JPH10134405A - 光ピックアップのアクチュエータ - Google Patents

光ピックアップのアクチュエータ

Info

Publication number
JPH10134405A
JPH10134405A JP8307413A JP30741396A JPH10134405A JP H10134405 A JPH10134405 A JP H10134405A JP 8307413 A JP8307413 A JP 8307413A JP 30741396 A JP30741396 A JP 30741396A JP H10134405 A JPH10134405 A JP H10134405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
actuator
optical pickup
coil
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8307413A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanari Honda
隆也 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP8307413A priority Critical patent/JPH10134405A/ja
Priority to CN97121535A priority patent/CN1195163A/zh
Publication of JPH10134405A publication Critical patent/JPH10134405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数と作業工数を削減してボビンとサス
ペンションワイヤーとの接続を行う。 【解決手段】 対物レンズ5を保持しフォーカスコイル
3cとトラッキングコイル3bを巻回してなるボビン3
と、ボビン3をアクチュエータベース1に対して揺動自
在に懸架する4本のサスペンションワイヤー7a〜7d
とを有する光ピックアップにおいて、ボビン3に一体成
型した突起3h〜3kにフォーカスコイル3cの端部と
トラッキングコイル3bの端部とをそれぞれ絡げ、各絡
げ部に各サスペンションワイヤー7a〜7dをそれぞれ
半田付けした光ピックアップ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ピックアップの
アクチュエータに関し、特にそのフォーカスコイルとト
ラッキングコイルへ電力を供給するための構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図2を参照して、従来の光ピックアップ
のアクチュエータ概略構成について説明する。図2は、
光ピックアップの対物レンズをフォーカス方向(矢印F
方向)とトラッキング方向(矢印T方向)に駆動制御す
るためのアクチュエータ近傍の構成を示す斜視図であ
る。
【0003】図2において、1はアクチュエータベース
であり、レーザ光源や受光素子等が取り付けられた図示
しない筐体に一体に取り付けられる。なお、この筐体
は、図示しない駆動機構により光ディスクの半径方向に
駆動されて所謂シーク動作が行われるものである。
【0004】アクチュエータベース1は、板金により構
成されており大略二組の切り起こし1a、1bが形成さ
れている。切り起こし1aは接着等によりマグネット4
を保持し、切り起こし1bは後述するボビン3に形成さ
れた貫通孔3aに遊嵌してマグネット4と対向すること
により閉磁路を形成する。また、切り起こし1aの一方
には図示しないタップ孔が形成されており、ネジ2aに
よりサスペンションベース2がこの切り起こし1aに取
り付けられている。
【0005】ボビン3は、トラッキングコイル3bとフ
ォーカスコイル3cが巻回されるとともに対物レンズ5
を保持している。ボビン3の両側面にはプリント基板6
a、6bが接着等の方法で固定されており、プリント基
板6aのパターンにはフォーカスコイル3cの始端と終
端がそれぞれ接続され、プリント基板6bのパターンに
はトラッキングコイル3bの始端と終端がそれぞれ接続
されている。
【0006】そして、このボビン3は、サスペンション
ベース2から延びた4本のサスペンションワイヤー7a
〜7dによりフォーカス方向とトラッキング方向とに揺
動自在に懸架される。すなわち、サスペンションベース
2から延びた2本のサスペンションワイヤー7a、7b
は、ボビン3の側面に対応して形成された2つの突片3
d、3eの孔をそれぞれ貫通して各先端部がプリント基
板6aのパターンに半田付けされ、他の2本のサスペン
ションワイヤー7c、7dは、ボビン3の反対の側面に
対応して形成された2つの突片3f、3g(図示せず)
の孔をそれぞれ貫通して各先端部がプリント基板6bの
パターンに半田付けされるとともに4本のサスペンショ
ンワイヤー7a〜7dの他端がサスペンションベース2
に接着剤8a〜8dによって固定されることによってボ
ビン3は懸架されている。
【0007】従って、サスペンションワイヤー7a、7
bに通電すると、フォーカスコイル3cに電流が流れて
ボビン3は矢印F方向に変位し、対物レンズ5と図示し
ない光ディスクとの距離が変化してフォーカシング制御
が行われることになる。同様に、サスペンションワイヤ
ー7c、7dに通電すると、トラッキングコイル3bに
電流が流れてボビン3は矢印T方向に変位し、対物レン
ズ5は図示しない光ディスクのトラックを横切る方向に
移動してトラッキング制御が行われることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ここで
説明した従来の光ピックアップのアクチュエータでは、
フォーカスコイル3cとサスペンションワイヤー7a、
7bを接続するために基板6aを、またトラッキングコ
イル3bとサスペンションワイヤー7c、7dを接続す
るために基板6bをそれぞれ介在させているため、これ
らの基板6a、6bが必要となり部品点数の増加を招来
していた。また、ボビン6へのプリント基板の接着作業
や、各コイルと各サスペンションワイヤーをそれぞれプ
リント基板に半田付けする作業が必要であり組立工数の
増加を招いていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点に
鑑みなされたものであり、請求項1に係る発明は、「対
物レンズを保持するとともにフォーカスコイルとトラッ
キングコイルを巻回してなる樹脂ボビンと、該樹脂ボビ
ンを基台に対して揺動自在に懸架する少なくも4本の導
電性弾性部材とを少なくとも有する光ピックアップのア
クチュエータにおいて、該樹脂ボビンに一体成型した4
つの突起に該フォーカスコイルの始端、該フォーカスコ
イルの終端、該トラッキングコイルの始端、該トラッキ
ングコイルの終端をそれぞれ絡げ、各絡げ部に該4本の
導電性弾性部材をそれぞれ接続して構成した光ピックア
ップのアクチュエータ。」を提供するものであり、
【0010】請求項2に係る発明は、「該樹脂ボビン
は、半田耐熱性の高い樹脂で成型してなることを特徴と
する請求項1記載の光ピックアップのアクチュエー
タ。」を提供するものであり、
【0011】請求項3に係る発明は、「該樹脂ボビン
は、熱硬化性樹脂で成型してなることを特徴とする請求
項1又は請求項2記載の光ピックアップのアクチュエー
タ。」を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図1、図3を参照して本発
明の実施の形態に係る光ピックアップのアクチュエータ
について説明する。なお、図2を参照して説明した従来
の光ピックアップのアクチュエータの構成要素と対応す
る要素には同一の符号を付して説明を省略する。図1
は、本発明の光ピックアップのアクチュエータ近傍の構
成を示す斜視図であり、図3は、本発明の光ピックアッ
プのアクチュエータのボビンの詳細な構成を三角法で示
す図である。
【0013】先に説明した従来の光ピックアップのアク
チュエータに比して、本発明の光ピックアップのアクチ
ュエータが相違する点は、ボビン3の構成のみであるた
め、主にボビン3の構成について説明する。本発明の光
ピックアップのアクチュエータのボビン3は、熱硬化性
樹脂又は半田耐熱性の高い熱可塑性樹脂(例えば、全芳
香族ポリエステル樹脂等)で成型されるものであり、従
来のボビン3に接着されたプリント基板6a、6bに代
えてボビン3に突起3h〜3kを一体に成型した構成に
なっている。そして、突起3h、3iにはフォーカスコ
イル3cの始端と終端とがそれぞれ絡げ処理されるとと
もに突起3j、3kにはトラッキング3bの始端と終端
とがそれぞれ絡げ処理されている。突起3h、3iにフ
ォーカスコイル3cを絡げた部分にはサスペンションワ
イヤー7a、7bが、突起3j、3kにトラッキングコ
イル3bを絡げた部分にはサスペンションワイヤー7
c、7dが、それぞれ半田付けによって接続されてい
る。
【0014】従って、この実施の形態に係る光ピックア
ップのアクチュエータによれば、従来の光ピックアップ
のアクチュエータのようにトラッキングコイル3bやフ
ォーカスコイル3cをサスペンションワイヤー7a〜7
dに接続するためにプリント基板6a、6bが不要なば
かりか、これらのプリント基板6a、6bをボビン3に
取り付ける工数や、半田付けの工数が削減されてより安
価な光ピックアップのアクチュエータを提供することが
できる。 また、ボビン3を熱硬化性樹脂又は半田耐熱
性の高い熱可塑性樹脂で成型することにより各絡げ部に
サスペンションワイヤー7a〜7dを半田付けする際に
突起3h〜3kが熱により軟化して変形したり脱落する
事がなく確実な半田付けを行うことができる。 なお、
ここで説明した実施の形態では、突片3d〜3gの孔に
サスペンションワイヤー7a〜7dをそれぞれ通すこと
により各サスペンションワイヤー7a〜7dの位置決め
を行ったが、これらの突片3d〜3gを省略して治具に
より各サスペンションワイヤー7a〜7dの位置決めを
行い、各ワイヤーの先端を直接突起3h〜3kに絡げた
コイルに半田付けするようにしてもよい。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光ピック
アップのアクチュエータによれば、樹脂ボビンに一体成
型した突起にフォーカスコイルとトラッキングコイルの
各始端、終端を絡げ、これらの各絡げ部に導電性弾性部
材を接続して樹脂ボビンを基台に揺動自在に懸架する構
成としたため、従来のように中継用の基板をボビンに取
り付ける必要がなく、部品点数の削減が図れるばかり
か、この該基板をボビンへの取り付ける作業や、該基板
に対してコイルを接続し、更に導電性弾性部材を接続す
るという二重の接続作業が不要となり、作業工数の削減
も図られるものである。
【0016】また、樹脂ボビンを熱硬化性樹脂又は半田
耐熱性の高い樹脂で成型することにより各絡げ部に導電
性弾性部材を半田付けする際に突起が熱により軟化して
変形したり脱落する事がなく確実な半田付けを行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ピックアップのアクチュエータ近傍
の構成を示す斜視図である。
【図2】従来の光ピックアップのアクチュエータ近傍の
構成を示す斜視図である。
【図3】本発明の光ピックアップのアクチュエータのボ
ビンの構成を三角法で示す図である。
【符号の説明】
1 アクチュエータベース 2 サスペンションベース 3 ボビン 3a 貫通孔 3b トラッキングコイル 3c フォーカスコイル 4 マグネット 5 対物レンズ 6 プリント基板 7 サスペンションワイヤー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対物レンズを保持するとともにフォーカス
    コイルとトラッキングコイルを巻回してなる樹脂ボビン
    と、 該樹脂ボビンを基台に対して揺動自在に懸架する少なく
    も4本の導電性弾性部材とを少なくとも有する光ピック
    アップのアクチュエータにおいて、 該樹脂ボビンに一体成型した4つの突起に該フォーカス
    コイルの始端、該フォーカスコイルの終端、該トラッキ
    ングコイルの始端、該トラッキングコイルの終端をそれ
    ぞれ絡げ、 各絡げ部に該4本の導電性弾性部材をそれぞれ接続して
    構成した光ピックアップのアクチュエータ。
  2. 【請求項2】該樹脂ボビンは、半田耐熱性の高い樹脂で
    成型してなることを特徴とする請求項1記載の光ピック
    アップのアクチュエータ。
  3. 【請求項3】該樹脂ボビンは、熱硬化性樹脂で成型して
    なることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の光ピ
    ックアップのアクチュエータ。
JP8307413A 1996-10-31 1996-10-31 光ピックアップのアクチュエータ Pending JPH10134405A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8307413A JPH10134405A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 光ピックアップのアクチュエータ
CN97121535A CN1195163A (zh) 1996-10-31 1997-10-29 光拾波器的激励器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8307413A JPH10134405A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 光ピックアップのアクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10134405A true JPH10134405A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17968765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8307413A Pending JPH10134405A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 光ピックアップのアクチュエータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10134405A (ja)
CN (1) CN1195163A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010064031A (ko) * 1999-12-24 2001-07-09 윤종용 광픽업 조립체
JP2003075712A (ja) * 2001-08-29 2003-03-12 Samsung Electro Mech Co Ltd イメージモジュール
KR100486267B1 (ko) * 2002-10-02 2005-05-03 삼성전자주식회사 광픽업 액츄에이터 및 그를 채용한 광디스크 드라이브

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19951862A1 (de) * 1999-10-27 2001-05-03 Thomson Brandt Gmbh Optische Abtasteinrichtung
JP2003296965A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップの製造方法
KR100510538B1 (ko) * 2003-08-04 2005-08-26 삼성전자주식회사 광픽업 액추에이터

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010064031A (ko) * 1999-12-24 2001-07-09 윤종용 광픽업 조립체
JP2003075712A (ja) * 2001-08-29 2003-03-12 Samsung Electro Mech Co Ltd イメージモジュール
KR100486267B1 (ko) * 2002-10-02 2005-05-03 삼성전자주식회사 광픽업 액츄에이터 및 그를 채용한 광디스크 드라이브
US7065774B2 (en) 2002-10-02 2006-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup actuator and optical disc drive using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1195163A (zh) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0902423B1 (en) Objective lens driving device for an optical pick-up unit
EP0617419A1 (en) Biaxial actuator for optical pickup
JPH10134405A (ja) 光ピックアップのアクチュエータ
JP3563628B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2003248945A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR20030070741A (ko) 광픽업 액츄에이터 및 이를 채용한 광기록/재생 장치
KR100510538B1 (ko) 광픽업 액추에이터
JP3287261B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2793786B2 (ja) 光ディスク装置の対物レンズ駆動装置とその製造方法
JP3305432B2 (ja) 2軸アクチュエータ及び光ディスク装置
KR100300379B1 (ko) 광학식픽업의엑츄에이터장치
JP3999143B2 (ja) 微小位置調整装置
JP3903434B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2533873B2 (ja) 光ピツクアツプのアクチユエ−タ
JP3440461B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JP2620663B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3875684B2 (ja) 対物レンズの駆動装置
JP2679018B2 (ja) 対物レンズ支持装置
JP3831603B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP2001110072A (ja) 光学ピックアップ
KR19980075203A (ko) 광픽업 액츄에이터의 코일 피씨비 접속구조
JP2526109B2 (ja) ディスクプレ―ヤの光ピックアップ
KR200150919Y1 (ko) 광픽업 액츄에이터의 코일 피씨비 배선구조
JPH11306560A (ja) 二軸アクチュエータ及びこれを用いた光学装置
JPH0741710U (ja) 対物レンズ支持装置