JPH10137063A - 電気装置の引き出し制限機構 - Google Patents

電気装置の引き出し制限機構

Info

Publication number
JPH10137063A
JPH10137063A JP8298557A JP29855796A JPH10137063A JP H10137063 A JPH10137063 A JP H10137063A JP 8298557 A JP8298557 A JP 8298557A JP 29855796 A JP29855796 A JP 29855796A JP H10137063 A JPH10137063 A JP H10137063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
electric device
parts
electric devices
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8298557A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kubota
晃 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8298557A priority Critical patent/JPH10137063A/ja
Publication of JPH10137063A publication Critical patent/JPH10137063A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/46Locks or fastenings for special use for drawers
    • E05B65/462Locks or fastenings for special use for drawers for two or more drawers

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気装置の引き出しを自動的に制限するこ
と。 【解決手段】 隣合ったベース21a、21bに設けら
れた一対の側面部22a、22bと、それぞれの側面部
22a、22bに設けられた当接部23a、23bと、
当接部23a、23bの間に配置された制限部材3とで
構成され、制限部材3は回動可能に支持される被支持部
31と左右に張り出したストッパ部32a、32bとで
なり、ストッパ部32a、32bは当接部23a、23
bの手前にくる位置に配置され、側面部22a、22b
の間隔よりその幅が広く、かつ一方のストッパ部32a
が一方の側面部22aに当接した状態で他方のストッパ
部32bが他方の当接部23bに突き当たるように設定
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の電気装置を引
き出せるように収納した筺体に形成される引き出し制限
機構に関し、詳しくは隣合う2つの電気装置が同時に引
き出されることを防止する機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】筺体には複数の電気装置を収納し、それ
ぞれの電気装置が保守作業等の際に引き出せるものがあ
る。このような筺体は同時に複数の電気装置が引き出さ
れると重心の移動による転倒の危険がある。そこで、筺
体の転倒防止策の一つとして隣合う電気装置が同時に引
き出されることを防止するための制限部材を設けること
が行われている。
【0003】図4は制限部材を設けた筺体を示す。筺体
1には電気装置2が上段に2つ下段に2つ収納されてい
る。ここでは、上段の電気装置2の重心の移動が筺体の
転倒に大きく関わるため、上段の2つの電気装置2を取
り上げて説明する。上段の2つの電気装置2の間には制
限部材5が設けられている。この制限部材5は略長方形
の板材に長穴5aを設けたものであり、筺体1の前面で
ねじ6にて取り付けられている。
【0004】図4において、制限部材5は右側に寄った
状態で取り付けられており、右側の電気装置2の前面を
押さえている。このため右側の電気装置2は引き出せな
い。したがってこの状態では左側の電気装置2だけが引
き出せる。右側の電気装置2を引き出すためには、ま
ず、左側の電気装置2を収納する。つぎに、ねじ6を緩
めて制限部材5を左側の電気装置2の前に移動する。そ
の状態で、ねじ6を締めて制限部材5を固定してから右
側の電気装置2を引き出す。この状態では制限部材5が
左側の電気装置2の前面を押さえているので、左側の電
気装置2は引き出せない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
制限部材5は一方の電気装置2を引き出す際にその電気
装置2が制限部材5で押さえられている場合に問題があ
る。すなわち、この場合はねじ6を緩め、制限部材5を
他方の電気装置2の前に移動し、ねじ6を締めて制限部
材5を固定しなければならず煩わしい。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明はその構成を以下のようにした。すなわち、
引き出し可能な複数のベースにそれぞれ電気装置を乗せ
て収納した筺体に形成される機構であって、隣合ったベ
ースに設けられ、所定の間隔をもって向かい合うように
してなる一対の側面部と、それぞれの前記側面部に設け
られて、ほぼ前記ベースの引き出し方向を向く面をもっ
てなる当接部と、前記当接部の間に配置された制限部材
とで構成され、前記制限部材は水平面上で回動可能に支
持される被支持部とその回動中心より離れた位置で左右
に張り出したストッパ部とでなり、前記ストッパ部は前
記当接部の手前にくる位置に配置され、前記向かい合っ
た側面部の間隔よりその幅が広く、かつ一方のストッパ
部が一方の側面部に当接した状態で他方のストッパ部が
他方の当接部に突き当たるように設定されていることと
した。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。図1は本発明の引き出し制限機構を示す
要部斜視図、図2は本発明の引き出し制限機構を備えた
筺体の部分斜視図、図3は本発明の引き出し制限機構の
作用を示す平面図である。
【0008】従来例と同様に、ここでは上段の電気装置
の重心の移動が筺体の転倒に大きく関わるため、上段の
2つの電気装置を取り上げて説明する。図2に示すよう
に、筺体1の上段には2つの電気装置2A、2Bが隣合
って収納されている。それぞれの電気装置2A、2Bの
収納は次のようにしてなる。まず、筺体1に横設された
棚11があり、その棚11の上に一対のスライドレール
12a、12bが電気装置2A、2Bを引き出す方向と
平行して設けられている。それぞれのスライドレール1
2a、12bは、上面とその両側の平行する側面とでな
るベース21a、21bの内側と連結されている。ベー
ス21a、21bの上面には電気装置2A、2Bが載置
されている。したがって、電気装置2A、2Bの引き出
しはベース21a、21bを引き出すことで行われる。
【0009】上記のように取り付いた隣合うベース21
a、21bの間に引き出し制限機構が形成される。ま
ず、図1に示すように、隣合うベース21a、21bの
向かい合う側面部22a、22bは所定の間隔をもって
平行に配置されている。それぞれの側面部22a、22
bには切り欠きがあり、当接部23a、23bはこの切
り欠いた縁部のうち、ほぼベース21a、21bの引き
出し方向を向く面をもってなる。
【0010】制限部材3は回動可能に支持される被支持
部31とその回動中心より離れた位置で左右対称に張り
出したストッパ部32a、32bとで構成される。被支
持部31は回動可能に支持するもの、例えばショルダス
クリュ4によって棚11に取り付けられている。また、
ストッパ部32a、32bは当接部23a、23bの手
前にくる位置に配置される。このストッパ部32a、3
2bは向かい合った側面部22a、22bの間隔よりそ
の幅が広くなっている。さらに、ストッパ部32a、3
2bはストッパ部32bが側面部22bに当接した状態
でストッパ部32aが当接部23aに突き当たるように
設定されている。
【0011】本発明の引き出し制限機構は上記構成とす
ることにより、次のように作用する。始めに、隣合うベ
ース21a、21bが共に筺体1に収納されている状態
で、制限部材3はストッパ部32a、32bが当接部2
3a、23bに当接するまでの範囲内で任意の角度でと
どまっている。このときの制限部材3の角度は次の操作
には影響を及ぼさない。したがって、ここでは図3
(イ)の状態からの動作を説明をする。なお、図3にお
いてベース21a、21bは断面で示してある。
【0012】図3(イ)の状態で、両方のベース21
a、21bを同時に引き出そうとすると当接部23a、
23bがストッパ部32a、32bに突き当たり、その
引き出しが制限される。そこで、一方のベース21bを
引き出すと、図3(ロ)に示すように、当接部23bが
制限部材3のストッパ部32bを押して制限部材3を矢
印で示す方向に回動させる。
【0013】その後、ベース21bを更に引き出すと、
ストッパ部32bは当接部23bとの当接状態から開放
され側面部22bと当接する。このとき、図3(ハ)に
示すように、制限部材3の他方のストッパ部32aは当
接部23aに突き当たる。つまり、この状態で制限部材
3は一方で側面部22aに当接し、他方で当接部23a
に当接しているので、回動しない。したがって、制限部
材3はベース21aの引き出しを確実に制限する。
【0014】さらに、ベース21bを筺体1に収納する
と、図3(ニ)に示すように、制限部材3はストッパ部
32bと側面部22bの当接状態が解除されるので、回
動可能となる。つまり、図3(イ)と等価の状態とな
る。
【0015】他方のベース21aを引き出す場合も上記
の動作が左右逆となるだけで、同様の作用がある。
【0016】本実施形態においては筺体1の上段に2つ
の電気装置2を収納した場合について説明したが、本発
明の引き出し制限機構は3つ以上の電気装置2が同段上
にある場合でも適用できる。また、筺体1の下段の電気
装置2に適用してもよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の引き出
し制限機構によれば、隣合う電気装置が共に筺体に収納
されている状態で、両方の電気装置を同時に引き出すこ
とを制限することができる。また、一方の電気装置を引
き出すことにより、自動的かつ確実に他方の電気装置の
引き出しを制限することができる。したがって、何ら手
を煩わせることなく電気装置の引き出しを制限すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の引き出し制限機構を示す要部斜視図で
ある。
【図2】本発明の引き出し制限機構を備えた筺体の部分
斜視図である。
【図3】本発明の引き出し制限機構の作用を示す平面図
である。
【図4】従来の制限部材を設けた筺体の斜視図である。
【符号の説明】
1 筺体 2 電気装置 3 制限部材 21 ベース 22 側面部 23 当接部 31 被支持部 32 ストッパ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引き出し可能な複数のベースにそれぞれ
    電気装置を乗せて収納した筺体に形成される機構であっ
    て、 隣合ったベースに設けられ、所定の間隔をもって向かい
    合うようにしてなる一対の側面部と、それぞれの前記側
    面部に設けられて、ほぼ前記ベースの引き出し方向を向
    く面をもってなる当接部と、前記当接部の間に配置され
    た制限部材とで構成され、 前記制限部材は水平面上で回動可能に支持される被支持
    部とその回動中心より離れた位置で左右に張り出したス
    トッパ部とでなり、 前記ストッパ部は前記当接部の手前にくる位置に配置さ
    れ、前記向かい合った側面部の間隔よりその幅が広く、
    かつ一方のストッパ部が一方の側面部に当接した状態で
    他方のストッパ部が他方の当接部に突き当たるように設
    定されていることを特徴とする電気装置の引き出し制限
    機構。
JP8298557A 1996-11-11 1996-11-11 電気装置の引き出し制限機構 Withdrawn JPH10137063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8298557A JPH10137063A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 電気装置の引き出し制限機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8298557A JPH10137063A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 電気装置の引き出し制限機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10137063A true JPH10137063A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17861290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8298557A Withdrawn JPH10137063A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 電気装置の引き出し制限機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10137063A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345581A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Nec Computertechno Ltd ユニット引き出し装置
JP2007055775A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Samii Kk 電源ユニットの搬送装置
JP2011051261A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toshiba Tec Corp 印刷装置
JP2017076770A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 川湖科技股▲分▼有限公司 支持アセンブリ及びその支持装置
JP2020173180A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 日東工業株式会社 計測ユニット及びモジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345581A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Nec Computertechno Ltd ユニット引き出し装置
JP2007055775A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Samii Kk 電源ユニットの搬送装置
JP2011051261A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toshiba Tec Corp 印刷装置
JP2017076770A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 川湖科技股▲分▼有限公司 支持アセンブリ及びその支持装置
US9894798B2 (en) 2015-10-16 2018-02-13 King Slide Works Co., Ltd. Support assembly and support device thereof
JP2020173180A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 日東工業株式会社 計測ユニット及びモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002356747B2 (en) Splicing cassette management system for light wave guides
US6655534B2 (en) Configurable rack rail system for dual mount configurations
US7145089B2 (en) Self retaining sliding bar interlock for circuit breaker
US4790504A (en) Display support mechanism
GB2319290A (en) Swivelling device for a liquid crystal display monitor
US4959582A (en) Video storage cabinet
JPH10137063A (ja) 電気装置の引き出し制限機構
US6946602B1 (en) Quadrifold housing assembly for electronics
US4598964A (en) System for securing data within a computer
JP4512759B2 (ja) スロットマシン
JP2513458Y2 (ja) 電子機器用シェルフ
JPH0720946Y2 (ja) 通信機器用筐体の開扉位置固定機構
JP2000232272A (ja) ユニット同時引き出し防止機構
US6299366B1 (en) Keyboard rotatable to vertical position above desk
JP2003188556A (ja) キャビネットラック
JP2663760B2 (ja) 遮断器の付属スイッチ装置
JPH0716115B2 (ja) 小型装置をシェルフ内に取付けるための構造
KR200485843Y1 (ko) 책상
JPH03252198A (ja) プリント基板保持桟構およびその使用方法
KR0125839Y1 (ko) 지지용 지지프레임 구조
KR960009833Y1 (ko) 오디오기기 수납용 장식장
JPH07213360A (ja) コーナー部を利用した棚の連結構造
JP3990261B2 (ja) リモコン受光素子ホルダ及びその取り付け方法
JPS63103608A (ja) 配電盤のユニット挿脱装置
JPH0436163Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203