JPH10140652A - 開口部構造及び開口部構築方法 - Google Patents

開口部構造及び開口部構築方法

Info

Publication number
JPH10140652A
JPH10140652A JP29994896A JP29994896A JPH10140652A JP H10140652 A JPH10140652 A JP H10140652A JP 29994896 A JP29994896 A JP 29994896A JP 29994896 A JP29994896 A JP 29994896A JP H10140652 A JPH10140652 A JP H10140652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
wall
column
columns
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29994896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3794654B2 (ja
Inventor
Atsushi Kobari
淳 小針
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP29994896A priority Critical patent/JP3794654B2/ja
Publication of JPH10140652A publication Critical patent/JPH10140652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794654B2 publication Critical patent/JP3794654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 壁式構造法により建設される建物において、
建物全体の耐力を維持しつつ大開口部を形成できる開口
部構造を提供することを目的とする。 【解決手段】 壁式構造法により建設される建物の開口
部構造において、開口部100の両側端に設置されて鉛
直荷重を支持する柱10と、前記開口部100の両側に
おいて前記柱10に隣接させて設置され、少なくとも前
記柱10にかかる水平荷重を支持する壁20,22,2
4,26,28,30と、を含むこと、を特徴とする開
口部構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、壁式構造法により
建設される建物の開口部構造に関し、特に、大開口部を
形成することができる開口部構造に関する。
【0002】
【背景技術及び発明が解決しようとする課題】建築物の
構造方式の一つとして、パネル工法のように、壁体や床
板など平面的な構造体のみで建物を構成する壁式構造法
が知られている。
【0003】このような壁式構造法では、力学的な安全
性を確保するため、種々の制限が設けられている。特
に、開口部については、鉛直荷重や水平荷重を支持する
耐力壁を確保する必要から、壁面における開口部の占め
る割合が厳しく制限され、例えば部屋の一の側面全体を
開口部とするような大開口部を形成することが困難であ
った。
【0004】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、壁式構造法により建設される建物
において、建物全体の耐力を維持しつつ大開口部を形成
できる開口部構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、壁式構造法により建設され
る建物の開口部構造において、開口部の両側端に設置さ
れて鉛直荷重を支持する柱と、前記開口部の両側におい
て前記柱に隣接させて設置され、少なくとも前記柱にか
かる水平荷重を支持する壁と、を含むこと、を特徴とす
る。
【0006】請求項1記載の発明によれば、鉛直荷重を
支持する柱と、柱にかかる水平荷重を支持する壁とを組
み合わせることにより、壁式構造法により建設される建
物において、大開口部を形成することが可能となる。
【0007】つまり、開口部の両側端に鉛直荷重を支持
する柱を備えることにより、大開口部を形成する場合で
あっても、柱と残りの耐力壁によって、上部構造体の鉛
直荷重を支持することが可能となる。柱は、その材質、
太さ、断面形状等を種々設定することにより任意の強度
を持たせることができるため、占有面積に比して、大き
な鉛直荷重を支持することができるからである。さら
に、柱にかかる水平荷重を支持する壁が柱に隣接させて
設置されることにより、柱が倒れたり、折れたりしにく
くなる。このため、柱によって、鉛直荷重を確実に支持
することが可能となる。
【0008】従って、ここで使用される柱の太さや材質
等は、柱が支持すべき鉛直荷重の大きさを考慮し、構造
計算によって決定される。また、柱が支持すべき鉛直荷
重は、開口部形成後に残存する耐力壁によって支持し得
る鉛直荷重と、建物を維持するために要求される鉛直荷
重に対する構造耐力との差によって決定される。具体的
には、例えば、鉄骨部材や集成材からなる部材等を柱と
して使用することが考えられる。なお、強度を有する素
材を柱として使用する場合は、柱自体を細く形成するこ
とができるため、開口部をより一層大きく形成すること
が可能となり、好ましい。
【0009】また、壁は、柱に隣接させて設置されたと
きに、柱にかかる水平荷重を支持し得るものであれば、
その種類や構成等は特に問わない。
【0010】なお、壁は、柱にかかる水平荷重を確実に
支持するため、一の側端面を柱の側面に当接させて設置
されることが好ましい。さらに、この壁が柱に対して緊
結される場合は、柱にかかる水平荷重が一層確実に壁に
伝達され、単に当接させて隣接させる場合よりも一層柱
が倒れにくくなるため、好ましい。
【0011】このように、柱を部分的に組み合わせるこ
とにより、壁式構造法により建設される建物全体の構造
耐力を維持しつつ、大開口部を形成することが可能とな
る。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1におい
て、前記壁は、鉛直荷重をも支持すること、を特徴とす
る。
【0013】請求項2記載の発明によれば、柱に隣接さ
せて設置される壁が鉛直荷重をも支持することから、請
求項1記載の発明の場合よりも一層確実に、建物全体の
構造耐力を維持しつつ大きい開口部を形成することが可
能となる。
【0014】ここで、壁は、水平荷重及び鉛直荷重の両
方を支持するため、上部構造体及び下部構造体に対して
緊結される。なお、緊結手段は特に問わないが、アンカ
ーボルトその他のボルトによることが好ましい。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2に記載された開口部構造を有する開口部を構築する
ための開口部構築方法であって、前記柱を所定位置に設
置する工程と、前記壁を前記柱に隣接させて設置する工
程と、を含むこと、を特徴とする。
【0016】請求項3記載の発明によれば、先に柱を設
置することにより、隣接させて設置される壁パネルの位
置決めが容易となる。従って、施工作業を迅速に行うこ
とが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0018】図1は、パネル工法を用いて本発明にかか
る開口部構造を実現する場合の例を示す斜視図である。
【0019】同図において、4本の柱10が、矩形の領
域の角隅を形成するように間隔をおいて1本ずつ設置さ
れ、互いに隣り合う柱10の上端部が梁12によって連
結され、4つの開口部100が形成されている。また、
図手前側の柱10には、壁パネル20が、図左側の柱1
0には壁パネル22が、図奥側の柱10には、壁パネル
30,24が、さらに、図右側の柱10には、壁パネル
26,28が、それぞれ隣接させて設置されている。
【0020】柱10は、矩形の断面形状を有する縦長の
部材であって、集成材により形成されている。また、上
端部に梁12が接続された時に、梁12の上面と、柱1
0に隣接する壁パネル20等の上端面とがほぼ面一とな
るような長さに形成されている。
【0021】ここで、断面形状が矩形であることから、
壁パネル20,22,24,26,28,30を柱10
の側面に当接させて接続させることができる。このた
め、隣接する壁パネル20等に水平荷重を伝達しやす
い。また、人工的に形成する集成材を使用することか
ら、任意の太さ及び強度を有する柱10を容易に形成す
ることができる。このため、比較的細くて強い柱10を
形成することにより、開口部100を大きく形成するこ
とが可能となる。なお、集成材とは、丸太を角材や板材
等に成形する際に生じる切り落とし部分等を集成し、荷
重支持可能に形成したものをいう。本来捨てられる部分
をいわば再利用するものであるため、経済的に優れてお
り、質を均一化しやすいという特性を有する。
【0022】また、柱10は、長手方向が図示しない床
面に対してほぼ垂直となるように設置され、下端部を床
面に、上端部を梁12に、それぞれ緊結されている。こ
れにより、梁12及びさらにその上部構造体から加わる
鉛直荷重を、柱10によって確実に支持することが可能
となる。なお、緊結手段は、特に問わないが、例えば、
アンカーボルトその他のボルトあるいは釘等を使用する
ことが考えられる。
【0023】この柱10が開口部100の両側端に設置
されることにより、建物の構造耐力を低下させることな
く、開口部100を大きく形成することが可能となる。
また、同図に示すように、大きい開口部100を複数隣
接させて形成することも可能となる。つまり、開口部1
00を大きくすると、鉛直荷重を支持する壁パネルの量
が相対的に減少するが、柱10によって、建物全体の鉛
直荷重に対する構造耐力を補うことができるからであ
る。このため、柱10の太さや断面形状、材質等は、上
部構造体の荷重を確実に支持し得るよう、構造計算に基
づいて決定される。
【0024】なお、本実施形態においては、柱10とし
て集成材を使用したが、所望の強度を有する限り、他の
材質からなる部材により柱10を形成することも可能で
ある。例えば、鉄骨材や、通常の木材等も用い得る。な
お、柱10として鉄骨材を使用する場合は、集成材や木
材より強度を有するため、集成材等を用いる場合よりも
柱10を細く形成することができる。そのため、より一
層広い開口部を形成することが可能となる。
【0025】梁12は、隣り合う2本の柱10間の間隔
よりやや長い角材で形成され、両端部を柱10に緊結さ
れている。
【0026】このように、梁12を使用して開口部10
0の上部を形成することにより、開口部100の開口高
さを高くすることが可能となる。
【0027】また、梁12の両端部を、壁パネル20等
ではなく梁10に固定することにより、開口部100上
方からの鉛直荷重が、柱10にのみ伝達される。これに
より、柱10の鉛直荷重支持機能を確実に発揮させるこ
とができる。また、この梁12があることにより、各柱
10に対して開口部100の外方からかかる水平荷重
を、開口部100の反対側の側端を形成する柱10及び
この柱10に隣接する壁パネル20等に円滑に伝達する
ことが可能となる。
【0028】この梁12の太さや材質等は、開口部10
0の大きさと、梁12にかかる鉛直荷重の大きさを考慮
して決定される。具体的材質としては、例えば、通常の
木材や集成材の他、鉄骨材等を使用することが考えられ
る。
【0029】壁パネル20,26,28,30は、矩形
の枠体の両面に合板からなる面材を張り付けて形成され
ている。また、壁パネル22,24は、壁パネル20等
と同様の構成を有する壁パネルを予め複数枚接続して形
成された複合パネルである。これらの各壁パネル20等
のうち、壁パネル20,22,24,26,28は、水
平荷重及び鉛直荷重の両方に耐え得る耐力壁を形成す
る。
【0030】ここで、各壁パネル20等は、柱10の側
面に一の側端面を当接させて設置されている。また、図
からは明らかではないが、柱に対しては、図示しないパ
ネル接合金物により緊結されている。このため、柱10
にかかる水平荷重が、確実に壁パネル20等に伝達さ
れ、壁パネル20等により支持される。これにより、水
平荷重によって柱10が折れたり倒れたりすることが防
止される。なお、パネル接合金物とは、係合部を備える
雄金物と、被係合部を備える雌金物とからなり、雄金物
と雌金物とが互いにスライドして係合することによりパ
ネルを接合する金物をいう。本来はパネル同士の接合に
用いられるものだが、柱10に対する壁パネル20等の
接合にも使用することができる。
【0031】さらに、壁パネル20,22,24,2
6,28が耐力壁を形成することから、柱10が負担す
る鉛直荷重が比較的少なくなる。このため、柱10を比
較的細く形成することができる。
【0032】なお、耐力壁を形成する壁パネル20,2
2,24,26,28は、水平荷重及び鉛直荷重に耐え
得るよう、図示しない天井その他の上部構造体及び床等
の下部構造体に対して、アンカーボルト等により緊結さ
れている。
【0033】以上のような構造を有することにより、開
口部100を、例えば、部屋の一面全体を開口部とする
ような大開口として形成することが可能となる。特に、
本実施形態のように、複数の開口部100を対面させて
形成する場合には、従来のパネル工法では不可能であっ
た大きさの大空間を形成することも可能となる。
【0034】次に、本発明の実施形態の構築方法につい
て説明する。
【0035】まず、柱10を所定位置に立設し、アンカ
ーボルト等によって、下端部を立設位置に確実に固定す
る。次に、梁12を柱10の上方に掛け渡し、柱10に
固定する。このとき、柱10上で出会う2本の梁12の
端部は、相欠き等により組み合わせ、柱10上に双方が
バランスよく固定されるようにする。その後、壁パネル
20,22,24,26,28,30を、柱10に隣接
させて所定位置に立設する。そして、耐力壁を形成する
壁パネル20,22,24,26,28については、下
端部をアンカーボルト等により立設面に固定する。
【0036】このとき、図示しないパネル接合金物を用
いて、壁パネル20等を柱10に接合する。その際、具
体的には、次のような手順で接合を行う。
【0037】まず、パネル接合金物を構成する雄金物又
は雌金物の一方を柱10に取り付け、他方を各壁パネル
20,22,24,26,28,30の接合される端部
に取り付けておく。そして、壁パネル20等を吊り上げ
て柱10に接近させた後、壁パネル20等を立設面まで
押し下げる。これにより、雄金物と雌金物とが互いに係
合され、柱10と壁パネル20等とが密接に接合され
る。
【0038】このような手順に従う場合には、開口部1
00の位置及び隣接する壁パネル20等の立設位置が明
確化されるため、壁パネル20等の設置作業を迅速に行
うことが可能となる。なお、先に壁パネル20等を立設
してから、柱10及び梁12を設置することも可能であ
る。
【0039】なお、本実施形態においては、柱10の上
部に梁12を接続する場合を説明したが、梁12を省略
することも可能である。その場合には、壁パネル20等
の高さと柱10の高さをそろえ、柱10と壁パネル20
等の上端部が、上部構造体に直接接続するようにする。
あるいは、梁12の代わりに小壁パネルを接続するよう
にしてもよい。その場合には、柱10の上端部に小壁パ
ネルを接続し、小壁パネルの鉛直荷重が柱10にかかる
ようにする。
【0040】図2は、本発明にかかる開口部構造を建物
内部に適用した場合における1階間取りの参考プランを
示す平面図である。
【0041】同図において、1階のほぼ中央部に4本の
柱110,112,114,116が設置され、この柱
110等に隣接させて、内壁パネル120,122,1
24,132,134及び外壁パネル126,128,
130が設置され、さらに周囲を他の外壁パネルで囲ま
れて、建物1階部が形成されている。
【0042】また、柱110,112間の開口部200
と、柱114,116間の開口部210とが連通され
て、1階中央部に広大なリビングダイニングキッチン3
00が形成されている。このため、広くて快適な居住空
間を得ることができる。また、このような広い空間は、
可動性の間仕切り壁やアコーディオンドアなどを取り付
けることにより、必要に応じてより小さい空間に区分け
して使用することができる。さらに、住宅リフォームの
際の間取りの変更も行いやすい。
【0043】このように、本発明の開口部構造を壁式構
造法により建設される家屋の内部に適用する場合は、広
大な空間を備え、快適で住み易い家屋を建設することが
可能となる。
【0044】なお、柱110,112,114,116
は、図1に示す実施形態と同様の構成を備え、図示しな
い梁によって上部を連結されている。また、図からは明
らかではないが、内壁パネル120等及び外壁パネル1
26等は、耐力壁であり、柱110等に緊結されてい
る。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、柱を部分的に組み合わせることにより、壁
式構造法により建設される建物全体の耐力を維持しつ
つ、大開口部を形成することが可能となる。
【0046】特に、請求項2記載の発明によれば、柱に
隣接する壁が耐力壁であるため、請求項1記載の発明の
場合よりも一層確実に、建物全体の構造耐力を維持しつ
つ大きい開口部を形成することが可能となる。
【0047】また、請求項3記載の発明によれば、柱に
隣接する壁の位置決めが容易となるため、施工作業を迅
速に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す斜視図である。
【図2】本発明を建物内部の開口部に適用する場合の間
取りの参考プランを示す平面図である。
【符号の説明】
(図1) 10 柱 20,22,24,26,28,30 壁パネル (図2) 110,112,114,116 柱 120,122,124,132,134 壁パネル
(内壁パネル) 126,128,130 壁パネル(外壁パネル)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁式構造法により建設される建物の開口
    部構造において、 開口部の両側端に設置されて鉛直荷重を支持する柱と、 前記開口部の両側において前記柱に隣接させて設置さ
    れ、少なくとも前記柱にかかる水平荷重を支持する壁
    と、を含むこと、を特徴とする開口部構造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記壁は、鉛直荷重をも支持すること、を特徴とする開
    口部構造。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載された開口
    部構造を有する開口部を構築するための開口部構築方法
    であって、 前記柱を所定位置に設置する工程と、 前記壁を前記柱に隣接させて設置する工程と、を含むこ
    と、を特徴とする開口部構築方法。
JP29994896A 1996-11-12 1996-11-12 開口部構造及び開口部構築方法 Expired - Fee Related JP3794654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29994896A JP3794654B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 開口部構造及び開口部構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29994896A JP3794654B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 開口部構造及び開口部構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10140652A true JPH10140652A (ja) 1998-05-26
JP3794654B2 JP3794654B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=17878898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29994896A Expired - Fee Related JP3794654B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 開口部構造及び開口部構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794654B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3794654B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100732735B1 (ko) 스틸 하우스의 구조 형식 및 구축 방법
JP2013514476A (ja) 建築用パネル化構造システム
JP3581426B2 (ja) 木造建築物の構造材と床構造及び屋根構造並びにそれらを用いた構築工法
JP3486866B2 (ja) 木質ラーメンフレームを組み込んだ枠組壁工法建物
WO2006057094A1 (ja) スチールハウスのパネル構造およびパネル構築方法
JP2006322205A (ja) 壁式木造建築物
JPH08177127A (ja) ユニット建物
JP2003147852A (ja) 低層建物の枠組構造
JP3794654B2 (ja) 開口部構造及び開口部構築方法
JP2977494B2 (ja) 門型フレームおよびその組立て方法
JP7476127B2 (ja) 梁支持構造及び梁支持方法
JPH06136833A (ja) 天井付き床パネル及びこれを備える部屋ユニット
JP3448397B2 (ja) ユニット建物
JPH08311999A (ja) ユニット建物
JP4340402B2 (ja) 建物の屋根構造および屋根施工方法
JP2001020435A (ja) 界床用床パネル
JP3415967B2 (ja) 柱・梁間の接合構造
JPH07259183A (ja) 建物の柱接合構造
JP4551031B2 (ja) 家屋構築用のパネル体及び家屋の構築方法
JP3112560U (ja) 壁式木造建築物
JP2002339483A (ja) プレハブ耐力壁パネルとこれを用いた建物の施工方法
JPH11172819A (ja) 壁柱構造
JPH09125523A (ja) ユニット式建物の玄関ユニット
JP2001173104A (ja) ユニット建物
JPH0960116A (ja) ユニット建物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees