JPH1013511A - 電話機の電池ロックバネ装置 - Google Patents

電話機の電池ロックバネ装置

Info

Publication number
JPH1013511A
JPH1013511A JP8158391A JP15839196A JPH1013511A JP H1013511 A JPH1013511 A JP H1013511A JP 8158391 A JP8158391 A JP 8158391A JP 15839196 A JP15839196 A JP 15839196A JP H1013511 A JPH1013511 A JP H1013511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
shaped spring
spring
lock lever
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8158391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Harada
佳典 原田
Shinobu Iida
忍 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8158391A priority Critical patent/JPH1013511A/ja
Publication of JPH1013511A publication Critical patent/JPH1013511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロックするためのロックレバーの初圧を強く
して電池パックの保持力を十分に得、しかも電池パック
の着脱の際にバネ力に抗してロックレバーを回動させる
力を大きくせずに、着脱操作をし易くする。 【解決手段】 電池パック2側に、支持部4を中心に回
動自在のロックレバー3を設け、ロックレバー3は電話
機本体1側の凹部5に係合する凸部6を有する。そし
て、S字形バネ8がロックレバー3を、凸部6が凹部5
へ係合する方向へ常に付勢するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池パックを携帯
電話機やコードレス電話機等に装着してロックする電池
ロックバネ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電話機に装着してロック
する電池ロックバネ装置は、図3に示したように構成さ
れている。図3において、1は携帯電話機本体、2は電
池パックであり、図示しない電池を収納する上ケース2
aおよび下ケース2bを有する。3は電池パック2側に支
持部4を中心に回動自在に設けられたロックレバーで、
電話機本体1側に設けられた凹部5に係合する凸部6を
有する。7はロックレバー3を前記凸部6が凹部5へ係
合する方向へ常に付勢するU字形バネである。
【0003】このような構成において、図3(a)は電池
パック2を電話機本体1に装着した状態を示しており、
U字形バネ7がその弾性によりロックレバー3を押すこ
とによって、電話機本体1の凹部5にロックレバー3の
凸部6を係合させて保持し、ロック状態にしている。
【0004】電池パック2を電話機本体1から取り出す
場合は、図3(b)に示したように、U字形バネ7の付勢
力に抗してロックレバー3を矢印A方向に押して回動さ
せ、凸部6を凹部5から離脱させて、電池パック2を矢
印B方向に引き出す。電池パック2を装着する場合も、
同様にロックレバー3を矢印A方向に回動させた状態で
挿入すればよい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成においては、凹部5に凸部6を係合させた状態
でのU字形バネ7の圧力(ここでは初圧という)が小さい
ため、電池パック2の保持力が十分得られないという問
題があった。しかしU字形バネ7のバネ力を単に強くし
ただけでは、電池パック2を着脱する際に大きい力を必
要とするので、着脱操作がしにくくなる。
【0006】本発明は、上記問題点を解決するもので、
初圧を強くして保持力を十分に得るとともに、着脱の際
に大きい力を必要とせず、着脱操作のし易い電話機の電
池ロックバネ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電話機の電池ロックバネ装置は、電池パッ
ク側に支持部を中心に回動自在に設けられ、電話機本体
側の凹部に係合する凸部を有するロックレバーと、その
ロックレバーを、凸部が凹部へ係合する方向へ常に付勢
するS字形バネとから構成される。
【0008】上記構成によれば、図2に示したように、
従来のU字形バネの特性(Uで表示)は、初圧が小さく、
その変位量に対する荷重の直線の傾斜が比較的急峻で、
荷重使用範囲が広いのに対し、本発明のS字形バネの特
性(Sで表示)は、初圧が大きく、しかも変位量に対する
荷重の直線の傾斜が比較的緩やかで、荷重使用範囲が狭
い。このことは、初圧が大きいので電池パックの十分な
保持力が得られ、また、電池パックの着脱時は、従来の
U字形バネと同程度の力でよいことになる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の形態に
おける電話機の電池ロックバネ装置の構成を示したもの
であり、図3と同一符号のものは同一のものを表してい
る。即ち、1は携帯電話機本体、2は電池パックであ
り、図示しない電池を収納する上ケース2aおよび下ケ
ース2bを有する。3は電池パック2側に支持部4を中
心に回動自在に設けられたロックレバーで、電話機本体
1側に設けられた凹部5に係合する凸部6を有する。ま
た、8はロックレバー3を凸部6が凹部5へ係合する方
向へ常に付勢するS字形バネである。
【0010】ここで、バネ8をS字形にすることによっ
て図2のロックレバー変位量に対する荷重のS特性は、
初圧が大きく、電池パックの着脱時は、従来のU字形バ
ネと同じ力でよい。従って、荷重の使用範囲は、U字形
バネに比べて狭く、電池パック2の着脱操作性を向上さ
せつつ、保持力を強めることができる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バネの形状を従来のU字形からS字形に変えることによ
り、初圧を大きくして電池パックの十分な保持力を得る
とともに、電池パックの着脱時に、バネ力に抗してロッ
クレバーを回動させる力を大きくせず、電池パックの着
脱操作性を向上することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における電話機の電池ロ
ックバネ装置の断面図である。
【図2】同実施の形態におけるロックレバー変位量に対
する荷重特性を、従来例の特性と比較して示す図であ
る。
【図3】従来の電話機の電池ロックバネ装置の構成およ
び動作を示す図である。
【符号の説明】
1…電話機本体、 2…電池パック、 3…ロックレバ
ー、 4…支持部、 5…凹部、 6…凸部、 8…S
字形バネ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池を収納する電池パックを電話機本体
    に装着してロックする機構であって、前記電池パック側
    に支持部を中心に回動自在に設けられ、電話機本体側の
    凹部に係合する凸部を有するロックレバーと、前記ロッ
    クレバーを前記凸部が前記凹部へ係合する方向へ常に付
    勢するS字形バネとからなることを特徴とする電話機の
    電池ロックバネ装置。
JP8158391A 1996-06-19 1996-06-19 電話機の電池ロックバネ装置 Pending JPH1013511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8158391A JPH1013511A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 電話機の電池ロックバネ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8158391A JPH1013511A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 電話機の電池ロックバネ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1013511A true JPH1013511A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15670713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8158391A Pending JPH1013511A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 電話機の電池ロックバネ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1013511A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313140B1 (ko) * 1998-12-23 2002-02-19 윤종용 휴대폰의배터리팩로킹장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313140B1 (ko) * 1998-12-23 2002-02-19 윤종용 휴대폰의배터리팩로킹장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2912137B2 (ja) 電子機器の電池パック保持構造
US5621618A (en) Portable electronic apparatus with battery pack secured by first and second sequentially engageable recesses
JPH0756916B2 (ja) 携帯用電子機器
US7579107B2 (en) Portable electronic device employing battery
JP2972626B2 (ja) バッテリ着脱機構
JP3542929B2 (ja) 携帯電話無線機のバッテリー嵌合構造
JPH1013511A (ja) 電話機の電池ロックバネ装置
GB2301259A (en) Portable electronic apparatus with a carrying strap
JP3105790B2 (ja) 二次電池ロック構造
KR200343610Y1 (ko) 이동전화단말기의배터리록킹장치
JP2954020B2 (ja) 携帯通信機のバッテリー保持構造
JPH10284030A (ja) ボタン電池ホルダー
JP3241650B2 (ja) 携帯通信機のバッテリー保持構造
JP2004214969A (ja) 携帯電子機器
JP2002111832A (ja) 携帯型情報機器
JP3735514B2 (ja) 筐体嵌合構造
JP4010285B2 (ja) ストラップ装着部材の取付構造
JPH1031985A (ja) 電池蓋のロック構造
JP2001176475A (ja) 携帯電話機のバッテリ保持構造
JP3053674B2 (ja) 電池収納装置
JP2000011978A (ja) 電池パック取り外し装置
KR200395873Y1 (ko) 이동통신 단말기의 배터리팩 잠금장치
JP3244577B2 (ja) バッテリー保持機構
JPH1154099A (ja) 電池パックの着装構造及び携帯型電子端末
JPH10125393A (ja) 防じんキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920