JPH10141027A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPH10141027A
JPH10141027A JP8294690A JP29469096A JPH10141027A JP H10141027 A JPH10141027 A JP H10141027A JP 8294690 A JP8294690 A JP 8294690A JP 29469096 A JP29469096 A JP 29469096A JP H10141027 A JPH10141027 A JP H10141027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
spring
lift amount
point
spring constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8294690A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Chokai
真樹 鳥海
Tetsuaki Goto
徹朗 後藤
Kenji Ariga
健司 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP8294690A priority Critical patent/JPH10141027A/ja
Publication of JPH10141027A publication Critical patent/JPH10141027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可変動弁機構によりバルブリフト量が2段階
に切り換えられるものにおいて、高速域でのバルブ追従
性を高めるとともに、フリクションロスを低減する。 【解決手段】 バルブスプリングのバネ定数が、その
変位に伴って3段階に変化し、2つの屈曲点(c点,b
点)を有している。低速型カムの最大リフト量に対応す
るb点よりも変位が小さな範囲でのバネ定数は、これよ
り大きなリフト量でのバネ定数よりも低い。高速型カム
での最大リフト量に対応するa点のスプリング荷重を高
く設定しても、b点でのスプリング荷重は低くでき、フ
リクションロスが低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関の吸気
弁もしくは排気弁(両者を総称して吸排気弁と記す)を
開閉駆動する動弁装置に関し、特にバルブリフト量を複
数段階に可変制御可能な可変動弁機構を備えてなる動弁
装置におけるバルブスプリングの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の動弁装置は、一般に、カムリ
フトを揺動可能なロッカアーム等を介して吸排気弁に伝
達し、バルブスプリングにて閉方向に付勢されている吸
排気弁を押し開く構成となっている。吸排気弁を閉方向
に付勢するバルブスプリングは、通常、一重もしくは多
重に配設したコイルスプリングからなり、バルブステム
端部のバルブスプリングリテーナとシリンダヘッドとの
間に圧縮状態で装着されている。そして、このバルブス
プリングのバネ定数は、例えば実開昭58−13000
8号公報の第2図等に示されているように、バルブリフ
トの全範囲に亙って一定のものとなっている。
【0003】また内燃機関における吸排気弁のバルブリ
フト量を機関運転条件に応じて可変制御する可変動弁機
構は、従来から種々の形式のものが提供されている。例
えば特開昭63−167016号公報等に記載のよう
に、プロフィールの異なる低速型カムと高速型カムとを
並設しておき、それぞれに従動する主ロッカアームおよ
び副ロッカアームを必要に応じて連結状態もしくは離脱
状態に切り換えることで、バルブリフト量を高低2段階
に切り換えるようにした構成のものが知られている。
【0004】図10は、このような可変動弁機構を備え
た動弁装置に用いられる従来のバルブスプリングの特性
を示しているが、図示するように、バルブリフトの全範
囲つまりバルブリフト量の大きな高速型カムによるバル
ブリフトの全範囲に亙ってバネ定数は一定となってい
る。尚、この図10の例では、バルブリフト量が0とな
る変位(取付状態における変位)を屈曲点としてバネ定
数が2段階に変化するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように段階的に
バルブリフト量が変化する可変動弁機構を備えた動弁装
置の場合、機関高速域での吸排気弁の追従性を重視する
と、高速型カムによる最大リフト量となるa点でのスプ
リング荷重を優先的に所定値に設定する必要がある。
【0006】しかしながら、このように高速型カムに対
応したa点のスプリング荷重を優先的に設定すると、低
速型カムによる最大リフト量に対応したb点でのスプリ
ング荷重が、一般に、不必要に高くなり過ぎる場合が多
い。このように低速型カムのリフト量に対応したb点付
近でのスプリング荷重が過度に高いと、動弁装置により
発生するフリクションロスが大きくなり、かつ吸排気弁
とバルブシートとの当接面の摩耗が増大するという不具
合がある。
【0007】また逆に、機関低速域での吸排気弁の追従
性を重視すると、低速型カムによる最大リフト量に対応
したb点でのスプリング荷重を高く設定する必要がある
が、このようにb点でのスプリング荷重を優先的に、か
つ比較的高く設定したとすると、バルブリフト量がさら
に大きくなるa点においては、バルブスプリングに許容
される最大応力を越えてしまうことがある。従って、バ
ルブスプリングに十分な耐久性を確保できない、という
不具合が生じる。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、吸排気弁の
バルブリフト量を複数段階に可変制御可能な可変動弁機
構を備えてなる内燃機関の動弁装置において、吸排気弁
を閉方向へ付勢するバルブスプリングのバネ定数を、そ
の変位に伴って段階的に変化するようにし、かつバネ定
数の屈曲点を、上記可変動弁機構により得られるそれぞ
れのバルブリフト量に対応させて設定したことを特徴と
している。
【0009】バルブスプリングの線間ピッチを適宜に調
整することにより、バルブスプリングのバネ定数が、そ
の変位に伴って段階的に変化するようになる。そして、
そのバネ定数が変化する屈曲点を、可変動弁機構により
段階的に得られるそれぞれのバルブリフト量に対応させ
て設定すれば、それぞれのバルブリフト量に対して最適
なスプリング荷重が得られる。
【0010】また、可変動弁機構によりバルブリフト量
が最大に制御されているときに、バルブリフトの中間点
にバネ定数の屈曲点が存在することから、バルブスプリ
ングのサージングが抑制される。
【0011】また請求項2の発明においては、吸排気弁
のバルブリフト量を、機関高速域では高リフト量に、低
速域では低リフト量に、2段階に可変制御する可変動弁
機構を備えてなる内燃機関の動弁装置において、吸排気
弁を閉方向へ付勢するバルブスプリングのバネ定数を、
その変位に伴って、上記低リフト量の範囲と、これより
大きなリフト量の範囲とで、段階的に変化するように
し、両者間にバネ定数の屈曲点を設けたことを特徴とし
ている。
【0012】そして、請求項3においては、上記低リフ
ト量の範囲におけるバネ定数が、これより大きなリフト
量の範囲におけるバネ定数よりも低く設定されている。
【0013】このバネ定数の特性においては、機関高速
域における吸排気弁の追従性を重視して高リフト量での
スプリング荷重を高く確保すると同時に、低リフト量で
のスプリング荷重が低くなる。
【0014】また請求項4においては、逆に、上記低リ
フト量の範囲におけるバネ定数が、これより大きなリフ
ト量の範囲におけるバネ定数よりも高く設定されてい
る。
【0015】この特性においては、機関低速域における
吸排気弁の追従性を向上させるように低リフト量での範
囲におけるスプリング荷重を高く設定したとしても、こ
れよりも大きなリフト量の範囲におけるスプリング荷重
の増大を抑制でき、バルブスプリングの最大応力が低く
なる。
【0016】
【発明の効果】この発明に係る内燃機関の動弁装置によ
れば、可変動弁機構により得られる複数のバルブリフト
量に対しそれぞれ適正なスプリング荷重を付与すること
ができ、吸排気弁の追従性の向上や最大応力の低減等が
図れる。
【0017】特に、請求項3の構成によれば、機関高速
域における吸排気弁の追従性を向上させると同時に、動
弁装置で生じるフリクションロスを低減することがで
き、内燃機関の高速化と燃費低減とを両立させることが
できる。
【0018】また請求項4の構成によれば、バルブスプ
リングの最大応力を許容範囲内に保ちつつ機関低速域で
の追従性を高めることができ、サージングを抑制でき
る。
【0019】また、バルブリフトの中間点に屈曲点を設
けることにより、バルブスプリングのサージングが生じ
にくくなる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好ましい実施の
形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0021】図3は、この発明をカム切り換え型の可変
動弁機構に適用した一実施例を示しており、シリンダヘ
ッド3に吸気ポート2を開閉する吸気弁1が設けられて
いる。この実施例では、各気筒毎に一対の吸気弁1が設
けられており、主,副ロッカアーム6,7からなる一つ
の可変動弁機構が一対の吸気弁1を同時に駆動してい
る。上記吸気弁1は、バルブステム端部にバルブスプリ
ングリテーナ4が固定されており、このバルブスプリン
グリテーナ4とシリンダヘッド3側の座部との間に圧縮
状態で配設されたバルブスプリング5によって常時閉方
向に付勢されている。
【0022】始めに、主,副ロッカアーム6,7からな
る可変動弁機構について説明すると、主ロッカアーム6
は、図5に示すように、先端側が二股状に分岐した略Y
字形をなし、その基端部の略円筒状をなすロッカシャフ
ト嵌合部8がロッカシャフト9に揺動可能に嵌合してい
る。そして、二股状に分岐した部分の背面に、硬質金属
からなる第1カムフォロア10がそれぞれ固着されてい
る。この主ロッカアーム6の二股状に部分したそれぞれ
の先端部6aが、図4に示すように下方へ向かって折曲
されており、それぞれ吸気弁1のバルブステム端部にシ
ム11を介して当接している。
【0023】また、上記の一対の第1カムフォロア10
に挟まれた形となる主ロッカアーム6の中央部は下方へ
くぼんでおり、ここに副ロッカアーム7が設けられてい
る。つまり、一対の第1カムフォロア10の間に副ロッ
カアーム7が配置されている。この副ロッカアーム7
は、主ロッカアーム6の基端部上面に設けられた副ロッ
カシャフト12に揺動可能に支持されている。副ロッカ
アーム7は、主ロッカアーム6に比較して短く形成さ
れ、その先端部背面には、硬質金属からなる第2カムフ
ォロア13が設けられている。図5に示すように、この
第2カムフォロア13は、上記第1カムフォロア10と
並んだ位置にある。また、この副ロッカアーム7は、吸
気弁1に直接には当接していない。
【0024】ロッカシャフト9の上方に配置されるカム
シャフト14には、主ロッカアーム6の第1カムフォロ
ア10に摺接するバルブリフト量の小さな低速型カム1
5と、副ロッカアーム7の第2カムフォロア13に摺接
するバルブリフト量の大きな高速型カム16とが並んで
形成されている。上記低速型カム15は、一対の第1カ
ムフォロア10に対応して一対設けられており、この一
対の低速型カム15の間に、高速型カム16が配置され
ている。
【0025】尚、副ロッカアーム7は、図6に示すよう
に、リテーナ18を介して主ロッカアーム6凹部上面に
圧接するロストモーションスプリング19によって上方
へ回動付勢されており、主ロッカアーム6から離脱した
状態であっても高速型カム16との摺接状態が保たれる
ようになっている。
【0026】また、上記主,副ロッカアーム6,7を選
択的に連結させる連結機構として、副ロッカアーム7の
下方に連結レバー20が設けられている。この連結レバ
ー20は、主ロッカアーム6底部に設けたピン21によ
って回動可能に支持されており、その上端部20aが副
ロッカアーム7下面の係合段部22に係合可能となって
いる(図6,図8参照)。そして、この連結レバー20
は、突起部20c(図4参照)にリテーナ23を介して
圧接するリターンスプリング24により係合解除方向へ
常時付勢されているとともに、その下端部20bに対向
して、油圧プランジャ25が配置されており、該プラン
ジャ25が突出すると、係合方向へ回動するようになっ
ている(図8参照)。上記プランジャ25が摺動可能に
嵌合する油圧シリンダ26には、主ロッカアーム6内の
油孔27およびロッカシャフト9の油孔28を介して、
ロッカシャフト9内の油圧供給通路29から油圧が供給
可能となっている。
【0027】従って、上記構成では油圧供給通路29を
通して油圧シリンダ26へ所定の油圧を供給すると、連
結レバー20が図8のように係合方向へ回動し、副ロッ
カアーム7の係合段部22に係合する。これにより、副
ロッカアーム7が高速型カム16により下方へ押圧され
た際に、主ロッカアーム6が一体に作動するようにな
り、吸気弁1が高速型カム16のプロフィルに沿って開
閉するようになる。また油圧を解放すると、連結レバー
20がリターンスプリング24によって図6のように係
合解除方向へ回動し、上端部20aが係合段部22から
離れる。そのため、副ロッカアーム7が主ロッカアーム
6から切り離された状態となり、吸気弁1等は主ロッカ
アーム6を介して低速型カム15のプロフィールに沿っ
て開閉するようになる。つまり、図9に示すように、バ
ルブリフト量の小さな低速型カム15によるバルブリフ
ト特性と、バルブリフト量の大きな高速型カム16によ
るバルブリフト特性とに切り換えることができる。この
バルブリフト特性の切換は、機関の運転条件、主に機関
回転数と機関負荷とに基づいて制御され、機関低速域で
は低速型カム15が、機関高速域では高速型カム16が
選択される。
【0028】尚、図9の特性例では、排気弁についても
同様の可変動弁機構が設けられており、そのバルブリフ
ト特性も2段階に変化するようになっている。
【0029】図1は、上記バルブスプリング5のリフト
−荷重特性の第1実施例を示している。この第1実施例
に係るバルブスプリング5においては、図示するよう
に、バネ定数が変位に伴って3段階に変化するものとな
っており、二つの屈曲点(c点,b点)を有している。
そして、第1の屈曲点(c点)は、バルブリフト量が0
となる変位に対応しており、また第2の屈曲点(b点)
は、低速型カム15による最大リフト量に対応してい
る。バネ定数は、c点よりも変位が小さい範囲で最も小
さく、c点とb点との間ではこれよりも高い。さらに、
b点よりも変位が大きな範囲では、バネ定数が最も高く
なっている。
【0030】このバルブスプリング5の特性は、機関高
速時における吸気弁1の追従性を重視したものであり、
まず、高速型カム16により得られる最大リフト量に対
応したa点が、所定のスプリング荷重となるように設定
される。具体的には、内燃機関の最高回転速度において
吸気弁1の不整運動が生じないように、十分な大きさの
スプリング荷重となるようにa点が設定される。仮に、
このa点に対し、バルブリフト量の全範囲に亙って従来
のように一定のバネ定数とすると、低速型カム15の最
大リフト量に対するスプリング荷重は、b´点のように
高くなる。図1に示したスプリング特性によれば、低速
型カム15の最大リフト量に対応するb点のスプリング
荷重を、従来のb´点よりも低く保つことができる。従
って、それだけバルブスプリング5の反力が低下し、動
弁装置によるフリクションロスが低減する。また、吸気
弁1とバルブシート30との間の摩耗も抑制される。
【0031】また上記のようにバネ定数の第2の屈曲点
(b点)が高速型カム16によるバルブリフトの中間に
存在するので、この高速型カム16によって吸気弁1が
開閉駆動されている際に、バルブスプリング5のサージ
ングが抑制される。尚、この図1のようなリフト−荷重
特性は、バルブスプリング5の線間ピッチを適宜に設定
することにより得られる。
【0032】次に、図2は、バルブスプリング5のリフ
ト−荷重特性の第2実施例を示している。この実施例に
おいても、バルブスプリング5のバネ定数は、3段階に
変化しており、バルブリフト量が0となる変位に対応す
る第1の屈曲点(c点)と、低速型カム15の最大リフ
ト量に対応する第2の屈曲点(b点)とを有している。
そして、この第2実施例では、c点とb点との間のバネ
定数が最も高くなっており、b点より大きな変位におけ
るバネ定数は、これよりも低く設定されている。
【0033】この第2実施例のスプリング特性は、前述
した第1実施例と異なり、低速型カム15による運転中
の吸気弁1の追従性を重視したものであり、b点におけ
るスプリング荷重が十分に高いものとなるように設定さ
れる。そして、このb点よりも変位が大きな範囲でのバ
ネ定数を低くすることにより、高速型カム16の最大リ
フト量に対応するa点でのスプリング荷重が、最大許容
応力範囲内に設定されている。
【0034】すなわち、低速型カム15による最大リフ
ト量におけるスプリング荷重を、従来の特性により得ら
れるb´点よりも高くしてb点に設定すると、仮に、バ
ネ定数が一定であった場合には、高速型カム16による
最大バルブリフト量においてa´点のように過度にスプ
リング荷重が高くなり、バルブスプリング5の最大応力
が過大となる。これに対し、図2に示す第2実施例の特
性によれば、a点での最大応力を増加させることなく、
b点でのスプリング荷重を高めることができ、吸気弁1
の運動追従性を向上させることができる。
【0035】尚、この図2に示す特性においても、高速
型カム16により吸気弁1が駆動されているときに、中
間に屈曲点(b点)が存在することから、バルブスプリ
ング5の共振点が各部で異なるものとなり、そのサージ
ングが生じにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るバルブスプリングのリフト−荷
重特性の第1実施例を示す特性図。
【図2】この発明に係るバルブスプリングのリフト−荷
重特性の第2実施例を示す特性図。
【図3】この発明に係る動弁装置全体の構成を示す断面
図。
【図4】この動弁装置の要部の正面図。
【図5】この動弁装置の要部を示す平面図。
【図6】図5のA−A線に沿った断面図。
【図7】図5のB−B線に沿った断面図。
【図8】連結レバーの係合状態を示す図6と同様の断面
図。
【図9】この動弁装置によるバルブリフト特性を示す特
性図。
【図10】従来のバルブスプリングにおけるリフト−荷
重特性の一例を示す特性図。
【符号の説明】
1…吸気弁 5…バルブスプリング

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸排気弁のバルブリフト量を複数段階に
    可変制御可能な可変動弁機構を備えてなる内燃機関の動
    弁装置において、吸排気弁を閉方向へ付勢するバルブス
    プリングのバネ定数を、その変位に伴って段階的に変化
    するようにし、かつバネ定数の屈曲点を、上記可変動弁
    機構により得られるそれぞれのバルブリフト量に対応さ
    せて設定したことを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  2. 【請求項2】 吸排気弁のバルブリフト量を、機関高速
    域では高リフト量に、低速域では低リフト量に、2段階
    に可変制御する可変動弁機構を備えてなる内燃機関の動
    弁装置において、吸排気弁を閉方向へ付勢するバルブス
    プリングのバネ定数を、その変位に伴って、上記低リフ
    ト量の範囲と、これより大きなリフト量の範囲とで、段
    階的に変化するようにし、両者間にバネ定数の屈曲点を
    設けたことを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  3. 【請求項3】 上記低リフト量の範囲におけるバネ定数
    が、これより大きなリフト量の範囲におけるバネ定数よ
    りも低く設定されていることを特徴とする請求項2記載
    の内燃機関の動弁装置。
  4. 【請求項4】 上記低リフト量の範囲におけるバネ定数
    が、これより大きなリフト量の範囲におけるバネ定数よ
    りも高く設定されていることを特徴とする請求項2記載
    の内燃機関の動弁装置。
JP8294690A 1996-11-07 1996-11-07 内燃機関の動弁装置 Pending JPH10141027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8294690A JPH10141027A (ja) 1996-11-07 1996-11-07 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8294690A JPH10141027A (ja) 1996-11-07 1996-11-07 内燃機関の動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10141027A true JPH10141027A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17811051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8294690A Pending JPH10141027A (ja) 1996-11-07 1996-11-07 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10141027A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154917A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP2013224587A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Toyota Motor Corp エンジンシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154917A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP2013224587A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Toyota Motor Corp エンジンシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7398750B2 (en) Valve mechanism for internal combustion engine
JP2810442B2 (ja) エンジンの弁作動装置
US7469669B2 (en) Variable valve train mechanism of internal combustion engine
US7308874B2 (en) Valve mechanism for an internal combustion engine
EP1873362B1 (en) Variable valve mechanism
US20070113813A1 (en) Two-step rocker arm having roller element cam followers
US5682847A (en) Valve actuating device for engine
US5752479A (en) Valve operating mechanism for 4-cycle engine
US8051817B2 (en) Variable valve mechanism
US7367298B2 (en) Variable valve gear for internal combustion engine
US8151750B2 (en) Valve operating device for internal combustion engine
US6640759B1 (en) Two-step finger follower rocker arm
JPH10141027A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4103872B2 (ja) 可変動弁装置
JP3195496B2 (ja) エンジンの弁作動装置
US4495902A (en) Mechanism for variably controlling an internal combustion engine valve
JP2007146685A (ja) 可変動弁装置
JP2893748B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP3357411B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH02221612A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH04284109A (ja) エンジンの弁作動装置
JPS6318728Y2 (ja)
JP3429081B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH063129Y2 (ja) 内燃機関の吸・排気弁駆動制御装置
JPH0523764Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term