JPH10134731A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPH10134731A
JPH10134731A JP28697896A JP28697896A JPH10134731A JP H10134731 A JPH10134731 A JP H10134731A JP 28697896 A JP28697896 A JP 28697896A JP 28697896 A JP28697896 A JP 28697896A JP H10134731 A JPH10134731 A JP H10134731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray tube
phosphor
cathode ray
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28697896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sudo
一生 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28697896A priority Critical patent/JPH10134731A/ja
Publication of JPH10134731A publication Critical patent/JPH10134731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モノクロ表示の陰極線管の所定領域に表示さ
れる情報の視認性を向上する。 【解決手段】 偏平型陰極線管5の表示面7は第1の蛍
光体8と第2の蛍光体9とで所定領域に分割されて塗布
され、表示面7に表示された画像を透視窓6を通して見
る。第1の蛍光体8と第2の蛍光体9とはそれぞれ発色
が異なっており、第2の蛍光体9の位置に文字情報が表
示されると、この部分が第1の蛍光体8で表示される画
像とは異なった色で表示されることになり、文字情報に
ついて視認性が向上することになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモノクロ表示の陰極
線管に関し、更に詳しくは前記陰極線管の蛍光面を複数
の領域に分割し、それぞれの領域を異なる発色を示す蛍
光体で塗布し、視認性を向上させた陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】色選別機構を有しないモノクロ陰極線管
は、それが本来有している蛍光体の発現色でしか表示す
ることができなかった。しかしながら、このようなモノ
クロ陰極線管の表示面の所定領域に色フィルターを取り
付け、その領域では色が付いて表示する工夫が成されて
いるものがある。この例として業務用テレビゲームで、
テレビ画面上の特定領域の視認性を向上させるためにそ
の領域に色フィルターを貼っているものがある。
【0003】図4は従来のモノクロの陰極線管1に色フ
ィルター14を用いた例であって、陰極線管1の表示面
2の内面に蛍光体13が一面に塗布されている。表示面
2の下方の領域には所定の幅で色フィルター14がその
表面に貼られていて、この領域に表示された情報は色が
付いて表示されることになる。しかしながら、色フィル
ター14は発光位置とは表示面2のガラス厚だけ離れて
いるため、見る方向によってはずれが生じ、また、外観
上も好ましいものとは言えない。
【0004】また、図5はモノクロの偏平型陰極線管1
5に色フィルター14を用いた例である。同図(a)は
その斜視図であって、偏平型陰極線管15は透視窓6と
は反対の位置に蛍光体13が塗布された表示面7があ
り、電子ビームの走査により生じる画像を透視窓6を通
して見るものである。色フィルター14は表示面7の下
方の領域に所定の幅で貼られていて、この領域に表示さ
れた情報は色が付いて表示されることになる。しかしな
がら、表示面7と色フィルター14との間は同図(b)
に示すように距離Lだけ離れることになり、正面の位置
1 からは正しく見えるが、位置P2 のように、特に上
下方向にずれた位置から見ると、色と表示情報に大きな
ずれが生じることになる。
【0005】一方、上述したように視認性の向上のため
所定の領域にのみ色付けをする用途にフルカラーの陰極
線管を用いることは、必要以上の機能を有することにな
り、また、所定の領域に所定の色を着けるための回路が
必要になること等、コスト高になるものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、表示
画面の所定領域が着色されて表示され、視認性に優れ、
また、見る角度によって画像のずれが生じない、偏平型
を含むモノクロ表示の陰極線管を提供しようとするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる課題に鑑
みなされたものであって、モノクロ表示の陰極線管であ
って、前記陰極線管の蛍光面を複数の領域に分割し、そ
れぞれの領域を発色の異なる蛍光体を用いて塗布した偏
平型を含む陰極線管を構成すること。
【0008】また、モノクロ表示の陰極線管であって、
前記陰極線管の蛍光面を上下の2つの領域に分割し、上
部の領域を白色発光する蛍光体で塗布し、一方、下部の
領域を、上部の領域の白色とは異なる色で発色する蛍光
体で塗布した偏平型を含む陰極線管を構成して上記課題
を解決する。
【0009】本発明の構成では、表示画面の所定領域が
着色して表示されると共に、見る角度によって画像のず
れは生じず、視認性が向上する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態例について図
1ないし図3を参照して説明する。図1は本発明を通常
のモノクロ表示の陰極線管に適用した例である。図2は
偏平型のモノクロ表示の陰極線管に適用した例であっ
て、同図(a)はその斜視図であり、同図(b)は同図
(a)のA−A矢視の断面図である。また、図3はその
表示例である。
【0011】図1に示すように、陰極線管1の表示面2
の内面に第1の蛍光体3と第2の蛍光体4が表示領域を
分けて塗布されている。第1の蛍光体3と第2の蛍光体
4とはそれぞれ発色が異なっており、例えば第2の蛍光
体4の位置に文字情報が表示されると、この部分が第1
の蛍光体3で表示される画像とは異なった色で表示され
ることになり、文字情報の視認性が向上する。また、従
来は表示面2のガラス厚に起因して、見る方向によりず
れが生じていたが、本発明の構成ではこのずれは生じな
い。
【0012】また、偏平型陰極線管5に本発明を適用し
た構成は、図2(a)に示すように、表示面7は第1の
蛍光体8と第2の蛍光体9とで所定領域に分割されて塗
布され、表示面7に表示された画像を透視窓6を通して
見ることになる。第1の蛍光体8と第2の蛍光体9とは
それぞれ発色が異なっており、例えば第2の蛍光体9の
位置に文字情報が表示されると、この部分が第1の蛍光
体8で表示される画像とは異なった色で表示されること
になり、文字情報について視認性が向上することにな
る。
【0013】この時、同図(b)に示すように電子ビー
ムe- の走査により生じる画像を透視窓6を通して見る
ことになるが、発光自体が異なった色であるため、従来
例の色フィルター14を用いたものとは異なり、見る方
向によるずれは生じない。
【0014】つぎに、本発明の陰極線管1の表示例につ
いて、図3を参照して説明する。表示面2は第1の蛍光
体3が塗布されている上部のより広い領域と、第2の蛍
光体4が塗布されている下部の狭い領域とに分割されて
いる。ここで広い領域に映像10が主に表示され、一
方、狭い領域には文字情報11が表示される。例えば第
1の蛍光体3を白色蛍光体とし、第2の蛍光体4を赤色
蛍光体とすると、映像10aは通常のモノクロで表示さ
れることになり、文字情報11は赤く表示されることに
なる。従って、この例では1996年7月10日の20
時20分における1chの放送を表示しているというこ
とが良く認識することできる。
【0015】尚、映像10の下部の領域に出力される映
像10bは第2の蛍光体4の色で表示されることになる
が、この領域を狭くすれば、本例のような用途に用いて
も好適である。また、偏平型陰極線管5の表示も上述し
た陰極線管1の表示例と同一である。
【0016】更に、表示領域を2つに分割し、発色の異
なる2種類の蛍光体を用いた陰極線管について説明して
きたが、表示領域を2つ以上に分割し、また、発色の異
なる2種類以上の蛍光体を用いてもよいことは当然であ
る。
【0017】
【発明の効果】従って本発明の陰極線管によると、所定
の表示画面の領域が着色されて表示されて視認性に優
れ、また、見る角度による画像のずれが生じない偏平型
を含むモノクロ表示の陰極線管を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を通常のモノクロの陰極線管に適用し
た例である。
【図2】 本発明を偏平型のモノクロの陰極線管に適用
した例であって、(a)はその斜視図であり、(b)は
(a)のA−A矢視の断面図である。
【図3】 本発明による表示例である。
【図4】 従来のモノクロの陰極線管に色フィルターを
用いた例である。
【図5】 従来の偏平型のモノクロの陰極線管に色フィ
ルターを用いた例であって、(a)はその斜視図であ
り、(b)は(a)のB−B矢視の断面図である。
【符号の説明】
1…陰極線管、2、7…表示面、3,8…第1の蛍光
体、4,9…第2の蛍光体、5,15…偏平型陰極線
管、6…透視窓、10…映像、11…文字情報、13…
蛍光体、14…色フィルター

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モノクロ表示の陰極線管であって、 前記陰極線管の蛍光面を複数の領域に分割し、それぞれ
    の領域を発色の異なる蛍光体を用いて塗布したことを特
    徴とする陰極線管。
  2. 【請求項2】 モノクロ表示の陰極線管であって、 前記陰極線管の蛍光面を上下の2つの領域に分割し、上
    部の領域を白色発光する蛍光体で塗布し、一方、下部の
    領域を、上部の領域の白色とは異なる色で発色する蛍光
    体で塗布したことを特徴とする陰極線管。
  3. 【請求項3】 前記陰極線管は偏平型であることを特徴
    とする、請求項1または請求項2に記載の陰極線管。
JP28697896A 1996-10-29 1996-10-29 陰極線管 Pending JPH10134731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28697896A JPH10134731A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28697896A JPH10134731A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10134731A true JPH10134731A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17711437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28697896A Pending JPH10134731A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10134731A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002073580A1 (fr) * 2001-03-12 2002-09-19 Sony Corporation Tube cathodique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002073580A1 (fr) * 2001-03-12 2002-09-19 Sony Corporation Tube cathodique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2351599A (en) Shadow mask for cathode ray tube
JP3063637B2 (ja) カラー表示装置
JPH1164820A (ja) 平面表示装置
JPH10134731A (ja) 陰極線管
JPH10241596A (ja) シャドウマスクとその製造方法
EP1126501B1 (en) Cathode ray tube and method of displaying pictures
US6603264B1 (en) Plasma display panel having a non-reflective glass layer
JPH11238475A (ja) カラー受像管
JP2928035B2 (ja) 陰極線管
KR100271709B1 (ko) 칼라 수상관
JP3123306B2 (ja) ディスプレイ装置
US7139041B2 (en) Display apparatus
KR19990000255A (ko) 멀티미디어용 음극선관 및 그 제조방법
JPH10321172A (ja) フィールド順次式陰極線管
JPH1145667A (ja) 陰極線管
JP3258807B2 (ja) 透明な冷陰極ディスプレイパネル及びこのディスプレイパネルを使用するディスプレイ方法
JPH08124492A (ja) カラー陰極線管
JPS59151747A (ja) 陰極線管
JPH04338995A (ja) 文字表示装置
JPH01243347A (ja) ブラウン管
JPS59103252A (ja) カラ−表示装置構成用ブラウン管
JP2002170499A (ja) 色選別機構及びカラー陰極線管
JPH07152330A (ja) 投射型画像表示装置
JPH05165429A (ja) カラー液晶表示装置
JPS62172644A (ja) マトリクスcrt

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727