JPH1013547A - 構内交換機 - Google Patents

構内交換機

Info

Publication number
JPH1013547A
JPH1013547A JP16133796A JP16133796A JPH1013547A JP H1013547 A JPH1013547 A JP H1013547A JP 16133796 A JP16133796 A JP 16133796A JP 16133796 A JP16133796 A JP 16133796A JP H1013547 A JPH1013547 A JP H1013547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
caller
pbx
called
private branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16133796A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Omi
賢次 近江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16133796A priority Critical patent/JPH1013547A/ja
Publication of JPH1013547A publication Critical patent/JPH1013547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PBX間の通信回線にアナログ専用線を使用
する時に、着信者側で発信者を認識できるようにする。 【解決手段】 発信側PBX101の発信者番号送出手
段が発信側内線102からの着信側内線番号を着信側P
BX103へ送出する時に発信側内線102の発信者番
号を送出する。着信側PBX103の発信者番号受信通
知手段110が発信者番号を受信して着信側内線104
に通知し、その表示装置に表示する。これにより、着信
者側で発信者を認識できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PBX(構内交換
機)間の通信回線としてアナログ専用線を利用する構内
交換機に関し、更に詳しくは、アナログ専用線を利用し
て発信側PBXから発信者番号を着信側PBXに通知で
きるようにした構内交換機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、PBX間の通信回線としてアナロ
グ専用線を利用する構内交換機においては、発信側PB
Xからアナログ専用線に対して発信する場合、着信先内
線番号のみを送信することにより、着信側PBXの収容
する相手内線に着信させる構成になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の発信方式では、着信者側で発信者が誰か分
からないという問題があった。
【0004】本発明は、このような従来の課題を解決す
るものであり、着信者側で発信者を認識することができ
る構内交換機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の構内交換機にお
いては、PBX間をアナログ専用線を利用する接続する
構内交換機において、発信側PBXに、該発信側PBX
に収容された発信側内線からの着信側内線番号を前記着
信側PBXへ送出する時に該発信側内線の発信者番号を
送出する発信者番号送出手段を設け、着信側PBXに前
記発信者番号を受信して着信側PBXに収容された着信
側内線に通知する発信者番号受信通知手段を設けたもの
である。
【0006】これにより、着信者側で発信者を認識する
ことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、発信側PBXと着信側PBX間の通信回線にアナロ
グ専用線を利用する構内交換機であって、前記発信側P
BXに、該発信側PBXに収容された発信側内線からの
着信側内線番号を前記着信側PBXへ送出する時に該発
信側内線の発信者番号を送出する発信者番号送出手段を
設け、前記着信側PBXに前記発信者番号を受信して着
信側PBXに収容された着信側内線に通知する発信者番
号受信通知手段を設けたものであり、発信者番号送出手
段は発信側内線からの着信側内線番号を着信側PBXへ
送出する時に発信側内線の発信者番号を送出する。そし
て、発信者番号受信通知手段は発信者番号を受信して着
信側PBXの着信側内線に通知する。
【0008】本発明の請求項2に記載の発明は、発信者
番号受信通知手段から通知された発信者番号を着信側内
線の表示手段に表示するものであり、これによって、着
信者側で発信者を容易に認識できる。
【0009】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図3を用いて説明する。図1は本発明の実施の形態に
よる構内交換機のシステム構成図を示している。
【0010】図1において、101は発信側PBX、1
02は発信側PBX101に収容され、内線番号ΔΔΔ
Δの発信側内線、103は着信側PBX、104は着信
側PBX103に収容され、内線番号××××の着信側
内線であり、この発信側PBX101と着信側PBX1
03間はアナログ専用線105で接続されている。
【0011】発信側PBX101は、発信側内線102
がダイヤルする着信先の内線番号をアナログ専用線10
5に送出する着信先番号送出手段107と、発信側内線
102がダイヤルした着信先内線番号の桁数を判定する
桁数判定手段108と、発信側内線番号を発信者番号と
してアナログ専用線105に送出する発信者番号送出手
段109を備える。
【0012】着信側PBX103は、アナログ専用線1
05を介して受信したダイヤル番号106に基づいて着
信先内線104を決定する着信先決定手段110と、ア
ナログ専用線105からのダイヤル番号106から発信
者番号を受信して着信先内線104に通知する発信者番
号受信通知手段111を備える。
【0013】次に、上記のように構成された本実施の形
態の動作について、図2及び図3を参照して説明する。
【0014】発信側内線102から着信側内線104に
発信する場合は、図2のフロー図に示すように、発信側
PBX101ではアナログ専用線105を捕捉した後
(ステップS1)、発信側内線102がダイヤルする着
信先内線番号××××を着信先番号送出手段107によ
りアナログ専用線105に送出する(ステップS2)。
この時、桁数判定手段108により、送出される着信先
内線番号の桁数が着信先内線番号桁数に一致したかを判
定する(ステップS3)。ここで、未満の場合はステッ
プS2に戻り、一致した場合はステップS4に進み、発
信者番号送出手段109から発信側内線番号ΔΔΔΔを
着信先内線番号××××に引き続いてアナログ専用線1
05に送出する。その後、着信側内線104の呼出状態
に移行する(ステップS5)。
【0015】次に、着信側PBX103でのダイヤル受
信時の動作を図3のフロー図について説明する。
【0016】この場合、着信側PBX103では内線の
空き状態を認識した後(ステップS11)、アナログ専
用線105を通して伝送されてくるダイヤル番号106
を受信し(ステップS12)、着信先決定手段110に
より、受信したダイヤル番号106の中の内線番号××
××に基づいて着信先が決定されたか否かを判定する
(ステップS13)。ここで、着信先が決定された場合
は着信側内線104を着信状態にする(ステップS1
4)。その後、残りのダイヤル番号である発信側内線番
号ΔΔΔΔを発信者番号受信通知手段111で受信し
(ステップS15)、着信側内線104に通知するとこ
により、着信側内線104が備える図示省略の表示装置
に発信者番号を表示する。
【0017】このように本実施の形態によれば、発信側
PBXから着信先内線番号に続けて発信者番号を着信側
PBXに送出し、着信側PBXでは着信先内線の決定後
に発信者番号を受信して着信側内線の表示装置に表示す
る構成にしたので、着信者側で発信者が誰であるかを容
易に認識することができる。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、発信側P
BXから送出されてきた発信者番号を着信先内線の決定
後に受信して着信側内線に通知することにより、着信者
側で発信者が誰であるかを容易に認識することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における構内交換機のシス
テム構成図
【図2】本発明の実施の形態における発信側PBXのダ
イヤル送出時の動作手順を示すフロー図
【図3】本発明の実施の形態における着信側PBXのダ
イヤル受信時の動作手順を示すフロー図
【符号の説明】
101 発信側PBX 102 発信側内線 103 着信側PBX 104 着信側内線 105 アナログ専用線 106 ダイヤル番号 107 着信先番号送出手段 108 桁数判定手段 109 発信者番号送出手段 110 着信先決定手段 111 発信者番号受信通知手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信側PBXと着信側PBX間の通信回
    線にアナログ専用線を利用する構内交換機であって、前
    記発信側PBXに、該発信側PBXに収容された発信側
    内線からの着信側内線番号を前記着信側PBXへ送出す
    る時に該発信側内線の発信者番号を送出する発信者番号
    送出手段を設け、前記着信側PBXに前記発信者番号を
    受信して着信側PBXに収容された着信側内線に通知す
    る発信者番号受信通知手段を設けたことを特徴とする構
    内交換機。
  2. 【請求項2】 発信者番号受信通知手段から通知された
    発信者番号は着信側内線の表示手段に表示される構成に
    なっていることを特徴とする請求項1記載の構内交換
    機。
JP16133796A 1996-06-21 1996-06-21 構内交換機 Pending JPH1013547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16133796A JPH1013547A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 構内交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16133796A JPH1013547A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 構内交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1013547A true JPH1013547A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15733172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16133796A Pending JPH1013547A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 構内交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1013547A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184415A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Nec Shizuoka Ltd ボタン電話機
KR100422927B1 (ko) * 1999-08-28 2004-03-12 엘지전자 주식회사 사설 교환 시스템에서의 선택적 호 픽업 방법
US7970113B2 (en) 2005-12-26 2011-06-28 Nec Infrontia Corporation Caller number notification

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184415A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Nec Shizuoka Ltd ボタン電話機
KR100422927B1 (ko) * 1999-08-28 2004-03-12 엘지전자 주식회사 사설 교환 시스템에서의 선택적 호 픽업 방법
US7970113B2 (en) 2005-12-26 2011-06-28 Nec Infrontia Corporation Caller number notification

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5309512A (en) Call waiting deluxe feature
US6643283B2 (en) Communication network
KR100876760B1 (ko) 인터넷 프로토콜 텔레포니 시스템의 호처리 메시지 컨버터및 메시지 컨버팅 방법
KR100450964B1 (ko) 인터넷 프로토콜 텔레포니 시스템의 가입자 그룹 서비스방법
US7415004B2 (en) Method for providing voice over internet protocol call service
JPH1013547A (ja) 構内交換機
KR100268672B1 (ko) 부재중발신자정보알림장치및방법
KR100329459B1 (ko) 사설교환기에서 상대방 정보 표시방법
WO2002013496A2 (en) Method and apparatus for programmed call back
JP2843335B2 (ja) 不在内線加入者による外部端末からの加入者呼出方法
JP2006094330A (ja) Ip電話転送装置
JP2001298506A (ja) 発信者番号転送装置及び転送方法
JP2004147137A (ja) 通信システム
JPH0918594A (ja) コールバック中継システム
KR100594141B1 (ko) 사설교환기의 전용선 착신호 처리방법
JP4324082B2 (ja) 集中受付システム
JP2002077361A (ja) 発信相手先番号情報表示機能を備えた電話機
JPS63129761A (ja) 被呼側からの呼返し方式
JPH11298593A (ja) 発呼者番号情報通知方式および発呼者番号情報通知方法
JPH0865391A (ja) 発呼者番号通知サービス機能を備えた交換装置
JPS62147853A (ja) 着信拒否方式
JPS61239759A (ja) 発呼者番号転送方式
JPH10136413A (ja) 構内電話交換機
JPH10210514A (ja) 私設交換システムの呼転換方法
JPH08102773A (ja) 電話転送装置