JPH10132621A - 透過照明式表示板 - Google Patents

透過照明式表示板

Info

Publication number
JPH10132621A
JPH10132621A JP28482896A JP28482896A JPH10132621A JP H10132621 A JPH10132621 A JP H10132621A JP 28482896 A JP28482896 A JP 28482896A JP 28482896 A JP28482896 A JP 28482896A JP H10132621 A JPH10132621 A JP H10132621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
indicating
layer
display unit
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28482896A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Onda
伊智郎 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP28482896A priority Critical patent/JPH10132621A/ja
Publication of JPH10132621A publication Critical patent/JPH10132621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 昼間時での主表示部と副表示部とのコント
ラストを保ちつつ、透過照明時における主表示部と副表
示部の透過色の色合がほぼ同等である視認性の良好な透
過照明式表示板を提供する。 【解決手段】 光透過性の基板1の表面側に太い目盛、
数字および文字である主表示部6となる透過性表示層3
を白色の透過性インクで印刷形成する。また細い目盛で
ある副表示部7となる透過性表示層3Bは白色の透過性
インクに透明インクを混入して印刷形成する。そして、
この主表示部6と副表示部7を除いて黒色の不透過性イ
ンクで地色層4を印刷形成する。また、透過照明式表示
板の裏面側に設けた図示しない光源が点灯したときに、
表示部2を例えば青色に透過照明させたい場合は白色の
透過性表示層3の下側に青色の透過性着色層5を設け
る。そして、基板1の裏面には黒色の調光層8を網点状
に印刷して、透過照明時の表示部2全体の透過バランス
を取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用計器などに
用いられる透過照明式表示板に係り、特に同一色からな
る主表示部と副表示部にコントラストをつけた透過照明
式表示板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用計器などに用いられる透過
照明式表示板の断面は図3に示す通りであり、無色透明
な樹脂材料からなる基板1の表面側には目盛、数字、文
字などの表示部2となる透過性表示層3を例えば白色の
透過性インクで印刷形成し、この透過性表示層3の上に
表示部2を除いて黒色の不透過性インクで地色層4を印
刷形成している。また、透過照明式表示板の裏面側に設
けた図示しない光源が点灯したときに、表示部を例えば
青色に透過照明させたい場合は白色の透過性表示層3の
下側に青色の透過性着色層5を設けている。
【0003】この透過照明式表示板の前記表示部2にお
いて、例えば主となる太い目盛である主表示部6と副と
なる細い目盛である副表示部7とでコントラストをつけ
たい場合、副表示部7に該当する表示部2には白色の透
過性表示層3の上に薄いグレーの透過性表示層3Aを印
刷するか、あるいは白色の透過性表示層3を印刷しない
で青色の透過性着色層5の上に直に薄いグレーの透過性
表示層3Aを印刷している。このように主表示部6は白
色とし、副表示部7は薄いグレーとすることによってコ
ントラストをつけ、表示部6を際立たせて読み取り容易
性を向上している。また、透過照明時の表示部2の透過
バランスを取るために、必要に応じて基板1の裏面側に
例えば黒色の調光層8を網点状に印刷している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
例においては、昼間時での主表示部6(太い目盛)と副
表示部7(細い目盛)とのコントラストはあるものの、
夜間や薄暮などにおいて透過照明式表示板の裏面側に設
けた光源が点灯したときに副表示部7の透過色は青色と
薄いグレーとの混合色となるため、透過色がくすんだ色
となり、主表示部6と同等な青色の透過色とならなかっ
た。
【0005】本発明はこの様な点に鑑みなされたもの
で、昼間時での主表示部と副表示部とのコントラストを
保ちつつ、透過照明時における主表示部と副表示部の透
過色の色合がほぼ同等である視認性の良好な透過照明式
表示板を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するため、光透過性の基板と、この基板の表面または裏
面のいずれか一方に形成して基板の裏面側からの照明に
より着色透過する透過性着色層と、前記基板の表面側に
形成された目盛、数字、文字などの表示部となる透過性
表示層と、この透過性表示層の上に前記表示部を除いて
形成された不透過性の地色層とを備え、前記表示部は少
なくとも同一色の主表示部と副表示部とからなり、この
主表示部と副表示部とで前記透過性表示層自体の透過率
を異ならせたものである。また前記基板の裏面側からの
照明時において、副表示部の透過輝度を主表示部より低
くしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】光透過性の基板の表面側に主表示
部となる透過性表示層を白色の透過性インクで印刷形成
する。また副表示部となる透過性表示層は白色の透過性
インクに透明インクを混入して印刷形成し、この主表示
部と副表示部を除いて黒色の不透過性インクで地色層を
印刷形成する。また、透過照明式表示板の裏面側に設け
た光源が点灯したときに、表示部を青色に透過照明させ
たい場合は白色の透過性表示層の下側に青色の透過性着
色層を設ける。この様に副表示部の透過性表示層自体の
透過率を高めているため、主表示部に比べて隠蔽率が低
く、下側に印刷した青色の透過性着色層の影響を受けて
濁った白色に見える。よって、主表示部と副表示部とで
コントラストをつけることができる。また、主表示部と
副表示部とが同一色であるため、透過照明時における主
表示部と副表示部の透過色の色合はほぼ同等となり、視
認性の良好な透過照明式表示板を得る。
【0008】
【実施例】本発明を実施例に基づいて説明するが、従来
例と同一もしくは相当箇所には同一符号を付す。図1に
示す透過照明式表示板は車両の車速を示す目盛、数字、
文字からなる表示部2を設けて有り、この表示部2は主
となる太い目盛、数字および表示単位文字である主表示
部6と副となる細い目盛である副表示部7とを有してい
る。
【0009】この透過照明式表示板の断面は図2に示す
ように、無色透明な樹脂材料からなる基板1の表面側に
太い目盛、数字および文字である主表示部6となる透過
性表示層3を白色の透過性インクで印刷形成する。また
細い目盛である副表示部7となる透過性表示層3Bは白
色の透過性インクに透明インクを混入して印刷形成す
る。これにより同一色でありながら副表示部7の光透過
率を主表示部6に比べて高めることができる。そして、
この主表示部6と副表示部7を除いて黒色の不透過性イ
ンクで地色層4を印刷形成する。また、透過照明式表示
板の裏面側に設けた図示しない光源が点灯したときに、
表示部2を例えば青色に透過照明させたい場合は白色の
透過性表示層3の下側に青色の透過性着色層5を設け
る。そして、基板1の裏面には黒色の調光層8を網点状
に印刷して、透過照明時の表示部2全体の透過バランス
を取っている。なお、青色の透過性着色層5は基板1の
裏面に設けてもよい。
【0010】この様に構成された透過照明式表示板の副
表示部7の透過性表示層3Bは主表示部6の透過性表示
層3(白色の透過性インク)に透明インクを混入するこ
とによって副表示部7の透過性表示層3B自体の透過率
を高めているため、主表示部6に比べて隠蔽率が低く、
下側に印刷した青色の透過性着色層5の影響を受けて濁
った白色に見える。よって、主表示部6と副表示部7と
でコントラストをつけることができる。また、主表示部
6と副表示部7とが同一色(白色)であるため、透過照
明時における主表示部6と副表示部7の透過色(青色)
の色合はほぼ同等となる。
【0011】なお、昼間時における主表示部6と副表示
部7のコントラストが良好となり、調光層8がなければ
夜間照明時は副表示部7の透過率が高いため明るく照明
され、例えば目盛として使用する場合、細く形成した副
表示部7が光量不足となって見にくくなることが防止で
き、太く形成した主表示部6とともに均一な明るさで
の、あるいは逆に副表示部7を明るく目立たせるといっ
た昼間とは異なる表示イメージに変更することができ
る。
【0012】また、本実施例においては基板1の裏面に
設けた調光層8により、透過照明時の表示部2全体の透
過バランスを取っているが、この調光層8によって主表
示部6より副表示部7の透過輝度を低くするようにして
もよい。そうすることによって、昼間時は透過率の差に
よってコントラストが生じ、さらに夜間照明時は透過輝
度の差によってほぼ同一色での明暗差が生じ、昼夜にお
いて主表示部6と副表示部7との区別を付けることがで
き、透過照明式表示板が見やすいものとなる。
【0013】また、太い目盛、数字および文字を主表示
部6、細い目盛を副表示部7としたが、例えばキロ・マ
イル併記の透過照明式表示板においてキロに関する目
盛、数字、文字を主表示部6とし、マイルに関する目
盛、数字、文字を副表示部7とするなど、主となるある
いは強調したい表示部を主表示部6とし、その他の表示
部を副表示部7とするなど、選択は任意である。もちろ
ん、透過照明式表示板には主表示部6と副表示部7以外
の異なった色調を有する目盛、数字、文字などの表示部
およびウォーニング表示部などを備えていてもよい。
【0014】
【発明の効果】本発明はこの様に光透過性の基板と、こ
の基板の表面または裏面のいずれか一方に形成して基板
の裏面側からの照明により着色透過する透過性着色層
と、前記基板の表面側に形成された目盛、数字、文字な
どの表示部となる透過性表示層と、この透過性表示層の
上に前記表示部を除いて形成された不透過性の地色層と
を備え、前記表示部は少なくとも同一色の主表示部と副
表示部とからなり、この主表示部と副表示部とで前記透
過性表示層自体の透過率を異ならせたことによって、主
表示部と副表示部とにコントラストをつけることがで
き、かつ透過照明時における主表示部と副表示部の透過
色の色合がほぼ同等である視認性の良好な透過照明式表
示板を得ることができる。また、前記基板の裏面側から
の照明時において、副表示部の透過輝度を主表示部より
低くしたことによって、昼間時であっても透過照明時で
あっても主表示部と副表示部との区別が付き、すなわち
強調したい主表示部を目立たせ、副表示部を目立たなく
させて見やすい透過照明式表示板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す透過照明式表示板の部分
正面図。
【図2】同実施例を示す透過照明式表示板の部分断面
図。
【図3】従来例を示す透過照明式表示板の部分断面図。
【符号の説明】
1 基板 2 表示部 3,3B 透過性表示層 4 地色層 5 透過性着色層 6 主表示部 7 副表示部 8 調光層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性の基板と、この基板の表面また
    は裏面のいずれか一方に形成して基板の裏面側からの照
    明により着色透過する透過性着色層と、前記基板の表面
    側に形成された目盛、数字、文字などの表示部となる透
    過性表示層と、この透過性表示層の上に前記表示部を除
    いて形成された不透過性の地色層とを備え、前記表示部
    は少なくとも同一色の主表示部と副表示部とからなり、
    この主表示部と副表示部とで前記透過性表示層自体の透
    過率を異ならせたことを特徴とする透過照明式表示板。
  2. 【請求項2】 前記基板の裏面側からの照明時におい
    て、副表示部の透過輝度を主表示部より低くしたことを
    特徴とする請求項1記載の透過照明式表示板。
JP28482896A 1996-10-28 1996-10-28 透過照明式表示板 Pending JPH10132621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28482896A JPH10132621A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 透過照明式表示板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28482896A JPH10132621A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 透過照明式表示板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10132621A true JPH10132621A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17683542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28482896A Pending JPH10132621A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 透過照明式表示板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10132621A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091599A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 表示装置、表示装置の形成方法、キー装置、キー装置の形成方法、電子機器、及び携帯端末装置
JP2010230609A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2013122542A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Mitsubishi Electric Corp パネル装置
WO2024106491A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷物、印刷物の製造方法、プログラム、及び印刷装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091599A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 表示装置、表示装置の形成方法、キー装置、キー装置の形成方法、電子機器、及び携帯端末装置
JP2010230609A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2013122542A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Mitsubishi Electric Corp パネル装置
WO2024106491A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷物、印刷物の製造方法、プログラム、及び印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2205459C2 (ru) Приборная шкала
JPH10132621A (ja) 透過照明式表示板
JP3459028B2 (ja) 指示計器
JPH1183550A (ja) 指示計器
JP3275283B2 (ja) 透過照明式表示板
JP4035245B2 (ja) 自動車用照明付き表示板
JPH07318376A (ja) 透過照明用文字板
JP3277897B2 (ja) 透過照明式表示板
JP3026261B1 (ja) 表示板
JP2962162B2 (ja) 計器用表示板
JP3361056B2 (ja) 透過照明式表示板における調光層形成方法
JPH1130534A (ja) 指示計器
JPH11160112A (ja) 計器の文字板
JP3301268B2 (ja) 透過照明型メータ
JP3026262B1 (ja) 表示板
JP2718233B2 (ja) 表示盤
JP3344565B2 (ja) 表示装置
JPH04120990U (ja) 透過照明式表示板
JPH08159821A (ja) 白黒反転メータ
JPH11105581A (ja) 指示計器
JP2002131093A (ja) 照明装置
JPH0417974Y2 (ja)
JP2003177686A (ja) 表示板の製造方法
JP2002181593A (ja) 車両用計器の文字板構造
JP2645234B2 (ja) 計器の文字板照明装置