JPH10136756A - コンバインの穀稈搬送装置 - Google Patents

コンバインの穀稈搬送装置

Info

Publication number
JPH10136756A
JPH10136756A JP29243896A JP29243896A JPH10136756A JP H10136756 A JPH10136756 A JP H10136756A JP 29243896 A JP29243896 A JP 29243896A JP 29243896 A JP29243896 A JP 29243896A JP H10136756 A JPH10136756 A JP H10136756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain culm
carrying
cutting
feed chain
culm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29243896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Iiizumi
清 飯泉
Mikiji Hirota
幹司 廣田
Hiroaki Shiraishi
博昭 白石
Toshiji Shimamoto
利二 島本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP29243896A priority Critical patent/JPH10136756A/ja
Publication of JPH10136756A publication Critical patent/JPH10136756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 穂先側係止搬送装置を刈刃装置上方よりフィ
−ドチェンの付近まで設けて、連続的に穀稈を搬送する
構成で、刈取部を左右にスライドさせる構成。 【解決手段】 穂先側係止搬送装置を屈曲可能にして、
刈取部が左右にスライドする際生じる、穂先側係止搬送
装置の刈取部側の枢着位置と、フィ−ドチェン始端部側
の枢着位置との直線距離の変化を吸収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、機体左右方向に
スライドさせる刈取部で刈り取った穀稈を脱穀部のフィ
−ドチェンに受け継ぎ搬送させるコンバインの縦穀稈搬
送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、コンバインの縦穀稈搬送装置
において、穂先側係止搬送装置を刈刃装置上方よりフィ
−ドチェンの付近まで設けて、連続的に穀稈を搬送し、
縦穀稈搬送装置からフィ−ドチェンに穀稈を良好に受け
渡すための補助搬送装置を用いフィ−ドチェンとの受け
継ぎ位置を一定にする構成は周知である(例えば、特開
平6−169630号)。また刈取部を左右にスライド
できるようにして、回り刈りをする際、未刈り穀稈にク
ロ−ラが押し出す泥土がかぶさり、該未刈り穀稈を刈る
とき、泥土が刈取部に付着しないようにしたり、中割り
作業を行う際、未刈り穀稈をクロ−ラで踏まないように
する構成も周知である(例えば、特開平7−21314
2号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】縦穀稈搬送装置の穂先
側係止搬送部Aを刈刃装置上方よりフィ−ドチェンの付
近まで連続的に構成するものだと、刈取部をスライド可
能に構成する際、穀稈の引継ぎ上、スライドと共に縦穀
稈搬送装置を左右に回動、追従させる必要がある。しか
し、そうなると、刈取部をスライドさせた場合、刈取部
に対する穂先側係止搬送部Aの枢着位置と、フィ−ドチ
ェン始端部側の枢着位置との直線距離が変化し、所謂メ
カロック状態を起こし、スライド不能となってしまう。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる穀稈搬
送装置は、前記のような課題を解決するものであって、
次のような構成である。機体に対して、刈取部を横移動
可能に設けると共に、刈取部から、後方のフィ−ドチェ
ンに向けて刈取穀稈を搬送する縦穀稈搬送装置と、縦穀
稈搬送装置で搬送された穀稈を、フィ−ドチェンの始端
部に受け渡す補助搬送装置を設けて成るコンバインにお
いて、縦穀稈搬送装置の穂先側係止搬送部Aを左右方向
に屈曲可能に構成すると共に、その始端部を刈取部側に
枢着して設ける一方、その終端側をフィ−ドチェン始端
部側に臨ませて枢着して設け、もって、穂先側係止搬送
部Aが、刈取部の横移動に伴う、刈取部における穂先側
係止搬送部の枢着位置と、フィ−ドチェン始端部側の枢
着位置との直線距離変化に対応して屈曲しながら、刈取
穀稈の連続搬送状態を維持すべく構成したことを特徴と
するコンバインの穀稈搬送装置としたものである。
【0005】
【発明の効果】刈取部1が左右にスライドする際、前後
の穂先側係止搬送部Aが屈曲するので、刈取部1に対す
る穂先側係止搬送部Aの枢着位置と、フィ−ドチェン3
始端部側の枢着位置との直線距離が変化しても、所謂メ
カロック状態を起こしてしまうことがない。従って、刈
取部1が左右にスライドする構成になっているものであ
りながら、刈取穀稈に対する穂先側係止搬送作用を連続
的に構成することができ、安定した穀稈の穂先搬送が可
能になる。また、刈取部1が左右にスライドするので、
回り刈りをする際、未刈り穀稈にクロ−ラ5、5が押し
出す泥土がかぶさり、該未刈り穀稈を刈るとき、泥土が
刈取部に付着したり、中割り作業を行う際、未刈り穀稈
をクロ−ラ5、5で踏んだりすることがない。
【0006】
【発明の実施の形態】図1から図11に基づいて、本発
明の実施の形態におけるコンバインを説明する。走行ク
ロ−ラ5、5、を備える機体6の前部に刈取部1を装備
すると共に、機体一側にはフィ−ドチェン3及び扱胴
(図示せず)を備える脱穀装置7を搭載し、前記刈取部
1の後側に操縦部8を配設している。
【0007】前記刈取部1は、穀稈を引き起こす引起し
装置9と、引起し後の穀稈を刈り取る刈刃装置2と、刈
取穀稈を刈幅方向中央後方に向けて掻き込み搬送する左
右スタ−ホイル10a、10bと、刈刃装置2の上方か
ら、掻き込み後の穀稈を引き継いで後方に搬送しながら
横倒れ姿勢に姿勢変更して前記フィ−ドチェン3付近ま
で搬送する縦穀稈搬送装置4と、該縦穀稈搬送装置4
に、その搬送方向途中で合流させるために刈刃装置2の
上方から搬送する副穀稈搬送装置11と、該縦穀稈搬送
装置4からフィ−ドチェン3に穀稈を良好に受け渡すた
めの補助搬送装置12とを設け、3条刈コンバインの刈
取部を構成している。
【0008】まず、前記縦穀稈搬送装置4は前部及び後
部の株元側挾持搬送装置4c、4dと、該前後の株元側
挾持搬送装置4c、4dにわたって挾持搬送される穀稈
に連続して作用する1つの穂先側係止搬送部Aとから構
成する。ここで穂先側係止搬送部Aを中間部で前後の該
穂先側係止搬送装置4a、4bに分割し、この4a、4
bを、縦軸周りに左右に回動可能に連結する。そして、
後部の穂先側係止搬送装置4bの穀稈搬送終端側Bを支
点に左右回動できると共に、前部の穂先側係止搬送装置
4aを機体6に対して左右平行に横移動できることで、
前後穂先側係止搬送装置4a、4bの連結部Rが縦軸周
りに機体左右に回動可能に折れ曲がるよう構成する。
【0009】前記後部株元側挾持搬送装置4dはその穀
稈搬送始端側を中心として、後部穂先側係止搬送装置4
bから遠近するよう前後傾斜方向に姿勢変更操作自在に
設けられ、その姿勢変更により、縦穀稈搬送装置4から
補助搬送装置12を経て、フィ−ドチェン3への穀稈受
渡しにおいて、フィ−ドチェン3による穀稈挾持位置を
穀稈稈身長手方向に変更し、穀稈の稈長変化に拘らず、
脱穀装置7への穀稈挿入長さを一定に維持可能とする。
あるいは穀稈の着粒状態に応じて脱穀装置7への穀稈挿
入長さを変更して浅扱ぎ状態と深扱ぎ状態にするなど扱
ぎ深さを調整できるように構成する。
【0010】次に、前記副穀稈搬送装置11は株元側挾
持搬送装置11aと穂先側係止搬送装置11bから構成
され、左側スタ−ホイル10a、で掻き込んだ穀稈を縦
穀稈搬送装置4に合流させる。ところで、前記脱穀装置
7の前側から、操縦部8右側と左側の走行クロ−ラ5の
間を通して、前方斜め下方に延出させる刈取連結パイプ
13を備える。
【0011】前記刈取連結パイプ13の上端には入力ギ
ヤケ−ス14が固設され、該入力ギヤケ−ス14の左右
側面から刈取部1の上下回動支点パイプ15が機体左右
方向に突出固定されている。そして、刈取連結パイプ1
3と機体6間に刈取昇降用油圧シリンダ60を架設して
いる。前記刈取連結パイプ13の下端には軸受パイプ1
7が機体左右方向に一体形成されている。
【0012】一方、左側スタ−ホイル10a及び左側掻
込ベルト18b及び前記副穀稈搬送装置11の株元側挾
持搬送装置11aと穂先側係止搬送装置11b、及び引
起し装置9へ動力伝達する伝動ケ−ス19を左端に連結
し、また、刈刃装置2を駆動させる動力伝達機構20を
右端に連結するスライドパイプ21を設ける。また、該
スライドパイプ21の中心より左側から上方に向かっ
て、前部株元側搬送装置4c及び後部株元側搬送装置4
dを駆動させる伝動パイプ22を設ける。
【0013】そして、該スライドパイプ21を、軸受パ
イプ17を介して刈取連結パイプ13下端で機体左右方
向に摺動自在に支持させ、軸受パイプ17と刈刃装置2
を駆動させる動力伝達機構20外壁部との間に、刈取ス
ライド用油圧シリンダ23を架設する。前記上下回動支
点パイプ15の左側には駆動ケ−ス16を設け、補助搬
送装置12の駆動スプロケット12a及び後部穂先側係
止搬送装置4bの穀稈送り終端側に配置する駆動スプロ
ケット4sを駆動ケ−ス16に駆動連結させる。一方、
スライドパイプ21より、伝動パイプ4pを前部穂先側
係止搬送装置4aの駆動スプロケット4kに駆動連結さ
せる。
【0014】また、前後の穂先側係止搬送装置4a、4
bを連結する係合部材Mを設ける。係合部材Mは、前後
の穂先側係止搬送装置4a、4b間にわたる所定長は小
径に、前部穂先側係止搬送装置4a側の先端を大径に形
成する。そして、該係合部材Mの基部を、後部穂先側係
止搬送装置4bの下面に固着する一方、その先端大径部
を、前部穂先側係止搬送装置4aの内側に臨ませること
により、前後の穂先側係止搬送装置4a、4bとを連結
させる。なお、前部穂先側係止搬送装置4aに長穴を設
け、該長穴に係合部材Mの小径部分を通すことにより、
刈取部1がスライドする際、後部穂先側係止搬送装置4
bがメカロックを起こさないようにする。
【0015】ところで、前記機体7前後方向に平行に延
出させる4本の分草フレ−ム24を備え、各分草フレ−
ム24の後端が横連結パイプ25で一体連結され、該横
連結パイプ25の左右端部と、スライドパイプ21の左
右端部とを連結フレ−ム26を介して一体連結する。ま
た、前記分草フレ−ム24の前端側に一体連結した支持
パイプ27に各引起し装置9下部を支持させている。そ
して、スライドパイプ21左端の伝動ケ−ス19に立設
固定する引起し装置伝動パイプ28の上端から機体右側
に横伝動パイプ29を一体延出させると共に、該横伝動
パイプ29の右端側をスライドパイプ21の右端に連結
パイプ30を介して支持させ、各引起し装置9の上部を
横伝動パイプ29に設けるギヤケ−ス31に伝動パイプ
32を介して支持、連動させている。
【0016】前記横伝動パイプ29の中間部から、機体
7側方向に上下2枚のステ−33を設け、該ステ−33
の機体7側先端に、縦軸回りに回転するロ−ラ34を軸
着する回動ステ−35を形成する。そして、36は刈取
上部連結パイプで、一端を刈取連結パイプ13の上端の
入力ギヤケ−ス14に固設し、他端を上下2枚のステ−
33の間を通し、ロ−ラ34で左右に摺動自在に構成す
る。そして、刈取部1を該刈取上部連結パイプ36によ
って吊り下げ支持し、スライドパイプ21を支点に刈取
部1が回動するのを刈取上部連結パイプ36により規制
し、刈取部1のスライドに追従して、回動ステ−35を
刈取上部連結パイプ36に沿って水平方向に摺動させ
る。
【0017】刈取スライド用のレバ−Gを操作すると、
バルブが作動して、刈取スライド用油圧シリンダ23に
送油され、刈取スライド用油圧シリンダ23を伸縮さ
せ、機体7の左右方向に刈取部1をスライドさせると、
共に前部株元側搬送装置4c、副穀稈搬送装置11、左
右スタ−ホイル10a・10b、刈刃装置2、後部株元
側搬送装置4dの支点等を一体的に左右にスライドす
る。もっとも、刈取部1をスライドさせると後部株元側
搬送装置4dと補助搬送装置12との位置関係が変化
し、その結果こぎ深さが変化するが、これはこぎ深さ調
整をすることによって問題なく搬送することができる。
【0018】また、後部の穂先側係止搬送装置4bも刈
取部1を左右にスライドさせると、穀稈搬送終端側Bを
支点に左右に回動すると共に、前部穂先側係止搬送装置
4aは機体6に対して左右平行に横移動する。その際、
前後穂先側係止搬送装置4a、4bを係合部材Mで結
び、連結部Rを固定しているので、連結部Rが縦軸周り
に左右に回動して折れ曲がる。さらに、前部穂先側係止
搬送装置4aに長穴を設け、該長穴に係合部材Mの小径
部分を通すことにより、穂先側係止搬送部Aの始端部C
と終端部Bを結ぶ直線距離が変化しても、所謂メカロッ
ク状態を起こしてしまうことがない。また、回り刈りを
する際、未刈り穀稈にクロ−ラが押し出す泥土がかぶさ
り、該未刈り穀稈を刈る際泥土が刈取部に付着すること
なく、中割り作業を行う際、未刈り穀稈をクロ−ラで踏
んだりすることなく、刈取作業が出来るようになった。
【0019】ところで、後部株元側搬送装置4dの後部
には、上下の回動を許し、左右の回動を規制する規制材
37を刈取連結パイプ13との間に連結しても良い。こ
れにより刈取部1を左右にスライドするとき伴う後部株
元側挾持搬送装置4dの左右への揺動、ズレを少なくす
ることができ安定した引き継ぎ性能を得ることができ
る。
【0020】なお、前記規制材37を設けたときは、後
部株元側挾持搬送装置4dを搬送始端側を支点に、縦軸
周りXで回動し、刈取部1を左右にスライドするとき規
制材37がメカロックしないように構成している。ま
た、このコンバインでは、作業時に刈取部1で発生する
塵埃の飛散を防止するための防塵構造が備えられてお
り、この構成を図6、図7、図8を用いて説明する。
【0021】前記防塵構造は前記引起し装置9の上端よ
り縦穀稈搬送装置4の上方を覆い、固設された樹脂製の
前側防塵カバ−40と、該縦穀稈搬送装置4の穀稈搬送
終端部の上方より、穀稈が脱穀装置7に投入される入口
の上方までを覆い、機体前方へスライドする。樹脂製の
後側防塵カバ−41とから構成される。まず、前側防塵
カバ−40の構成であるが、横伝動パイプ29より、後
斜め上方に上面視コの字形のパイプ38を延出する。そ
して、前側防塵カバ−40をパイプ38に載置し、パイ
プ38に取り付けているステ−39に締結する。
【0022】次に後側防塵カバ−41の構成であるが、
まず、前記操縦部8より左側に突出した軸50に、横向
き軸芯Q周りで回動自在に支持されるフレ−ム杆42が
斜め後ろ上方に延出する姿勢で設け、該フレ−ム杆42
の上端より、左右に向かって横パイプ43を突出固定さ
せる。そして、前記横パイプ43の両端より機体前方に
向かい、縦パイプ45をそれぞれ延出し、さらに左右の
縦パイプ45の前端を横パイプ46で結び、平面視で矩
形上に枠組み構成する。そして、後側防塵カバ−41を
縦パイプ45、横パイプ43、46の上に載置し、縦パ
イプ45に取り付けているステ−44に締結する。な
お、該前側横パイプ46の左右両端より機体9前方に軸
47を突出させ、その突出方向先端には、前側防塵カバ
−40の上面に沿って前後移動を可能にするロ−ラ48
を設ける。
【0023】なお、前記フレ−ム杆42には後側防塵カ
バ−41の開閉用電動モ−タ49を設けると共に、脱穀
装置7のカバ−には、フィ−ドチェン3側から脱穀クラ
ッチを入切操作可能とする手扱ぎスイッチ51を設け
る。そして、コントロ−ラ52の入力インタ−フェイス
側には、手扱ぎスイッチ51のラインを接続し、また、
出力インタ−フェイス側には脱穀クラッチの操作用モ−
タ53と、後側防塵カバ−41の開閉用電動モ−タ49
のラインを接続する。これによって、手扱ぎスイッチ5
1の入切操作に従って、脱穀クラッチ入切と、後側防塵
カバ−41の開閉を操作することができる。
【0024】刈取作業が終わった後などの手扱ぎ作業時
において、前記手扱ぎスイッチ51を入にすると、脱穀
クラッチが入り操作されると同時に、後側防塵カバ−4
1が軸芯Qを中心に前方へ開放作動する。また、手扱ぎ
作業終了時において、前記手扱ぎスイッチ51を切にす
ると、脱穀クラッチが切り操作され、同時に後側防塵カ
バ−41が閉鎖作動する。これによって、自動的に手扱
ぎ作業を開始、及び終了することができ、作業効率が高
まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】刈取部を右にスライドさせた状態を表わす平面
【図2】刈取部を左にスライドさせた状態を表わす平面
【図3】刈取部の背面図
【図4】刈取部の要部の背面図
【図5】図4の平面図
【図6】刈取部の左側面図
【図7】コンバイン前部の平面図
【図8】ブロック図
【図9】要部の説明用側面図
【図10】図9の平面図
【図11】要部の説明用断面図
【符号の説明】
1…刈取部、3…フィ−ドチェン、4…縦穀稈搬送装
置、6…機体、12…補助搬送装置、A…穂先側係止搬
送部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島本 利二 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機体6に対して、刈取部1を横移動可能に
    設けると共に、刈取部1から、後方のフィ−ドチェン3
    に向けて刈取穀稈を搬送する縦穀稈搬送装置4と、縦穀
    稈搬送装置4で搬送された穀稈を、フィ−ドチェン3の
    始端部に受け渡す補助搬送装置12を設けて成るコンバ
    インにおいて、縦穀稈搬送装置4の穂先側係止搬送部A
    を左右方向に屈曲可能に構成すると共に、その始端部を
    刈取部1側に枢着して設ける一方、その終端側をフィ−
    ドチェン3始端部側に臨ませて枢着して設け、もって、
    穂先側係止搬送部Aが、刈取部1の横移動に伴う、刈取
    部1における穂先側係止搬送部Aの枢着位置と、フィ−
    ドチェン3始端部側の枢着位置との直線距離変化に対応
    して屈曲しながら、刈取穀稈の連続搬送状態を維持すべ
    く構成したことを特徴とするコンバインの穀稈搬送装
    置。
JP29243896A 1996-11-05 1996-11-05 コンバインの穀稈搬送装置 Pending JPH10136756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29243896A JPH10136756A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 コンバインの穀稈搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29243896A JPH10136756A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 コンバインの穀稈搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10136756A true JPH10136756A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17781801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29243896A Pending JPH10136756A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 コンバインの穀稈搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10136756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004628A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Iseki & Co Ltd コンバイン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004628A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Iseki & Co Ltd コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008113602A (ja) 農作業車
JP3786134B2 (ja) コンバイン
JPH10136756A (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP4363023B2 (ja) コンバイン
JP3313614B2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
JPH10295142A (ja) 畦草刈機
JP2009077733A (ja) コンバイン
JPH0547560Y2 (ja)
JP2008278802A (ja) コンバイン
JP2878225B2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
JP3622739B2 (ja) コンバイン
JP2004105149A (ja) コンバインの刈取装置
JP2004097052A (ja) コンバインの駆動制御構造
JP3760946B2 (ja) コンバイン
JPH0627059Y2 (ja) コンバイン
JP3659238B2 (ja) コンバイン
JP2815844B2 (ja) 収穫機における刈取前処理装置
JPH0731258A (ja) コンバインの刈取部スライド装置
JPH0510044B2 (ja)
JP2002186341A (ja) コンバイン
JPH0974855A (ja) コンバインの刈取部スライド機構
JPH10295141A (ja) 畦草刈機
JPH10327640A (ja) コンバインの刈取前処理装置
JPH0787832A (ja) コンバインの刈取部スライド装置
JPH07250540A (ja) 刈取収穫機