JPH087256A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH087256A
JPH087256A JP6164792A JP16479294A JPH087256A JP H087256 A JPH087256 A JP H087256A JP 6164792 A JP6164792 A JP 6164792A JP 16479294 A JP16479294 A JP 16479294A JP H087256 A JPH087256 A JP H087256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
metal powder
ferromagnetic metal
magnetic layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6164792A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Masaki
幸一 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6164792A priority Critical patent/JPH087256A/ja
Publication of JPH087256A publication Critical patent/JPH087256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ディジタルやアナログでも走行性、耐久性、保
存性等の実用特性に優れ、且つ電磁変換特性が良好で高
記録密度の磁気記録媒体を提供すること。 【構成】非磁性支持体上の少なくとも一方の面に強磁性
金属粉末、結合剤樹脂を主体とする磁性層が形成されて
いる磁気記録媒体において、該強磁性金属粉末はAlと
Si、Y、B、Nd、La、Mn、Ti及びSnの中か
ら選択される少なくとも1種の元素を含有し、平均長径
が0.05〜0.10μmであって、更に、pHが8.
5〜10.0であって且つ等電点が7.0〜9.5であ
り、該結合剤樹脂として酸性極性基含有樹脂を使用し、
更に、磁性層中には潤滑剤として脂肪酸が含有されてい
ることを特徴とする磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気テープ等の磁気記録
媒体に関し、特に強磁性金属粉末や結合剤樹脂を主体と
する磁性塗料を非磁性支持体上に塗布して磁性層を形成
した塗布型の磁気記録媒体に関連し、短波長領域におけ
るS/Nがすぐれ、かつ繰り返し走行させたときの摩擦
係数の変化が少ない走行耐久性が優れた磁気記録媒体に
関連する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録技術は、媒体の繰り返し使用が
可能であること、信号の電子化が容易であり周辺機器と
の組み合わせによるシステムの構築が可能であること、
信号の修正も簡単にできること等の他の記録方式にはな
い優れた特長を有することから、ビデオ、オーディオ、
コンピユーター用途等を始めとして様々な分野で幅広く
利用されてきた。
【0003】そして、機器の小型化、記録再生信号の質
の向上、記録の長時間化、記録容量の増大等の要求に対
応するために、記録媒体に関しては、記録密度、信頼
性、耐久性をより一層向上させることが常に望まれてき
た。例えば、オーディオ、ビデオ用途にあっては、音質
及び画質の向上を実現するディジタル記録方式の実用
化、ハイビジョンTVに対応した録画方式の開発に対応
するために、従来のシステムよりも一層、短波長信号の
記録再生ができかつヘッドと媒体の相対速度が大きくな
っても信頼性、耐久性が優れた磁気記録媒体が要求され
るようになっている。
【0004】塗布型の磁気記録媒体の高密度記録化のた
めに、従来より使用されていた磁性酸化鉄粉末に代わ
り、鉄又は鉄を主体とする合金磁性粉末を使用したり、
磁性粉末の微細化等磁性体の改良及びその充填性と配向
性を改良して磁性層の磁気特性を改良すること、強磁性
粉末の分散性を向上させること、磁性層の表面性を高め
ること等の観点から種々の方法が検討され提案されてき
た。
【0005】例えば、磁気特性を高めるために強磁性粉
末に強磁性体強磁性金属粉末や六方晶系フェライトを使
用する方法が特開昭58−122623号公報、特開昭
61−74137号公報、特公昭62−49656号公
報、特公昭60−50323号公報、US462965
3号、US4666770号、US4543198号等
に開示されている。
【0006】また、強磁性粉末の分散性を高めるため
に、種々の界面活性剤(例えば特開昭52−15660
6号公報、特開昭53−15803号公報、特開昭53
−116114号公報等に開示されている。)を用いた
り、種々の反応性のカップリング剤(例えば、特開昭4
9−59608号公報、特開昭56−58135号公
報、特公昭62−28489号公報等に開示されてい
る。)を用いることが提案されている。
【0007】更に、磁性層の表面性を改良するために、
塗布、乾燥後の磁性層の表面形成処理方法を改良する方
法(例えば、特公昭60−44725号公報に開示され
ている。)が提案されている。すでに述べたように塗布
型の磁気記録媒体において、良好な電磁変換特性を得る
とともに耐久性を向上させるためには強磁性金属粉末が
結合剤中に均一に分散されていることが必要となる。し
かしながら、比表面積が大きく微細な金属磁性粉は凝集
しやすく磁性塗布液中に均一に分散することが困難であ
る。金属磁性粉末の分散性の良否を判定する方法とし
て、強磁性金属粉末の表面電位(ζ電位)を測定する方
法が提案されている。即ち、各種pH標準液(緩衝液)
中に強磁性金属粉末を分散して表面電位(ζ電位)を測
定し、金属粉末の等電点、即ち、表面電位が0mVとな
るpHを測定する方法である。その簡便法として、測定
点を軽減してpH7とpH10の2点から内挿する方法
も提案されている。その簡便法で測定した結果として、
例えば、特公昭63−22367号公報には、等電点が
7.5以上の強磁性金属粉末は分散性に優れているとし
て、磁気記録用磁性粉末として利用している。また、特
開昭61−158023号公報には、針状強磁性金属粉
末のpHが8〜12で、かつ結合剤として極性基を有す
る樹脂を使用することにより、分散性を改善することが
できる旨記載がある。更に、特開昭63−140422
号公報では、強磁性合金粉末として等電点が8以上であ
り、かつ磁性層に中和価が250以下の脂肪酸を使用
し、走行耐久性を改善しようとする提案が開示されてい
る。更に、また、特開平2−168415号公報には、
メタル磁性粉として等電点7.5以上で、Feを70原
子重量%以上含有し、バインダーとしてポリウレタンを
使用し、酸化安定性、分散性を改善できる旨の記載を開
示している。そして、特開平5−214413号公報は
磁性粉末の表面電位をアルミナに近づけた高保磁力、高
分散性及び耐蝕性に優れた磁性粉末の製法が提案されて
いる。特開平5−217727号公報は、金属磁性粉末
の分散性は等電点では正確に評価されず、良好な分散性
を有する強磁性金属粉末のみを効率的に見いだす方法と
して、強磁性金属粉末の分散性はpH10での表面電位
ZPph=10 とpH7での表面電位ZPph=7での差に大き
く依存し、この表面電位差ZPph=10 −ZPph=7≦−3
0mVなる条件を満たすことを提案している。
【0008】本発明者は焼結防止剤がシリカ、アルミナ
とアルミナ−シリカである各種金属粉末につき表面電位
を測定したところ、等電点と表面電位差ZPph=10 −Z
Pph=7(ζ電位差)は図1に示すように極めてよく相関
していることを見いだした。つまり、焼結防止剤による
表面処理がないモデル強磁性金属粉末はほぼ中性の等電
点を有し、ZPph=10 −ZPph=7が約−30mVであ
り、特開平2−168415号公報に記載の如きアルミ
ナを焼結防止剤として表面処理した強磁性金属粉末は等
電点が約8.5であり、ZPph=10 −ZPph=7が約−4
5mV、シリカを焼結防止剤として表面処理した強磁性
金属粉末は等電点が4.5であり、ZPph=10 −ZPph
=7は約−10mVであった。従って、特開平5−217
727号公報よりシリカ単独は不適であることを示して
いる。そしてアルミナ−シリカを焼結防止剤とした強磁
性金属粉末はシリカの含有量により等電点とZPph=10
−ZPph=7が変化した。
【0009】従って、特定のpHと特定の等電点を有し
たアルミナ含有量が高い強磁性金属粉末は酸化安定性、
分散性に優れるから、これと特開昭63−140422
号公報記載の脂肪酸と特開昭61−158023号公報
記載の極性基含有樹脂とを併用すれば、理想的な磁気記
録媒体が得られるものと考えられた。しかしながら、強
磁性金属粉末の分散性は優れるが、磁気テープの走行性
を確保するための脂肪酸を強磁性金属粉末表面が強く吸
着するため一定の添加量では磁気テープ表面の遊離脂肪
酸が減少し、繰り返し走行させると摩擦係数が増加し、
ついには走行停止にいたるという問題が生じた。テープ
表面の脂肪酸量を確保するために多量を添加すると結合
剤を可塑化し、繰り返し走行させるとヘッドを汚しつい
にはヘッド目詰まりとなりテープ出力が検出できなくな
るという問題があった。
【0010】ところで、最近ビデオ信号をデジタル記録
すべく研究が進められているが、例えば、民生用ディジ
タルVTR方式、例えば、DVC(disital v
ideo for consumer use)システ
ムでは、低価格化と操作性をも加味したハードの小型化
が必須である。小型化のためにハードの面からは、帯域
圧縮技術を採用し、また、磁気記録媒体の方には、テー
プの幅、厚味の低減化、および記録トラックの狭幅化が
提案されている。
【0011】その結果、テープ幅は、現行VHSの半分
である1/4吋幅、厚さは7μmとなり、トラック幅は
10μm(8mmVTRの長時間並)としている。そし
て、磁気記録媒体は、蒸着テープを基本にして、記録電
流他を設定している。更に、0.5μmの短波長記録信
号とそれよりも45倍の長波長のサーボ信号を同時記録
することと、トラック幅が磁気ヘッドの幅よりも狭い点
に特徴がある。
【0012】上記方式では、最短の記録波長に比較して
約50倍長い波長に相当する信号を含む記録信号を狭ト
ラック幅で記録するために、トラック幅よりも広幅ヘッ
ドで信号を一部重ね書きするものである。このような方
式の場合、磁性層深くまで記録されたサーボ信号等の長
波長信号を短波長の記録信号で消去しつつ新たに該短波
長の信号を記録(オーバーライト)する必要がある。
【0013】換言すれば、高密度記録のための短波長記
録でも高出力でかつ長波長で重ね書きしたときに書き込
み済みの信号が消去できるように塗布型磁気記録媒体の
磁性層を制御しなければならないから、上記走行耐久性
との両立をいかに達成するかという問題が生じた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の問題点に鑑みなされたものであり、ディジタルやア
ナログでも走行性、耐久性、保存性等の実用特性に優
れ、且つ電磁変換特性が良好で高記録密度の磁気記録媒
体を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、非磁性
支持体上の少なくとも一方の面に強磁性金属粉末、結合
剤樹脂を主体とする磁性層が形成されている磁気記録媒
体において、該強磁性金属粉末はAlとSi、Y、B、
Nd、La、Mn、Ti及びSnの中から選択される少
なくとも1種の元素を含有し、平均長径が0.05〜
0.10μmであって、更に、pHが8.5〜10.0
であって且つ等電点が7.0〜9.5であり、該結合剤
樹脂として酸性極性基含有樹脂を使用し、更に、磁性層
中には潤滑剤として脂肪酸が含有されていることを特徴
とする磁気記録媒体により達成できる。
【0016】本発明者は、少なくともAlを含む分散性
に優れた微粒子強磁性金属粉末を結合剤樹脂中に均一に
分散させ、テープの走行性を確保するため脂肪酸を添加
した時、強磁性金属粉末表面に吸着した脂肪酸が増加、
ひいてはテープ表面の脂肪酸量が減少し、走行の低下が
起こるという現象を防止し、該表面に脂肪酸を確保する
と共に磁性層内に分子としてフリーに挙動する脂肪酸
(以下、「フリーな脂肪酸」という)を保持しようとす
るためには微粒子強磁性金属粉末の表面物性を改善すれ
ば可能であることを見いだし、本発明に至った。
【0017】即ち、本発明は強磁性金属粉末の第2成分
としてのAl以外に第3成分として特定の元素、即ち、
Si、Y、B、Nd、La、Mn、Ti及びSnの中か
ら選択される少なくとも1種の元素を強磁性金属粉末中
に含有させることにより強磁性金属粉末のpHおよび等
電点を調整することができ、且つこれらpHおよび等電
点を所定の値、即ち、pHを8.5〜10.0および等
電点を7.0〜9.5に制御すれば、上記課題を解決す
ることができることを見出したものである。
【0018】本発明者は、焼結防止剤がシリカ、アルミ
ナ、またはアルミナ−シリカである各種強磁性金属粉末
につき表面電位を測定したところ、等電点と表面電位差
ZPph=10 −ZPph=7(ζ電位差)は図1に示すように
極めてよく相関していることを見いだした。これまでの
製法によるアルミナを含有した強磁性金属粉末のpH
は、10.5以上であり、等電点も7.5以上と高い数
値を示す。アルミナを含有する強磁性金属粉末はpHが
高いので、磁気テープの走行性を確保するために添加す
る脂肪酸を粒子表面に吸着させやすい。このため一定の
脂肪酸添加量では磁気テープ表面のフリーな脂肪酸が減
少し、繰り返し走行させると摩擦係数が増加し、ついに
は走行停止にいたる。一方、テープ表面の脂肪酸量を確
保するために脂肪酸を多量に添加すると結合剤樹脂を可
塑化し、繰り返し走行させるとヘッドを汚し、ついには
ヘッド目詰まりとなり、テープ出力が検出できなくな
る。そこで、テープ表面にフリーな脂肪酸を増加させる
表面特性につき着目して検討を進めたところ、等電点が
7.0以上であってもpHを10.0以下とすること
で、酸性極性基含有樹脂(すなわち、酸性の極性基を含
有する結合剤樹脂)で分散した時均一に分散することが
でき、かつテープ表面の遊離脂肪酸量を確保することが
できるので繰り返し走行させた時の摩擦係数の変化が少
ない走行耐久性が優れた磁気記録媒体を作成することが
できる。
【0019】強磁性金属粉末の等電点を7.0〜9.5
とし、pHを8.5〜10.0とするため強磁性金属粉
末にAlおよびその他該第3成分を含有させる手段は特
に制限されるものではないが、通常、強磁性金属粉末を
製造するための焼結防止剤にAlおよび第3成分を含む
ものを使用し、かつその種類と量で制御することができ
る。焼結防止剤としては、Alを含む焼結防止剤、又は
Si、Y、B、Nd、La、Mn、Ti及びSnの中か
ら選択される少なくとも1種の元素を含む焼結防止剤を
使用すればよい。焼結防止剤としては、通常、公知の化
合物を使用することができる。強磁性金属粉末における
Alおよび第3成分の存在状態は任意であるが、通常、
酸化物もしくは原子状態で少なくとも強磁性金属粉末の
表面に存在する。従って、焼結防止剤としては、前記状
態を付与できるものであれば十分であり、通常、第3成
分の塩が使用される。
【0020】焼結防止剤としては、例えば、アルミン酸
ナトリウム、硫酸アルミニウム、塩化イットリウム、水
ガラス、硝酸ネオジウム、塩化ランタン等の水溶性化合
物、ほう酸等が例示できる。強磁性金属粉末にAlと第
3成分を含有させるには、具体的には、アルミナとY化
合物の併用、アルミナとシリカの併用、アルミナとシリ
カとNd化合物の併用、アルミナとホウ酸の併用、アル
ミナとホウ酸と酸化カルシウムの併用等が挙げられる。
第3成分として、中でも好ましいのは、Si、Y、Bで
あり、最も好ましいのはYである。
【0021】本発明において、強磁性金属粉末に含まれ
るAlの量は、強磁性金属粉末に含まれる全Fe原子の
総重量に対するAl原子の総重量の百分率(重量%)で
通常0.5〜10重量%、好ましくは、1.0〜7.5
重量%、更に好ましくは、1.5〜5.0重量%であ
り、第3成分は、Alと同様の定義で、0.5〜7.0
重量%、好ましくは、1.0〜6.0重量%、更に好ま
しくは、1.5〜5.0重量%である。
【0022】本発明において、強磁性金属粉末中の前記
Fe、Al、第3成分の各量の測定は、発光分析法で測
定する。また、本発明において、強磁性金属粉末のpH
とは、JIS K 5101の24により測定されるp
Hをいう。そして、強磁性金属粉末の等電点とは、電気
泳動法で測定したζ電位が0mVとなるpHを意味し、
測定器として大塚電子社製のLEZA600を使用す
る。
【0023】本発明の磁性層中に使用される強磁性金属
粉末の強磁性金属組成としては、Feを少なくとも含む
ものであれば、特に制限はないが、更にNiまたはCo
を成分とする強磁性金属組成が好ましい。具体的には、
Feを主体とし、Feに対し、Coを10〜30重量%
含むことが、飽和磁化(σS )や耐候性を確保する上で
望ましい。Coの含量が多すぎると抗磁力が低下する。
【0024】本発明の強磁性金属粉末において、強磁性
金属重量対Alおよび第3成分重量は、100:1〜1
5、好ましくは、100:1〜10であり、所望によ
り、強磁性金属、Alおよび第3成分以外の元素(第4
成分)を1種以上使用することができる。第4成分は、
Feに対し0.1〜10重量%、好ましくは、0.5〜
5.0重量%使用される。第4成分は、通常、金属、非
金属等といわれている元素種を問わない。第4成分は、
通常、強磁性金属粉末の内部強磁性金属と密に相互作用
して存在する形態、強磁性金属粉末表面においてAl、
第3成分等と共に存在する形態、およびそれら両者の形
態でもよい。
【0025】該第4成分としては、S、Sc、V、C
r、Cu、Mo、Rh、Pd、Ag、Sb、Te、B
a、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、Bi、Ce、
Pr、P、Zn、Srなどが例示できる。そして、強磁
性金属粉末の平均長径は、0.05〜0.10μm、好
ましくは0.05〜0.09μm、更に好ましくは、
0.06〜0.08μmであり、強磁性金属粉末の飽和
磁化と磁気記録媒体の表面粗さを小さくすると言う要求
を両立させることができる。針状比(平均長径/平均短
径)は、通常、5〜15であって、より好ましくは強磁
性金属粉末の飽和磁化を大きくするため5〜10であ
る。また、結晶子サイズは、通常、100〜250Å、
より好ましくは140〜200Åであることが望まし
い。結晶子サイズが小さすぎると高い飽和磁化が得られ
ない。また結晶子サイズが大きすぎるとノイズが増加し
C/Nが確保できなくなる。強磁性金属粉末の平均長径
および平均短径は、電子顕微鏡から測定する。平均長径
とは、各粒子の最大径の平均を、平均短径とは各粒子の
最小径の平均を各々意味する。結晶子サイズは、X線回
折法で求める。
【0026】強磁性金属粉末は、少量の水酸化物、また
は酸化物を含んでもよい。強磁性金属粉末としては、公
知の製造方法により得られたものを用いることができ
る。よく知られているように強磁性金属粉末は徐酸化処
理により、化学的に安定にするためにその粒子表面に酸
化被膜を形成せしめられる。また徐酸化するまえに特開
昭61−52327号公報に記載されている化合物やア
ミノ基および/または二重結合を含む重合によりポリシ
ロキサン膜を形成できる化合物で強磁性金属粉末を処理
した後、徐酸化することも強磁性合金粉末の飽和磁化を
高めることが出来るので有効である。
【0027】本発明の磁気記録媒体の磁性層の強磁性金
属粉末をBET法による比表面積で表せば50〜70m
2 /gであり、好ましくは55〜65m2 /gである。
50m2 /g以下ではノイズが高くなり、70m2 /g
以上では分散が困難なので平滑な磁性層表面を得にくく
好ましくない。本発明の強磁性金属粉末のσS は、通
常、115emu/g以上、好ましくは、120emu
/g以上、さらに好ましくは磁性層が薄くても良好な出
力が得られるようにするため、125emu/g〜17
0emu/gである。強磁性金属粉末の抗磁力は、通
常、1,600〜3,000Oe、好ましくは、170
0〜3000Oe、更に好ましくは磁気記録ヘッドの飽
和磁束に限界があるため1700〜2500Oeであ
る。
【0028】また、強磁性金属粉末には後述する分散
剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電防止剤などで分散前にあ
らかじめ処理を行うこともできる。具体的には、特公昭
44−14090号公報、特公昭45−18372号公
報、特公昭47−22062号公報、特公昭47−22
513号公報、特公昭46−28466号公報、特公昭
46−38755号公報、特公昭47−4286号公
報、特公昭47−12422号公報、特公昭47−17
284号公報、特公昭47−18509号公報、特公昭
47−18573号公報、特公昭39−10307号公
報、特公昭48−39639号公報、米国特許3026
215号、同3031341号、同3100194号、
同3242005号、同3389014号などに記載さ
れている。
【0029】強磁性金属粉末の含水率は0.01〜2重
量%とするのが望ましい。後述する結合剤の種類によっ
て強磁性金属粉末の含水率は最適化するのが望ましい。
強磁性金属粉末のタップ密度は0.2〜0.8g/cc
が望ましい。0.8g/cc以上であると強磁性金属粉
末を徐酸化するときに均一に徐酸化されないので強磁性
金属粉末を安全にハンドリングすることが困難であった
り、得られたテープの磁化が経時で減少する。0.2c
c/g以下では分散が不十分になりやすい。
【0030】本発明は、磁性層に使用される結合剤樹脂
として、酸性極性基含有樹脂を使用する。ここで、酸性
極性基とは、強磁性金属粉末の粒子表面に吸着する機能
を有した官能基であり、具体的にはCOOM、SO
3 M、OSO3 M、P=O(OM)2 、O−P=O(O
M)2 、以上につきMは水素原子、アルカリ金属、また
はアルキル基等が挙げられる。
【0031】これら酸性極性基は、少なくともひとつ以
上、共重合または付加反応で樹脂中に導入することがで
き、酸性極性基含有樹脂を形成できる。このような酸性
極性基の量は、酸性極性基含有樹脂中に10-1〜10-8
モル/gであり、好ましくは10-2〜10-6モル/gで
ある。酸性極性基含有樹脂は、前記強磁性金属粉末と相
互作用し、強磁性金属粉末の分散性を高め、かつ磁性層
の耐久性を向上させる。
【0032】酸性極性基含有樹脂の基本骨格を形成する
樹脂の構造は、特に、制限はなく従来公知の結合剤樹脂
が用いられる。本発明に使用される結合剤樹脂は、前記
酸性極性基含有樹脂の他、通常使用される結合剤樹脂と
併用することができる。本発明においては、酸性極性基
含有樹脂が全結合剤樹脂(イソシアネート等の硬化剤を
包含する)に占める割合は、30〜100重量%、好ま
しくは、50〜100重量%、更に好ましくは、50〜
95重量%である。
【0033】該結合剤樹脂には、熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物が使用できる。熱
可塑性樹脂としては、ガラス転移温度が通常、−100
〜150℃、好ましくは、−50〜100℃、数平均分
子量が通常、1000〜200000、好ましくは10
000〜100000、更に好ましくは、2,000〜
60,000、重合度が通常、約50〜1000、好ま
しくは、100〜700、更に好ましくは、20〜60
0のものである。
【0034】このような結合剤樹脂としては、塩化ビニ
ル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、マレイン酸、アク
リル酸、アクリル酸エステル、塩化ビニリデン、アクリ
ロニトリル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、ス
チレン、ブタジエン、エチレン、ビニルブチラール、ビ
ニルアセタール、ビニルエーテル、等を構成単位として
含む重合体または共重合体、ポリウレタン樹脂、各種ゴ
ム系樹脂がある。
【0035】好ましい共重合体としては、塩化ビニル酢
酸ビニル共重合体等が挙げられる。また、熱硬化性樹脂
または反応型樹脂としてはフェノール樹脂、エポキシ樹
脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、アルキド樹脂、アクリル系反応樹脂、ホルムアルデ
ヒド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ−ポリアミド樹
脂、ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポリマーの
混合物、ポリエステルポリオールとポリイソシアネート
の混合物、ポリウレタンとポリイソシアネートの混合物
等があげられる。
【0036】本発明の磁気記録媒体に用いられる結合剤
樹脂は、強磁性金属粉末に対し、5〜50重量%の範
囲、好ましくは10〜30重量%の範囲で用いられる。
塩化ビニル系樹脂を用いる場合は5〜100重量%、ポ
リウレタン樹脂を用いる場合は2〜50重量%、ポリイ
ソシアネートは2〜100重量%の範囲でこれらを組み
合わせて用いるのが好ましい。
【0037】また、磁性層の強磁性金属粉末の充填度
は、使用した強磁性金属粉末の最大飽和磁化量σs及び
最大磁束密度Bmから計算でき(Bm/4πσs)とな
り、本発明においてはその値は、望ましくは1.7g/
cc以上であり、更に望ましくは1.9g/cc以上、
最も好ましくは2.1g/cc以上である。本発明にお
いて、ポリウレタンを用いる場合はガラス転移温度が−
50〜100℃、破断伸びが100〜2000%、破断
応力は0.05〜10Kg/cm2、降伏点は0.05
〜10Kg/cm2 が好ましい。
【0038】本発明にもちいるポリイソシアネートとし
ては、トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−
1,5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメ
タントリイソシアネート等のイソシアネート類、また、
これらのイソシアネート類とポリアルコールとの生成
物、また、イソシアネート類の縮合によって生成したポ
リイソシアネート等を使用することができる。これらの
イソシアネート類の市販されている商品名としては、日
本ポリウレタン社製、コロネートL、コロネートHL、
コロネート2030、コロネート2031、ミリオネー
トMR、ミリオネートMTL、武田薬品社製、タケネー
トD−102、タケネートD−110N、タケネートD
−200、タケネートD−202、住友バイエル社製、
デスモジュールL、デスモジュールIL、デスモジュー
ルN、デスモジュールHL、等があり、これらを単独ま
たは硬化反応性の差を利用して二つもしくはそれ以上の
組合せでもちいることができる。
【0039】本発明は、磁性層中に潤滑剤として脂肪酸
が含有され、前記強磁性金属粉末との相互作用が改善さ
れ、フリーな脂肪酸が磁性層中に永続的に保持されるた
め磁気記録媒体の走行耐久性が向上する。本発明に使用
される脂肪酸としては、特に制限はなく、通常使用され
ている公知のものが使用できる。中でも通常、炭素数1
0〜30個、好ましくは、14〜22個、更に好ましく
は、16〜22個の脂肪酸が挙げられる。脂肪酸として
は、飽和脂肪族脂肪酸が望ましい。具体的には、ミリス
チン酸、ステアリン酸、パルミチン酸等が挙げられ、単
独もしくは組み合わせて使用される。
【0040】本発明における脂肪酸の使用量は、結合剤
樹脂100重量部に対し通常、3〜15重量部、好まし
くは、4〜13重量部、更に好ましくは、5〜10重量
部の範囲である。また、磁性層には潤滑剤として脂肪酸
以外のものが併用されてもよい。本発明の脂肪酸が全潤
滑剤に占める割合は、通常、20〜80重量%、好まし
くは、25〜70重量%、更に好ましくは、30〜60
重量%である。
【0041】本発明の磁性層に併用される潤滑剤として
は、ジアルキルポリシロキサン(アルキルは炭素数1〜
5個)、ジアルコキシポリシロキサン(アルコキシは炭
素数1〜4個)、モノアルキルモノアルコキシポリシロ
キサン(アルキルは炭素数1〜5個、アルコキシは炭素
数1〜4個)、フェニルポリシロキサン、フロロアルキ
ルポリシロキサン(アルキルは炭素数1〜5個)などの
シリコンオイル;グラファイト等の導電性微粉末;二硫
化モリブデン、二硫化タングステンなどの無機粉末;ポ
リエチレン、ポリプロピレン、エチレン塩化ビニル共重
合体、ポリテトラフルオロエチレン等のプラスチック微
粉末;α−オレフィン重合物;常温で液状の不飽和脂肪
族炭化水素(n−オレフィン二重結合が末端の炭素に結
合した化合物、炭素数約20);炭素数12〜20個の
一塩基性脂肪酸と炭素数3〜12個の一価のアルコール
から成る脂肪酸エステル類、フルオロカーボン類等が使
用できる。
【0042】中でも脂肪酸エステルがもっとも好まし
い。脂肪酸エステルの原料となるアルコールとしてはエ
タノール、ブタノール、フェノール、ベンジルアルコー
ル、2−メチルブチルアルコール、2−ヘキシルデシル
アルコール、プロピレングリコールモノブチルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピ
レングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテル、s−ブチルアルコール等のモ
ノアルコール類、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ソルビ
タン誘導体等の多価アルコールが挙げられる。同じく脂
肪酸としては酢酸、プロピオン酸、オクタン酸、2−エ
チルヘキサン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリ
ン酸、パルミチン酸、ベヘン酸、アラキン酸、オレイン
酸、リノール酸、リノレン酸、エライジン酸、パルミト
レイン酸等の脂肪族カルボン酸またはこれらの混合物が
挙げられる。
【0043】脂肪酸エステルとしての具体例は、ブチル
ステアレート、s−ブチルステアレート、イソプロピル
ステアレート、ブチルオレエート、アミルステアレー
ト、3−メチルブチルステアレート、2−エチルヘキシ
ルステアレート、2−ヘキシルデシルステアレート、ブ
チルパルミテート、2−エチルヘキシルミリステート、
ブチルステアレートとブチルパルミテートの混合物、ブ
トキシエチルステアレート、2−ブトキシ−1−プロピ
ルステアレート、ジプロピレングリコールモノブチルエ
ーテルをステアリン酸でアシル化したもの、ジエチレン
グリコールジパルミテート、ヘキサメチレンジオールを
ミリスチン酸でアシル化してジオールとしたもの、グリ
セリンのオレエート等の種々のエステル化合物を挙げる
ことができる。
【0044】さらに、磁気記録媒体を高湿度下で使用す
るときしばしば生ずる脂肪酸エステルの加水分解を軽減
するために、原料の脂肪酸及びアルコールの分岐/直
鎖、シス/トランス等の異性構造、分岐位置を選択する
ことがなされる。潤滑剤としては、更に以下の化合物を
使用することもできる。即ち、シリコンオイル、グラフ
ァイト、二硫化モリブデン、窒化ほう素、弗化黒鉛、フ
ッ素アルコール、ポリオレフィン、ポリグリコール、ア
ルキル燐酸エステル、二硫化タングステン等である。
【0045】本発明の磁気記録媒体の磁性層中には、そ
の他、通常、研磨剤、分散剤、帯電防止剤、可塑剤、防
黴剤等などを始めとする種々の機能を有する素材をその
目的に応じて含有させることができる。本発明の磁性層
に添加してもよい研磨剤としては、平均粒子径が磁性層
厚みと同等以下であるCr2 3 、αFe2 3 、α、
γアルミナなどであり、これら研磨剤の合計量は強磁性
金属粉末100重量部に対して1〜20重量部、望まし
くは1〜15重量部の範囲で添加される。1重量部より
少ないと十分な耐久性が得られず、20重量部より多す
ぎると表面性、充填度が劣化する。これら研磨剤は、あ
らかじめ結合剤で分散処理したのち磁性塗料中に添加し
てもかまわない。
【0046】本発明の磁気記録媒体の磁性層中には、帯
電防止剤として導電性粒子を含有することもできる。し
かしながら磁性層の飽和磁束密度を最大限に増加させる
ためにはできるだけ磁性層への添加は少なくし、磁性層
以外の塗布層に添加するのが好ましい。帯電防止剤とし
ては特に、カーボンブラックを添加することは、媒体全
体の表面電気抵抗を下げる点で好ましい。本発明に使用
できるカーボンブラックはゴム用ファーネス、ゴム用サ
ーマル、カラー用ブラック、導電性カーボンブラック、
アセチレンブラック等を用いることができる。比表面積
は5〜500m2 /g、DBP吸油量は10〜1500
ml/100g、粒子径は5mμ〜300mμ、PHは
2〜10、含水率は0.1〜10%、タップ密度は0.
1〜1g/cc、が好ましい。本発明に用いられるカー
ボンブラックの具体的な例としてはキャボット社製、B
LACKPEARLS2000、1300、1000、
900、800、700、VULCAN XC−72、
旭カーボン社製、#80、#60、#55、#50、#
35、三菱化成工業社製、#3950B、#3250
B、#2400B、#2300、#900、#100
0、#30、#40、#10B、#2,700、#2,
650、MA230、MA220、#95、MA77、
コロンビアカーボン社製、CONDUCTEX SC、
975、RAVEN 150、50、40、15、41
0、420、430、450、500、760、ライオ
ンアグゾ社製ケッチェンブラックEC、ケッチェンブラ
ックECDJ−500、ケッチェンブラックECDJ−
600などが挙げられる。カーボンブラックを分散剤な
どで表面処理したり、カーボンブラックを酸化処理した
り、樹脂でグラフト化して使用しても、表面の一部をグ
ラファイト化したものを使用してもかまわない。また、
カーボンブラックを磁性塗料に添加する前にあらかじめ
結合剤で分散してもかまわない。磁性層にカーボンブラ
ックを使用する場合は強磁性金属粉末に対する量は0.
1〜30重量%でもちいることが好ましい。さらに後述
する非磁性層には全非磁性粉体に対し3〜20重量%含
有させることが好ましい。
【0047】一般的にカーボンブラックは帯電防止剤と
してだけでなく、摩擦係数低減、遮光性付与、膜強度向
上などの働きがあり、これらは用いるカーボンブラック
により異なる。従って本発明に使用されるこれらのカー
ボンブラックは、その種類、量、組合せを変え、粒子サ
イズ、吸油量、電導度、pHなどの先に示した諸特性を
もとに目的に応じて使い分けることはもちろん可能であ
る。使用できるカーボンブラックは例えば「カーボンブ
ラック便覧」カーボンブラック協会編を参考にすること
ができる。
【0048】本発明の磁気記録媒体の層構成は、前記条
件を満足するならば、特に制限はなく任意の構成を採用
することができる。具体的には、磁性層単独または磁性
層および非磁性層を各々単層もしくは複層構成とするこ
と等が挙げられる。尚、本発明において、複層構成の磁
性層の厚みは、磁性層全体の厚みを意味する。本発明に
おいては、非磁性支持体の上に非磁性層を設け、非磁性
層の上に磁性層を設けた構成が特に好ましい。
【0049】本発明においては、塗布層が複層構成であ
る場合は、後述のウエット・オン・ウエット方式が好適
に使用される。本発明の磁性層のHc(以下、Hciと
記す)は、使用されるシステムにより種々選定される
が、通常、1,500〜3,000Oe、好ましくは、
1,600〜2,500Oe、最も好ましくは、1,7
00〜2,400Oeである。
【0050】本発明の磁気テープをDVCシステムで使
用するとき、Hciは、2,000〜2,500が好ま
しい。Hciが2000Oe未満のときDVCシステム
では、そのシステム構成に必要な短波長出力を確保する
ことができず、さらに蒸着テープとの記録電流との互換
性がとれない。一方3000Oeより大きいと、記録に
使用するヘッドが飽和してしまうので出力を確保するこ
とが出来ない。
【0051】本発明の磁性層の厚味は、通常、0.05
〜1.0μm、好ましくは、0.10〜0.5μm、更
に好ましくは、0.14〜0.30μmである。磁性層
の厚みが0.05μm未満では磁性層の磁束が不足し出
力が確保できにくく、生産性に劣る。また、磁性層の厚
みが、1.0μmより大きいと出力が劣化する。また、
DVCシステムのオーバーライト特性を確保するには、
0.3μm以下が好ましい。
【0052】本発明において、磁性層の厚みは、磁気記
録媒体の断面の電子顕微鏡写真から測定される平均値で
ある。本発明の磁性層の表面粗さは、通常、1〜4n
m、好ましくは、1〜3.0nm、更に好ましくは、1
〜2.5nmの範囲であり、DVCでは1〜2.5nm
が好ましい。
【0053】表面粗さは、DVCでは走行性が確保でき
る限界内で小さいことが出力確保、オーバーライト特性
の観点から望ましく、表面粗さを3.0nm以下とする
ことが必要である。表面粗さが2.5nmより大きいと
スペーシングロスのため出力とオーバーライト特性の両
方が劣化するが、特に磁性層深くまで記録された長波長
成分を短波長信号でオーバーライトすることが困難であ
る。
【0054】表面粗さは、WYKO社(USアリゾナ
州)製の光干渉3次元粗さ計「TOPO−3D」を使用
し250μm角の試料面積を測定することができる。測
定値の算出にあたっては、傾斜補正、球面補正、円筒補
正等の補正をJIS−B601に従って実施し、中心面
平均粗さRaIを表面粗さの値とすることができる。本
発明の磁気記録媒体は、アナログであっても、ディジタ
ルであっても目的のシステムに応じた種々の規格を満足
するように製造することができる。例えば、前記DVC
システムの他、Hi−8 8ミリビデオやW−VHS
(HDTV用VTRのビデオテープ)等に好適に使用さ
れ得る。ウェット・オン・ウェット方式は、非磁性支持
体上に2層以上の塗布層を形成させ、高記録密度の磁気
記録媒体を製造するうえで有効であり、同時塗布方式は
超薄層の磁性層を作り出すことができるので特に優れて
いる。ウェット・オン・ウェット塗布方式としての具体
的な方法としては、(1)磁性塗料で一般的に用いられ
るグラビア塗布、ロール塗布、ブレード塗布、エクスト
ルージョン塗布装置によりまず下層を塗布し、その層が
まだ湿潤状態にあるうちに、例えば、特公平1−461
86号公報、特開昭60−238179号公報及び特開
平2−265672号公報に開示されている非磁性支持
体加圧型エクストルージョン塗布装置により上層を塗布
する方法、(2)特開昭63−88080号公報、特開
平2−17971号公報及び特開平2−265672号
公報に開示されているような塗布液通液スリットを二つ
内蔵した塗布ヘッドにより、下層の塗布液及び上層の塗
布液をほぼ同時に塗布する方法、(3)特開平2−17
4965号公報に開示されているバックアップロール付
きエクストルージョン塗布装置により、上層及び下層を
ほぼ同時に塗布する方法、等が挙げられる。
【0055】ウェット・オン・ウェット方式で非磁性支
持体の上に非磁性層をその上に磁性層を設けるために塗
布する場合、磁性層用塗布液と非磁性層用塗布液の流動
特性はできるだけ近い方が、塗布された磁性層と非磁性
層の界面の乱れがなく厚さが均一な厚み変動の少ない磁
性層を得ることができる。塗布液の流動特性は、塗布液
中の粉末粒子と結合剤樹脂の組み合わせに強く依存する
ので、特に、非磁性層に使用する非磁性粉末の選択に留
意する必要がある。
【0056】本発明の磁気記録媒体の非磁性層に用いら
れる非磁性粉末は、例えば金属酸化物、金属炭酸塩、金
属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物、等の
無機質化合物とカーボンブラックから選択することがで
き、好ましくは、カーボンブラックと前記無機質化合物
とを混合することで選択することができる。無機化合物
としては、例えば、α化率90%以上のα−アルミナ、
β−アルミナ、γ−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロ
ム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コランダム、窒化珪
素、チタンカ−バイト、酸化チタン、二酸化珪素、酸化
スズ、酸化マグネシウム、酸化タングステン、酸化ジル
コニウム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫
酸カルシウム、硫酸バリウム、2硫化モリブデン、磁性
酸化鉄の原料を脱水、アニール処理した針状α酸化鉄及
び必要によりそれらをアルミ及び/又はシリカで表面処
理したもの等が単独または組合せで使用される。これら
非磁性粉末の粒子サイズは、通常、0.01〜2μm、
好ましくは、0.015〜1.00μm、更に好ましく
は、0.015〜0.50μmの範囲であるが、必要に
応じて粒子サイズの異なる非磁性粉末を組み合わせた
り、単独の非磁性粉末でも粒径分布を広くして同様の効
果をもたせることもできる。タップ密度は、通常、0.
05〜2g/cc、好ましくは0.2〜1.5g/cc
である。含水率は、通常、0.1〜5%、望ましくは
0.2〜3%。pHは、通常、2〜11である。比表面
積は、通常、1〜200m2 /g、望ましくは5〜10
0m2 /g、更に望ましくは7〜80m2 /gである。
結晶子サイズは、通常、0.01〜2μm、好ましく
は、0.015〜1.00、更に好ましくは、0.01
5〜0.50μmの範囲である。DBPを用いた吸油量
は、通常、5〜100ml/100g、望ましくは10
〜80ml/100g、更に望ましくは20〜60ml
/100gである。比重は通常、1〜12、好ましくは
2〜8である。形状は針状、球状、サイコロ状、板状の
いずれでも良い。上記の非磁性粉末は必ずしも100%
純粋である必要はなく、目的に応じて表面を他の化合物
で処理してもよい。その際、純度は通常、70%以上で
あれば効果を減ずることにはならない。例えば、酸化チ
タンを用いる場合、表面をアルミナで処理することが一
般的に用いられている。強熱減量は、20%以下である
ことが望ましい。本発明に用いられる上記無機粉体のモ
ース硬度は4以上のものが望ましい。
【0057】本発明に用いられる非磁性粉末の具体的な
例としては、昭和電工製UA5600、UA5605、
住友化学製AKP−20、AKP−30、AKP−5
0、HIT−50、HIT−100、ZA−G1、日本
化学工業社製、G5、G7、S−1、戸田工業社製、T
F−100、TF−120、TF−140、DPN25
0BX、DBN270BX、石原産業製TTO−51
B、TTO−55A、TTO−55B、TTO−55
C、TTO−55S、TTO−55D、FT−100
0、FT−2000、FTL−100、FTL−20
0、M−1、S−1、SN−100、チタン工業製EC
T−52、STT−4D、STT−30D、STT−3
0、STT−65C、三菱マテリアル製T−1、日本触
媒NS−O、NS−3Y,NS−8Y、テイカ製MT−
100S、MT−100T、MT−150W、MT−5
00B、MT−600B、MT−100F、堺化学製F
INEX−25、BF−1、BF−10、BF−20、
BF−1L、BF−10P、同和鉱業製DEFIC−
Y、DEFIC−R、チタン工業製Y−LOPが挙げら
れる。
【0058】また、非磁性粉末とカ−ボンブラックを併
用する場合はゴム用ファ−ネス、ゴム用サ−マル、カラ
−用ブラック、アセチレンブラック、等を用いることが
できる。比表面積は通常、100〜500m2 /g、望
ましくは150〜400m2/gであり、DBP吸油量
は通常、20〜400ml/100g、望ましくは30
〜200ml/100gである。粒子径は通常、5〜8
0mμ、望ましくは10〜50mμ、さらに望ましくは
10〜40mμである。通常、pHは、2〜10、含水
率は、0.1〜10重量%、タップ密度は0.1〜1g
/CC、が望ましい。本発明に用いられるカ−ボンブラッ
クの具体的な例としてはキャボット社製、BLACKP
EARLS 2000、1300、1000、900、
800,880,700、VULCAN XC−72、
三菱化成工業社製、#3050B、3150B、325
0B、#3750B、#3950B、#950、#65
0B,#970B、#850B、MA−600、コロン
ビアカ−ボン社製、CONDUCTEX SC、RAV
EN 8800、8000、7000、5750、52
50、3500、2100、2000、1800、15
00、1255、1250、アクゾー社製ケッチェンブ
ラックECなどがあげられる。カ−ボンブラックを分散
剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用し
ても、表面の一部をグラファイト化したものを使用して
もかまわない。また、カ−ボンブラックを塗料に添加す
る前にあらかじめ結合剤で分散してもかまわない。これ
らのカーボンブラックは上記無機質粉末に対して50%
を越えない範囲、非磁性層総重量の40%を越えない範
囲で使用できる。これらのカ−ボンブラックは単独、ま
たは組合せで使用することができる。本発明で使用でき
るカ−ボンブラックは例えば「カ−ボンブラック便覧
(カ−ボンブラック協会編)」を参考にすることができ
る。
【0059】本発明の非磁性層の非磁性粉末として、有
機質粉末を使用することも可能であり、例えば、アクリ
ルスチレン系樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、メ
ラミン系樹脂粉末、フタロシアニン系顔料が挙げられる
が、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉
末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポ
リフッ化エチレン樹脂が使用される。その製法は特開昭
62−18564号公報、特開昭60−255827号
公報に記されているようなものが使用できる。
【0060】これらの非磁性粉末は結合剤に対して、重
量比率で0.1〜20倍量、体積比率で0.1〜10倍
容量の範囲で用いられる。本発明の磁気記録媒体の磁性
層に使用する結合剤と非磁性層に使用する結合剤とに、
基本的な相違はない。むしろ、結合剤の組成が同一に近
い方が非磁性層用及び磁性層用塗布液の流動特性が類似
してくるので、層の界面の乱れが少なくなり望ましい。
【0061】本磁気記録媒体の非磁性支持体は、通常、
1〜100μm、望ましくは3〜20μm、非磁性層と
しては、通常、0.5〜10μm、好ましくは、0.5
0〜5.0μm、更に好ましくは、0.50〜3.0μ
mの範囲である。また、前記磁性層及び前記非磁性層以
外の他の層を目的に応じて形成することは、例えば、前
記磁性層を最上層にして、前記非磁性層をその下層にす
る構成であれば許される。例えば、非磁性支持体と下層
の間に密着性向上のための下塗り層などの中間層を設け
てもかまわない。この厚みは0.01〜2μm、好まし
くは0.05〜0.5μmである。また、非磁性支持体
性の磁性層側と反対側にバックコート層を設けてもかま
わない。この厚みは0.1〜2μm、好ましくは0.3
〜1.0μmである。これらの中間層、バックコート層
は公知のものが使用できる。円盤状磁気記録媒体の場
合、両面もしくは上記層構成を設けることができる。
【0062】本発明で使用される非磁性支持体には特に
制限はなく、通常使用されているものを用いることがで
きる。非磁性支持体を形成する素材の例としては、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート、ポ
リアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリサルホ
ン、ポリエーテルサルホン等の各種合成樹脂のフイル
ム、およびアルミニウム箔、ステンレス箔などの金属箔
を挙げることができる。
【0063】本発明の目的を有効に達成するには、非磁
性支持体の表面粗さは、中心線平均表面粗さRa(カッ
トオフ値0.25mm)で0.03μm以下、望ましく
0.02μm以下、さらに望ましく0.01μm以下で
ある。また、これらの非磁性支持体は単に前記中心線平
均表面粗さが小さいだけではなく、1μm以上の粗大突
起がないことが好ましい。また表面の粗さ形状は必要に
応じて非磁性支持体に添加されるフィラーの大きさと量
により自由にコントロールされるものである。これらの
フィラーの一例としては、Ca、Si、Tiなどの酸化
物や炭酸塩の他、アクリル系などの有機樹脂微粉末があ
げられる。本発明に用いられる非磁性支持体のウエブ走
行方向のF−5値は好ましくは5〜50Kg/mm2
ウエブ幅方向のF−5値は好ましくは3〜30Kg/m
2 であり、ウエブ長手方向のF−5値がウエブ幅方向
のF−5値より高いのが一般的であるが、特に幅方向の
強度を高くする必要があるときはその限りでない。
【0064】また、支持体のウエブ走行方向および幅方
向の100℃、30分での熱収縮率は好ましくは3%以
下、さらに望ましくは1.5%以下、80℃、30分で
の熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに望ましくは
0.5%以下である。破断強度は両方向とも5〜100
Kg/mm2 、弾性率は100〜2000Kg/mm2
が望ましい。
【0065】本発明で用いられる有機溶媒は任意の比率
でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホ
ロン、テトラヒドロフラン、等のケトン類、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブチ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルシクロ
ヘキサノール、などのアルコール類、酢酸メチル、酢酸
ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチ
ル、酢酸グリコール等のエステル類、グリコールジメチ
ルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサ
ン、などのグリコールエーテル系、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クレゾール、クロルベンゼン、などの芳
香族炭化水素類、メチレンクロライド、エチレンクロラ
イド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒド
リン、ジクロルベンゼン、等の塩素化炭化水素類、N,
N−ジメチルホルムアミド、ヘキサン等のものが使用で
きる。これら有機溶媒は必ずしも100%純粋ではな
く、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解
物、酸化物、水分等の不純分がふくまれてもかまわな
い。これらの不純分は30%以下が好ましく、さらに好
ましくは10%以下である。本発明で用いる有機溶媒は
必要ならば磁性層と非磁性層でその種類、量を変えても
かまわない。非磁性層に揮発性の高い溶媒をもちい表面
性を向上させる、非磁性層に表面張力の高い溶媒(シク
ロヘキサノン、ジオキサンなど)を用い塗布の安定性を
あげる、磁性層に溶解性パラメータの高い溶媒を用い充
填度を上げるなどがその例としてあげられるがこれらの
例に限られたものではないことは無論である。
【0066】本発明の磁気記録媒体は、前記強磁性金属
粉末と結合剤樹脂、及び必要ならば他の添加剤と共に有
機溶媒を用いて混練分散し、磁性塗料を非磁性支持体上
に塗布し、必要に応じて配向、乾燥して得られる。この
場合、前記磁性塗料において、基本的に強磁性金属粉末
のかわりに非磁性粉末を用いた非磁性塗料を併用しても
よい。
【0067】本発明の磁気記録媒体の磁性塗料を製造す
る工程は、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれ
らの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程からな
る。個々の工程はそれぞれ2段階以上にわかれていても
かまわない。本発明に使用する強磁性金属粉末、結合
剤、カーボンブラック、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、
溶剤などすべての原料はどの工程の最初または途中で添
加してもかまわない。また、個々の原料を2つ以上の工
程で分割して添加してもかまわない。例えば、ポリウレ
タンを混練工程、分散工程、分散後の粘度調整のための
混合工程で分割して投入してもよい。
【0068】磁性塗料の混練分散に当たっては各種の混
練機が使用される。例えば、二本ロールミル、三本ロー
ルミル、ボールミル、ペブルミル、トロンミル、サンド
グラインダー、ゼグバリ(Szegvari)、アトラ
イター、高速インペラー分散機、高速ストーンミル、高
速衝撃ミル、ディスパー、ニーダー、高速ミキサー、ホ
モジナイザー、超音波分散機などを用いることができ
る。
【0069】本発明で使用される非磁性塗料は、上記磁
性塗料の製法に準じて製造することができる。本発明の
目的を達成するためには、従来の公知の製造技術を一部
の工程として用いることができることはもちろんである
が、混練工程では連続ニーダや加圧ニーダなど強い混練
力をもつものを使用することにより、本発明の磁気記録
媒体の高いBrを得ることができる。連続ニーダまたは
加圧ニーダを用いる場合は強磁性金属粉末と結合剤のす
べてまたはその一部(ただし全結合剤の30%以上が好
ましい)および強磁性金属粉末100重量部に対し15
〜500重量部の範囲で混練処理される。これらの混練
処理の詳細については特開平1−106338号公報、
特開昭64−79274号公報に記載されている。本発
明では、特開昭62−212933に示されるような同
時重層塗布方式をもちいることにより効率的に生産する
ことが出来る。
【0070】本発明の磁気記録媒体の磁性層中に含まれ
る残留溶媒は好ましくは100mg/m2 以下、さらに
好ましくは10mg/m2 以下であり、磁性層に含まれ
る残留溶媒が非磁性層に含まれる残留溶媒より少ないほ
うが好ましい。磁性層が有する空隙率は下層、最上層と
も好ましくは30容量%以下、さらに好ましくは10容
量%以下である。非磁性層の空隙率が磁性層の空隙率よ
り大きいほうが好ましいが非磁性層の空隙率が5容量%
以上であれば小さくてもかまわない。
【0071】本発明の磁気記録媒体は下層と最上層を有
することができるが、目的に応じ下層と最上層でこれら
の物理特性を変えることができるのは容易に推定される
ことである。例えば、最上層の弾性率を高くし走行耐久
性を向上させると同時に下層の弾性率を磁性層より低く
して磁気記録媒体のヘッドへの当りを良くするなどであ
る。
【0072】このような方法により、支持体上に塗布さ
れた磁性層は必要により層中の強磁性金属粉末を配向さ
せる処理を施したのち、形成した磁性層を乾燥する。又
必要により表面平滑化加工を施したり、所望の形状に裁
断したりして、本発明の磁気記録媒体を製造する。以上
の最上層用の組成物および下層用の組成物を溶剤と共に
分散して、得られた塗布液を非磁性支持体上に塗布し、
配向乾燥して、磁気記録媒体をえる。
【0073】該表面平滑化処理としては、カレンダーロ
ール処理が挙げられ、好ましくは、メタルロール/メタ
ルロールの組み合わせが挙げられる。金属ロール表面は
鏡面仕上げがしてあり、極めて平滑な面を有しているこ
と、表面の硬さが硬いことなどから、高密度記録に適し
た磁性層面の表面を高性能に成形することができる。メ
タルロールの材質としては、例えば、クロムモリブデン
鋼にハードクロムメッキを施したもの等が好適である。
【0074】磁性層の0.5%伸びでの弾性率はウエブ
塗布方向、幅方向とも望ましくは100〜2000Kg
/mm2 、破断強度は望ましくは1〜30Kg/c
2 、磁気記録媒体の弾性率はウエブ塗布方向、幅方向
とも望ましくは100〜1500Kg/mm2 、残留の
びは望ましくは0.5%以下、100℃以下のあらゆる
温度での熱収縮率は望ましくは1%以下、さらに望まし
くは0.5%以下、もっとも望ましくは0.1%以下で
ある。
【0075】本発明の磁気記録媒体は、ビデオ用途、オ
ーディオ用途などのテープであってもデータ記録用途の
フロッピーディスクや磁気ディスクであってもよいが、
ドロップ・アウトの発生による信号の欠落が致命的とな
るデジタル記録用途の媒体に対しては特に有効である。
更に、下層を非磁性層とし、最上層の厚さを1μm以下
とすることにより、電磁変換特性が高い、高密度で大容
量の磁気記録媒体を得ることができる。
【0076】本発明の新規な特長を以下の実施例で具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。尚、「部」は「重量部」を指す。
【0077】
【実施例】
実施例1 (強磁性金属粉の製造) 試料No.a1−1〜5、b1−1〜3の製造 攪拌機つきの150リットルタンクに1.7モル/lの
炭酸アンモニウム35リットルと2.0モル/lのアン
モニア水15リットルの混合溶液にクエン酸0.5モル
/lの水溶液0.5リットルを添加した150リットル
タンクを窒素でバブリングしつつ、別のタンクで窒素を
バブリングさせながら溶解した硫酸第一鉄と硫酸コバル
ト(Fe2+濃度が1.35モル/l、Co濃度が0.2
モル/l)水溶液40リットルを添加し混合した。10
分間攪拌した後、懸濁液の温度を40℃とし第一鉄を含
む沈殿物を生成した。窒素にかえて空気を導入し沈殿物
を酸化しゲータイト核晶を生成した。懸濁液中のFe2+
濃度が0.25モル/lとなったとき空気酸化を中断し
窒素にきりかえ、アルミン酸ナトリウム1.1モル/l
水溶液1リットルを添加した。その後、窒素を空気に切
り換え酸化反応を進め紡錘状を呈したゲータイトを生成
させた。得られた粒子を濾過、水洗した。一部を乾燥し
透過型電子顕微鏡写真をとり平均粒子径を求めたとこ
ろ、平均長径が0.17μm、平均針状比が8であっ
た。また窒素中で120℃で30分加熱脱水後比表面積
を測定すると110m2 /gであった。
【0078】得られたゲータイトを水中で2%スラリー
とし攪拌しつつ表1に示す添加元素として、焼結防止剤
の塩化イットリウム水溶液を添加したのち、焼結防止剤
のアルミン酸ナトリウム水溶液を添加した(表1で鉄1
00部に対する各原子AlおよびYを部で表示。ただ
し、試料b1−1〜3はYを添加しない。)。アルミン
酸ナトリウムを添加し20分攪拌した後、稀釈した硫酸
を添加しスラリーを中和した。濾過水洗した後、ケーキ
を成形機を通し、ついで乾燥し焼結防止処理した紡錘形
を呈したゲータイトを得た。
【0079】得られた紡錘型ゲータイトを静置式の還元
炉にいれ、窒素中で350℃で20分加熱し脱水処理
し、次に温度を600℃で2時間加熱しヘマタイトの結
晶性を高めた。温度を470℃としガスを窒素から水素
に切り換え6時間還元した。窒素に切り換え室温に冷却
したのち、空気と窒素の混合比率をかえ酸素濃度を0.
5%とし、強磁性金属粉末の温度をモニターしつつ徐酸
化し、発熱がおさまると酸素濃度を1%とし徐酸化し
た。このようにして酸素濃度を高め最終的に空気で徐酸
化した。このあと強磁性金属粉末にたいし水分が1%と
なるように蒸留水を気化させつつ空気と搬送し、調湿す
るとともに安定化した。
【0080】得られた強磁性金属粉末の磁気特性を振動
試料型磁力計(東英工業製)で外部磁場10kOeで測
定した。得られた強磁性金属粉末の透過型電子顕微鏡写
真をとり平均長径と平均針状比をもとめ、窒素中250
℃で30分脱水しカンターソブ(カンタークロム社製)
で比表面積を測定した。pHはJIS K 5101の
24により測定した。強磁性金属粉末0.1gを0.0
1モルのKCl溶液300ml中に超音波分散し、この
液2〜3mlをあらかじめpHを調整した0.01モル
KCl溶液50mlに添加し、超音波分散した。pHを
測定した後、ミクロフィルターで濾過し、ζ電位を大塚
電子社製LEZA600を使用して印加電圧100Vに
て電気泳動でζ電位を測定し、ζ電位がゼロmVとなる
pHを求め等電点とした。
【0081】
【表1】 表1 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 試料 添加元素 Hc σs 比表面積 平均長径 針状比 pH 等電点 No. Al Y (Oe) emu/g m2/g μm a1-1 4.5 1.7 1650 129.0 55.0 0.10 8 9.4 8.7 a1-2 10 1.7 1785 132.5 56.2 0.095 8.5 9.3 8.8 a1-3 10 2.7 1865 136.0 56.5 0.090 8.5 9.5 8.6 a1-4 10 4.0 1970 135.5 57.0 0.090 9.0 9.5 9.1 a1-5 12 5.8 2230 138.3 56.8 0.085 9.0 9.5 9.0 b1-1 4.5 0 1575 124.0 57.5 0.10 7 10.4 8.1 b1-2 10 0 1620 123.5 60.4 0.11 7 10.6 8.1 b1-3 12 0 1630 123.0 60.8 0.11 7 10.7 8.1 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― (磁気記録媒体の製造)前記で得られた8種類の強磁
性金属粉末(磁材)を使用した重層構成の磁気テープを
作成するため以下の磁性層の組成物と下層用非磁性層の
組成物を作成した。 (磁性層の組成物) 強磁性合金粉末 100部 結合剤樹脂 塩化ビニル共重合体 12部 (−SO3 Na基を1×10-4eq/g含有 重合度 300 ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 (ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI =0.9/2.6/1,−SO3 Na 1×10-4eq/g含有) α−アルミナ(平均粒子径0.15μm) 5.0部 カーボンブラック(平均粒子サイズ 40nm) 1.0部 ブチルステアレート 1部 ステアリン酸 2部 メチルエチルケトンとシクロヘキサノン1:1混合溶剤 200部 (下層用非磁性層の組成物) 針状ヘマタイト 80部 (BET法による比表面積 53m2 /g 平均長軸長 0.15μm 針状比 8 pH6.3 ) カーボンブラック 20部 (平均一次粒子径 17nm、 DBP及油量 80ml/100g BET法による表面積 240m2 /g pH7.5) 結合剤樹脂 塩化ビニル共重合体 12部 (−SO3 Na基を1×10-4eq/g含有 重合度 300 ポリエステルポリウレタン樹脂 7部 (基本骨格:1,4−BD/フタル酸/HMDI 分子量:10200 水酸基:0.23×10-3eq/g含有 −SO3 Na基を1×10-4eq/g含有 ブチルステアレート 1部 ステアリン酸 2.5部 メチルエチルケトンとシクロヘキサノン1:1混合溶剤 200部 上記の磁性層用組成物及び下層用非磁性層組成物のそれ
ぞれをニーダーで混練した後、サンドグラインダーを使
用して分散した。得られた分散液にポリイソシアネート
を下層用非磁性層の塗布液には5部、磁性層塗布液には
6部を加え、さらにメチルエチルケトンとシクロヘキサ
ノン1:1混合溶剤を20部加え、1μmの平均孔径を
有するフィルターを使用して濾過し、下層用非磁性層お
よび磁性層用の塗布液を調製した。
【0082】得られた下層非磁性層用の塗布液を乾燥後
の厚さが2μmとなるように塗布し、さらにその直後下
層非磁性層用塗布層がまだ湿潤状態にあるうちに、その
上に磁性層の厚みが0.2μmとなるように厚さ7μm
のポリエチレンナフタレート支持体上に湿式同時重層塗
布を行い、両層がまだ湿潤状態にあるうちに配向装置を
通過させ長手配向した。この時の配向磁石は希土類磁石
(表面磁束4000ガウス)を通過させた後、ソレノイ
ド磁石(磁束密度5000ガウス)中を通過させた。次
いで、磁性層を乾燥後、金属ロールより構成される7段
カレンダーでロール温度を90℃にしてカレンダー処理
を施して、ウェッブ状の磁気記録媒体を得、それを8m
m幅にスリットして8mmビデオテープのサンプルを作
成した。得られたサンプルの磁気特性、表面粗さ、初期
と100パス後の摩擦係数、電磁変換特性(出力、C/
N)を表2に示す。
【0083】磁気特性は振動試料型磁力計(東英工業社
製)を使用し外部磁場5kOeで配向方向に平行に測定
した。Hciは、磁性層の抗磁力(Oe)、SQは、角
型比、Bm(単位;ガウス)は最大磁束密度である。表
面粗さは、WYKO社(USアリゾナ州)製の光干渉3
次元粗さ計「TOPO−3D」を使用し250μm角の
試料面積を測定した。測定値の算出にあたっては、傾斜
補正、球面補正、円筒補正等の補正をJIS−B601
に従って実施し、中心面平均粗さRaIを表面粗さの値
とした。
【0084】出力は、富士写真フイルム(株)製8mm
ビデオデッキ、FUJIX8を使用して7MHzの信号
を記録し、この信号を再生した時の再生出力をオシロス
コープで読み取って測定した。リファレンスとしてb1
−3で得られた強磁性金属粉末を使用したテープに対す
る相対値で表した。C/Nは、富士写真フイルム(株)
製FUJIX8 8mmビデオデッキを使用して7MH
zの信号を記録し、この信号を再生した時の6MHzで
発生するノイズをシバソク製925R−1 NTSCカ
ラーノイズメーターで測定し、このノイズに対する再生
信号の比を測定した。
【0085】
【表2】 表2 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 使用 磁 気 特 性 表面粗さ 摩擦係数 出力 C/N 備考 磁材 Hci SQ Bm nm 初期 100 パス dB dB a1-1 1690 0.85 3550 2.7 0.25 0.24 2.0 2.5 実 a1-2 1820 0.85 4660 2.6 0.24 0.22 3.5 3.8 施 a1-3 1910 0.84 4740 2.6 0.24 0.23 3.7 4.0 例 a1-4 2000 0.84 3760 2.5 0.24 0.22 4.0 4.5 a1-5 2260 0.85 3800 2.4 0.23 0.21 4.5 4.8 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― b1-1 1640 0.81 3100 3.5 0.33 0.36 -0.5 -0.5 比 b1-2 1670 0.80 3050 3.6 0.34 0.37 -0.2 -0.3 較 b1-3 1690 0.80 3060 3.3 0.34 0.36 0.0 0.0 例 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 表1より、焼結防止剤の種類と量を変更することで、強
磁性金属粉末のpHおよび等電点を変化することができ
た。また、添加元素としてYを使用しなかった試料はp
Hが10.0を越えていた。平均長径が0.10μm以
上で、かつpHが10.0より大きい比較試料は、磁気
特性、表面粗さ、摩擦係数、および電磁変換特性におい
て実施例に比べ、劣っていた。
【0086】実施例2 実施例1で得られたゲータイトを水中で2%スラリーと
し攪拌しつつ表3に示す添加元素として、焼結防止剤の
水ガラス水溶液とアルミン酸ナトリウム水溶液を添加し
た(表1で鉄100部に対する各原子AlおよびSiを
部で表示。ただし、試料b2−1はAlを添加しなかっ
た。)。水ガラスとアルミン酸ナトリウムを添加し20
分攪拌した後、稀釈した硫酸を添加しスラリーを中和し
た。濾過水洗した後、ケーキを成形機を通しついで乾燥
し焼結防止処理した紡錘形を呈したゲータイトを得た。
【0087】得られた紡錘型ゲータイトを静置式の還元
炉にいれ、窒素中で350℃で20分加熱し脱水処理
し、次に温度を600℃で2時間加熱しヘマタイトの結
晶性を高めた。温度を480℃とし、ガスを窒素から水
素に切り換え5時間還元した。窒素に切り換え室温に冷
却したのち、空気と窒素の混合比率をかえ酸素濃度を
0.5%とし、強磁性金属粉末の温度をモニターしつつ
徐酸化し、発熱がおさまると酸素濃度を1%とし徐酸化
した。このようにして酸素濃度を高め最終的に空気で徐
酸化した。このあと強磁性金属粉末にたいし水分が1%
となるように蒸留水を気化させつつ空気と搬送し、調湿
するとともに安定化した。
【0088】得られた強磁性金属粉末の磁気特性を前記
と同様の評価を行い、その結果を表3に示し、かつ実施
例1においてこれら磁材を用いた他は、実施例1と同様
にテープを作製し、各試料を評価し表4に結果を示す。
【0089】
【表3】 表3 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 試料 添加元素 Hc σs 比表面積 平均長径 針状比 pH 等電点 No. Si Al (Oe) emu/g m2/g μm a2-1 1.5 4.8 1700 130.0 60.8 0.10 8 9.3 7.4 a2-2 2.5 4.8 1730 131.0 58.2 0.10 8 9.2 7.2 a2-3 3.3 4.8 1770 131.5 56.5 0.10 8.5 9.0 7.2 a2-4 2.5 6.8 1710 133.0 57.0 0.09 7.5 9.5 7.9 b2-1 2.0 0 1775 126.0 59.5 0.11 10 8.0 6.7 b2-2 3.3 2.8 1740 128.5 58.7 0.11 9 8.8 6.8 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0090】
【表4】 表4 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 使用 磁 気 特 性 表面粗さ 摩擦係数 出力 C/N 備考 磁材 Hci SQ Bm nm 初期 100 パス dB dB a2-1 1720 0.86 3350 2.8 0.26 0.28 2.0 2.2 実施例 a2-2 1730 0.85 3460 2.6 0.24 0.26 2.5 2.4 〃 a2-3 1780 0.86 3440 2.9 0.25 0.28 2.7 2.6 〃 a2-4 1750 0.84 3560 2.7 0.25 0.28 2.8 3.0 〃 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― b2-1 1825 0.81 3050 3.6 0.24 0.30 0.3 -0.4 比較例 b2-2 1800 0.80 3100 3.5 0.25 0.31 0.2 -0.3 〃 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 表3より、焼結防止剤の種類と量を変更することで、強
磁性金属粉末のpHおよび等電点を変化することができ
た。表4より、等電点が7.0未満では分散性が劣り表
面粗さが劣化し、電磁変換特性が劣っている。一方、等
電点が7.0以上であると分散性が優れ、表面粗さが小
さく、電磁変換特性に優れている。しかし、強磁性金属
粉末の等電点が7.0以上であってもpHが10.0を
越えると、前記表2に示した通り、電磁変換特性が劣
り、かつ摩擦係数が初期値および100パス後において
も高く走行性で劣っていることが分かる。
【0091】比較例3 実施例1の磁性層の組成物において、強磁性金属粉末と
して、a1−5、a2−2を使用し、かつステアリン酸
にかえてステアリン酸アミドを使用した以下の磁性層の
組成物を作成した他は、実施例1と同様にして磁気テー
プを作製し、得られたサンプルの磁気特性、表面粗さ、
初期と100パス後の摩擦係数、電磁変換特性を表5に
示す。 (磁性層の組成物) 強磁性合金粉末 100部 結合剤樹脂 塩化ビニル共重合体 12部 (−SO3 Na基を1×10-4eq/g含有 重合度 300 ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 (ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI =0.9/2.6/1,−SO3 Na 1×10-4eq/g含有) α−アルミナ(平均粒子径0.15μm) 5.0部 カーボンブラック(平均粒子サイズ 40nm) 1.0部 ブチルステアレート 1部 ステアリン酸アミド 2部 メチルエチルケトンとシクロヘキサノン1:1混合溶剤 200部 比較例4 実施例1の磁性層の組成物において、強磁性金属粉末と
して、a1−5、a2−2を使用し、かつ酸性極性基含
有樹脂にかえ、酸性極性基のないVAGH(塩酢ビ樹
脂)とN−2304(ウレタン樹脂)を使用した以下の
磁性層の組成物を作成した他は、実施例1と同様にして
磁気テープを作製し、得られたサンプルの磁気特性、表
面粗さ、初期と100パス後の摩擦係数、電磁変換特性
を表5に示す。 (磁性層の組成物) 強磁性合金粉末 100部 結合剤樹脂 VAGH(商品名:ユニオンカーバイト社製) 12部 N−2304(商品名:日本ポリウレタン社製) 5部 α−アルミナ(平均粒子径0.15μm) 5.0部 カーボンブラック(平均粒子サイズ 40nm) 1.0部 ブチルステアレート 1部 ステアリン酸 2部 メチルエチルケトンとシクロヘキサノン1:1混合溶剤 200部 比較例5 実施例1の磁性層の組成物において、強磁性金属粉末と
して、a1−5、a2−2を使用し、かつ酸性極性基含
有樹脂にかえ、酸性極性基のないVAGH(塩酢ビ樹
脂)とN−2304(ウレタン樹脂)を使用し、かつス
テアリン酸にかえステアリン酸アミドを使用した以下の
磁性層の組成物を作成した他は、実施例1と同様にして
磁気テープを作製し、得られたサンプルの磁気特性、表
面粗さ、初期と100パス後の摩擦係数、電磁変換特性
を表5に示す。 (磁性層の組成物) 強磁性合金粉末 100部 結合剤樹脂 VAGH(商品名:ユニオンカーバイト社製) 12部 N−2304(商品名:日本ポリウレタン社製) 5部 α−アルミナ(平均粒子径0.15μm) 5.0部 カーボンブラック(平均粒子サイズ 40nm) 1.0部 ブチルステアレート 1部 ステアリン酸アミド 2部 メチルエチルケトンとシクロヘキサノン1:1混合溶剤 200部
【0092】
【表5】 酸性極性基含有樹脂を使用しても脂肪酸が添加されてい
ないと摩擦係数が顕著に高く、SQ、表面粗さも若干劣
っており、出力とC/Nが低下した。極性基を含まない
バインダーを使用したとき、表面粗さ、SQが大きく劣
化し、出力、C/Nは極めて劣化した。
【0093】
【発明の効果】本発明は脂肪酸、酸性極性基含有樹脂お
よび強磁性金属粉末を用いた薄層磁性を有する磁気記録
媒体において、強磁性金属粉末の強磁性金属粉末組成を
特定すると共にサイズを特定し、かつpHおよび等電点
を特定の範囲に制御することにより、脂肪酸の潤滑性を
確保し、走行耐久性を改善すると共に電磁変換特性を良
好に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】強磁性金属粉末の等電点を横軸にpH値として
示し、縦軸に表面電位差ZPph=10 −ZPph=7(ζ電位
差)(mV)をプロットした等電点とζ電位差の相関を
示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上の少なくとも一方の面に
    強磁性金属粉末、結合剤樹脂を主体とする磁性層が形成
    されている磁気記録媒体において、該強磁性金属粉末は
    AlとSi、Y、B、Nd、La、Mn、Ti及びSn
    の中から選択される少なくとも1種の元素を含有し、平
    均長径が0.05〜0.10μmであって、更に、pH
    が8.5〜10.0であって且つ等電点が7.0〜9.
    5であり、該結合剤樹脂として酸性極性基含有樹脂を使
    用し、更に、磁性層中には潤滑剤として脂肪酸が含有さ
    れていることを特徴とする磁気記録媒体。
JP6164792A 1994-06-24 1994-06-24 磁気記録媒体 Pending JPH087256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6164792A JPH087256A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6164792A JPH087256A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH087256A true JPH087256A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15800034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6164792A Pending JPH087256A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087256A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270217A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物
US11361792B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11361793B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11373680B2 (en) 2017-09-29 2022-06-28 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11417359B2 (en) 2019-09-17 2022-08-16 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11417358B2 (en) 2019-01-31 2022-08-16 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11417357B2 (en) 2018-07-27 2022-08-16 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11423935B2 (en) 2018-12-28 2022-08-23 Fujifilm Corporation Magnetic tape with particular refractive index characteristics, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11430478B2 (en) 2018-12-28 2022-08-30 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11468911B2 (en) 2018-10-22 2022-10-11 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11501799B2 (en) 2017-09-29 2022-11-15 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11514943B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11514944B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270217A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物
US11462242B2 (en) 2017-09-29 2022-10-04 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11373680B2 (en) 2017-09-29 2022-06-28 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11501799B2 (en) 2017-09-29 2022-11-15 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11361792B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11361793B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11581015B2 (en) 2018-03-23 2023-02-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11551716B2 (en) 2018-03-23 2023-01-10 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11514944B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11514943B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11430475B2 (en) 2018-07-27 2022-08-30 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11417357B2 (en) 2018-07-27 2022-08-16 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11468911B2 (en) 2018-10-22 2022-10-11 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11443766B2 (en) 2018-12-28 2022-09-13 Fujifilm Corporation Magnetic tape with particular refractive index characteristics, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11430478B2 (en) 2018-12-28 2022-08-30 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11423935B2 (en) 2018-12-28 2022-08-23 Fujifilm Corporation Magnetic tape with particular refractive index characteristics, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11437063B2 (en) 2019-01-31 2022-09-06 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11417358B2 (en) 2019-01-31 2022-08-16 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11417359B2 (en) 2019-09-17 2022-08-16 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005129115A (ja) 磁気記録媒体
US6607807B2 (en) Ferromagnetic metal powder and magnetic recording medium using the same
JP3666688B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3473877B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH087256A (ja) 磁気記録媒体
JP3439532B2 (ja) 磁気記録媒体
US6638599B2 (en) Magnetic recording medium
US6312796B1 (en) Magnetic recording medium
US20020164504A1 (en) Magnetic recording medium
JP2002074640A (ja) 磁気記録媒体
JP3473875B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2005251351A (ja) 磁気記録媒体および強磁性金属粉末の製造方法
JP2002260212A (ja) 六方晶系フェライト及びこれを用いた磁気記録媒体
JP2003077115A (ja) 磁気記録媒体及びそれへの記録方法
JPH0922524A (ja) 磁気記録媒体
JP3473874B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2791728B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001357511A (ja) 強磁性金属粉末及びそれを用いた磁気記録媒体
JP2003119502A (ja) 強磁性金属粉末及びそれを含む磁気記録媒体
JP2001068318A (ja) 強磁性金属粉末及びそれを用いた磁気記録媒体
JP2003303710A (ja) 強磁性金属粉末及びそれを含む磁気記録媒体
JPH0991684A (ja) 磁気記録媒体
JP2007310941A (ja) 強磁性粉末および磁気記録媒体
JP2001006147A (ja) 磁気記録媒体
JP2004079004A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees