JPH10135023A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH10135023A
JPH10135023A JP8290327A JP29032796A JPH10135023A JP H10135023 A JPH10135023 A JP H10135023A JP 8290327 A JP8290327 A JP 8290327A JP 29032796 A JP29032796 A JP 29032796A JP H10135023 A JPH10135023 A JP H10135023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
magnetic recording
hematite
magnetic
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8290327A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Masaki
幸一 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8290327A priority Critical patent/JPH10135023A/ja
Publication of JPH10135023A publication Critical patent/JPH10135023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヘッド磨耗性等の実用特性及び経済性に優れ、
金属薄膜型に匹敵し得る電磁変換特性を有する磁気記録
媒体を提供すること。 【解決手段】非磁性支持体上に強磁性金属粉末を含有
した塗布層を有する磁気記録媒体に於て、該強磁性粉末
は平均長軸長0.04〜0.20μm、針状比3〜8の
Alドープヘマタイトもしくは該ヘマタイトを合金化可
能元素で表面処理および/または焼結防止処理して得ら
れたヘマタイトから得られた平均長軸長が0.03〜
0.15μm、針状比3〜8であり、例えば、第2鉄塩
とAl塩の混合溶液または各溶液をアルカリ金属水酸化
物で中和し、共沈物又は各中和物を水洗し共存アニオン
を500ppm以下とし、40〜80℃で熟成後、燐酸
化合物および有機ホスホン酸化合物を形状制御剤として
添加し、120〜200℃で加熱等の処理をして前記ヘ
マタイトとし、これを還元、徐酸化して得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高密度記録用の磁
気記録媒体に関するものであり、特に、塗布型の磁性層
を有する磁気記録媒体の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気記録技術は、媒体の繰り返し使用が
可能であること、信号の電子化が容易であり周辺機器と
の組み合わせによるシステムの構築が可能であること、
信号の修正も簡単にできること等の他の記録方式にはな
い優れた特長を有することから、ビデオ、オーディオ、
コンピューター用途等を始めとし様々な分野で幅広く利
用されてきた。
【0003】そして、機器の小型化、記録再生信号の質
の向上、記録の長時間化、記録容量の増大等の要求に対
応するために、記録媒体に関しては記録密度をより一層
向上することが常に望まれてきた。
【0004】例えば、オーディオ、ビデオ用途にあって
は、音質及び画質の向上を実現するディジタル記録方式
の実用化、コンピュ−タ−のバックアップテ−プの高容
量化に対応するために、従来のシステムよりも一層、短
波長信号の記録再生ができる磁気記録媒体が要求される
ようになっている。
【0005】またパソコンの外部記憶媒体である可撓性
非磁性支持体上に磁性層を有するフロッピーディスクに
対しても、近年のパソコンの普及、アプリケーション・
ソフトの高度化、処理情報の増大傾向から100Mバイ
ト以上の高容量化が強く要求されるようになってきた。
【0006】磁気記録媒体は、非磁性支持体上に磁性層
を形成し用途に応じて、テープ、ディスクもしくはカー
ドなどの形態にして使用されている。そして、磁性層に
は強磁性粉末を分散させた塗布液を非磁性支持体上に塗
布乾燥して得られる強磁性粉末と結合剤樹脂を主体とす
るいわゆる塗布型の磁性層と蒸着もしくはスパッタリン
グ等の真空成膜法により非磁性支持体上に真空成膜して
得られる強磁性金属薄膜より成るいわゆる金属薄膜型の
磁性層がある。
【0007】記録密度の観点からは、後者の金属薄膜型
の磁性層が優れており、古くから実用化の検討がなされ
ており、8mmビデオ、DVC用途などに実用化されて
いる。
【0008】しかしながら、金属薄膜型磁気記録媒体
は、耐久性、走行性、耐食性等に特性上の問題があり、
問題に対処するために本来の優れた特性を充分に生かし
きれていない。また、製造コストも高く経済性にも問題
があった。
【0009】一方、塗布型の磁性層は、そのような問題
に対しては金属薄膜型よりも優れており古くから様々な
用途に実用化されてきたが、電磁変換特性に関しては、
金属薄膜型には及ばず記録密度の向上のために幾多の努
力がなされてきたが限界があった。
【0010】塗布型の磁気記録媒体の高密度記録化のた
めに、磁性層の磁気特性を改良すること、強磁性粉末の
分散性を向上させること、磁性層の表面性を高めること
等の観点から種々の方法が検討され提案されてきた。
【0011】例えば、磁気特性を高めるために強磁性粉
末に強磁性体強磁性金属粉末や六方晶系フェライトを使
用する方法が特開昭58−122623号公報、特開昭
61−74137号公報、特公昭62−49656号公
報、特公昭60−50323号公報、US462965
3号、US4666770号、US4543198号等
に開示されている。
【0012】また、強磁性粉末の分散性を高めるため
に、種々の界面活性剤(例えば特開昭52−15660
6号公報、特開昭53−15803号公報、特開昭53
−116114号公報等に開示されている。)を用いた
り、種々の反応性のカップリング剤(例えば、特開昭4
9−59608号公報、特開昭56−58135号公
報、特公昭62−28489号公報等に開示されてい
る。)を用いることが提案されている。
【0013】更に、磁性層の表面性を改良するために、
塗布、乾燥後の磁性層の表面形成処理方法を改良する方
法(例えば、特公昭60−44725号公報に開示され
ている。)が提案されている。
【0014】前記の強磁性金属粉末や六方晶系フェライ
トは高密度記録用媒体の強磁性粉末として優れている
が、金属薄膜型磁気記録媒体にはその電磁変換特性は及
ばないのが実状である。特に、六方晶系フェライトにお
いては、その飽和磁化が小さく磁性層の磁束密度が高く
できないという問題があった。また、その分散性も悪
く、表面性の優れた磁性層を得ることが難しかった。
【0015】一般的に強磁性金属粉のHcは形状異方性
が主に起因していることが知られており、粒子サイズ分
布が大きいとHc分布が大きくなることが知られてい
る。このために強磁性金属粉の原料となる針状粒子であ
るゲータイト、レピッドクロサイトの粒子サイズ分布を
小さくしようとする試みが絶えず継続されている。テー
プの表面粗さを減少し短波長出力を改良するために微粒
子の強磁性金属粉を使用する時は、長軸長や短軸長のバ
ラツキがHc分布に大きな影響をあたえることが知られ
ている。このためメタル粒子を製造するためには、粒度
分布が小さいゲータイトを使用し、メタルを生成する過
程で熱処理条件を検討し緻密な強磁性金属粉とすること
が必要であると指摘されている(鈴木、笠原:粉体およ
び粉末冶金、42,695(1995))。本出願人は、非磁性支
持体と該支持体上に強磁性粉末体を結合剤中に分散した
磁性層を設けた磁気記録媒体に於て、従来のゲータイト
やレピッドクロサイトより生成した鉄を主体とした強磁
性金属粉の代わりに単分散紡錘型ヘマタイトより合成し
た紡錘型強磁性金属粉を使用する事を提案している(特
開平6−340426号公報、同7−109122号公
報)。
【0016】また、特開平7−206446号公報に
は、比表面積が40m2 /g以上で実質的に空孔を有し
ないヘマタイトの製造方法が提案されている。公知の方
法でヘマタイトを還元、酸化して針状γFe2 3 を得
ているが、ヘマタイトをメタル用原料に使用することは
全く考慮されていない。。通常、ヘマタイトを使用する
と、オキシ水酸化鉄の脱水による空孔の影響を受けない
ので磁気特性が優れた強磁性金属粉が得られる。酸化物
を還元して強磁性金属粉末にするとき、大きな体積変化
をともなうので焼結防止処理が、通常、不可欠である。
焼結防止剤としては、Al、Si、Al−Siを使用す
ることが一般的である。Si被着ゲータイトより合成し
たメタルとAlドープゲータイトより合成したメタルを
比較すると、Siは粒子の形状保持効果が優れているが
融点が低いので粒子間焼結を防止することが劣ってい
る。一方Alドープゲータイトより作成したメタルは、
粒子間の焼結防止効果が優れており粉体特性と分散性が
優れていると指摘されている(久野:資源と素材、11
1,813(1995))。
【0017】塗布型の磁気記録媒体にあって金属薄膜型
に匹敵し得る電磁変換特性を与える強磁性金属粉末を作
成することはできないでいた。即ち、上記のような高密
度記録化の様々な試みにも拘らず、金属薄膜型磁気記録
媒体に対比し得るほどの塗布型磁気記録媒体を得ること
ができなかった。従って、走行性、耐久性、保存性など
の実用特性に優れ、且つ、経済性にも優れ、今後の高密
度記録化への要求に応えることが磁気記録媒体に課され
た大きな課題であった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の問題点に鑑みなされたものであり、走行性、耐久
性、保存性、ヘッド磨耗性等の実用特性及び経済性に優
れ、且つ電磁変換特性が良好で高記録密度の磁気記録媒
体を提供することを目的とし、特に、塗布型の磁気記録
媒体にあって金属薄膜型に匹敵し得る電磁変換特性を有
する磁気記録媒体を提供することを目的としている。
【0019】
【問題点を解決するための手段】本発明は、以下の構成
からなる。 1) 非磁性支持体と該支持体上に強磁性粉末を含有し
た塗布層を有する磁気記録媒体に於て、該強磁性粉末は
平均長軸長が0.04〜0.20μm、針状比が3〜8
であるAlドープヘマタイトもしくはAlドープヘマタ
イトを合金化可能元素で表面処理および/または焼結防
止処理して得られたヘマタイトを、還元、徐酸化して得
られた平均長軸長が0.03〜0.15μm、針状比3
〜8の強磁性金属粉末である事を特徴とする磁気記録媒
体。
【0020】2) 前記磁気記録媒体は前記支持体上に
2層以上の層を設けた磁気記録媒体であり、かつその最
上層に前記強磁性金属粉末を含む事を特徴とする前記
1)記載の磁気記録媒体。 3) 前記最上層と非磁性支持体の間に非磁性塗布層を
有する事を特徴とする前記1)記載の磁気記録媒体。
【0021】4) 前記強磁性金属粉末は第2鉄塩とA
l塩の混合溶液をアルカリで中和し、共沈物を水洗し共
存アニオンを500ppm以下とし、40〜80℃で熟
成後、燐酸化合物および有機ホスホン酸化合物を形状制
御剤として添加し、120〜200℃で加熱することに
より、平均長軸長が0.04〜0.20μm、針状比が
3〜8であるAlドープヘマタイトを製造し、得られた
Alドープヘマタイトまたは該Alドープヘマタイトを
合金化可能元素で表面処理および/または焼結防止処理
したヘマタイトを、還元し、次いで徐酸化することによ
り得た強磁性金属粉末であることを特徴とする前記1)
または前記2)記載の磁気記録媒体。
【0022】5) 前記強磁性金属粉末は第2鉄塩とA
l塩を個別にアルカリで中和し、得られた中和物をそれ
ぞれ水洗し、共存アニオンを500ppm以下とした
後、両者を混合し、40〜80℃で熟成後、燐酸化合物
および有機ホスホン酸化合物を形状制御剤として添加
し、120〜200℃で加熱することにより平均長軸長
が0.04〜0.20μm、針状比が3〜8であるAl
ドープヘマタイトを製造し、得られたAlドープヘマタ
イトまたは該Alドープヘマタイトを合金化可能元素で
表面処理および/または焼結防止処理したヘマタイト
を、還元し、次いで徐酸化することにより得た強磁性金
属粉末であることを特徴とする前記1)または前記2)
記載の磁気記録媒体。
【0023】発明者は上記本発明の目的を達成するため
に、強磁性金属粉の磁気特性の改良を鋭意検討した。塗
布型の磁気記録媒体にあって金属薄膜型に匹敵し得る電
磁変換特性を有する磁気記録媒体を作成する強磁性金属
粉の原料を開発するため、Alドープヘマタイトを検討
し本発明を成し遂げた。本発明の磁気記録媒体に使用す
る強磁性金属粉末は、粒子サイズ及び形状が特定された
AlドープヘマタイトまたはこのAlドープヘマタイト
を合金化可能元素で表面処理および/または焼結防止処
理して得られたヘマタイト(以下、このヘマタイトを
「処理Alドープヘマタイト」ともいう)を還元、徐酸
化して得られたものであり、極めて微粒子でかつ単分散
性が高い。この強磁性金属粉末をAlドープ強磁性金属
粉末ともいう。
【0024】このAlドープヘマタイトまたは処理Al
ドープヘマタイトの平均長軸長は、0.04〜0.20
μmであり、好ましくは0.04〜0.15μm、更に
好ましくは0.04〜0.12μmであり、その針状比
は、3〜8、好ましくは3〜7、更に好ましくは4〜6
である。また、その比表面積は、通常、35〜70m 2
/g、好ましくは40〜60m2 /gの範囲である。
【0025】該ヘマタイトから得られる強磁性金属粉末
は、平均長軸長が0.03〜0.15μmであり、好ま
しくは0.03〜0.13μm、更に好ましくは0.0
3〜0.10μmであり、その針状比は、3〜8、好ま
しくは4〜7、更に好ましくは4〜6であり、その比表
面積は、通常、40〜70m2 /g、好ましくは40〜
55m2 /gの範囲である。
【0026】また、上記ヘマタイト及び強磁性金属粉末
の各々の変動係数(%)(100×平均長軸長の標準偏
差/平均長軸長)は、両者共に通常、10〜30%であ
るが、小さいほど好ましい。また、上記ヘマタイト及び
強磁性金属粉末の各粒子は、単一の結晶子からなる単結
晶体であることが好ましい。
【0027】上記強磁性金属粉末は、その製法を選ばな
いが、好ましくは上記4)及び5)の方法が挙げられ
る。上記4)の方法から説明する。この方法は以下の工
程から構成される。 a.第2鉄塩とAl塩の混合溶液をアルカリで中和し、
共沈物を生成する工程 b.上記共沈物を水洗し共存アニオンを500ppm以
下とする工程 c.b工程の共沈物を40〜80℃で熟成する工程 d.c工程の共沈物に燐酸化合物および有機ホスホン酸
化合物を形状制御剤として添加し、120〜200℃で
加熱することにより平均長軸長が0.04〜0.20μ
m、針状比が3〜8であるAlドープヘマタイトを製造
する工程 e.得られたAlドープヘマタイトを合金化可能元素で
表面処理および/または焼結防止処理することにより処
理Alドープヘマタイトを作成する工程 f.d工程のAlドープヘマタイトまたはe工程の処理
Alドープヘマタイトを還元し、次いで徐酸化すること
により上記1)記載の強磁性金属粉末を得る工程 上記各工程について説明する。
【0028】a工程は、該混合溶液をアルカリ水酸化物
で中和することにより水酸化第2鉄と水酸化Alの共沈
物を生成する工程である。この時の溶液の中和条件、例
えば、温度、pH、混合条件等は塩の種類、水酸化物の
種類により選定される。温度は、通常、5〜30℃、好
ましくは10〜25℃の範囲であり、pHは、通常、
5.5〜9.0、好ましくは6.0〜8.0の範囲であ
り、混合条件としては、混合溶液にアルカリ水酸化物溶
液を添加する方法、その逆の方法、および両者を同時に
混合する方法等が挙げられるが、最後者が好ましい。
【0029】また、混合溶液におけるAl量は、Feに
対し通常、0.5〜10原子%、好ましくは1〜5原子
%の範囲である。該第2鉄塩としては、塩化第2鉄、硝
酸第2鉄、硫酸第2鉄等が、Al塩としては、塩化A
l、硝酸Al、硫酸Al、アルミン酸ナトリウム等のア
ルミン酸塩等が挙げられる。
【0030】アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、アンモニア水、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸アンモニウム等が挙げられる。b工程は、
共沈物を水洗する工程で中和反応の原料に起因するイオ
ンを除去する工程であり、通常は、濾過および水洗を適
宜繰り返すことにより実施され、指標としてアニオンが
500ppm以下、好ましくは300ppm以下となる
まで水洗するものである。この工程では、水洗水の品質
(例えば、蒸留水、イオン交換水等)、量等を適宜選定
することができる。
【0031】c工程は、水洗された共沈物を40〜80
℃で熟成する工程である。この熟成は、共沈物を水に懸
濁して攪拌して行う。この熟成条件、例えば、懸濁液の
共沈物濃度、懸濁液温度、攪拌時間等は適宜選定され
る。懸濁液の共沈物濃度は、通常、共沈物ケーキ容積に
対し10〜100倍容、好ましくは20〜50倍容が挙
げられる。懸濁液温度は、20〜30℃が好ましく、通
常、0.1〜3時間、好ましくは0.2〜1時間の攪拌
時間が挙げられる。
【0032】d工程は、共沈物に形状制御剤を添加し、
120〜200℃に加熱する水熱反応により所定形状の
Alドープヘマタイトを製造する工程である。形状制御
剤とは、水熱反応により生成するAlドープヘマタイト
の結晶成長方向とその結晶成長速度を制御する機能を有
したものである。形状制御剤は、共沈物懸濁液に添加さ
れるが、その添加量は、共沈物のAlに対し通常、0.
01〜0.2モル、好ましくは0.03〜0.1モルの
範囲である。
【0033】水熱反応時のpHは、通常、9〜12、好
ましくは10〜12であり、温度は好ましくは150〜
180℃の範囲である。反応時間は、通常、30分〜6
時間、好ましくは1〜2時間の範囲である。本発明で使
用する形状制御剤は、有機ホスホン酸及び燐酸化合物で
ある。有機ホスホン酸としては、アミノトリメチレンホ
スホン酸、ジエチレントリペンタアミノメチレンホスホ
ン酸などアミノメチレンホスホン酸基を含有する化合
物、フェニルホスホン酸、アルキレンジホスホン酸化合
物があげられる。また燐酸化合物としては、正燐酸、メ
タ燐酸、次亜燐酸、亜燐酸、ピロ燐酸及びこれらとの塩
等の無機の燐酸化合物を使用できる。
【0034】e工程は、上述のようにして得られたAl
ドープヘマタイトを合金化可能元素で表面処理および/
または焼結防止処理することにより処理Alドープヘマ
タイトを作成する工程である。本方法は、e工程を行わ
ず、f工程に進んでもよい。合金化可能元素での表面処
理は、焼結防止処理より先にAlドープヘマタイトに対
して行われる。本工程は、表面処理を行わずに、焼結防
止処理のみ行ってもよく、両者の処理を行ってもよい。
【0035】表面処理は、磁気特性の改良や耐候性を改
良するためにAlドープヘマタイトに金属元素を被着す
ることにより行われ、Alドープヘマタイトの還元後合
金化することも好ましい。表面処理および焼結防止処理
は従来公知の方法が適用できる。表面処理は、Alドー
プヘマタイトを好ましくは1〜10%スラリーとし、被
着元素含有化合物水溶液を添加し、中和反応等により被
着元素をAlドープヘマタイトに被着させる方法が挙げ
られる。
【0036】表面処理に使用する元素としては、Co、
Ni、Mn、Cu、Sn、Cr、Sbなどがあり、単独
でも組み合わせて使用してもよい。合金化のために使用
する金属の量は合金化可能組成領域にもよるが一般的に
はAlドープヘマタイトの鉄原子数に対し通常、5〜4
5原子%、好ましくは10〜35原子%の範囲である。
被着元素が、非磁性合金となる場合は添加量をあまり多
くできないが、Co、Niなどの遷移金属の添加量は上
記の範囲で変化させることができる。Coは飽和磁化を
高め、かつ耐候性を改良する効果があり好ましい添加元
素である。一方Ni、Cuは還元を促進する元素なので
低温で還元させることができ、形状保持効果の点で効果
がある元素である。
【0037】焼結防止剤のAlドープヘマタイトまたは
上記表面表面したAlドープヘマタイトへの被着処理方
法は、該粒子を水中に分散し、焼結防止に使用する元素
を含む化合物の水溶液を添加し吸着させたり、中和処理
などにより粒子表面に沈着させる。その後十分水洗し不
純物を除去することが好ましい。Alドープヘマタイト
または表面処理AlドープヘマタイトのAlドープ量が
鉄に対し2原子%以下と少ないときは、これらヘマタイ
トを強磁性金属粉末に変換するためには、Alを含む焼
結防止剤で追加処理することが好ましい。焼結防止剤と
してはAlの他、Si、Al−Si、B、Ca、Yを含
む希土類およびこれらを組み合わせて使用することがで
きる。Yを含む希土類元素は焼結防止効果が大きく、微
粒子強磁性金属粉末を合成する時に有効である。焼結防
止剤の処理量としては鉄に対し1〜20原子%が好まし
く、より好ましくは3〜15原子%である。焼結防止剤
にAlを用いる場合は、ヘマタイトのAlドープ量との
合計が前記焼結防止剤の処理量の範囲となるようにする
ことが好ましい。
【0038】f工程は、上記したようなAlドープヘマ
タイトまたは処理Alドープヘマタイトを還元し、次い
で徐酸化することにより上記1)記載の強磁性金属粉末
を得る工程である。該f工程の前に、所望により下記の
ようなアニール処理を設けることもできる。
【0039】本発明で得られるAlドープヘマタイト
は、良好な強磁性金属粉を得るために、還元に先立ちア
ニール処理したり、マグネタイトにした後、アニール処
理することにより磁気特性が改良される。合金組成とす
るために、Co,Ni等を添加した時に熱処理しαFe
2 3 中にこれらの元素を固溶させるためにもアニール
処理が利用できる。還元に先立ちアニール処理する場合
は、アニール温度は450〜800 ℃が好ましくより好まし
くは500 〜750 ℃である。アニール時間は1 〜5時間程
度が好ましく処理温度との関係で選択する事が望まし
い。高温で長時間アニール処理しすぎると粒子形状が変
化したり、焼結し磁気特性、特にHc分布が大きく劣化
する。マグネタイトに還元する方法としては周知の水素
ガス還元法、有機物を不活性ガス中で熱分解したとき生
成する還元ガスを使用する方法などを使用することが出
来る。マグネタイトにした後、アニール処理する場合
は、ヘマタイトで処理する場合に比較してやや低温で処
理することが望ましく400 〜600℃で処理することが好
ましい。
【0040】次いで、f工程において、処理Alドープ
ヘマタイトを金属に還元するためには水素を使用し、35
0 〜600 ℃、好ましくは400 〜550 ℃で還元する。還元
の進行は還元後の水素ガス中の水分を露点計などでモニ
ターすることで判定できる。得られた強磁性金属粉末を
磁気記録媒体用の原料として使用するためには、得られ
た強磁性金属粉末の表面を酸化し安定化する必要があ
る。このため還元終了後、酸素濃度を制御したガスを流
したり、有機溶剤中で酸素含有ガスを通気したりして、
表面を徐酸化する。この時温度計で発熱量をモニターし
急激な酸化が起きないようにする必要があり、また緻密
で酸化安定性がすぐれた酸化膜を得るためには、徐酸化
に使用するガス中の水分は極力低いことが望ましい。
【0041】本発明の強磁性金属粉末の製法のうち上記
5)に記載の方法は、上記4)の方法におけるaおよび
b工程において、中和反応を第2鉄塩とAl塩とを個別
に行い、かつ得られる各々の中和物を別々に洗浄してそ
の後、混合する以外は同様であり、上記a〜fについて
記載した条件に準じて行うことができる。Alドープヘ
マタイトを得るために、固溶させるAlが少ない時は上
記4)の共沈法が好ましいが、固溶Al量を増加させる
時は中和物を個別に作成し混合する5)の方法が好まし
い。
【0042】本発明の磁気記録媒体は、少なくとも上述
したAlドープ強磁性金属粉末を含有した塗布層を非磁
性支持体上に設けたものであれば、磁気記録媒体を構成
する層構成は任意であり、従来公知のものが採用でき
る。尚、例えば、2層構成の場合は、非磁性支持体から
近い方を下層又は第1層、遠い方を上層又は最上層又は
第2層という。
【0043】本発明の磁気記録媒体は磁性層が単層のも
のであっても従来の強磁性金属粉末を使用した磁気記録
媒体に比較してSFDが優れていることを反映し単波長
出力が優れている。また、非磁性支持体上に形成される
塗布層として、順次、非磁性粉末を結合剤中に分散させ
た非磁性塗布層、その上の最上層に1μm以下の磁性層
厚みでAlドープ強磁性金属粉末を含有させたものは、
単波長出力が増加し単層の場合よりも高性能な磁気記録
媒体が得られる。
【0044】非磁性支持体状に2層以上の塗布層を形成
させる方法としては、非磁性支持体上の第1塗布層がま
だ湿潤状態にあるうちに第2層の塗布液をその上に塗布
するウェット・オン・ウェット方式(同時重層塗布方
式、特開昭61−139929号公報、特開昭61−5
4992号公報等に開示されている。)で塗布すること
により、すなわち第一塗布層が湿潤状態にあるうちに上
層磁性層を形成すると、上層の磁性層を薄層にすること
が容易となり、かつ塗布欠陥を減少することができ。さ
らに、磁性層と密着性を大きくすることができるので好
ましい。
【0045】本発明の磁気記録媒体において、好ましく
は塗布層を2層以上設けた最上層に前述したAlドープ
強磁性金属粉末を用いる理由は、高密度磁気記録性能を
最大限に増加させる為である。その内容は、磁気記録媒
体の実用特性に必要なカーボンブラック等の非磁性粉末
を下層に添加して必要な電気伝導性を確保できるためで
あり、短波長磁気記録に重要な磁気記録媒体の最上層部
分の単位体積当りの飽和磁束密度を増加させる事ができ
る為であり、また、最上層の表面の凹凸をなめらかに仕
上げられるためである。更に材料として比較的高価なA
lドープ強磁性金属粉末の使用量を少なくできるという
経済的な理由もある。
【0046】本発明の磁気記録媒体における磁性層の結
合剤樹脂は、結合剤樹脂には、従来公知の熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物が使用
できる。熱可塑性樹脂としては、ガラス転移温度が−1
00〜150℃、数平均分子量が1000〜20000
0、好ましくは10000〜100000、重合度が約
50〜1000程度のものである。このような結合剤樹
脂のとしては、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコ
ール、マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸エステル、
塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリル酸、メ
タクリル酸エステル、スチレン、ブタジエン、エチレ
ン、ビニルブチラール、ビニルアセタール、ビニルエー
テル、等を構成単位として含む重合体または共重合体、
ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂がある。
【0047】また、熱硬化性樹脂または反応型樹脂とし
てはフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化
型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アク
リル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコーン樹
脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイ
ソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリ
オールとポリイソシアネートの混合物、ポリウレタンと
ポリイソシアネートの混合物等があげられる。
【0048】前記の結合剤樹脂に、より優れた強磁性粉
末の分散効果と磁性層の耐久性を得るためには必要に応
じ、COOM、SO3 M、OSO3 M、P=O(OM)
2 、O−P=O(OM)2 、(以上につきMは水素原
子、またはアルカリ金属塩基)、OH、NR2 、N+
3 (Rは炭化水素基)エポキシ基、SH、CN、などか
ら選ばれる少なくともひとつ以上の極性基を共重合また
は付加反応で導入したものををもちいることが好まし
い。このような極性基の量は10-1〜10-8モル/gであ
り、好ましくは10-2〜10-6モル/gである。
【0049】本発明の磁気記録媒体に用いられる結合剤
樹脂は、強磁性粉末に対し、5〜50重量%の範囲、好
ましくは10〜30重量%の範囲で用いられる。塩化ビ
ニル系樹脂を用いる場合は5〜100重量%、ポリウレ
タン樹脂合を用いる場合は2〜50重量%、ポリイソシ
アネートは2〜100重量%の範囲でこれらを組み合わ
せて用いるのが好ましい。
【0050】また、磁性層の強磁性粉末の充填度は、使
用した強磁性粉末の最大飽和磁化量σs 及び最大磁束密
度Bm から計算でき(Bm /4πσs )となり、本発明
においてはその値は、望ましくは1.7g/cc以上で
あり、更に望ましくは1.9g/cc以上、最も好まし
くは2.1g/cc以上である。
【0051】本発明において、ポリウレタンを用いる場
合はガラス転移温度が−50〜100℃、破断伸びが1
00〜2000%、破断応力は0.05〜10kg/c
m2、降伏点は0.05〜10kg/cm2 が好まし
い。
【0052】本発明にもちいるポリイソシアネートとし
ては、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−
1,5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメ
タントリイソシアネート等のイソシアネート類、また、
これらのイソシアネート類とポリアルコールとの生成
物、また、イソシアネート類の縮合によって生成したポ
リイソシアネート等を使用することができる。これらの
イソシアネート類の市販されている商品名としては、日
本ポリウレタン社製、コロネートL、コロネートHL、
コロネート2030、コロネート2031、ミリオネー
トMR、ミリオネートMTL、武田薬品社製、タケネー
トD−102、タケネートD−110N、タケネートD
−200、タケネートD−202、住友バイエル社製、
デスモジュールL、デスモジュールIL、デスモジュー
ルN、デスモジュールHL、等がありこれらを単独また
は硬化反応性の差を利用して二つもしくはそれ以上の組
合せでもちいることができる。
【0053】本発明の磁気記録媒体の磁性層中には、通
常、潤滑剤、研磨剤、分散剤、帯電防止剤、分散剤、可
塑剤、防黴剤等などを始めとする種々の機能を有する素
材をその目的に応じて含有させる。
【0054】本発明の磁性層に使用する潤滑剤として
は、ジアルキルポリシロキサン(アルキルは炭素数1〜
5個)、ジアルコキシポリシロキサン(アルコキシは炭
素数1〜4個)、モノアルキルモノアルコキシポリシロ
キサン(アルキルは炭素数1〜5個、アルコキシは炭素
数1〜4個)、フェニルポリシロキサン、フロロアルキ
ルポリシロキサン(アルキルは炭素数1〜5個)などの
シリコンオイル;グラファイト等の導電性微粉末;二硫
化モリブデン、二硫化タングステンなどの無機粉末あ;
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン塩化ビニ
ル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン等のプラスチ
ック微粉末;α−オレフィン重合物;常温で液状の不飽
和脂肪族炭化水素(n−オレフィン二重結合が末端の炭
素に結合した化合物、炭素数約20);炭素数12〜2
0個の一塩基性脂肪酸と炭素数3〜12個の一価のアル
コールから成る脂肪酸エステル類、フルオロカーボン類
等が使用できる。
【0055】中でも脂肪酸エステルがもっと好ましい。
脂肪酸エステルの原料となる アルコールとしてはエタ
ノール、ブタノール、フェノール、ベンジルアルコー
ル、2−メチルブチルアルコール、2−ヘキシルデシル
アルコール、プロピレングリコールモノブチルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピ
レングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテル、s−ブチルアルコール等の系
モノアルコール類、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ソル
ビタン誘導体等の多価アルコールが挙げられる。同じく
脂肪酸としては酢酸、プロピオン酸、オクタン酸、2−
エチルヘキサン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステア
リン酸、パルミチン酸、ベヘン酸、アラキン酸、オレイ
ン酸、リノール酸、リノレン酸、エライジン酸、パルミ
トレイン酸等の脂肪族カルボン酸またはこれらの混合物
が挙げられる。
【0056】脂肪酸エステルとしての具体例は、ブチル
ステアレート、s−ブチルステアレート、イソプロピル
ステアレート、ブチルオレエート、アミルステアレー
ト、3−メチルブチルステアレート、2−エチルヘキシ
ルステアレート、2−ヘキシルデシルステアレート、ブ
チルパルミテート、2−エチルヘキシルミリステート、
ブチルステアレートとブチルパルミテートの混合物、ブ
トキシエチルステアレート、2−ブトキシ−1−プロピ
ルステアレート、ジプロピレングリコールモノブチルエ
ーテルをステアリン酸でアシル化したもの、ジエチレン
グリコールジパルミテート、ヘキサメチレンジオールを
ミリスチン酸でアシル化してジオールとしたもの、グリ
セリンのオレエート等の種々のエステル化合物を挙げる
ことができる。
【0057】さらに、磁気記録媒体を高湿度下で使用す
るときしばしば生ずる脂肪酸エステルの加水分解を軽減
するために、原料の脂肪酸及びアルコールの分岐/直
鎖、シス/トランス等の異性構造、分岐位置を選択する
ことがなされる。これらの潤滑剤は結合剤100重量部
に対して0.2〜20重量部の範囲で添加される。
【0058】潤滑剤としては、更に以下の化合物を使用
することもできる。即ち、シリコンオイル、グラファイ
ト、二硫化モリブデン、窒化ほう素、弗化黒鉛、フッ素
アルコール、ポリオレフィン、ポリグリコール、アルキ
ル燐酸エステル、二硫化タングステン等である。
【0059】本発明の磁性層に用いられる研磨剤として
は、一般に使用される材料で溶融アルミナ、炭化珪素、
酸化クロム(Cr2 3 )、コランダム、人造コランダ
ム、ダイアモンド、人造ダイアモンド、ザクロ石、エメ
リー(主成分:コランダムと磁鉄鉱)等が使用される。
これらの研磨剤はモース硬度が6以上である。具体的な
例としては住友化学社製、AKP−10、AKP−1
2、AKP−15、AKP−20、AKP−30、AK
P−50、AKP−1520、AKP−1500、HI
T−50、HIT−60A、HIT−100、日本化学
工業社製、G5、G7、S−1、酸化クロムK、上村工
業社製UB40B、不二見研磨剤社製WA8000、W
A10000、戸田工業社製TF140、TF180な
どが上げられる。平均粒子径が0.05〜3μmの大き
さのものが効果があり、好ましくは0.05〜1.0μ
mである。
【0060】これら研磨剤は磁性体100重量部に対し
て1〜20重量部、望ましくは1〜15重量部の範囲で
添加される。1重量部より少ないと十分な耐久性が得ら
れず、20重量部より多すぎると表面性、充填度が劣化
する。これら研磨剤は、あらかじめ結合剤で分散処理し
たのち磁性塗料中に添加してもかまわない。
【0061】本発明の磁気記録媒体の磁性層中には、前
記非磁性粉末の他に帯電防止剤として導電性粒子を含有
することもできる。しかしながら最上層の飽和磁束密度
を最大限に増加させるためにはできるだけ最上層への添
加は少なくし、最上層以外の塗布層に添加するのが好ま
しい。帯電防止剤としては特に、カーボンブラックを添
加することは、媒体全体の表面電気抵抗を下げる点で好
ましい。本発明に使用できるカーボンブラックはゴム用
ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、導電
性カーボンブラック、アセチレンブラック等を用いるこ
とができる。比表面積は5〜500m2 /g、DBP吸
油量は10〜1500ml/100g、粒子径は5mμ
〜300mμ、pHは2〜10、含水率は0.1〜10
%、タップ密度は0.1〜1g/cc、が好ましい。本
発明に用いられるカーボンブラックの具体的な例として
はキャボット社製、BLACKPEARLS 200
0、1300、1000、900、800、700、V
ULCAN XC−72、旭カーボン社製、#80、#
60、#55、#50、#35、三菱化学社製、#39
50B、#2400B、#2300、#900、#10
00、#30、#40、#10B、コロンビアンカーボ
ン社製、CONDUCTEX SC、RAVEN 15
0、50、40、15、ライオンアグゾ社製ケッチェン
ブラックEC、ケッチェンブラックECDJ−500、
ケッチェンブラックECDJ−600、電気化学社製の
セチレンブラックHS−100、FX35などが挙など
があげられる。カーボンブラックを分散剤などで表面処
理したり、カーボンブラックを酸化処理したり、樹脂で
グラフト化して使用しても、表面の一部をグラファイト
化したものを使用してもかまわない。また、カーボンブ
ラックを磁性塗料に添加する前にあらかじめ結合剤で分
散してもかまわない。磁性層にカーボンブラックを使用
する場合は磁性体に対する量は0.1〜30重量%でも
ちいることが好ましい。さらに非磁性層には全非磁性粉
体に対し3〜20重量%含有させることが好ましい。
【0062】一般的にカーボンブラックは帯電防止剤と
してだけでなく、摩擦係数低減、遮光性付与、膜強度向
上などの働きがあり、これらは用いるカーボンブラック
により異なる。従って本発明に使用されるこれらのカー
ボンブラックは、その種類、量、組合せを変え、粒子サ
イズ、吸油量、電導度、pHなどの先に示した諸特性を
もとに目的に応じて使い分けることはもちろん可能であ
る。使用できるカーボンブラックは例えば「カーボンブ
ラック便覧」カーボンブラック協会編を参考にすること
ができる。
【0063】本発明の磁気記録媒体の最上層の下層に非
磁性層を形成する場合の非磁性層は、非磁性粉末を結合
剤樹脂中に分散した層である。その非磁性層に使用され
る非磁性粉末には、種々のものが使用できる。例えば、
α化率90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、γ−
アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α
−酸化鉄、コランダム、窒化珪素、チタンカーバイト、
酸化チタン、二酸化珪素、窒化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸
カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどが単独
または組合せで使用される。これら非磁性粉末の粒子サ
イズは0.01〜2μが好ましいが、必要に応じて粒子
サイズの異なる非磁性粉末を組み合わせたり、単独の非
磁性粉末でも粒径分布を広くして同様の効果をもたせる
こともできる。使用する結合剤樹脂との相互作用を大き
くし分散性を改良するために、使用する非磁性粉末が表
面処理されていてもよい。表面処理物としては、シリ
カ、アルミナ、シリカ−アルミナなどの無機物により処
理でも、カップリング剤による処理でもよい。タップ密
度は0.3〜2g/cc、含水率は0.1〜5重量%
%、pHは2〜11、比表面積は5〜100m2 /g、
が好ましい。前記非磁性粉末の形状は針状、球状、サイ
コロ状、板状のいずれでも良い。本発明に用いられる非
磁性粉末の具体的な例としては、住友化学社製、AKP
−20、AKP−30、AKP−50、HIT−50、
日本化学工業社製、G5、G7、S−1、戸田工業社
製、TF−100、TF−120、TF−140、石原
産業社製TT055シリーズ、ET300W、チタン工
業社製STT30、磁性酸化鉄の中間原料であるヘマタ
イト粒子などがあげられる。
【0064】本発明の磁気記録媒体の最上層の下層に強
磁性層を形成する場合には、その強磁性体としては酸化
鉄強磁性体、コバルト変性酸化鉄強磁性体、CrO2
六方晶フェライト、各種金属強磁性体を樹脂中に分散し
た、種々のものが使用できる
【0065】非磁性支持体上に2層以上の塗布層を形成
させる塗布方式について、前記のウェット・オン・ウェ
ット方式の具体的な方法としては、
【0066】(1) 磁性塗料で一般的に用いられるグラビ
ア塗布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージョ
ン塗布装置によりまず下層を塗布し、その層がまだ湿潤
状態にあるうちに、例えば、特公平1−46186号公
報、特開昭60−238179合公報及び特開平2−2
65672号公報に開示されている非磁性支持体加圧型
エクストルージョン塗布装置により上層を塗布する方
法、
【0067】(2) 特開昭63−88080号公報、特開
平2−17971号公報及び特開平2−265672号
公報に開示されているような塗布液通液スリットを二つ
内蔵した塗布ヘッドにより、下層の塗布液及び上層の塗
布液をほぼ同時に塗布する方法、
【0068】(3) 特開平2−174965号公報に開示
されているバックアップロール付きエクストルージョン
塗布装置により、上層及び下層をほぼ同時に塗布する方
法、等が挙げられる。
【0069】ウェット・オン・ウェット方式で塗布する
場合、磁性層用塗布液と非磁性層用塗布液の流動特性は
できるだけ近い方が、塗布された磁性層と非磁性層の界
面の乱れがなく厚さが均一な厚み変動の少ない磁性層を
得ることができる。塗布液の流動特性は、塗布液中の粉
末粒子と結合剤樹脂の組み合わせに強く依存するので、
特に、非磁性層に使用する非磁性粉末の選択に留意する
必要がある。
【0070】本磁気記録媒体の非磁性支持体は、通常、
1〜100μm、望ましくは3〜20μm、非磁性層と
しては、0.5〜10μm、好ましくは0.5〜3.0
μm、最上層としては好ましくは0.05〜1.0μ
m、更に好ましくは0.05〜0.5μmであり、磁性
層単層の場合は、好ましくは0.5〜3.0μm、更に
好ましくは、0.5〜2.0μmである。また、前記磁
性層及び前記非磁性層以外の他の層を目的に応じて形成
してもよい。例えば、非磁性支持体と下層の間に密着性
向上のための下塗り層を設けてもかまわない。この厚み
は0.01〜2μm、好ましくは0.05〜0.5μm
である。また、非磁性支持体性の磁性層側と反対側にバ
ックコート層を設けてもかまわない。この厚みは0.1
〜2μm、好ましくは0.3〜1.0μmである。これ
らの下塗り層、バックコート層は公知のものが使用でき
る。円盤状磁気記録媒体の場合、両面もしくは片面に上
記層構成を設けることができる。
【0071】本発明で使用される非磁性支持体には特に
制限はなく、通常使用されているものを用いることがで
きる。非磁性支持体を形成する素材の例としては、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート、ポ
リアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリサルホ
ン、ポリエーテルサルホン等の各種合成樹脂のフィル
ム、およびアルミニウム箔、ステンレス箔などの金属箔
を挙げることができる。
【0072】本発明の目的を有効に達成するには、非磁
性支持体の表面粗さは、中心線平均表面粗さRa(カッ
トオフ値0.25mm)で0.03μm以下、望ましく
0.02μm以下、さらに望ましく0.01μm以下で
ある。また、これらの非磁性支持体は単に前記中心線平
均表面粗さが小さいだけではなく、1μm以上の粗大突
起がないことが好ましい。また表面の粗さ形状は必要に
応じて非磁性支持体に添加されるフィラーの大きさと量
により自由にコントロールされるものである。これらの
フィラーの一例としては、Ca、Si、Tiなどの酸化
物や炭酸塩の他、アクリル系などの有機樹脂微粉末があ
げられる。本発明に用いられる非磁性支持体のウエブ走
行方向のF−5値は好ましくは5〜50Kg/mm2
ウエブ幅方向のF−5値は好ましくは3〜30Kg/m
2 であり、ウエブ長い手方向のF−5値がウエブ幅方
向のF−5値より高いのが一般的であるが、特に幅方向
の強度を高くする必要があるときはその限りでない。
【0073】また、支持体のウエブ走行方向および幅方
向の100℃30分での熱収縮率は好ましくは3%以
下、さらに望ましくは1.5%以下、80℃30分での
熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに望ましくは0.
5%以下である。破断強度は両方向とも5〜100Kg
/mm2 、弾性率は100〜2000Kg/mm2 が望
ましい。
【0074】本発明で用いられる有機溶媒は任意の比率
でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホ
ロン、テトラヒドロフラン、等のケトン類、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブチ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルシクロ
ヘキサノール、などのアルコール類、酢酸メチル、酢酸
ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチ
ル、酢酸グリコール等のエステル類、グリコールジメチ
ルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサ
ン、などのグリコールエーテル系、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クレゾール、クロルベンゼン、などの芳
香族炭化水素類、メチレンクロライド、エチレンクロラ
イド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒド
リン、ジクロルベンゼン、等の塩素化炭化水素類、N,
N−ジメチルホルムアミド、ヘキサン等のものが使用で
きる。これら有機溶媒は必ずしも100%純粋ではな
く、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解
物、酸化物、水分等の不純分がふくまれてもかまわな
い。これらの不純分は30%以下が好ましく、さらに好
ましくは10%以下である。本発明で用いる有機溶媒は
必要ならば磁性層と中間層でその種類、量を変えてもか
まわない。第一層に揮発性の高い溶媒をもちい表面性を
向上させる、第一層に表面張力の高い溶媒(シクロヘキ
サノン、ジオキサンなど)を用い塗布の安定性をあげ
る、第二層の溶解性パラメータの高い溶媒を用い充填度
を上げるなどがその例としてあげられるがこれらの例に
限られたものではないことは無論である。
【0075】本発明の磁気記録媒体は、前記強磁性粉末
と結合剤樹脂、及び必要ならば他の添加剤と共に有機溶
媒を用いて混練分散し、磁性塗料を非磁性支持体上に塗
布し、必要に応じて配向、乾燥して得られる。
【0076】本発明の磁気記録媒体の磁性塗料を製造す
る工程は、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれ
らの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程からな
る。個々の工程はそれぞれ2段階以上にわかれていても
かまわない。本発明に使用する磁性体、結合剤、カーボ
ンブラック、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤などす
べての原料はどの工程の最初または途中で添加してもか
まわない。また、個々の原料を2つ以上の工程で分割し
て添加してもかまわない。例えば、ポリウレタンを混練
工程、分散工程、分散後の粘度調整のための混合工程で
分割して投入してもよい。
【0077】非磁性塗料は非磁性粉末を用いて磁性塗料
に準じて調製できる。
【0078】磁性塗料の混練分散に当たっては各種の混
練機が使用される。例えば、二本ロールミル、三本ロー
ルミル、ボールミル、ペブルミル、トロンミル、サンド
グラインダー、ゼグバリ(Szegvari)、アトラ
イター、高速インペラー分散機、高速ストーンミル、高
速衝撃ミル、ディスパー、ニーダー、高速ミキサー、ホ
モジナイザー、超音波分散機などを用いることができ
る。
【0079】本発明の目的を達成するためには、従来の
公知の製造技術のを一部の工程としてを用いることがで
きることはもちろんであるが、混練工程では連続ニーダ
や加圧ニーダなど強い混練力をもつものを使用すること
が好ましい。連続ニーダまたは加圧ニーダを用いる場合
は磁性体と結合剤のすべてまたはその一部(ただし全結
合剤の30%以上が好ましい)および磁性体100重量
部に対し15〜500重量部の範囲で混練処理される。
これらの混練処理の詳細については特開平1−1063
38号公報、特開昭64−79274号公報に記載され
ている。本発明では、特開昭62−212933に示さ
れるような同時重層塗布方式をもちいることによりより
効率的に生産することが出来る。
【0080】本発明の磁気記録媒体の磁性層中に含まれ
る残留溶媒は好ましくは100mg/m2 以下、さらに
好ましくは10mg/m2 以下であり、複層の場合、磁
性層に含まれる残留溶媒が非磁性層に含まれる残留溶媒
より少ないほうが好ましい。
【0081】複層構成の場合、空隙率は下層、最上層と
も好ましくは30容量%以下、さらに好ましくは10容
量%以下である。また、非磁性層の空隙率が磁性層の空
隙率より大きいほうが好ましいが非磁性層の空隙率が5
容量%以上であれば小さくてもかまはない。
【0082】本発明の磁気記録媒体は下層と最上層を有
することができるが、目的に応じ下層と最上層でこれら
の物理特性を変えることができるのは容易に推定される
ことである。例えば、最上層の弾性率を高くし走行耐久
性を向上させると同時に下層の弾性率を磁性層より低く
して磁気記録媒体のヘッドへの当りを良くするなどであ
る。
【0083】このような方法により、支持体上に塗布さ
れた磁性層は必要により層中の強磁性粉末を配向させる
処理を施したのち、形成した磁性層を乾燥する。又必要
により表面平滑化加工を施したり、所望の形状に裁断し
たりして、本発明の磁気記録媒体を製造する。以上の最
上層用の組成物および下層用の組成物を溶剤と共に分散
して、得られた塗布液を非磁性支持体上に塗布し、配向
乾燥して、磁気記録媒体をえる。
【0084】磁性層の0.5%伸びでの弾性率はウエブ
塗布方向、幅方向とも望ましくは100〜2000Kg
/mm2 、破断強度は望ましくは1〜30Kg/c
2 、磁気記録媒体の弾性率はウエブ塗布方向、幅方向
とも望ましくは100〜1500Kg/mm2 、残留の
びは望ましくは0.5%以下、100℃以下のあらゆる
温度での熱収縮率は望ましくは1%以下、さらに望まし
くは0.5%以下、もっとも望ましくは0.1%以下で
ある。
【0085】本発明の磁気記録媒体は、ビデオ用途、オ
ーディオ用途などのテープであってもデータ記録用途の
フロッピーディスクや磁気ディスクであってもよいが、
ドロップ・アウトの発生による信号の欠落が致命的とな
るデジタル記録用途の媒体に対しては特に有効である。
更に、下層を非磁性層とし、最上層の厚さを1μm以下
とすることにより、電磁変換特性が高い、高密度で大容
量の磁気記録媒体を得ることができる。
【0086】
【実施例】本発明の新規な特長を以下の実施例で具体的
に説明するが、本発明は、これに限定されるものではな
い。
【0087】以下に、この発明を、比較例と対比して具
体的に説明する。 <Alドープヘマタイトの合成1> 試料(実−11〜14、比−11〜12)の作成(「実
−」は本発明範囲を「比−」は本発明範囲外を示す) FeCl3 ・6H2 O 162gとAlCl3 ・6H2
O(表1に記載:Feに対するAlの原子%) を蒸留水1L
(Lはリットルを表す)に溶解し、蒸留水を追加して1.
4Lとした。NaOH(Al 量に対応して、72.0g 、72.8g 、7
3.5g)を蒸留水1.4Lに溶解した。蒸留水1.2Lをビーカー
にいれ、ジャケットをいれ冷却水を流しつつ中和熱によ
る温度上昇を防止した。液のpHが約7.5 となるように、
鉄塩溶液とアルカリ溶液をそれぞれ20mL/分で供給し、撹拌
しつつ添加し水酸化第二鉄と水酸化アルミからなるコロ
イドを作成した。冷却の効果で液温は20〜25℃であ
った。
【0088】瀘過し、 コロイドを回収し、蒸留水を添加
しリパルプと瀘過を3回繰り返した。イオン伝導度計で
測定し、懸濁液の塩素イオンとして100ppm以下となるよ
うにした。また第1回の濾液中のAlをICP で測定したと
ころAlは検出されなかった。瀘過して得られたケーキを
蒸留水0.8Lで分散し、総液量を1Lとした。pHを7.5に調
整し、55℃で3時間撹拌し熟成した。
【0089】熟成した液を2分し、形状制御剤(表1に
記載)を添加後、NaOH水溶液を加えてpHを10とした。撹
拌しつつ150 ℃に昇温し、120分間保持し水熱反応した。
反応液を冷却し、水洗した。一部を乾燥し、得られたヘ
マタイト試料の比表面積を測定(窒素中で250 ℃で30分
脱気しカンターソーブで測定)すると共に透過型電子顕
微鏡で粒子を観察し、平均長軸長、針状比、平均長軸長
の変動係数を求めた。また、X線回折で該粒子を調べ
た。結果を表1に示した。
【0090】
【表1】
【0091】得られた試料比-12 はαFe2 3 とαF
eOOHが混在していたが、他のサンプルはαFe2
3 単一相であった。試料実−11〜14のようにAlを添
加すると、無添加の試料比−11〜12の場合に比較し
て、微粒子となるとともに変動係数が小さく粒度分布が
良好であった。 <Alドープヘマタイトの合成2> 試料(実−21〜26)の作成 FeCl3 ・6H2O 162g を蒸留水1Lに溶解し、蒸留水を追加
して1.4Lとした。NaOH72.0gを蒸留水1.4Lに溶解した。
蒸留水1.2Lをビーカーにいれ、ジャケットをいれ冷却水
を流しつつ中和熱による温度上昇を防止した。pHを〜7.
5 としつつ鉄塩溶液と水酸化ナトリウム溶液を20mL/ 分
で撹拌しつつ添加した。冷却の効果で、中和時の液温は
20〜25℃であった。沈殿物を瀘過し、 水酸化第二鉄
コロイドを回収し、蒸留水を添加しリパルプと瀘過を3
回繰り返した。イオン伝導度計で測定し、懸濁液の塩素
イオンとして100ppm以下となるようにした。
【0092】AlCl3 ・6H2O 24.1gを蒸留水0.5Lに溶解し
た。NaOH 12.1gを蒸留水0.5Lに溶解した。蒸留水1.2Lを
ビーカーにいれ、ジャケットをいれ冷却水を流しつつ中
和熱による温度上昇を防止した。pHを〜7.5 としつつ、
アルミ塩溶液と水酸化ナトリウム溶液を20mL/分で撹拌
しつつ添加した。冷却の効果で、中和時の液温は20〜
25℃であった。得られた水酸化アルミを瀘過し、 水酸
化アルミニウムコロイドを回収する。蒸留水を添加しリパルプ
と瀘過を3回繰り返した。イオン伝導度計で測定し、懸
濁液の塩素イオンとして100ppm以下となるようにした。
【0093】Feとして0.299モル 分のFe(OH)3 コロイドを
蒸留水0.4Lで分散し、総液量を0.5Lとした。所定量(表
2に記載:Feに対するAlの原子%)のAl(OH)3 コロ
イド分散物を添加し、十分撹拌混合した。NaOH水溶液で
懸濁液のpHを7.5 とし55℃で3時間撹拌しつつコロイド
を熟成した。熟成した液に形状制御剤(表2に記載)を
添加後、NaOH水溶液を加えてpHを10とした。撹拌しつつ
180 ℃に昇温し、 この温度で90分間保持しAlドープヘ
マタイトを得た。反応液を冷却し、濾過・水洗した。反
応液の濾液をICP で分析したところAlは検出されなかっ
たので、添加量が全量Alドープヘマタイトに含有され
ている。一部を乾燥し、得られたAlドープヘマタイト
試料を前記合成1と同様に測定乃至観察した。結果を表
2に示した。
【0094】
【表2】
【0095】得られた試料実−21〜26は、単一相で
あり、合成1の実−11〜14と同様に無添加の試料比
−11〜12の場合に比較して、微粒子となるとともに
変動係数が小さく粒度分布が良好であった。 <強磁性金属粉末化> 試料(実−31〜312、比−31〜33)の作成 上記合成1及び2で得られたヘマタイトを水中で2%ス
ラリーとし撹拌しつつ表3に示す硫酸コバルト水溶液
(Coは鉄に対する原子%で表3の添加Co量の欄に表
示)を添加し、NaOH水溶液で中和しコバルト化合物を粒
子表面に沈着させた(ただし、コバルトを添加しない場
合は中和処理なし)。水洗濾過し、成形機を通過させ直
径5mm の成形物を得た。これを電気炉にいれ、窒素中で
650℃で2時間加熱しコバルトを粒子内に拡散させる
とともにヘマタイトの結晶性を高めた。得られたコバル
トドープヘマタイトを乾式粉砕しついでサンドグライダ
ーで微分散し、2%水スラリーとした。これに硫酸アル
ミニウム水溶液(Alは鉄に対する原子%で表3の焼結
防止剤の欄に表示)を添加した。硫酸アルミニウムを添
加し20分撹拌した後、アンモニア水溶液を添加しスラ
リーを中和した。瀘過水洗した後、再度2%スラリーと
し硝酸イットリウム水溶液(Yは鉄に対する原子%で表
3の焼結防止剤の欄に表示)を添加し、アンモニア水で
pHを8.5とした。濾過水洗し5%水スラリーとし1
50℃で1時間加熱した。その後、濾過水洗し得られた
ケーキを成形機を通し、乾燥して焼結防止処理を行なっ
た。
【0096】得られた処理Alドープヘマタイト又はA
lドープでないヘマタイトを静置式の還元炉にいれ、温
度を400℃としガスを窒素から(水素:CO=30:
70)のガスに切り換え1時間還元した。窒素に置換
し、470℃とし、純水素に切り替え5時間還元した。
水素中で250℃まで冷却し、窒素に切り換え40℃に
冷却したのち空気と窒素の混合比率をかえ酸素濃度を
0.1%とし強磁性金属粉末の温度をモニターしつつ4
0〜50℃で徐酸化し、発熱がおさまると酸素濃度を1
%とし10時間徐酸化した。このあと強磁性金属粉末に
対し水分が1%となるように蒸留水を気化させつつ空気
で搬送し、調湿するとともに安定化した。
【0097】得られた強磁性金属粉末の磁気特性を振動
試料型磁力計(東英工業製)で外部磁場10KOe で測定
した。得られた強磁性金属粉末の高分解能透過型電子顕
微鏡写真をとり平均長軸長と針状比と変動係数をもとめ
た。あわせて窒素中250℃で30分脱水し、カンター
ソーブ(カンタークロム社製)で比表面積を測定した。
結果を表3に示した。
【0098】
【表3】
【0099】表3から、使用ヘマタイトが本発明範囲外
の比−31〜33に比べ本発明の実施例である実−31
〜312は、平均長軸長が小さく、粒度分布が良好であ
った。 <磁気記録媒体の製造1> 試料No.1〜6(実施例)及びNo.7〜8(比較
例)の作成 強磁性金属粉末化で得られた強磁性金属粉末(表3の試
料)を使用した重層構成の磁気テープを作成するため以
下の磁性層の組成物と下層用非磁性層の組成物を作成し
た。 (磁性層の組性物) 強磁性金属粉末(表4のメタル番号の欄に記載) 100部 結合剤樹脂 塩化ビニル共重合体 13部 (−SO3 Na基を1×10-4eq/g含有 重合度 300) ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 (ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI =0.9/2.6/1 −SO3 Na基 1×10-4eq/g含有) α−アルミナ(平均粒子径0.13μm) 5.0部 カーボンブラック(平均粒子サイズ 50nm) 1.0部 ブチルステアレート 1部 ステアリン酸 2部 メチルエチルケトンとシクロヘキサノン1:1混合溶剤(混練用) 130部 メチルエチルケトンとシクロヘキサノン1:1混合溶剤(分散用) 170部 (下層用非磁性層の組成物) 針状ヘマタイト 100部 (BET法による比表面積 55m2 /g、平均長軸長 0.12μm、針 状比 8、pH 8.8、アルミ処理 Al/Fe 6.5原子%) カーボンブラック 20部 (平均一次粒子径 17nm、DBP及油量 80ml/100g BET法による表面積 240m2 /g、pH7.5) 結合剤樹脂 塩化ビニル共重合体 12部 (−SO3 Na基を1×10-4eq/g含有、重合度 300) ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 (ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI =0.9/2.6/1、−SO3 Na基 1×10-4eq/g含有) ブチルステアレート 1部 ステアリン酸 2.5部 メチルエチルケトンとシクロヘキサノン1:1混合溶剤(混練用) 130部 メチルエチルケトンとシクロヘキサノン1:1混合溶剤(分散用) 170部 上記の磁性層用組成物で強磁性金属粉末、αアルミナ、
カーボンブラックと塩化ビニル共重合体と混練用混合溶
剤で混練した後、残りの組成物を添加混合しサンドグラ
インダーで分散した。下層用非磁性層組成物で針状のα
Fe2 3 、カーボンブラック、塩化ビニル共重合体、
混練用混合溶剤をニーダーで混練した後、残りの組成物
を添加混合しサンドグラインダーを使用して分散した。
得られた分散液にポリイソシアネートを下層用非磁性層
の塗布液には5部、磁性層塗布液には6部を加え、1μ
mの平均孔径を有するフィルターを使用して濾過し、下
層用非磁性層および磁性層用の塗布液を調整した。
【0100】得られた下層非磁性層用の塗布液を乾燥後
の厚さが1.5μmとなるように塗布し、さらにその直
後下層非磁性層用塗布層がまだ湿潤状態にあるうちに、
その上に磁性層の厚みが 0.15μmとなるように厚
さ7μmのポリエチレンテレフタレート支持体上に湿式
同時重層塗布を行い、両層がまだ湿潤状態にあるうちに
配向装置を通過させ長手配向した。この時の配向磁石は
希土類磁石(表面磁束5000ガウス)を通過させた
後、ソレノイド磁石(磁束密度5000ガウス)中を通
過させ、ソレノイド内で配向が戻らない程度まで乾燥し
さらに磁性層を乾燥し巻き取った。その後、金属ロール
より構成される7段カレンダーでロール温度を90℃に
してカレンダー処理を施して、ウェッブ状の磁気記録媒
体を得、それを8mm幅にスリットして8mmビデオテ
ープのサンプルを作成した。得られたサンプルを振動試
料型磁力計で測定した磁気特性、表面粗さ、ドラムテス
ターを使用し測定した1/2Tbの出力とC/Nを表4
に示す。出力とC/Nの基準には比-31 のメタルを使用
した重層テープNo.7を使用した。さらに8mmのデ
ッキで、室温にて100時間走行させた時のヘッド磨耗
を測定した。
【0101】磁気特性は振動試料型磁力計(東英工業
製)を使用し外部磁場5kOeで配向方向に平行に抗磁
力Hc、最大磁束密度Bm(ガウス)、角型比SQを測
定した。測定方向を面内90゜回転させた角型比を求め、
配向方向の角型比の数値を割り算し配向度比を求めた。
表面粗さは、WYKO社(USアリゾナ州)製の光干渉
3次元粗さ計「TOPO−3D」を使用し250μm角
の試料面積を測定した。測定値の算出にあたっては、傾
斜補正、球面補正、円筒補正等の補正をJIS−B60
1に従って実施し、中心面平均粗さRaを表面粗さの値
とした。
【0102】
【表4】
【0103】<磁気記録媒体の製造2> 試料No.1〜7(実施例)及びNo.8(比較例)の
作成 強磁性金属粉末化で得られた強磁性金属粉末(表3の試
料)を使用した単層構成の磁気テープを作成するため以
下の磁性層の組成物と下層用非磁性層の組成物を作成し
た。 (磁性層の組性物) 強磁性金属粉末(表5のメタル番号の欄に記載) 100部 結合剤樹脂 塩化ビニル共重合体 15部 (−SO3 Na基を1×10-4eq/g含有 重合度 300) ポリエステルポリウレタン樹脂 8部 (ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI =0.9/2.6/1 −SO3 Na基 1×10-4eq/g含有) α−アルミナ(平均粒子径0.13μm) 10.0部 カーボンブラック(平均粒子サイズ 50nm) 7.5部 ブチルステアレート 2部 ステアリン酸 3部 メチルエチルケトンとシクロヘキサノン1:1混合溶剤(混練用) 140部 メチルエチルケトンとシクロヘキサノン1:1混合溶剤(分散用) 160部 上記の磁性層用組成物で強磁性金属粉末、αアルミナ、
カーボンブラックと塩化ビニル共重合体と混練用混合溶
剤で混練した後、残りの組成物を添加混合しサンドグラ
インダーで分散した。得られた分散液にポリイソシアネ
ートを7部を加え、1μmの平均孔径を有するフィルタ
ーを使用して濾過し、磁性層用の塗布液を調製した。
【0104】厚さ7μmのポリエチレンテレフタレート
支持体上に、得られた塗布液を乾燥後の厚さが2.0μ
mとなるよう塗布を行い、磁性層がまだ湿潤状態にある
うちに配向装置を通過させ長手配向した。この時の配向
磁石は希土類磁石(表面磁束5000ガウス)を通過さ
せた後、ソレノイド磁石(磁束密度5000ガウス)中
を通過させ、ソレノイド内で配向が戻らない程度まで乾
燥しさらに磁性層を乾燥し巻き取った。その後、金属ロ
ールより構成される7段カレンダーでロール温度を90
℃にしてカレンダー処理を施して、ウェッブ状の磁気記
録媒体を得、それを8mm幅にスリットして8mmビデ
オテープのサンプルを作成した。得られたサンプルを振
動試料型磁力計で測定した磁気特性、表面粗さ、ドラム
テスターを使用し測定した1/2Tbの出力とC/Nを
表5に示す。出力とC/Nの基準には比-31 のメタルを
使用した製造1の重層テープNo.7を使用した。さら
に8mmのデッキで、室温にて100時間走行させた時
のヘッド磨耗を測定した。
【0105】磁気特性は振動試料型磁力計(東英工業
製)を使用し外部磁場5kOeで配向方向に平行に測定
した。測定方向を面内90゜回転させた角型比を求め、配
向方向の角型比の数値を割り算し配向度比を求めた。表
面粗さは、WYKO社(USアリゾナ州)製の光干渉3
次元粗さ計「TOPO−3D」を使用し250μm角の
試料面積を測定した。測定値の算出にあたっては、傾斜
補正、球面補正、円筒補正等の補正をJIS−B601
に従って実施し、中心面平均粗さRaを表面粗さの値と
した。
【0106】
【表5】
【0107】表4及び5から、処理Alドープヘマタイ
トから得られた強磁性金属粉末を用いた実施例は、粒度
分布が優れていることを反映して、SFDが良好であ
る。また、実施例は、配向度比が大きく、粒子間の焼結
が少ないことを示している。さらに微粒子なのでテープ
を作成した時、表面粗さが小さくC/Nが良好であっ
た。また、比較例のように、用いた強磁性金属粉末がヘ
マタイトとしてAlがドープされていず、かつ焼結防止
のために被着処理したAl量が多いヘマタイトから得た
ものは、ヘッド磨耗が増加するような傾向も認められ
た。
【0108】
【発明の効果】本発明の磁気記録媒体に使用する強磁性
金属粉末は、粒子サイズ及び形状が特定されたAlが固
溶されたへマタイトを還元、徐酸化して得られたもので
あり、極めて微粒子でかつ単分散性が高いため、電磁変
換特性が優れた高密度の磁気記録媒体を提供することが
できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体と該支持体上に強磁性粉末
    を含有した塗布層を有する磁気記録媒体に於て、該強磁
    性粉末は平均長軸長が0.04〜0.20μm、針状比
    が3〜8であるAlドープヘマタイトもしくはAlドー
    プヘマタイトを合金化可能元素で表面処理および/また
    は焼結防止処理して得られたヘマタイトを、還元、徐酸
    化して得られた平均長軸長が0.03〜0.15μm、
    針状比3〜8の強磁性金属粉末である事を特徴とする磁
    気記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記磁気記録媒体は前記支持体上に2層
    以上の層を設けた磁気記録媒体であり、かつその最上層
    に前記強磁性金属粉末を含む事を特徴とする請求項1記
    載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記最上層と非磁性支持体の間に非磁性
    塗布層を有する事を特徴とする請求項2記載の磁気記録
    媒体。
  4. 【請求項4】 前記強磁性金属粉末は第2鉄塩とAl塩
    の混合溶液をアルカリで中和し、共沈物を水洗し共存ア
    ニオンを500ppm以下とし、40〜80℃で熟成
    後、燐酸化合物および有機ホスホン酸化合物を形状制御
    剤として添加し、120〜200℃で加熱することによ
    り、平均長軸長が0.04〜0.20μm、針状比が3
    〜8であるAlドープヘマタイトを製造し、得られたA
    lドープヘマタイトまたは該Alドープヘマタイトを合
    金化可能元素で表面処理および/または焼結防止処理し
    たヘマタイトを、還元し、次いで徐酸化することにより
    得た強磁性金属粉末であることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記強磁性金属粉末は第2鉄塩とAl塩
    を個別にアルカリで中和し、得られた中和物をそれぞれ
    水洗し、共存アニオンを500ppm以下とした後、両
    者を混合し、40〜80℃で熟成後、燐酸化合物および
    有機ホスホン酸化合物を形状制御剤として添加し、12
    0〜200℃で加熱することにより平均長軸長が0.0
    4〜0.20μm、針状比が3〜8であるAlドープヘ
    マタイトを製造し、得られたAlドープヘマタイトまた
    は該Alドープヘマタイトを合金化可能元素で表面処理
    および/または焼結防止処理したヘマタイトを、還元
    し、次いで徐酸化することにより得た強磁性金属粉末で
    あることを特徴とする請求項1または請求項2記載の磁
    気記録媒体。
JP8290327A 1996-10-31 1996-10-31 磁気記録媒体 Pending JPH10135023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8290327A JPH10135023A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8290327A JPH10135023A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10135023A true JPH10135023A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17754646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8290327A Pending JPH10135023A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10135023A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194666A (ja) * 2007-04-09 2007-08-02 Dowa Holdings Co Ltd 強磁性金属粉末製造用の先駆物質
JP2019176004A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 Tdk株式会社 複合磁性体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194666A (ja) * 2007-04-09 2007-08-02 Dowa Holdings Co Ltd 強磁性金属粉末製造用の先駆物質
JP2019176004A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 Tdk株式会社 複合磁性体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5962125A (en) Magnetic recording medium
JP3473877B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2003119503A (ja) 強磁性金属粉末及びその製造方法並びに磁気記録媒体
JP4001499B2 (ja) 磁気記録媒体
US6312796B1 (en) Magnetic recording medium
JPH087256A (ja) 磁気記録媒体
JP3439532B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2005276361A (ja) 磁気記録媒体およびこれを用いた磁気記録再生方法
US5698311A (en) Magnetic recording medium
JP3425458B2 (ja) ヘマタイト粒子の製造方法
JPH11100213A (ja) ヘマタイトの製造方法及び該ヘマタイトを用いた強磁性粉末の製造方法及び磁気記録媒体
JPH0922524A (ja) 磁気記録媒体
JPH10135023A (ja) 磁気記録媒体
JP3594191B2 (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
JP3491765B2 (ja) ヘマタイト粒子の製造方法
JP3473874B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001357511A (ja) 強磁性金属粉末及びそれを用いた磁気記録媒体
JP2791728B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3052171B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH09227126A (ja) ヘマタイト粒子の製造方法及び該粒子を用いた強磁性粉末の製造方法及び磁気記録媒体
JPH0991684A (ja) 磁気記録媒体
JP2003119502A (ja) 強磁性金属粉末及びそれを含む磁気記録媒体
JP2000251248A (ja) 磁気記録媒体
JPH09305958A (ja) 磁気記録媒体および強磁性金属粉末の製造方法
JP2000003511A (ja) 磁気記録媒体