JPH10131111A - 透水性自然砂舗装 - Google Patents

透水性自然砂舗装

Info

Publication number
JPH10131111A
JPH10131111A JP30554796A JP30554796A JPH10131111A JP H10131111 A JPH10131111 A JP H10131111A JP 30554796 A JP30554796 A JP 30554796A JP 30554796 A JP30554796 A JP 30554796A JP H10131111 A JPH10131111 A JP H10131111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pavement
natural sand
water
sand
natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30554796A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Sekiguchi
修 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SATO DORO KK
Sato Road Co Ltd
Original Assignee
SATO DORO KK
Sato Road Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SATO DORO KK, Sato Road Co Ltd filed Critical SATO DORO KK
Priority to JP30554796A priority Critical patent/JPH10131111A/ja
Publication of JPH10131111A publication Critical patent/JPH10131111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透水性コンクリート舗装からなる基層上に透
水性を有する自然砂舗装を施工する。 【解決手段】 透水性コンクリート舗装からなる基層3
と、基層3面上にエポキシ樹脂エマルジョンと脱水添加
剤とをバインダーとして混合した所定粒度の粗目砂から
なる舗装材2を舗設した表層舗装とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は透水性自然砂舗装に
係り、特に透水性コンクリート舗装の表層に施工される
透水性自然砂舗装に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、都市部等において、雨水の自然へ
の還元を目的とした透水性舗装が施工されてきている。
透水性舗装は舗装体が透水性コンクリートや透水性アス
ファルトコンクリートで構成されている。このため雨水
等はこの舗装体内及び路盤内を透水し、その一部は路床
に浸透する。そして舗装体内及び路盤内に一時的に滞留
している雨水の一部は、晴天時に再び外部に蒸発散す
る。このように透水性舗装は優れた透水性を有し、雨水
を迅速に路面下に浸透させることができるので、通常の
舗装に比べ雨水の表面流出分を少なくできる。この結
果、洪水流量や公共水域への放出負荷を抑えることがで
きる。また、地下水が函養され、街路樹や公園緑地等の
都市部の植生の環境保全にも効果がある。出願人が開発
し、商品名「パーミアコン」(登録商標)等で知られる
透水性コンクリートは透水性アスファルトコンクリート
に比べ、空隙率や透水係数が大きいので、比較的水はけ
のよい舗装が提供できる。
【0003】ところで、公園、遊歩道、憩いの広場等に
施工される舗装では自然の色合いや感触へのニーズも高
まっている。これらに応える技術として比較的粒子の揃
った自然砂を、バインダー(結合材)と混合して敷き均
して舗設する自然砂舗装が種々開発されてきている。こ
の自然砂舗装では通常、使用する砂の色合いを活かすた
めにバインダーとして熱可塑性樹脂からなる脱色乳剤が
使用されている。
【0004】これらの応用技術として公園の遊歩道等で
は樹脂モルタル透水性舗装を透水性コンクリート舗装の
表層に舗設して景観性と歩行時の快適性を高めたりして
いる。また、施工されてから年月の経過した透水性コン
クリート舗装では表面の骨材が剥離したり、クラックが
発生しているものもある。これらの透水性コンクリート
舗装のリフレッシュ舗装として自然砂舗装を用いたいと
いう要請もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、自然砂舗装
はポリマーをバインダーとしているため、硬化が天候に
左右され易く、施工上、不安定な面がある。また、舗装
自体の透水機能が低いため、雨が降ると舗装面に水溜ま
りができてしまうことが多い。さらに、自然砂舗装に使
用される砂は一般に現地生産砂であり、所定の管理上限
含水比以上の含水比のものが供給されることがある。こ
の場合には砂粒子の表面に付着している多量の水分がエ
マルジョンタイプの熱可塑性樹脂バインダーにそのまま
被覆されてしまうので、樹脂が硬化不良を起こしやすく
なる。また、硬化した樹脂が砂粒子間の間隙を狭めてし
まい、十分な透水性が確保できず、透水性コンクリート
舗装の表層として十分機能しないという問題がある。一
方、自然砂を用いた樹脂モルタル透水性舗装の場合に
は、十分な透水性が得られない上、表面のエポキシ樹脂
により骨材に不自然な光沢がでてしまい、自然の色合い
が損なわれるという問題がある。また、樹脂表面が滑り
易いので、降雨時などの歩行者の安全に不安がある。
【0006】そこで、本発明の目的は上述した従来の技
術が有する問題点を解消し、透水性コンクリート舗装の
表層に施工され、十分な透水性を備えるようにした透水
性自然砂舗装を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は透水性コンクリート舗装からなる基層と、
該基層面上にエポキシ樹脂エマルジョンと脱水添加剤と
をバインダーとして混合した所定粒度の粗目砂からなる
舗装材を舗設した表層舗装とからなることを特徴とす
る。すなわち、所定粒度の湿潤あるいは乾燥状態にある
粗目砂にエポキシ樹脂エマルジョンと脱水添加剤とを混
合した上記舗装材では、硬化過程において、脱水添加剤
が湿潤砂とエポキシ樹脂エマルジョンの水分を排出させ
た状態でエポキシ樹脂が硬化する。したがって、この排
出された水分を受け取る下層として透水性舗装としての
基層が機能する。
【0008】また、前記舗装材は、剛性舗装であるた
め、基層がアスファルト舗装のようなたわみ性舗装であ
ると、クラックが生じてしまう。この点においても透水
性コンクリート舗装からなる基層が有効に機能する。
【0009】このとき、前記脱水添加剤として、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物あるいは
硫酸化物を所定重量比で混合させるか、セメント単体あ
るいは複数のセメント組成物を所定重量比で混合させる
ことが好ましい。
【0010】また、前記粗目砂は、0.6mmふるい通
過率30%以内、0.3mmふるい通過率20%以内の
粒度からなるようにすることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の透水性自然砂舗装
の一実施の形態について、添付図面を参照して説明す
る。図1は本発明による透水性自然砂舗装の一部を拡大
して示した部分断面図である。 本実施の形態では、自
然砂表層舗装2は基層3を構成する透水性コンクリート
上に約10mmの層厚で舗設されている。この自然砂表
層舗装2を構成する自然砂は、バインダーとしてのエポ
キシ樹脂(詳細は後述する。)により所定の粘着性、接
着性が付与され、基層3上に舗設されたもので、所定の
厚さに撒き出され、敷き均らされた後にコテ押え等によ
って表面仕上げを施されている。自然砂には、本実施の
形態では、表−1に示した粒度分布を示す中国産粗目砂
が使用されている。表−2に示したように類似した粒度
分布からなる混合粗目砂も好適である。この混合粗目砂
は、表中に示した3銘柄を所定の重量混合比で混合した
ものである。表−3に示したようなケイ砂3号、4号を
用いて好ましい粒度分布の合成砂を設定することも可能
である。なお、また粗目砂は乾燥砂、湿潤砂を問わない
が、湿潤砂の場合には、後述する脱水添加剤の作用によ
り、余剰の表面水が脱水、除去される。また、砂の粒子
形状は角張ったものであることが求められる。また色合
いも周囲との調和の観点から決定要素となる。透水性ア
スファルト混合物の透水性(k=1×10-2cm/s程
度)以上の性能を確保するために、本発明の粗目砂の粒
度は、0.6mmふるいの通過率が30%以内、0.3
mmふるいの通過率が20%以内にあることが好まし
い。
【0012】
【表1】
【0013】なお、これらの自然砂を用いた供試体透水
試験によれば、透水係数kは、k=5×10-2〜1.4
×10-1cm/s程度得られる。また、曲げ強度に関し
ても供試体曲げ試験(JIS R 5201)によれば
材令7日(養生温度20℃)でσb=3N/mm2程度確
保できる。このため、舗装厚1cm程度でも十分な実用
厚舗装として適用できる。
【0014】ここで、本実施の態様で示した透水性自然
砂舗装を施工するのにふさわしい舗装構造について簡単
に説明する。図1に示したように、透水性自然砂舗装を
施工するための舗装構造は、路盤6、基層3(透水性コ
ンクリート層)、自然砂表層舗装2から構成されてい
る。これらのうち、基層3はリフレッシュ舗装の場合に
は既設舗装が相当する。路盤6には粒度範囲が0〜40
mmの呼び名C−40のクラッシャーランが使用されて
いる。層厚は舗装部分の広場、駐車場等の用途により異
なるが、100〜150mmに設定されている。路盤6
の上層の基層3には舗装の透水性を確保するために透水
性コンクリートが層厚80〜100mmに舗設されてい
る。この層厚は舗装箇所の用途、交通量等により適宜設
定することが好ましい。さらに基層3の上には舗装厚約
1cmの自然砂表層舗装2が舗設されている。透水性コ
ンクリートの基層3は透水性アスファルトのものに比
べ、自然砂表層舗装2との接着性や、透水性が優れてい
る。このため、薄層を構成する自然砂表層舗装2を通じ
て流下した雨水は確実に間隙内を通って路盤6へ伝わ
る。また、自然砂表層舗装の表面2aに形成された細か
い凹凸形状により路面の摩擦が比較的大きくなってい
る。このため、降雨時のスリップ防止に効果がある。
【0015】バインダーとして使用されるエポキシ樹脂
は公知のものと同様に、主剤及び硬化剤とから構成され
ている。さらに本発明では自然砂の表面に付着している
表面水を除去するための脱水添加剤が混合されている。
エポキシ樹脂の主剤としてはビスフェノールAに代表さ
れる一般的なポリエポキシ樹脂を用いることができる。
また、必要に応じてモノエポキシ系反応性希釈剤を用い
て主剤の粘度調整を行うことが好ましい。また、混合時
の攪拌性を高めるために、アニオン系界面活性剤と水と
を混合して乳化させ、エマルジョンタイプとして取り扱
えるようにすることが好ましい。
【0016】硬化剤としては公知のアミン類、ポリアミ
ン類によるポリアミン化合物、たとえばジエチレントリ
アミン(DTA)、トリエチレンテトラミン(TTA)
を挙げることができる。また、脂肪酸と多価アミン類と
の反応化合物としてのポリアミド硬化剤等も好適であ
る。
【0017】さらに舗設された自然砂の表面水を取り除
く脱水添加剤としては、アルカリ金属、アルカリ土類金
属の酸化物、水酸化物あるいは硫酸化物を所定重量比で
混合させたもの、またはセメント単体あるいは複数のセ
メント組成物を所定重量比で混合させたものが好まし
い。具体的には、ナトリウム、カルシウム、マグネシウ
ムの酸化物、水酸化物、硫酸化物、塩化物の単体、それ
らの混合物、または普通ポルトランドセメント、早強セ
メント等の各種セメント、高炉スラグ等を用いることが
好ましい。すなわち、セメント自体またはセメント組成
酸化物、水酸化物としての水酸化カルシウム、酸化カル
シウム、酸化カリウム、酸化ナトリウム、酸化マグネシ
ウムが例示的に挙げられる。これらの脱水添加剤は単体
あるいは化合物として液体で混合時に所定量がミキサー
内に投入される。脱水添加剤の作用により砂の表面水は
樹脂外側に排出され、基層3部分に抜けてしまう。この
ため、エポキシ樹脂は硬化を妨げられない。
【0018】表−4に本実施の形態におけるバインダー
の基本配合を、表−5に自然砂舗装の配合例を粗目砂の
別に示す。
【0019】
【表2】
【0020】表−4において、バインダーの配合比が1
2%以上ではコストアップとなるとともに透水性が低下
し、8%以下では十分な耐久性が確保できない。この範
囲において好ましくは9〜10%が施工上も好ましい。
また、脱水添加剤の配合比はバインダーの10〜20%
が好ましい。10%以下では硬化遅延が予想されるが、
夏期等においては蒸発散作用に補助されるので、10%
程度が好適である。冬期においては脱水作用の促進を図
るために20%程度の添加が必要となることもある。
【0021】次に、表面の傷んだ透水性コンクリート舗
装10に自然砂表層舗装11を舗設したリフレッシュ舗
装の実施の態様について図2を参照して説明する。ま
ず、既設の透水性コンクリート舗装10に発生している
クラック12の補修を行う。これは、既設舗装面に重ね
て舗設される自然砂表層舗装11にリフレクションクラ
ックが発生するのを抑制するためである。このために既
存のクラック12位置にエポキシ樹脂13を充填してク
ラック12を閉塞させる。また、表面にある浮き石15
を高圧水で除去する。次いで、ローラー等を用いて、2
液混合状態のエポキシ樹脂(図示せず)を約0.1〜
0.2kg/m2の割合で既設舗装面10a全体に塗布す
る。このとき、樹脂塗布の施工性を高めるために樹脂を
水で希釈してもよい。この塗布された樹脂層により自然
砂表層舗装11と既設舗装面10aとの一体化が図られ
る。この場合にも自然砂表層舗装11の舗装厚は10m
m程度が好ましい。このとき、既設舗装面に目地20が
施工されている場合には、その目地配置に合わせて自然
砂表層舗装11にも目地仕上げを行うことが好ましい。
この場合には自然砂表層舗装の硬化前に仕切板等によっ
て溝21を形成したり、硬化後に目地カッター等により
目地切りを行うことが好ましい。
【発明との効果】以上の説明から明らかなように、本発
明によれば、砂に付着している表面水を除去して透水性
コンクリート舗装の表面に舗設された自然砂舗装に十分
な透水性を付与できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による透水性自然砂舗装の一実施の態様
を示した部分断面図。
【図2】透水性自然砂舗装の他の実施の態様を示した部
分断面図。
【符号の説明】
2,11 自然砂舗装 3,10 基層(透水性コンクリート舗装) 6 路盤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透水性コンクリート舗装からなる基層と、
    該基層面上にエポキシ樹脂エマルジョンと脱水添加剤と
    をバインダーとして混合した所定粒度の粗目砂からなる
    舗装材を舗設した表層舗装とからなることを特徴とする
    透水性自然砂舗装。
  2. 【請求項2】前記脱水添加剤として、アルカリ金属、ア
    ルカリ土類金属の酸化物、水酸化物あるいは硫酸化物を
    所定重量比で混合させたことを特徴とする請求項1記載
    の透水性自然砂舗装。
  3. 【請求項3】前記脱水添加剤として、セメント単体ある
    いは複数のセメント組成物を所定重量比で混合させたこ
    とを特徴とする請求項1記載の透水性自然砂舗装。
  4. 【請求項4】前記粗目砂は、0.6mmふるい通過率3
    0%以内、0.3mmふるい通過率20%以内の粒度か
    らなることを特徴とする請求項1乃至請求項3記載の透
    水性自然砂舗装。
JP30554796A 1996-10-31 1996-10-31 透水性自然砂舗装 Pending JPH10131111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30554796A JPH10131111A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 透水性自然砂舗装

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30554796A JPH10131111A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 透水性自然砂舗装

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10131111A true JPH10131111A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17946481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30554796A Pending JPH10131111A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 透水性自然砂舗装

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10131111A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012893A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物およびそれを用いたコンクリート構造体の補修・補強方法
WO2006135006A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Nichireki Co., Ltd. 舗装用バインダ乳剤とそれを用いる舗装体の構築方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012893A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物およびそれを用いたコンクリート構造体の補修・補強方法
WO2006135006A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Nichireki Co., Ltd. 舗装用バインダ乳剤とそれを用いる舗装体の構築方法
JP4892479B2 (ja) * 2005-06-17 2012-03-07 ニチレキ株式会社 舗装用バインダ乳剤とそれを用いる舗装体の構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100599492B1 (ko) 폐아스콘을 활용한 반강성포장용 조성물과 포장시공방법
KR100953212B1 (ko) 보투수성 폴리머 시멘트 모르타르 조성물 및 이를 이용한 보투수성 포장 시공방법
CN103806356B (zh) 一种装饰性混凝土地面结构的制作方法
KR101673838B1 (ko) 복합 투수 기능을 구비한 하이브리드형 보차도용 바닥포장 구조물 및 그 제조 방법
KR100884208B1 (ko) 친환경 자연토 지반 포장방법
KR100404679B1 (ko) 폐타이어 칩 층을 형성한 포장층
KR100991501B1 (ko) 투수콘크리트 및 이를 이용한 도로포장공법
JPH10131111A (ja) 透水性自然砂舗装
JP3475071B2 (ja) 部分排水性道路舗装構造とその構築方法
CN115029988A (zh) 一种海绵城市透水混凝土的施工方法
KR100454875B1 (ko) 도로포장재 조성물
JPH0799002B2 (ja) 透水性セメントコンクリ−ト構築物の製造法
JPS5929726B2 (ja) 柔軟性を有する透水性舗装体
JP4387995B2 (ja) 瓦舗装材
JP2001507327A (ja) 透水性を有する外層被覆材
JPH0534299B2 (ja)
JP3135175U (ja) 透水・保水性固化体
JP3193974B2 (ja) セメント系透水舗装材用組成物
CN112962380A (zh) 一种沥青路面的施工方法
CN111764220A (zh) 拼装式多孔橡胶颗粒路面结构的施工方法及修筑的路面结构
KR20010067731A (ko) 생명수를 저장하는 탄성체 투수콘크리트 포장방법
Kevern et al. Low-cost techniques for improving the surface durability of pervious concrete
KR200241523Y1 (ko) 생명수를 저장하는 탄성체 투수콘크리트 포장구조
JP4310782B2 (ja) 透水性舗装材組成物および舗装方法
JP2657972B2 (ja) セメント系透水性舗装材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051116

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02