JPH10139941A - ハロゲン低溶出性軟質ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

ハロゲン低溶出性軟質ポリオレフィン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10139941A
JPH10139941A JP8296964A JP29696496A JPH10139941A JP H10139941 A JPH10139941 A JP H10139941A JP 8296964 A JP8296964 A JP 8296964A JP 29696496 A JP29696496 A JP 29696496A JP H10139941 A JPH10139941 A JP H10139941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
weight
polyolefin resin
soft
elution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8296964A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ayama
和彦 阿山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP8296964A priority Critical patent/JPH10139941A/ja
Publication of JPH10139941A publication Critical patent/JPH10139941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】樹脂組成物中に含まれるハロゲンが樹脂に接す
る水分中へ溶出することが極めて少なく、遊離ハロゲン
による周辺材の劣化や腐食、環境及び衛生上で影響の極
めて少ない点で優れているハロゲン低溶出性軟質樹脂組
成物を提供することを目的とする。 【解決手段】(1)昇温溶離分別法により分別された、
横軸を温度(℃)、縦軸を積算重量割合(重量%)で表
した溶出曲線において、30℃未満での溶出成分が30
重量%から80重量%であり、ハロゲン化物を触媒成分
に用いて重合された軟質ポリオレフィン樹脂100重量
部 (2)ハイドロタルサイト化合物及び/又はリチウムア
ルミニウム複合水酸化合物塩0.04〜5重量部からな
る、ハロゲン低溶出性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低結晶性樹脂組成
物中に含まれるハロゲンが樹脂に接する水分中へ溶出す
ることが極めて少なく、遊離ハロゲンによる周辺材の劣
化や腐食、環境及び衛生上で影響の極めて少ない点で優
れている樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリプロピレン系樹脂の生産にお
いて使用される触媒は、ハロゲン化合物を多く含む触媒
が使用され、樹脂中に存在する含ハロゲン触媒残渣によ
り、ハロゲン含有の酸性物質を発生する。これを不活性
化するため各種の中和剤が用いられている。各種用いら
れる中和剤の中で代表的なものに高級脂肪酸金属塩が用
いられる。高級脂肪酸金属塩は、樹脂中のハロゲン含有
の酸性物質を中和する性能を持っているが、これによっ
て副生する脂肪酸やハロゲン化金属塩は弱い腐食作用を
示すとともに樹脂中のハロゲン化金属塩は水分中へ溶解
するため、周辺材の劣化や腐食、環境及び衛生上で改善
が必要であった。
【0003】一方、オレフィンに各種の中和剤を配合
し、防錆剤の向上を図ることは、広く知られているが、
この際の目的は、200℃前後の高温下で樹脂を溶融さ
せ発生するハロゲンを低減するものである。この時発生
するハロゲンは、樹脂中で安定下にあるハロゲンを強制
的に活性化し、樹脂中から昇華して発生したもので、射
出成形時の金型防錆や押出成形時のロール防錆の向上を
狙ったものである。
【0004】しかし、本発明の対象とする、樹脂中から
水分中への遊離ハロゲンの挙動についてはこれまで知見
がなく、水分中への遊離ハロゲンによる周辺材の劣化や
腐食、環境及び衛生上での影響を知り得なかった。特
に、本発明者らの確認によれば、非晶性部分を多く含む
軟質ポリオレフィン樹脂は、結晶性の高い一般オレフィ
ン系樹脂に比べ、副生の脂肪酸やハロゲン化金属塩の水
分中への溶出量が著しく多くなり、改善が必要であるこ
とが判った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上の背景から本発明
は、軟質ポリオレフィン樹脂組成物中に含まれるハロゲ
ン含有中和物の溶出が極めて少なく、且つハロゲンが樹
脂に接する水分中へ溶出することが極めて少なく、遊離
ハロゲンによる周辺材の劣化や腐食、環境及び衛生上で
影響の極めて少ない点で優れている樹脂組成物を提供す
る事を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる欠
点を解決するべく、鋭意検討を行ってきた。その結果、
該軟質ポリオレフィン樹脂にハイドロタルサイト化合物
及び/又はリチウムアルミニウム複合水酸化合物塩を配
合する事により、上記課題が解決できることを見出し本
発明を提供するに至った。
【0007】即ち、本発明は、 (1)昇温溶離分別法による溶出曲線において、30℃
未満での溶出成分が30重量%から80重量%であり、
含ハロゲン触媒残渣を含む軟質ポリオレフィン樹脂10
0重量部 (2)ハイドロタルサイト化合物及び/又はリチウムア
ルミニウム複合水酸化合物塩0.04〜5重量部からな
る、ハロゲン低溶出性樹脂組成物である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において(1)成分である
含ハロゲン触媒残渣を含む軟質ポリオレフィン樹脂は、
昇温溶離分別法により分別された、横軸を温度(℃)、
縦軸を積算重量割合(重量%)で表した溶出曲線におい
て、30℃未満での溶出成分が30重量%から80重量
%であれば、公知のポリオレフィン樹脂がが何等制限な
く使用することができる。
【0009】本発明において、昇温溶離分別法により分
別された、横軸を温度(℃)、縦軸を積算重量割合(重
量%)で表した溶出曲線において、30℃未満での溶出
成分の測定は、公知の方法が何等制限せれることなく使
用できる。一般に、昇温溶離分別法とは、ポリオレフィ
ン等の結晶性高分子の組成又は立体規則性や非晶性の分
布を解析する手段であり、次の操作により行われる。
【0010】まず、高温の高分子溶液を、珪藻土又はガ
ラスビーズ等の充填剤を充填したカラムに導入し、カラ
ム温度を徐々に低下させることにより充填材表面に融点
の高い成分から順に結晶化させる。次にカラム温度を徐
々に上昇させることにより、融点の低い成分から順に溶
出させて分取する。本発明においては、カラム温度の降
温速度は、2℃/時間とした。また、カラム温度の上昇
速度は、4℃/時間とした。更に、溶媒としては、o−
ジブロムベンゼンを使用した。
【0011】具体的な操作方法については、例えば、J
ournal of ApplidPolymer S
cience;Applied Polywer Sy
mposium 45,1−24(1990)に詳細に
記載されている。本分別法による共重合組成物の分別で
は、常温以下の比較的低温の温度区分で非晶性又は極め
て結晶性の低い樹脂組成物が分別され、溶出温度の上昇
に伴い結晶性の高い成分が分別されてくる。
【0012】各分別成分量は、横軸に溶出温度、縦軸に
積算重量割合をとった溶出曲線により算出することがで
きる。
【0013】本発明において30℃未満での溶出成分が
30重量%未満の軟質ポリオレフィン樹脂においては、
結晶性成分を多く含むため水分中へにハロゲン溶出量が
少なく、本発明の有効性が発揮できない。本発明におい
て30℃未満での溶出成分が80重量%を越える軟質ポ
リオレフィン樹脂においては、非晶性成分が多すぎ、樹
脂中に含まれるハイドロタルサイト化合物及び/又はリ
チウムアルミニウム複合水酸化合物塩そのものが溶出し
衛生上好ましくない事と、重合体の粒子性状において粘
着性が高く、生産工程上良好な流動性が得られないため
好ましくない。
【0014】上記特性を示す軟質ポリオレフィン樹脂を
具体的に例示すれば、プロピレンの単独重合体の他、プ
ロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体である。こ
こで、このプロピレン以外のα−オレフィンとしては、
エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、
1−ヘプテン、1−オクテン、3−メチル−1−ブテ
ン、4−メチル−1−ペンテン等が挙げられる。
【0015】プロピレンと他のα−オレフィンとの共重
合体は、プロピレンとα−オレフィンの一種以上との如
何なる組み合わせであってもよい。また、プロピレンと
酢酸ビニル、アクリル酸エステル、不飽和シラン化合
物、不飽和カルボン酸などとの共重合体も挙げられる。
【0016】本発明において好適に使用できる上記共重
合体は、プロピレン−エチレンランダム共重合体及びプ
ロピレン−エチレン−ブテン共重合体である。
【0017】上記プロピレン−エチレンランダム共重合
体の柔軟性を勘案すれば、プロピレンに基づく単量体単
位を20〜90モル%とエチレンに基づく単量体単位を
80〜10モル%との共重合体であることが好ましい。
また、得られるプロピレン−エチレン−ブテン共重合体
の柔軟性を勘案すれば、プロピレンに基づく単量体単位
を20〜90モル%とエチレンに基づく単量体単位を7
5〜5モル%と1−ブテンに基づく単量体単位を75〜
5モル%との共重合体であることが好ましい。
【0018】前記プロピレン−エチレンランダム共重合
体でエチレン含有量が10モル%未満の時は十分な軟質
性が発揮されず、80モル%を越えるときは得られる共
重合体の粒子性状において粘着性が悪く、生産工程上良
好な流動性が得られないとともに耐熱性の優れた軟質樹
脂が得られない傾向がある。
【0019】また、プロピレン−エチレン−ブテン共重
合体でプロピレンが80モル%を越える時は十分な軟質
性が発揮されず、20モル%未満の時には、耐熱性が低
下する傾向がある。プロピレン−エチレン−ブテン共重
合体でエチレンが5モル%未満の時には十分な軟質性が
発揮されず、75モル%を越えるときは得られる共重合
体の粒子性状において粘着性が高く、生産工程上良好な
流動性が得られないとともに耐熱性の優れた軟質樹脂が
得られないことがある。プロピレン−エチレン−ブテン
共重合体で1−ブテンが5モル%未満の時には十分な軟
質性が発揮されず、75モル%を越えるときは得られる
共重合体の粒子性状において粘着性が高く、良好な流動
性が得られないとともに耐熱性の優れた軟質樹脂が得ら
れないことがある。
【0020】さらに、本発明において好適に使用できる
軟質ポリオレフィン樹脂は、プロピレンと他のα−オレ
フィンとの共重合体を含むブロック共重合体であっても
良い。ここで、このプロピレン以外のα−オレフィンと
は、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、1−ヘプテン、1−オクテン、3−メチル−1−ブ
テン、4−メチル−1−ペンテン等が挙げられる。プロ
ピレンと他のα−オレフィンとの共重合体において、α
−オレフィンは一種以上の如何なる組み合わせにおいて
もよい。また、プロピレンと酢酸ビニル、アクリル酸エ
ステル、不飽和シラン化合物、不飽和カルボン酸などの
共重合体も挙げられ、プロピレンと一種以上の如何なる
組み合わせによる共重合体においても良いし、混合して
用いる事も良い。本発明において、好適に用いられるブ
ロック共重合体としては、プロピレン−エチレンランダ
ム共重合体を含むブロック共重合体が好適に挙げられ
る。
【0021】得られるブロック共重合体の軟質性を勘案
すればポリプロピレン成分1〜60重量%、エチレンに
基づく単量体単位を10〜90モル%、及びプロピレン
に基づく単量体単位を90〜10モル%含むプロピレン
−エチレンランダム共重合体成分99〜40重量%から
なるブロック共重合体である事が好ましい。即ち、ポリ
プロピレン成分が1重量%未満のときにはブロック共重
合体の粒子性状において粘着性が高く、流動性が低下す
る傾向がある。また、ポリプロピレン成分が60重量%
を越えると、十分な軟質性が発揮されない場合がある。
【0022】ブロック共重合体中のプロピレン−エチレ
ンランダム共重合体成分におけるエチレンに基づく単量
体単位の含有割合が10モル%未満であり、プロピレン
に基づく単量体単位の含有量が90モル%を越える場
合、十分な軟質性が得られなくなり好ましくない。エチ
レンに基づく単量体単位の含有割合が90モル%を越
え、プロピレンに基づく単量体単位の含有量が10モル
%未満である場合、得られるブロック共重合体の粒子性
状において粘着性が悪く、良好な流動性が得られないと
ともに耐熱性の優れた軟質樹脂が得られないことがあ
る。
【0023】本発明で使用する軟質ポリオレフィン樹脂
は、昇温溶離分別法による溶出曲線において、30℃未
満での溶出成分が30重量%から80重量%であれば、
他のポリオレフィン樹脂、例えば、ポリプロピレン、プ
ロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エ
チレンブロック共重合体、高密度ポリエチレン、中密度
ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレンとC4
10との共重合によりなる線状ポリエチレン、エチレン
・プロピレン共重合体(EPDM)、エチレン・ブテン
−1共重合体、プロピレン・ブテン−1共重合体、ポリ
1−ブテン、ポリ1−ペンテン、ポリ4−メチルペンテ
ン−1、ポリブタジエン、ポリイソプレン等のポリオレ
フィン樹脂を配合しても良い。
【0024】更に、本発明で使用する上記軟質ポリオレ
フィン樹脂に対して、その物性をそこなわない範囲で、
その他の樹脂、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合、エ
チレンメタクリレート、ポリクロロプレン、ハロゲン化
ポリエチレン、ハロゲン化ポリプロピレン、フッ素樹
脂、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレ
ン、ポリブタジエンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリ塩化ビニル、フッ素ゴム、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリアミド、アクリロニトリル−ブタジエン
−スチレン共重合体、石油樹脂、水添石油樹脂、テルペ
ン樹脂、水添テルペン樹脂等の石油樹脂系炭化水素や、
スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、ス
チレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチ
レン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合
体、スチレン−プロピレン−ブチレン−スチレンブロッ
ク共重合体や水添スチレン−ブタジエンゴム等の芳香族
系ビニル系ゴムが挙げられる。
【0025】これら他のポリオレフィン樹脂やその他の
樹脂は、本発明の軟質ポリオレフィン樹脂100重量部
に対して、1〜40重量部配合することが好適である。
【0026】本発明における軟質ポリオレフィン樹脂
は、重合の結果含ハロゲン触媒残渣を含有する方法によ
り得られたものを対象とする。例えば、以下のような重
合方法が用いられる。触媒は、周期律表第IV族の遷移金
属を用いるメタロセン化合物とメチルアルミノキサンま
たはアルキルアルミニウムもしくはアルキルアルミニウ
ムハライドとからなるメタロセン系触媒、バナジウム系
触媒、三塩化チタンや四塩化チタンを塩化マグネシウム
などのマグネシウム化合物に担持させたチタン系触媒、
アニオン重合触媒、ラジカル重合触媒などが挙げられ、
これらはそれぞれ単独または組み合わせて使用されても
よい。一般には、チーグラー・ナッター型立体特異性触
媒、塩化マグネシウム担持チタン含有触媒または三塩化
チタン系立体特異性触媒と、トリエチルアルミニウムま
たはジエチルアルミニウム等の助触媒を、プロピレン、
或いはこれと他のα−オレフィンとの混合物に加え重合
して得られたものが好ましい。重合方法は、気相中及び
液相中のいずれで重合したものであってもよい。また、
触媒に対する不活性液体あるいは不活性溶媒中において
重合したものでもよい。なお、こうした重合は、バッチ
による重合の他、多段重合により製造したものでもよ
い。かかる多段重合においては、気相単独または液相単
独で製造したものでもよく、さらに、液相重合段階と気
相重合段階を組み合わせて製造したものでもよい。重合
中、水素を導入することにより分子量調節したものや、
得られた重合体を有機過酸化物等の分子量調節剤により
減成したものでもよい。
【0027】本発明において、軟質ポリオレフィン樹脂
の成形加工時の流動性は、特に制限されるものではな
く、成形性を勘案すればメルトフローレイト(以下、M
FRとも略す)が0.1〜100g/10minの範囲
であるのが好ましく、更に、0.5〜60g/10mi
nの範囲のものがより好ましい。ここで、このメルトフ
ローレイトは、JIS K7210に準じ、測定した値
である。
【0028】本発明において、配合されるハイドロタル
サイト化合物は、天然物あるいは合成品でもよいが、不
純物の混入が少ない合成品が好適に使用される。即ち、
下記一般式(3)、(4) MxAly(OH)2(x-1)+3y・CO3・nH2O (3) MxAly(OH)2(x-1)+3y・HPO4・nH2O (4) (但し、Mは一種以上の二価金属原子であり、x及びyは
正の数であり、nは0以上の数である。)で示されるハ
イドロタルサイト化合物である。上記式(3)(4)
中、Mは一種以上の二価金属原子である。二価金属原子
は、例えば周期律表第2A族金属原子及び同第2B金属
原子から選ばれ、これらの中でも、マグネシウム、カル
シウム、亜鉛の各原子であるハイドロタルサイト化合物
が一般的である。これら二価金属原子は、一分子中に二
種以上含まれてもよい。本発明において好適に使用でき
るハイドロタルサイト化合物を具体的に例示すると、例
えば、 Mg6Al2(OH)16・CO3・4H2O Mg4.5Al2(OH)13・CO3・3.5H2O Ca6Al2(OH)16・CO3・4H2O Zn6Al2(OH)16・CO3・4H2O Mg3ZnAl2(OH)12・CO3・4H2O が好適に挙げられる。また、これらハイドロタルサイト
化合物は、脂肪酸等により表面処理されたものも使用で
きる。ハイドロタルサイト化合物の粒径は、その平均粒
子径が一次粒子または2次粒子径において、0.01〜
15μm、更に好ましくは0.05〜8μmのものが好
適に使用できる。すなわち、樹脂中において、高度に分
散する粒子径のものから、アンチブロッキング効果の得
られる粒子形状のもの等も制限なく使用できる。
【0029】本発明において配合されるリチウムアルミ
ニウム複合水酸化合物塩は、一般には一般式(5) [LiAl2(OH)62X・mH2O (5) (式中において、Xは、CO3、SO4またはHPO4
あり、mは0〜3の数である。)で示される化合物であ
る。
【0030】本発明において、好適に使用されるリチウ
ムアルミニウム複合水酸化物塩を例示すると、例えば、 [LiAl2(OH)62CO3・1.6H2O [LiAl2(OH)62SO4・1.2H2O [LiAl2(OH)62HPO4・1.4H2O などを挙げることができる。また、これらリチウムアル
ミニウム複合水酸化物塩は、脂肪酸等により表面処理さ
れたものも使用できる。リチウムアルミニウム複合水酸
化物塩の粒径は、その平均粒子径が一次粒子または2次
粒子径において、0.01〜15μm、更に好ましくは
0.05〜8μmのものが好適に使用できる。すなわ
ち、樹脂中において、高度に分散する粒子径のものか
ら、アンチブロッキング効果の得られる粒子形状のもの
も制限なく使用できる。
【0031】上記したハイドロタルサイト化合物及び/
又はリチウムアルミニウム複合水酸化物塩の配合量は、
軟質ポリオレフィンのハロゲン含有量によっても異なる
が、軟質ポリオレフィン樹脂100重量部に対して、
0.04〜5重量部、好ましくは、0.1〜1重量部で
あることが好適である。
【0032】ハイドロタルサイト化合物及び/又はリチ
ウムアルミニウム複合水酸化物塩の配合量が0.04重
量部未満の時は、水分中へのハロゲン溶出量が多くな
り、溶出したハロゲンによる周辺材の劣化や腐食、環境
及び衛生上で影響が大きくなり好ましくない。また、上
記配合量が5重量部を越える時は、耐熱老化性の低下が
あり、また経済的でない。尚、上記ハイドロタルサイト
化合物及びリチウムアルミニウム複合水酸化物塩は、1
種のみを単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
【0033】上記に挙げるハイドロタルサイト化合物と
リチウムアルミニウム複合水酸化物塩の併用において
も、軟質ポリオレフィン樹脂100重量部に対して、
0.04〜5重量部、好ましくは、0.1〜1重量部に
調整される。
【0034】上記ハイドロタルサイト化合物及び/又は
リチウムアルミニウム複合水酸化物塩の配合により、水
との接触時に優れたハロゲン低溶出性が発揮される。因
みに、本発明によれば、80℃の温水中におけるハロゲ
ン溶出量が、0.15ppm/m2・1ml温水以下、
場合によっては0.1ppm/m2・1ml温水以下の
ハロゲン低溶出性ポリオレフィン樹脂組成物を得ること
が可能である。
【0035】上記ハロゲン溶出量は、プレス成形したハ
ロゲン低溶出性ポリオレフィン樹脂組成物のプレート
(巾20mm×長さ100mm×厚み1mm)を蒸留水
100ml中で、80℃×7日浸漬放置後、23℃の室
温にて5時間放置し、該蒸留水を取り出してイオンクロ
マトグラフにより蒸留水中の遊離ハロゲンを測定した値
を1mm2、1mlあたりの溶出量に換算した値であ
る。
【0036】本発明のハロゲン低溶出性軟質樹脂組成物
には、必要に応じて公知のフェノール系酸化防止剤が何
等制限されることなく使用できる。具体的には、2,6
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノール、2,6−
ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−
4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)フォスホネート、チオジエチレングリ
コールビス[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]、4,4´−チオビス(6
−第三ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチオ−
4,6−ジ(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)−s−トリアジン、2,2´−メチレンビス
(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2´
−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノー
ル)、ビス[3,3´−ビス(4−ヒドロキシ−3−第
三ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエ
ステル、4,4′−ブチリデンビス(6−第三ブチル−
m−クレゾール)、2,2′−エチリデンビス(4,6
−ジ第三ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビ
ス(4−第三ブチル−6−第三ブチルフェノール)、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス[2−第三ブチル
−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル
−5−メチルベンジル)フェニル]テレフタレート、
1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキ
シ−4−第三ブチルベンジル)イソシアネート、1,
3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)イソシアネート、1,3,5−トリス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−
2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス
[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシエチル]イソシアネート、テトラキ
ス[メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2−第三ブ
チル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3
−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,
9−ビス(1,1ージメチル−2−ヒドロキシエチル)
−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウ
ンデカン−ビス[β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)プロピオネート]、トリエチ
レングリコールビス[β−(3−第三ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]などが
あげられる。これらのフェノール系酸化防止剤は、ハロ
ゲン低溶出性軟質樹脂組成物100重量部に対して0.
001〜5重量部、好ましくは、0.01〜3重量部で
ある。上記のフェノール系酸化防止剤は、1種のみを単
独で用いても、2種以上を併用してもよい。
【0037】また、本発明のハロゲン低溶出性軟質樹脂
組成物には、必要に応じて公知の有機リン系酸化防止剤
が何等制限されることなく使用できる。具体的には、ト
リスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ
第三ブチルフェニル)ホスファイト、ジ(トリデシル)
ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−
ジ第三ブチルフェニル)ペンタエスリトールジホスファ
イト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(ト
リデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイ
ト、テトラ(トリデシル)−4,4−n−ブチリデンビ
ス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスフ
ァイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1′,3−トリス
(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)ブタントリホスファイト、2,2′−メチレンビス
(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイ
ト、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフ
ェニル)オクタデシルホスファイト、2,2′−メチレ
ンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホス
ファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニ
ル)ビフェニレンジホスホナイトなどがあげられる。こ
れらの有機リン系酸化防止剤は、ハロゲン低溶出性軟質
樹脂組成物に対して0.001〜5重量部、好ましく
は、0.01〜3重量部配合させるのが好適である。上
記の有機リン系酸化防止剤は、1種のみを単独で用いて
も、2種以上を併用してもよい。
【0038】さらに、ハロゲン低溶出性軟質樹脂組成物
には、必要に応じて公知のチオエーテル系酸化防止剤が
何等制限されることなく使用できる。具体的には、チオ
ジプラピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ジステア
リルエステルなどのジアルキルチオジプロピオネート
類、及びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメ
ルカプトプロピオネート)などのポリオールでβ−アル
キルメルカプトプロピオン酸エステル類があげられる。
これらのチオエーテル系酸化防止剤は、ハロゲン低溶出
性軟質樹脂組成物100重量部に対して0.001〜5
重量部、好ましくは、0.01〜3重量部配合させるの
が好適である。上記のチオエーテル系酸化防止剤は、1
種のみを単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
上記に挙げるフェノール系酸化防止剤、有機リン系酸化
防止剤、チオエーテル系酸化防止剤の併用においても、
軟質ポリオレフィン樹脂100重量部に対して、0.0
01〜5重量部、好ましくは、0.01〜3重量部が適
当である。
【0039】なお、本発明で使用する上記のハロゲン低
溶出性軟質樹脂組成物には、上記成分の他に必要に応じ
てワラストナイト、マイカ、ベントナイト、クレー、ゼ
オライト、カオリン、パーライト、珪藻、アスベスト、
硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ、シリケート、
ガラス、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸
化亜鉛、酸化マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ
酸カルシウム、炭素、天然繊維、合成繊維等の無機充填
材を配合しても良い。ここで、上記充填剤は、2種以上
を併用しても良い。この無機充填剤の配合量は、結晶性
ポリプロピレン100重量部に対して0.1〜40重量
部であるのが好ましい。また、このハロゲン低溶出性軟
質樹脂組成物には、さらに、発明の効果を損なわない程
度で、適宜、各種の添加剤を配合することができる。具
体的には、ヒンダードアミン系等の熱安定剤;ヒンダー
ドアミン系等の耐候剤;ベンゾフェノン系、ベンゾトリ
アゾール系、ベンゾエート系等の紫外線吸収剤;ノニオ
ン系、カチオン系、アニオン系等の帯電防止剤;ビスア
ミド系、ワックス系等の分散剤;アミド系、ワックス
系、有機金属塩系、エステル系等の滑剤;オキシド系等
の分解剤;メラミン系、ヒドラジン系、アミン系等の金
属不活性剤;含臭素有機系、リン酸系、三酸化アンチモ
ン、水酸化マグネシウム、赤リン等の難燃剤;有機顔
料;無機顔料;ソルビトール系、芳香族リン酸金属塩
系、有機酸金属系等の透明化剤または造核剤;防曇剤;
アンチブロッキング剤;発泡剤;有機充填剤;金属イオ
ン系などの無機抗菌剤、有機抗菌剤等があげられるが、
これらに限定されるものではない。
【0040】本発明において、上記各成分の配合は、樹
脂の混合で行われている通常の方法を何等制限なく採用
することができる。例えば、パウダーまたはペレット状
の(1)軟質ポリオレフィン樹脂に、(2)ハイドロタ
ルサイト化合物及び/又はリチウムアルミニウム複合水
酸化合物塩を、必要に応じて、他の樹脂や添加剤、充填
剤等を添加し、タンブラーやヘンシェルミキサー、バン
バリーミキサー、リボンフィーダー、スーパーミキサー
等にて混合した後、単軸または多軸の押出機(好ましく
は脱気が出来る溶融混練装置)、ロール等にて、混練温
度150℃〜350℃、好ましくは、190℃〜280
℃で溶融混練しペレット等にする方法が好適である。ま
た、各成分の添加順序は、特に規定はなく、上記方法と
異なる順序で各成分を混合してもよい。さらに、(2)
の成分、又は他の添加剤や充填剤成分を高濃度に濃縮配
合した、マスターバッチをつくり、混合使用する事もで
きる。
【0041】
【発明の効果】本発明の軟質ポリオレフィン樹脂は、樹
脂中に含まれるハロゲンが樹脂に接する水分中へ溶出す
ることが極めて少なく、遊離ハロゲンによる周辺材の劣
化や腐食、環境及び衛生上で影響の極めて少ない。従っ
て、本発明の軟質ポリオレフィン樹脂は、フィルム、シ
ート、ボトル、ケース、パイプ、繊維等の各種成形品や
工業部品をはじめ、医療器具、文具、表面保護材、内面
保護材、コーティング材、シーラント材、装飾表皮材、
食品包装材等、遊離ハロゲンによる周辺材の劣化や腐
食、環境及び衛生上で影響の極めて少ない事を必要とす
る各種成形品の素材として、極めて有用に使用できる。
上記成形品フィルムを挙げれば例えば、表面保護フィル
ム、車両用保護フィルム、鋼板保護フィルム、ダイシン
グフィルム、化粧フィルム、ラップフィルム、シュリン
クフィルム、ストレッチフィルム、パレットストレッチ
フィルム、シーラント用フィルム、熱溶着フィルム、熱
接着フィルム、貼布フィルム、絆創膏基材フィルム、ラ
ベル用フィルム、建材用フィルム、建材表皮フィルム、
文具用フィルム、粘着基材フィルム、粘着テープ、結束
テープ、マスキングテープ、表示用テープ、包装用テー
プ、電気絶縁テープ、マーキングフィルム、農業用フィ
ルム、ハウス用フィルム、医療用フィルム、医療用粘着
テープ、輸液バック、サージカルテープ等が挙げられ
る。
【0042】
【実施例】本発明を更に明確に説明するため、以下実施
例及び比較例を添えて説明するが、本発明はこれらの実
施例に限定されるものではない。
【0043】尚、実施例において各種の測定及び評価
は、以下の方法により測定した。
【0044】(a)水分中への溶出遊離ハロゲン量 洗浄したサンプル瓶にプレス成形した樹脂プレート巾2
0mm×長さ100mm×厚み1mm 15枚を蒸留水
と蒸留水100mlを入れ、密封した形状で80℃×7
日浸漬放置をする。その後、23℃の室温にて放置し、
5時間後サンプル瓶より蒸留水を取り出してイオンクロ
マトグラフ 日本ダイオネクスDX−100 カラムJ
onpac AS 4A−SC にて蒸留水へ溶出の遊離ハ
ロゲンを測定した。
【0045】(b)錆試験 巾20mm×長さ100mm×厚み2mmの軟鋼板上に
1mlの蒸留水を滴下し、プレス成形した樹脂プレート
巾20mm×長さ100mm×厚み1mmを重ね合わ
せ、温度80℃ 湿度99%の雰囲気で20時間静置し
た。その後、 表面の腐食度合いを目視で判定した。
【0046】1.錆なし 2.少しの錆有り 3.錆び
ている 4.かなり錆びている 5.著しく錆びている (c)樹脂中における触媒残渣量及びハロゲン含有量 樹脂中に含まれる触媒残渣量及びハロゲン含有量を、蛍
光X線分析装置Rigaku システム3080に
より測定を行った。
【0047】(試料1)δ型三塩化チタン及びジエチル
アルミニウムクロライドを触媒成分として得られた、表
1に示す軟質プロピレン−エチレンブロック共重合体。
【0048】(試料2)塩化マグネシウム担持型四塩化
チタン化合物及びトリエチルアルミニウムを触媒成分と
して得られた、ポリプロピレン単独重合体。
【0049】このポリプロピレン単独重合体は、ポリプ
ロピレンの結晶性の指標に用いられる沸騰ヘプタン不溶
部のアイソタクチックペンタッド分率が0.95%のも
のであった。
【0050】沸騰ヘプタン不溶部のアイソタクチックペ
ンタッド分率とは、ポリプロピレンの沸騰ヘプタン不溶
部をA.Zambelliらによって発表された方法
(Macromolecules 925 197
3)に従って、ポリプロピレン分子中のペンタッド単位
でプロピレンモノマー単位が5個連続してメソ結合した
連鎖の中心にあるプロピレンモノマー単位の分率を測定
した値である。
【0051】(試料3)塩化マグネシウム担持型四塩化
チタン化合物及びトリエチルアルミニウムを触媒成分と
して得られた、表1に示すプロピレン−エチレン共重合
体。
【0052】(試料4)塩化マグネシウム担持型四塩化
チタン化合物及びトリエチルアルミニウムを触媒成分と
して得られた、表1に示す軟質のプロピレン−エチレン
共重合体。
【0053】(試料5)δ型三塩化チタン及びジエチル
アルミニウムクロライドを触媒成分として得られた、表
1に示す軟質プロピレン−エチレンブロック共重合体。
【0054】実施例1〜8 上記試料1の軟質プロピレン−エチレンブロック共重合
体100重量部に対し、酸化防止剤を0.05重量部、
ハイドロタルサイト化合物Mg4.5Al2(OH)1 3・C
3・3.5H2O又はリチウムアルミニウム複合水酸化
合物塩[LiAl2(OH)62CO3・1.6H2
を、表1に示す量配合し、ヘンシェルミキサーにて攪拌
混合を十分行った。その後押出機によって溶融混練を行
い、ストランドカットによって目的のハロゲン低溶出性
軟質ポリオレフィン樹脂組成物を得た。
【0055】得られたハロゲン低溶出性軟質ポリオレフ
ィン樹脂組成物についての各種試験結果を表1に示す。
【0056】比較例1、2 上記試料1の軟質プロピレン−エチレンブロック共重合
体100重量部に対し、酸化防止剤を0.05重量部
し、ハイドロタルサイト化合物Mg4.5Al2(OH)13
・CO3・3.5H2Oを0.01重量部配合のもの(比
較例2)及び中和剤を配合しないの(比較例1)を、ヘ
ンシェルミキサーにて攪拌混合を十分行った。その後押
出機によって溶融混練を行い、ストランドカットによっ
て樹脂組成物を得た。
【0057】得られた軟質ポリオレフィン樹脂組成物に
ついての各種試験結果を表1に示す。
【0058】比較例3、4 上記試料2のポリプロピレン単独重合体100重量部に
対し、酸化防止剤を0.05重量部し、ハイドロタルサ
イト化合物Mg4.5Al2(OH)13・CO3・3.5H2
Oを0.2重量部配合のもの(比較例4)又は中和剤を
配合しないもの(比較例3)を、ヘンシェルミキサーに
て攪拌混合を十分行った。その後押出機によって溶融混
練を行い、ストランドカットによって軟質ポリオレフィ
ン樹脂組成物を得た。
【0059】得られた軟質ポリオレフィン樹脂組成物に
ついての各種試験結果を表1に示す。
【0060】比較例5、6 上記3のプロピレン−エチレンランダム共重合体100
重量部に対し、酸化防止剤を0.05重量部し、ハイド
ロタルサイト化合物Mg4.5Al2(OH)13・CO3
3.5H2Oを0.2重量部配合のもの(比較例6)又
は中和剤を配合しないの(比較例5)を、ヘンシェルミ
キサーにて攪拌混合を十分行った。その後押出機によっ
て溶融混練を行い、ストランドカットによって軟質ポリ
オレフィン樹脂組成物を得た。
【0061】得られた軟質ポリオレフィン樹脂組成物に
ついての各種試験結果を表1に示す。
【0062】実施例9 上記試料4の軟質プロピレン−エチレンランダム共重合
体100重量部に対し、酸化防止剤を0.05重量部、
ハイドロタルサイト化合物Mg4.5Al2(OH)1 3・C
3・3.5H2Oを、表1に示す量配合し、ヘンシェル
ミキサーにて攪拌混合を十分行った。その後押出機によ
って溶融混練を行い、ストランドカットによって目的の
ハロゲン低溶出性軟質ポリオレフィン樹脂組成物を得
た。
【0063】得られたハロゲン低溶出性軟質ポリオレフ
ィン樹脂組成物についての各種試験結果を表1に示す。
【0064】実施例10 上記試料1の軟質プロピレン−エチレンブロック共重合
体100重量部に対し、酸化防止剤を0.05重量部、
ハイドロタルサイト化合物Mg4.5Al2(OH)1 3・C
3・3.5H2Oを、表1に示す量配合し、ヘンシェル
ミキサーにて攪拌混合を十分行った。その後押出機によ
って溶融混練を行い、ストランドカットによって目的の
ハロゲン低溶出性軟質ポリオレフィン樹脂組成物を得
た。
【0065】得られたハロゲン低溶出性軟質ポリオレフ
ィン樹脂組成物についての各種試験結果を表1に示す。
【0066】比較例7、8 上記試料1の軟質プロピレン−エチレンブロック共重合
体100重量部に対し、酸化防止剤を0.05重量部ス
テアリン酸カルシウム(比較例7)又はステアリン酸ア
ルミニウム(比較例8)を、表1に示す量配合し、ヘン
シェルミキサーにて攪拌混合を十分行った。その後押出
機によって溶融混練を行い、ストランドカットによって
軟質ポリオレフィン樹脂組成物を得た。
【0067】得られた軟質ポリオレフィン樹脂組成物に
ついての各種試験結果を表1に示す。
【0068】実施例11 上記試料1の軟質ポリプロピレン樹脂90重量部に対
し、試料2のポリプロピレン単独重合体10重量部、酸
化防止剤を0.05重量部、ハイドロタルサイト化合物
Mg4.5Al2(OH)13・CO3・3.5H2Oを、表1
に示す量配合し、ヘンシェルミキサーにて攪拌混合を十
分行った。その後押出機によって溶融混練を行い、スト
ランドカットによって目的のハロゲン低溶出性軟質ポリ
オレフィン樹脂組成物を得た。
【0069】得られたハロゲン低溶出性軟質ポリオレフ
ィン樹脂組成物についての各種試験結果を表1に示す。
【0070】
【表1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)昇温溶離分別法による溶出曲線にお
    いて、30℃未満での溶出成分が30重量%から80重
    量%であり、含ハロゲン触媒残渣を含む軟質ポリオレフ
    ィン樹脂100重量部 (2)ハイドロタルサイト化合物及び/又はリチウムア
    ルミニウム複合水酸化合物塩0.04〜5重量部からな
    ることを特徴とするハロゲン低溶出性ポリオレフィン樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】 80℃の温水中におけるハロゲン溶出量
    が、0.15ppm/m2・1ml温水以下である請求
    項1記載のハロゲン低溶出性ポリオレフィン樹脂組成
    物。
JP8296964A 1996-11-08 1996-11-08 ハロゲン低溶出性軟質ポリオレフィン樹脂組成物 Pending JPH10139941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8296964A JPH10139941A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 ハロゲン低溶出性軟質ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8296964A JPH10139941A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 ハロゲン低溶出性軟質ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10139941A true JPH10139941A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17840486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8296964A Pending JPH10139941A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 ハロゲン低溶出性軟質ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10139941A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342440A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sumitomo Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JP2010233486A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sekisui Film Kk 農業用フィルム
EP3006207A4 (en) * 2013-06-07 2017-01-25 Hosokawa Yoko Co., Ltd. Infusion bag film and infusion bag using infusion bag film

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580447A (en) * 1978-12-14 1980-06-17 Kyowa Chem Ind Co Ltd Prevention of rust, deterioration or coloring of polyolefin and composition
JPH05179052A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Mizusawa Ind Chem Ltd 樹脂用安定剤
JPH06100734A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Tokuyama Soda Co Ltd ポリオレフィン組成物
JPH0790091A (ja) * 1993-07-29 1995-04-04 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系軟質フィルムおよびそれを用いた表面保護粘着シート
JPH07216142A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Chisso Corp 結晶性ポリオレフィン組成物
JPH07330963A (ja) * 1994-04-08 1995-12-19 Chisso Corp 結晶性ポリオレフィン組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580447A (en) * 1978-12-14 1980-06-17 Kyowa Chem Ind Co Ltd Prevention of rust, deterioration or coloring of polyolefin and composition
JPH05179052A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Mizusawa Ind Chem Ltd 樹脂用安定剤
JPH06100734A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Tokuyama Soda Co Ltd ポリオレフィン組成物
JPH0790091A (ja) * 1993-07-29 1995-04-04 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系軟質フィルムおよびそれを用いた表面保護粘着シート
JPH07216142A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Chisso Corp 結晶性ポリオレフィン組成物
JPH07330963A (ja) * 1994-04-08 1995-12-19 Chisso Corp 結晶性ポリオレフィン組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342440A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sumitomo Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JP2010233486A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sekisui Film Kk 農業用フィルム
EP3006207A4 (en) * 2013-06-07 2017-01-25 Hosokawa Yoko Co., Ltd. Infusion bag film and infusion bag using infusion bag film
US10172764B2 (en) 2013-06-07 2019-01-08 Hosokawa Yoko Co., Ltd. Infusion bag film and infusion bag using infusion bag film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10703848B2 (en) Hydrogenated block copolymer, polypropylene resin composition, and molding
KR100501986B1 (ko) 블록 공중합체 및 이 공중합체를 함유하는 조성물
EP3342793B1 (en) Hydrogenated block copolymer and polypropylene-based resin composition using the same and molded article thereof
JPH09208761A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
EA031388B1 (ru) Композиция смолы и формованное изделие в виде листа из нее
JPH10139941A (ja) ハロゲン低溶出性軟質ポリオレフィン樹脂組成物
JP2000103934A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH1149866A (ja) 架橋軟質ポリオレフィン
JP2002037939A (ja) 軟質ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS6369853A (ja) プロピレン重合体組成物
JP7195417B2 (ja) 水添共重合体、粘着フィルム、樹脂組成物、及び成形体
JP2006249269A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4183804B2 (ja) 耐摩耗性軟質ポリオレフィン樹脂組成物
US20220049137A1 (en) Hydrogenated copolymer composition, adhesive material composition, and adhesive film
RU2695172C1 (ru) Пленка
JP4381629B2 (ja) 電線保護チューブ
JPH09183871A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれよりなるフィルム・シート
JPH11302463A (ja) 軟質ポリオレフィン樹脂組成物
JP5049422B2 (ja) ポリオレフィンゴム
JPH1160888A (ja) 難燃性軟質樹脂組成物
JP2002194176A (ja) 樹脂組成物
JP2022099664A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び成形体
JP3341098B2 (ja) クリ−プ特性の優れたエラストマ−組成物
JP2013018968A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPH0931255A (ja) ポリエチレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509