JP2002170499A - 色選別機構及びカラー陰極線管 - Google Patents

色選別機構及びカラー陰極線管

Info

Publication number
JP2002170499A
JP2002170499A JP2000366189A JP2000366189A JP2002170499A JP 2002170499 A JP2002170499 A JP 2002170499A JP 2000366189 A JP2000366189 A JP 2000366189A JP 2000366189 A JP2000366189 A JP 2000366189A JP 2002170499 A JP2002170499 A JP 2002170499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
etching
height
screen
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000366189A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Ozawa
信夫 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000366189A priority Critical patent/JP2002170499A/ja
Publication of JP2002170499A publication Critical patent/JP2002170499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】テープエッジによる乱反射を少なくすると共
に、テープエッジにより反射された電子ビームが画面側
へ入射しないようにする。 【解決手段】画面の内側に配置される金属薄板をエッチ
ングすることにより複数列の開口7とテープ状素体9が
形成されてなる色選別機構において、画面側の第1の円
弧状の孔を形成する第1のエッチングと、画面と反対側
の電子ビーム入射側の第1の円弧状の孔より小さい第2
の円弧状の孔を形成する第2のエッチングとにより前記
テープ状素体9の幅方向の両側に突起9aが形成され、
テープ状素体9の厚さ方向に沿った突起9aの電子ビー
ム入射側の面からの高さTaと突起9aの画面側の面か
らの高さTbとの比が1:9以下である色選別機構とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー陰極線管で
適用される色選別機構に関するものであり、詳しくは両
面エッチングによりテープ状素体の幅方向の両側に突起
を形成し、テープ状素体の厚さ方向に沿った突起の電子
ビーム入射側の面からの高さと突起の画面側の面からの
高さとの比を1:9以下とすることにより、突起による
乱反射を少なくすると共に、突起により反射された電子
ビームが画面側へ入射しないようにして、色純度と輝度
の向上を図るようにした色選別機構及びカラー陰極線管
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、カラー陰極線管では、パネルの
内側に色選別機構を備えており、電子銃より出射された
電子ビームがこの色選別機構を透過し、パネルの内面に
形成された蛍光面に照射され、所定の蛍光体が発光し
て、パネルに画像が表示されるようになっている。
【0003】従来、カラー陰極線管に用いられる色選別
機構には、シャドウマスクやアパーチャグリル等が知ら
れている。図7はアパーチャグリルを備えるカラー陰極
線管の一例を示す図である。カラー陰極線管21はテレ
ビジョン受像機やコンピューターのモニター等に用いら
れるものであり、パネル22とファンネル23を有し、
カラー陰極線管21内には電子銃25と色選別機構26
等が設けられている。色選別機構26は、パネル22の
内面側の蛍光面24に対面して配置されている。蛍光面
24は、赤、青、緑の3色の蛍光体31(図8参照)を
例えばストライプ状に配置したものである。色選別機構
26はカラー陰極線管のパネル内面の蛍光面24に対面
して配置されたアパーチャグリル27と、このアパーチ
ャグリル27を取り付けるフレーム28とから構成され
ている。
【0004】アパーチャグリル27は、薄い軟鋼板に、
電子ビームを通すための多数のスリット29を形成し、
各スリット29の間にはテープ状素体である電子ビーム
遮蔽部(以下、テープと称す)30が形成されている。
【0005】図8はカラー陰極線管のパネル22及びア
パーチャグリル27を示す断面図である。電子銃25か
ら放射された電子ビーム32は、アパーチャグリル27
のスリット29を通過して、蛍光体31に衝突し、この
蛍光体31を発光させる。
【0006】テープ30の電子銃側の部分は、その厚さ
の数十%迄が同じ幅になって側壁部30aを形成し、そ
こを過ぎるとパネル側に寄るに従って幅が狭められ、最
もパネル側の部分30bの幅が最も狭くなるようにされ
ている。30c,30cはパネル側に寄るに従って幅が
狭められることにより生じる傾斜部である。各テープ3
0の断面形状をそのようにするのは、スリット29に斜
めに入射した電子ビーム32ができるだけ多くテープ3
0に遮られることなく、自己と対応する所定の蛍光体3
1に入射できるようにするためである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな形状のアパーチャグリル27では、電子銃25から
出た電子ビーム32は、半分以上はアパーチャグリル2
7のテープ30の平坦面30dに当たり、反射電子ビー
ム32aとなる。残りの大部分の電子ビーム32bはス
リット29を通過し、蛍光面24の所定の蛍光体31a
に衝突し発光させる。電子ビーム32がスリット29を
通過するとき、電子ビーム32の数%程度がテープ30
の側壁部30aに反射され、反射電子ビーム32cとな
って、所定の蛍光体31a以外の蛍光体31bに入射さ
れる。その結果、混色が発生し、色純度が低下すること
になる。
【0008】そこで、本発明は、テープエッジによる乱
反射を少なくすると共に、テープエッジにより反射され
た電子ビームが画面側へ入射しないようにして、色純度
と輝度の向上を図るようにした色選別機構及びカラー陰
極線管を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る色選別機構
は、画面の内側に配置される金属薄板をエッチングする
ことにより複数列の開口とテープ状素体が形成されてな
る色選別機構において、前記画面側の第1の円弧状の孔
を形成する第1のエッチングと、前記画面と反対側の電
子ビーム入射側の第1の円弧状の孔より小さい第2の円
弧状の孔を形成する第2のエッチングとにより前記テー
プ状素体の幅方向の両側に突起が形成され、前記テープ
状素体の厚さ方向に沿った前記突起の電子ビーム入射側
の面からの高さと前記突起の画面側の面からの高さとの
比が1:9以下であることを特徴とするものである。
【0010】本発明に係る色選別機構では、第1のエッ
チングと第2のエッチングによりテープ状素体の幅方向
の両側に突起が形成され、テープ状素体の厚さ方向に沿
った突起の電子ビーム入射側の面からの高さと突起の画
面側の面からの高さとの比が1:9以下としたので、突
起による乱反射を少なくすると共に、突起により反射さ
れた電子ビームは第2のエッチングにより形成された円
弧状の傾斜面により電子ビーム入射側へ反射され、画面
側へ入射することはない。このため、混色が発生せず、
色純度を向上させることができる。
【0011】本発明に係るカラー陰極線管は、画面の内
側に配置される金属薄板をエッチングすることにより複
数列の開口とテープ状素体が形成された色選別機構を有
するカラー陰極線管において、前記色選別機構は、前記
画面側の第1の円弧状の孔を形成する第1のエッチング
と、前記画面と反対側の電子ビーム入射側の第1の円弧
状の孔より小さい第2の円弧状の孔を形成する第2のエ
ッチングとにより前記テープ状素体の幅方向の両側に突
起が形成され、前記テープ状素体の厚さ方向に沿った前
記突起の電子ビーム入射側の面からの高さと前記突起の
画面側の面からの高さとの比が1:9以下であることを
特徴とするものである。
【0012】本発明に係るカラー陰極線管では、色選別
機構のテープ状素体の厚さ方向に沿った突起の電子ビー
ム入射側の面からの高さと突起の画面側の面からの高さ
との比を1:9以下としたので、突起による乱反射を少
なくすると共に、突起により反射された電子ビームは第
2のエッチングにより形成された円弧状の傾斜面により
電子ビーム入射側へ反射され、画面側へ入射することは
なく、混色が発生せず、色純度を向上させることができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る色選別機構の実施の形態の一例を説明する。図1は本
発明に係る色選別機構を適用したカラー陰極線管を示す
部分破断斜視図である。カラー陰極線管1はテレビジョ
ン受像機やコンピューターのモニター等に用いられるも
のであり、パネル1aに色選別機構3が固定され、この
パネル1aにファンネル1bが接合されている。ファン
ネル1bのネック部には電子銃2が内蔵されている。色
選別機構3は、パネル1aの内面側の蛍光面1cに対面
して配置されている。蛍光面1cは、赤、青、緑の3色
の蛍光体を例えばストライプ状に配置したものである。
色選別機構3はカラー陰極線管1のパネル内面の蛍光面
1cに対面して配置されたアパーチャグリル5と、この
アパーチャグリル5を取り付けるフレーム6とから構成
されている。
【0014】アパーチャグリル5は、図2に示すよう
に、所要板厚の鋼板の表面にパターニングされたマスク
膜を形成し、このマスク膜をマスクとして前記鋼板をエ
ッチングすることによりストライプ状のスリット7を多
数形成したもので、電子銃2から出射される赤(R)、
緑(G)、青(B)に対応した各電子ビーム11をパネ
ル1a内面の赤(R)、緑(G)、青(B)の各蛍光体
12(図4参照)へ各々到達させるために用いられる。
すなわち、アパーチャグリル5のスリット7は、隣接す
るテープ状素体であるテープ9,9の間に形成される。
【0015】次に、アパーチャグリル5の形成について
図3を参照して説明する。先ず、図3(a)に示すよう
に、所要板厚の鋼板13の上下面にパターニングされた
マスク膜14を形成し、このマスク膜14をマスクとし
て鋼板13の上下面から第1番目のエッチングを施して
円弧状の孔13a,13bを開ける。次いで、図3
(b)に示すように、下面側の円弧状の孔13aにUV
樹脂15を硬化させて詰める。そして、3(c)に示す
ように、鋼板13の上面に第2番目のエッチングを施し
て円弧状の孔13aより大きな円弧状の孔13cを開け
ると、アパーチャグリル5が形成される。このように、
第1番目及び第2番目のエッチングの工程や時間や速度
を調整することにより突起9a(図4参照)の高さを自
在に調整することができる。
【0016】図4はアパーチャグリル5及びパネル1a
の断面図である。アパーチャグリル5のテープ9は両面
エッチングが施され、厚さT方向に沿って両面エッチン
グの境界にバックエッジである突起9aが形成されてい
る。テープ9の幅は電子銃側の平坦面9bから突起9a
の先端部分に近づくにつれて広くなり、突起9aの先端
部分の幅が最も広くなるようにされ、突起9aの先端部
分を過ぎるとパネル1a側に寄るに従って幅が狭めら
れ、パネル1a側の平坦面9eの幅が最も狭くなるよう
になされている。すなわち、突起9aより電子銃2側に
傾斜面9cが形成され、突起9aよりパネル1a側に傾
斜面9dが形成される。各テープ9の断面形状をこのよ
うにするのは、スリット7に斜めに入射した電子ビーム
11ができるだけ多くテープ9に遮られることなく、自
己と対応する所定の蛍光体12に入射できるようにする
ためである。
【0017】本発明は、両面エッチングによりテープ9
の幅方向の両側に突起9aを形成し、テープ9の厚さ方
向に沿った突起9aの電子銃側の面からの高さと突起9
aのパネル1a側の面からの高さとの比が1:9以下と
することにより、突起9aによる乱反射を少なくすると
共に、突起9aにより反射された電子ビームがパネル1
a側へ入射しないようにして、色純度と輝度の向上を図
るようにしたものである。
【0018】電子銃2から出た電子ビーム11は、半分
以上はアパーチャグリル5のテープ9の平坦面9bに当
たり、反射電子ビーム11aとなる。残りの大部分の電
子ビーム11bはスリット7を通過し、蛍光面1cの所
定の蛍光体12に衝突し発光させる。電子ビーム11が
スリット7を通過するとき、電子ビーム11の数%程度
がテープ9の傾斜面9cに反射され、反射電子ビーム1
1cとなる。この反射電子ビーム11cは傾斜面9cに
より電子銃2側へ反射させられるので、所定の蛍光体1
2以外の蛍光体に入射し発光させるのを防ぐことができ
る。
【0019】ここで、テープ9の中央部での高さをT、
傾斜面9c部分の高さをTa、傾斜面9d部分の高さを
Tb、スリット7の幅をD、第2のエッチングによる電
子銃2側の第2の円弧状の孔の幅をDa、第1のエッチ
ングによるパネル1a側の第1の円弧状の孔の幅をDb
とする。例えばTa=8μm(ミクロン)とすると、T
b=92μm、T=100μmとなり、Ta:Tb≒
1:9となる。この場合、D=55〜60μmである。
【0020】斜面9c部分の高さTa、すなわちテープ
エッジである突起9aの高さは小さい程良いが、突起9
aの高さが2μm以下になると、テープ製造上、突起9
aの形状が不安定になり、所定のスリット7の幅が確保
できなくなる。このことから、突起9aの高さは2μm
以上で目標とする色純度を考慮し、スリット7の幅に応
じて決定することになる。
【0021】図5はTaが5μmの時のRed、Green、Bl
ueの各色の色度及び輝度を示している。Red、Green、Bl
ueの各色毎に画面の水平方向に5ポイント、垂直方向に
5ポイント、合計25ポイントの色度及び輝度が示され
ている。中央の四角で囲まれているデータは中央のポイ
ントの測定値である。例えば、Redの場合は、中央のポ
イントはx、y色度図のx値が0.626、y値が0.343、輝
度レベルが21である。x、y値は1000倍してある。画面
左上端のポイントは、x値が626−11、y値が343−1、
輝度は中央ポイントの93.9%であることを示している。
【0022】また、Greenの場合は、中央のポイントは
x、y色度図のx値が281、y値が613、輝度レベルが6
5.5であり、Blueの場合は、中央のポイントはx、y色
度図のx値が151、y値が71、輝度レベルが10.1であ
る。
【0023】図6はTaが12μmの時のRed、Green、
Blueの各色の色度及び輝度を示している。Red、Green、
Blueの各色毎に画面の水平方向に5ポイント、垂直方向
に5ポイント、合計25ポイントの色度及び輝度が示さ
れている。四角で囲まれているデータは中央のポイント
の測定値である。例えば、Redの場合は、中央のポイン
トはx、y色度図のx値が619、y値が344、輝度レベル
が21.4である。画面左上端のポイントは、x値が619−1
5、y値が344+1、輝度は中央ポイントの77.3%である
ことを示している。また、Greenの場合は、中央のポイ
ントはx、y色度図のx値が279、y値が614、輝度レベ
ルが64.8であり、Blueの場合は、中央のポイントはx、
y色度図のx値が151、y値が71、輝度レベルが10.1で
ある。
【0024】Red単色色度の規格は0.625を基準として+
0.010(すなわち0.635)から−0.020(すなわち0.605)
の範囲である。Taが5μmの時には、図5に示すよう
に、画面の25ポイントのRed単色色度の測定値は全て6
05〜635の規格範囲内にあることが判明した。
【0025】一方、Taが12μmの時には、図6に示
すように、画面の左上端ポイントのRed単色色度の測定
値が604で、左下端ポイントのRed単色色度の測定値が60
3で605〜635の規格範囲内から外れていることが判明し
た。
【0026】更に、本願発明者は実験を重ねたところ、
Ta値が8μmまでは、Ta値を5μmとした場合とほ
ぼ同様のRed単色色度の測定値が得られたが、Ta値が
8μm以上となると、画面の上下左右端のRed単色色度
の測定値が605〜635の規格範囲内から外れ始め、混色が
生じたり、色純度が低下する等の不具合がでた。
【0027】そこで、斜面9c部分の高さ、すなわちテ
ープエッジである突起9aの高さTaを2μm以上8μ
m以下に設定し、TaとTbの比を1:9以下となるよ
うにした。従って、斜面9c部分の高さ、すなわちテー
プエッジである突起9aの高さTaを2μm以上8μm
以下と従来よりも低くしたので、テープ9の突起9aに
衝突する電子ビームの目標外の蛍光体12への反射量を
少なくすることができ、色純度の低下を軽減し、輝度を
向上させることができる。
【0028】更に、テープ9の突起9aにより反射され
た電子ビームは傾斜面9cにより電子銃2側へ反射させ
られるので、目標外の蛍光体12に入射し発光させるの
を防ぐことができ、混色が発生せず、色純度を向上させ
ることができる。
【0029】特に、画面に赤色を表示すると、テープ9
の突起9aにより反射された電子ビームは傾斜面9cに
より電子銃2側へ反射させられるので、反射電子ビーム
により画面に白い線が出るのを確実に防ぐことができ
る。
【0030】突起9aの高さを2μm以上にしたので、
テープ製造上、突起9aの形状が安定し、所定のスリッ
ト7の幅を確実に確保することができる。
【0031】なお、上述実施の形態では、色選別機構と
してアパーチャグリルを用いたが、これに限らず、シャ
ドウマスクを用いてもよいことは勿論である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1のエッチングと第2のエッチングによりテープ状素
体の幅方向の両側に突起が形成され、テープ状素体の厚
さ方向に沿った突起の電子ビーム入射側の面からの高さ
と突起の画面側の面からの高さとの比が1:9以下とし
たので、テープ状素体の突起に衝突する電子ビームの乱
反射量を少なくすることができ、色純度の低下を軽減
し、輝度を向上させることができる。
【0033】テープ状素体の突起により反射された電子
ビームは、第2のエッチングにより形成された円弧状の
傾斜面により電子ビーム入射側へ反射させられるので、
画面側へ入射することはなく、混色が発生せず、色純度
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る色選別機構を適用したカラー陰極
線管を示す部分破断斜視図である。
【図2】色選別機構の要部を示す斜視図である。
【図3】アパーチャグリルの形成の説明図である。
【図4】アパーチャグリル及びパネルの断面図である。
【図5】突起の高さが5μmの時のRed、Green、Blueの
各色の色度及び輝度を示す図である。
【図6】突起の高さが12μmの時のRed、Green、Blue
の各色の色度及び輝度を示す図である。
【図7】従来のカラー陰極線管の一例を示す概略側断面
図である。
【図8】従来のアパーチャグリル及びパネルの断面図で
ある。
【符号の説明】
1・・・カラー陰極線管、1a・・・パネル、1c・・
・蛍光面、2・・・電子銃、3・・・色選別機構、5・
・・アパーチャグリル、7・・・スリット、9・・・テ
ープ(テープ状素体)、9a・・・突起、9b・・・平
坦面、9c,9d・・・傾斜面、11・・・電子ビー
ム、12・・・蛍光体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画面の内側に配置される金属薄板をエッ
    チングすることにより複数列の開口とテープ状素体が形
    成されてなる色選別機構において、 前記画面側の第1の円弧状の孔を形成する第1のエッチ
    ングと、前記画面と反対側の電子ビーム入射側の第1の
    円弧状の孔より小さい第2の円弧状の孔を形成する第2
    のエッチングとにより前記テープ状素体の幅方向の両側
    に突起が形成され、 前記テープ状素体の厚さ方向に沿った前記突起の電子ビ
    ーム入射側の面からの高さと前記突起の画面側の面から
    の高さとの比が1:9以下であることを特徴とする色選
    別機構。
  2. 【請求項2】 前記突起の電子ビーム入射側の面からの
    高さが8ミクロン以下であることを特徴とする請求項1
    に記載の色選別機構。
  3. 【請求項3】 画面の内側に配置される金属薄板をエッ
    チングすることにより複数列の開口とテープ状素体が形
    成された色選別機構を有するカラー陰極線管において、
    前記色選別機構は、前記画面側の第1の円弧状の孔を形
    成する第1のエッチングと、前記画面と反対側の電子ビ
    ーム入射側の第1の円弧状の孔より小さい第2の円弧状
    の孔を形成する第2のエッチングとにより前記テープ状
    素体の幅方向の両側に突起が形成され、前記テープ状素
    体の厚さ方向に沿った前記突起の電子ビーム入射側の面
    からの高さと前記突起の画面側の面からの高さとの比が
    1:9以下であることを特徴とするカラー陰極線管。
JP2000366189A 2000-11-30 2000-11-30 色選別機構及びカラー陰極線管 Pending JP2002170499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000366189A JP2002170499A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 色選別機構及びカラー陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000366189A JP2002170499A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 色選別機構及びカラー陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002170499A true JP2002170499A (ja) 2002-06-14

Family

ID=18836847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000366189A Pending JP2002170499A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 色選別機構及びカラー陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002170499A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050047584A (ko) * 2003-11-18 2005-05-23 엘지마이크론 주식회사 강도 및 품질 향상을 위한 새도우 마스크

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050047584A (ko) * 2003-11-18 2005-05-23 엘지마이크론 주식회사 강도 및 품질 향상을 위한 새도우 마스크

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6437496B1 (en) Tensioned shadow mask and color cathode ray tube adopting the same
US5877586A (en) Slot-type shadow mask
JP3353712B2 (ja) カラー陰極線管
JPH0359930A (ja) カラー受像管
JP2002170499A (ja) 色選別機構及びカラー陰極線管
JPH10241596A (ja) シャドウマスクとその製造方法
JPH1021843A (ja) カラー陰極線管
JPH10275568A (ja) シャドウマスク型カラー陰極線管
US6204599B1 (en) Color cathode ray tube with graded shadow mask apertures
US6577047B2 (en) Cathode ray tube
US7471036B2 (en) Shadow mask for a cathode ray tube with defined beam passages holes
JP2002216657A (ja) 色選別機構及びカラー陰極線管
US6433468B1 (en) Color selection mechanism and color cathode-ray tube
US6734612B2 (en) Tension mask assembly for flat cathode ray tube
JP3475731B2 (ja) カラー陰極線管
EP0883155A1 (en) Colour picture tube
JPH0582044A (ja) 色選択用シヤドウマスク
KR910007732B1 (ko) 칼라 브라운관의 섀도우 마스크 및 이를 이용한 노광방법
JP2002289109A (ja) 色選別機構及びカラー陰極線管
KR920001981Y1 (ko) 칼라 음극선관용 섀도우마스크
KR100730109B1 (ko) 평면형 칼라 음극선관
JPH08124492A (ja) カラー陰極線管
JPH11354042A (ja) カラー受像管
JPH1131462A (ja) 陰極線管及びその色選別マスクの製造方法
JPH08148093A (ja) シャドウマスク型カラー陰極線管