することによって、サイドプレート12の一方
の側面12a又は12bに形成された連通溝65を通し
て、吸込室5側の作動流体が支持孔31,41内に導入
され、サイドプレート12の他方の側面12b又は12
aに形成された連通溝65を通して、吸込室5に還流さ
れるようになっている。なお、各支持孔31,41の螺
旋状溝31c,41cは全て同方向に形成してあり、両
ギア3,4が互いに逆回転することから、図1および図
5において、左上および右下の支持孔1,31内へは、
サイドプレート12の反ギア側側面12bから作動流体
が導入され(図5において黒抜き矢符で示す)、右下お
よび左上の支持孔31,41内へはサイドプレート12
のギア側側面12aから作動流体が導入される(図5に
おいて白抜き矢符で示す)ようになっている。
【0019】サイドプレート12を構成するアルミニウ
ム合金としては、例えば鋳造性の良いAC2A材やH−
4040材、A2014材などがあり、サイドプレート
12の表面のうち、図6に示すように、少なくとも支持
孔31,41の内周面31a,41aおよびギア側側面
12aには、硬化処理膜Fが形成されている。この硬化
処理膜Fとしては、素材の表面にフッ化膜を形成した
後、これを除去することで、表面を浄化および活性化さ
せる前処理を行い、その後、拡散浸透処理、セラミック
硬質被覆コーティング処理およびメッキ処理の何れかの
表面硬化処理を行う。
【0020】拡散浸透処理としては、窒化処理、ホウ化
処理、浸炭処理等があり、セラミック硬質被覆コーティ
ング処理としては、PVD、CVD、溶射処理等があ
り、メッキ処理としては、ニッケルメッキ、クロムメッ
キ等がある。上記の前処理によって、母材としてのアル
ミニウム合金の表面を浄化および活性化させることがで
き、その結果、母材と硬化処理膜との間に強い密着性を
得ることができる。
【0021】特に好ましい硬化処理膜Fとしては、硬質
微粒子を複合共析させた複合ニッケルメッキ皮膜があ
る。この場合、高い硬度を達成して優れた耐摩耗性を得
ることができるので、ポンプの耐久性を格段に向上でき
る。ここで、複合ニッケルメッキ皮膜としては、ニッケ
ル−ホウ素あるいはニッケル−リンの金属マトリックス
中に、不溶性の硬質微粒子を複合共析させたものがあ
る。不溶性の硬質微粒子としては、炭化ケイ素の他、二
酸化ケイ素、二酸化アルミニウム、二酸化セリウム、炭
化タングステン、炭化チタン、窒化ホウ素、窒化ケイ素
があり、これらを1種または2種以上用いることができ
る。さらに、固体潤滑性微粒子として、PTFE、黒
鉛、フッ化黒鉛、二硫化モリブデン、二硫化タングステ
ンまたは窒化ホウ素を1種又は2種以上複合共析させて
も良い。また、複合ニッケルメッキ皮膜の厚みとしては
10〜50μmの範囲が好ましく、その中でも20〜3
0μmの範囲がより好ましい。複合ニッケルメッキ皮膜
の表面硬度としては、Hv750〜1100(ビッカー
ス硬度)の範囲が好ましい。
【0022】本実施形態では、サイドプレート12に、
表面に硬化処理膜Fを形成したアルミニウム合金を用い
たので、軽量化を達成しつつサイドプレート12の耐摩
耗性を向上できる。特に、支軸30,40を受ける支持
孔31,41の内周面31a,41aや、ギア3,4の
側面と摺接するサイドプレート12のギア側側面12a
での耐摩耗性の向上により、耐久性を格段に向上でき
る。
【0023】なお、本発明は上記各実施形態に限定され
るものではなく、本発明の範囲で種々の変更を施すこと
ができる。
【0024】
【実施例】アルミニウム合金材としてAC2A材を用
い、その表面に下記の硬化処理膜を生成した実施例1〜
4を作成し、表面硬度(ビッカース硬度)を測定すると
共に、プレッシャーショックの摩耗試験を実施したとこ
ろ、表1に示す結果を得た。なお、各実施例の硬化処理
の前処理として、アルミニウム合金材の表面にフッ化膜
を生成した後、これを除去する処理を行った。
【0025】実施例1 ニッケル−リンの金属マトリックス中に硬質微粒子とし
て炭化ケイ素を複合共析させた無電解複合ニッケルメッ
キ皮膜を、アルミニウム合金材の表面に20μmの厚み
で形成した。実施例2 ニッケル−ホウ素の金属マトリックス中に硬質微粒子と
して炭化ケイ素を複合共析させた無電解複合ニッケルメ
ッキ皮膜を、アルミニウム合金材の表面に20μmの厚
みで形成した。
【0026】実施例3 アルミニウム合金材の表面に、ガス窒化処理膜からなる
硬化処理膜を20μmの厚みで形成した。実施例4 アルミニウム合金材の表面に、PVD法を用いて窒化ケ
イ素コーティング皮膜からなる硬化処理膜を10μmの
厚みで形成した。
【0027】実施例5 ニッケル−リンの金属マトリックス中に固体潤滑性微粒
子としてPTFEを分散させた無電解ニッケルメッキ皮
膜をアルミニウム合金材の表面に20μmの厚みで形成
した。
【0028】
【表1】
【0029】表1に示すように、各実施例とも高い硬度
と優れた耐久性を実現できた。
【0030】
【発明の効果】本発明では、サイドプレートをアルミニ
ウム合金製として軽量化を達成しつつ、このアルミニウ
ム合金製のサイドプレートの表面に、硬化処理膜を形成
してあるので、支軸を受ける部分の耐摩耗性、およびギ
アの側面との摺接部分における耐摩耗性を向上できる。
その結果、耐久性を向上できるとともに摩耗に起因した
流体漏れによるポンプ効率の低下を抑制できる。
【0031】また、上記硬化処理膜が、硬質微粒子を複
合共析させた複合ニッケルメッキ皮膜を含む場合には、
より高い耐摩耗性を達成でき、耐久性を格段に向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のギアポンプの断面図であ
る。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図であり、ハッチン
グを省略してある。
【図3】図1のIII −III 線に沿う断面図である。
【図4】図1のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】ギアポンプの要部の一部破断分解斜視図であ
る。
【図6】サイドプレートの断面図である。
【符号の説明】
1 ハウジング 3 駆動ギア 4 従動ギア 5 吸込室 6 吐出室 12 サイドプレート 12a ギア側側面 14 ギア室 30,40 支軸 31,41 支持孔 31a,41a 内周面 F 硬化処理膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハウジング内部の空洞に一対のサイドプレ
    ートを嵌め合わせてギア室を区画し、このギア室の内部
    に互いに噛み合う一対のギアを収容してギアの支軸を各
    サイドプレートにそれぞれ形成した一対の支持孔に嵌合
    支持すると共に、ギア室の内部に両ギアの噛み合い位置
    を挟んで作動流体の吸込室および吐出室を形成したギア
    ポンプにおいて、 上記サイドプレートは、アルミニウム合金からなり、そ
    の表面に硬化処理膜を形成していることを特徴とするギ
    アポンプ。
  2. 【請求項2】上記硬化処理膜は、硬質微粒子を複合共析
    させた複合ニッケルメッキ皮膜を含むことを特徴とする
    請求項1記載のギアポンプ。
JP29132896A 1996-11-01 1996-11-01 ギアポンプ Pending JPH10141246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29132896A JPH10141246A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 ギアポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29132896A JPH10141246A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 ギアポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10141246A true JPH10141246A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17767496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29132896A Pending JPH10141246A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 ギアポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10141246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101375980B1 (ko) * 2011-07-25 2014-03-19 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 기어 펌프

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101375980B1 (ko) * 2011-07-25 2014-03-19 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 기어 펌프

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100309326B1 (ko) 오일프리스크롤압축기및이의제조방법
US7717689B2 (en) Rotor apparatus of pump including a drive shaft with a plurality of arcuate circumferential surface sections
US7632084B2 (en) Oilless rotary vane pump having open ends of vane grooves being inclined rearward in the rotation direction
JP2000054973A (ja) ロータリコンプレッサ
KR19990067032A (ko) 축방향 피스톤 펌프 또는 모터
JPH10141245A (ja) ギアポンプ
KR20020090108A (ko) 압축기
JPS6358273B2 (ja)
JP2000205142A (ja) 液圧式容積形機械、特に容積形ポンプ
JPH10141246A (ja) ギアポンプ
JP3574717B2 (ja) ギアポンプ
EP1227246B1 (en) Shaft seal structure for vacuum pump
JP2000145661A (ja) ギヤポンプ
JP2010159724A (ja) オイルポンプ
JP2002174184A (ja) ギヤポンプ
JP2000027771A (ja) ギヤポンプ
JP2989814B1 (ja) 斜板式油圧ポンプ
JP3985314B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ用溶液ポンプ
JP2005505713A (ja) コンプレッサ用ピストン
JP3673370B2 (ja) ギアポンプ
JP2001329984A (ja) 真空ポンプにおける軸封構造
JP2003097429A (ja) 摺動部材
JPH09112452A (ja) スクロール型圧縮機
WO2020165963A1 (ja) 歯車ポンプまたはモータ
JP2002106476A (ja) ギヤポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20041021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20041209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041224

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050325