JPH10130486A - ポリカーボネート系樹脂用改質剤およびポリカーボネート系樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート系樹脂用改質剤およびポリカーボネート系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10130486A
JPH10130486A JP30562596A JP30562596A JPH10130486A JP H10130486 A JPH10130486 A JP H10130486A JP 30562596 A JP30562596 A JP 30562596A JP 30562596 A JP30562596 A JP 30562596A JP H10130486 A JPH10130486 A JP H10130486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polycarbonate resin
hydrogenation
weight
aromatic hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30562596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ogasawara
貴士 小笠原
Takumi Okazaki
巧 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP30562596A priority Critical patent/JPH10130486A/ja
Publication of JPH10130486A publication Critical patent/JPH10130486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高分子型の添加剤であって、ポリカーボネー
ト系樹脂に流動性や成形加工性を付与し、かつ、ポリカ
ーボネート系樹脂が従来有している機械的特性、透明性
を維持することのできるポリカーボネート系樹脂用改質
剤を使用することにより、上記の欠点が大幅に改善され
たポリカーボネート系樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 ポリカーボネート系樹脂に、水酸基含有
芳香族系炭化水素樹脂、クマロン−インデン樹脂および
これらの水素化物からなる群から選ばれるいずれか少な
くとも1種を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカーボネート
系樹脂用改質剤およびこれを含有してなるポリカーボネ
ート系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート系樹脂は、エンジニア
リングプラスチックの中でも、優れた機械的特性、特に
衝撃強度を有しており、成形加工品、シート、フィルム
等、様々な分野で利用されている。また、近年コンパク
トディスク等の需要増加に伴い、該樹脂の価格が大幅に
低下し、今までコスト的に進出できなかった分野への需
要も増加してきており、今まで以上に薄肉成形品や大型
成形品等の流動性、成形加工性の改善要求が高まってき
た。しかし、該ポリカーボネート系樹脂の成形加工性は
比較的悪いため、従来よりポリカーボネート系樹脂の分
子量を低下させたり、可塑剤等を添加して該樹脂の軟化
点を低下させたりする等、流動性や成形加工性を改善し
ようとする試みが種々なされてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら公知の
手法を取ると、ポリカーボネート系樹脂の特徴でもある
機械的特性が低下したり、可塑剤の低分子量分のブリー
ドアウトにより成形品の外観を損ねたりするという欠点
があった。また、一般に可塑剤は熱安定性が悪いため、
成形機内における滞留時間を長くすると熱劣化しやすい
という欠点もあった。
【0004】一方、可塑剤が低分子量であることを原因
とする上記ブリードアウト等の欠点を改善するために、
上記可塑剤に代えて、比較的高分子量のオリゴマー領域
の樹脂化合物を流動性等の改質剤として添加することが
検討されたが、ポリカーボネート系樹脂との相溶性、成
形品の機械的特性等の点で未だ十分ではなかった。
【0005】本発明は、高分子型の添加剤であって、ポ
リカーボネート系樹脂に流動性や成形加工性を付与し、
かつ、ポリカーボネート系樹脂が従来有している機械的
特性、透明性を維持することのできるポリカーボネート
系樹脂用改質剤を使用することにより、上記の欠点が大
幅に改善されたポリカーボネート系樹脂組成物を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、(A)ポリカーボネー
ト系樹脂に、(B)水酸基含有芳香族系炭化水素樹脂、
クマロン−インデン樹脂およびこれらの水素化物からな
る群から選ばれるいずれか少なくとも1種を添加するこ
とにより、前記目的を解決することを見出し、本発明に
至った。本発明は、かかる新たな知見に基づいて完成さ
れたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で使用する(A)ポリカー
ボネート系樹脂としては、一般に市販されている公知の
ものを使用することができ、ホスゲン法、エステル交換
法、その他いずれの手段により得られたものでも使用で
きる。例えば、ホスゲン法によって得られるポリカーボ
ネート系樹脂としては、特に限定されるものではない
が、2価のフェノールとカーボネート前駆物質とを、塩
化メチレン、分子量調節剤、酸受容剤および触媒等の存
在下で、界面重縮合法によって反応させて得られた重合
体等が挙げられる。
【0008】前記の2価フェノールとしては、例えば、
ビスフェノールA(すなわち、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−プロパン)、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3
−メチルフェニル)プロパン、4,4−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ヘプタン、2,2−(3,5,3’,
5’−テトラブロモ−4,4’−ジヒドロキシジフェニ
ル)プロパン、2,2−(3,5,3’,5’−テトラ
クロロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニル)プロパ
ン、(3,3’−ジクロロ−4,4’−ジヒドロキシジ
フェニル)メタンなどが挙げられる。さらには、例えば
米国特許第2999835号、第3028365号、第
3334154号明細書等に記載されている2価フェノ
ールも使用できる。また、上記の2価フェノールは、1
種単独でまたは2種以上を混合して使用できる。
【0009】前記のカーボネート前駆物質としては、ハ
ロゲン化カルボニル、カーボネートエステル、ハロホル
メートのいずれも使用できる。該ハロゲン化カルボニル
としては、例えば塩化カルボニル、臭化カルボニルおよ
びそれらの混合物が挙げられる。該塩化カルボニルとし
てはホスゲンが該当する。前記カーボネートエステルと
しては、例えば、ジフェニルカーボネート;ジ−(クロ
ロフェニル)カーボネート、ジ−(ブロモフェニル)カ
ーボネート、ジ−(トリクロロフェニル)カーボネー
ト、ジ−(トリブロモフェニル)カーボネートなどのジ
−(ハロフェニル)カーボネート;ジ−(トリル)カー
ボネートなどのジ−(アルキルフェニル)カーボネー
ト;ジ−(ナフチル)カーボネート、ジ−(クロロナフ
チル)カーボネート、フェニルトリルカーボネート、ク
ロロフェニルクロロナフチルカーボネートなどが挙げら
れ、これらは1種単独でまたは2種以上を混合して使用
できる。前記ハロホルメートとしては、例えば、ヒドロ
キノンのビスクロロホルメートなどの2価フェノールの
ビスハロホルメート;エチレングリコール、ネオペンチ
ルグリコール、ポリエチレングリコールなどのグリコー
ルのビスハロホルメートなどが挙げられ、これらは1種
単独でまたは2種以上を混合して使用できる。他のカー
ボネート前駆物質としては、2価フェノール、ジカルボ
ン酸および炭酸からなる重合体状誘導体(米国特許第3
169121号明細書参照)も使用できる。
【0010】該分子量調節剤としては、例えば、フェノ
ール、p−tert−ブチルフェノール、p−ブロモフ
ェノールなどの1価フェノール;1級または2級アミン
などが例示できる。該酸受容剤としては、ピリジン、ト
リエチルアミン、ジメチルアニリン、トリブチルアミン
などの有機3級アミンや、アルカリまたはアルカリ土類
金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩などが例
示できる。また該触媒としては、2価フェノールとカー
ボネート前駆物質との重合反応性を高めるものであれば
特に限定はなく、具体的にはトリエチルアミン、トリプ
ロピルアミン、N,N−ジメチルアニリンなどの3級ア
ミン;テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラエ
チルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルアン
モニウムクロライドなどの4級アンモニウム化合物;n
−ブチルトリフェニルホスホニウムなどの4級ホスホニ
ウム化合物などが例示できる。
【0011】本発明で(B)成分として使用される水酸
基含有芳香族系炭化水素樹脂としては、特に限定されな
いが、一般にナフサのクラッキングにより得られたC9
留分(例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチル
スチレン、インデン類等)の単独または混合物を、フェ
ノール類の存在下で、ラジカル重合またはカチオン重合
して得られた物を用いることができる。水酸基含有芳香
族系炭化水素樹脂は水酸基を有するため、極性が高く、
(A)ポリカーボネート系樹脂との相溶性に優れてい
る。
【0012】上記水酸基含有芳香族系炭化水素樹脂の合
成に使用するフェノール類としては、フェノールまたは
クレゾール、キシレノール、p−t−ブチルフェノー
ル、p−オクチルフェノール、p−ノニルフェノール等
のアルキルフェノール類が使用できる。これらの中で
も、フェノールが好ましい。これらフェノール類は単独
で用いても、2種以上を併用しても良い。また、フェノ
ール類の使用量は特に限定されないが、好ましくは前記
C9留分100重量部に対して1〜30重量部である。
【0013】また、得られるポリカーボネート系樹脂組
成物が、無色透明であることを必要とされる分野へ利用
される場合には、上記水酸基含有芳香族系炭化水素樹脂
を水素化脱色するのが好ましい。該水酸基含有芳香族系
炭化水素樹脂の水素化物は、水酸基含有芳香族系炭化水
素樹脂を、水素化触媒の存在下に、条件を適宜に調節し
て水素化反応を行うことで得られる。
【0014】該樹脂の水素化率は特に限定されないが、
色調、相溶性、機械的特性等のバランスを考えて、好ま
しくは該樹脂中のオレフィン性二重結合の100%と、
芳香環の上限として100%未満、より好ましくは90
%未満、特に好ましくは80%以下、下限として0%以
上、より好ましくは10%以上、特に好ましくは30%
以上である。オレフィン性二重結合が残存する程度の水
素化では、熱安定性、耐候性の点であまり改善されな
い。また、芳香環の水素化率が90%以上であると、フ
ェノール性水酸基の脱離が生じやすく、該樹脂のフェノ
ール性の水酸基が有していた極性が失われて(A)ポリ
カーボネート系樹脂との相溶性が低下する傾向がある。
また、フェノール核の芳香環が完全に水素化されてしま
った場合、得られるポリカーボネート系樹脂組成物の機
械的特性が低下する傾向がある。なお、芳香環の水素化
率は小さいほど極性を有するため、芳香環の水素化率は
0%でもよいが、より良好な色調が得られるのは通常1
0%以上である。
【0015】水素化触媒としては、特に限定されるもの
ではないが、特にアルカリ土類金属を助触媒として含有
し第VIII族金属を主触媒として含有するものを用いるの
が好ましい。主触媒の第VIII族金属としてはニッケル、
パラジウム、白金、コバルト、ロジウム、ルテニウム、
レニウム、モリブデン等の金属またはこれらの酸化物、
硫化物等の金属化合物等の各種のものを使用でき、助触
媒となるアルカリ土類金属としてはマグネシウム、カル
シウム、バリウム等のアルカリ土類金属またはこれらの
酸化物、硫化物等の金属化合物等の各種のものを使用で
きる。ここに、第VIII族金属はオレフィン性二重結合や
芳香核等の水素化触媒として作用し、アルカリ土類金属
は主に水酸基の分解抑制のための助触媒として作用す
る。また、アルカリ土類金属は、主触媒の第VIII族金属
が原料樹脂中のフェノール性水酸基により浸食されるこ
とを防止する作用も有する。したがって、水素化触媒中
にアルカリ土類金属を含まないものを用いた場合には、
原料フェノール変性C9系石油樹脂の水酸基の脱離が生
じるので、該助触媒を用いない場合には、あらかじめこ
のことを考慮して、該樹脂の水酸基価を決定する必要が
ある。なお、第VIII族金属に対するアルカリ土類金属の
使用割合は特に限定されるものではないが、通常、第VI
II族金属に対して、1〜15重量%程度である。
【0016】前記本発明で用いるかかる水素化触媒は多
孔質で表面積の大きなアルミナ、シリカ(ケイソウ
土)、カーボン、チタニア等の担体に担持して使用して
もよい。本発明ではこれら触媒の中でも、水素化率を前
記範囲内に調整し易いことや費用面からアルカリ土類金
属(特にカルシウム、マグネシウム)を含むニッケル−
ケイソウ土触媒が好ましい。このような水素化触媒とし
ては、たとえば、安定化ニッケル−ケイソウ土触媒(商
品名SN−250、堺化学(株)製)等があげられる。
【0017】このような水素化反応において、前記水素
化触媒を反応形態として回分式に採用した場合、その使
用量は、原料の水酸基含有芳香族系炭化水素樹脂に対し
て、水素化触媒中の主触媒の割合が、通常0.1〜5重
量%程度、好ましくは0.1〜1重量%となるような量
である。0.1重量%に満たない場合は水素化が進みに
くく、5重量%を越える場合には水素化が進みすぎて水
酸基の水素化分解が起こる傾向がある。
【0018】水素化反応の条件は、水素化圧力は通常1
0〜300kg/cm2 程度の範囲、反応温度は通常1
50〜300℃程度の範囲で行う。水素化圧力が10K
g/cm2 に満たない場合や反応温度が150℃に満た
ない場合、水素化が進みにくく、水素化圧力が300K
g/cm2 を超える場合や反応温度が300℃を超える
場合には水素化が進みすぎる傾向がある。また、溶剤と
してはシクロヘキサン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、
デカリン等を使用できる。また、反応時間は通常1〜1
0時間程度、好ましくは2〜7時間である。反応時間が
1時間に満たない場合は水素化が進みにくく、10時間
を越える場合には水素化が進みすぎる傾向にあり、コス
ト面においても不利である。
【0019】なお、触媒の使用量および反応時間につい
ては、反応形式として回分式を採用した場合について説
明したものであるが、反応形式としては、回分式の他に
も流通式(固定床式、流動床式等)を採用することがで
きる。
【0020】上記水素化反応により得られる水酸基含有
炭化水素樹脂の水素化物は、通常、ガードナー色調1以
下の性状を有するものであり、該水酸基含有炭化水素樹
脂の水素化物を(B)成分として用いた場合には、ポリ
カーボネート系樹脂組成物のガードナー色調の値が大き
くとも3以下、通常は1以下のものが得られる。
【0021】該水酸基含有芳香族系炭化水素樹脂または
その水素化物の分子量は特に限定されないが、重量平均
分子量で上限としては50000以下、好ましくは40
000以下、下限としては500以上、好ましくは20
00以上である。重量平均分子量が500未満だと、ポ
リカーボネート樹脂の機械的特性を低下させると共に、
低分子量分のブリードアウトが懸念される。また、重量
平均分子量が50000を超えると、ポリカーボネート
樹脂の流動性をほとんど変えることができず、成形加工
性があまり向上しない。
【0022】また、該水酸基含有芳香族系炭化水素樹脂
またはその水素化物の軟化点は通常、70〜200℃で
あり、Tgは好ましくは50℃以上、より好ましくは1
20℃以上である。該樹脂のTgが50℃未満である
と、配合量によっては、ポリカーボネート系樹脂組成物
の機械的強度を低下させる。
【0023】なお、該水酸基含有芳香族系炭化水素樹脂
またはその水素化物の水酸基価は、特に限定されるもの
ではないが、(A)ポリカーボネート系樹脂との相溶性
の観点から、10〜120mgKOH/gの範囲が好ま
しく、特に15〜120mgKOH/gが好ましい。水
酸基価が10mgKOH/g未満だと、該水酸基含有芳
香族系炭化水素樹脂の極性が下がり、(A)ポリカーボ
ネート系樹脂との相溶性が悪くなり、ポリカーボネート
系樹脂の特徴である透明性を損ねたり、押出成形におい
て(A)ポリカーボネート系樹脂と水酸基含有芳香族系
炭化水素樹脂またはその水素化物との混練ができなくな
ることがある。特に水素化物の場合、水素化条件等によ
り、水酸基含有芳香族系炭化水素樹脂の水酸基価が減少
する場合があるので、該樹脂の水酸基価はこのことを考
慮して決定する必要がある。また、水酸基価が120m
gKOH/gを超えると、色調、熱安定性、耐候性が悪
くなる傾向がある。
【0024】本発明で(B)成分として使用するクマロ
ン−インデン樹脂としては、特に限定されないが、一般
にコークス炉ガス中の軽質留分であるソルベントナフサ
(沸点150〜200℃)を原料油として、これに含ま
れるクマロン、インデン、スチレン等を共重合させて得
られる熱可塑性樹脂を用いることができる。これらの中
でも好ましくは、インデン、メチルインデン等のインデ
ン類を構成モノマーとして50重量%以上含有するもの
であり、特に好ましくは、かかるインデン類と、クマロ
ン、メチルクマロン等のクマロン類を構成モノマーとし
て60重量%以上含有するものである。なお、上記共重
合成分として、フェノールを上記原料油中に含んでいる
ものも使用できる。また、該樹脂を重合する際に、必要
によりスチレン、メチルスチレン等のスチレン類や、フ
ェノール、アルキルフェノール等のフェノール類を加え
て、変性または重合度を調整してもよい。該クマロン−
インデン樹脂は、酸素極性基および芳香環、場合により
水酸基を有するために極性が高く、(A)ポリカーボネ
ート系樹脂との相溶性に優れている。
【0025】なお、クマロン−インデン樹脂は、水素化
触媒の触媒毒になる硫黄化合物等を高濃度に含有してい
るため、該硫黄化合物等を可及的に低減しているものを
使用してもよい。かかる硫黄化合物等の除去は原料油の
段階で行なってもよく、重合した後に行なってもよい。
除去方法としては酸またはアルカリによる抽出(洗浄)
法、吸着剤による吸着法、水素化等による分解法等が挙
げられる。
【0026】また、該クマロン−インデン樹脂を無色透
明な用途、ならびに熱的安定性を要求する分野に使用す
る場合は、水素化脱色するのが好ましい。該クマロン−
インデン樹脂の水素化物は、その水素化率において特に
限定されるものではないが、該樹脂のオレフィン性二重
結合の全部と、芳香環の0〜20%、特に好ましくは0
〜10%を水素化してなるものである。オレフィン性二
重結合が残存していては、該樹脂の色調および熱安定性
の点であまり改善されない。また、芳香環の20%を超
えて水素化すると、(A)ポリカーボネート樹脂との相
溶性を低下させる傾向がある。
【0027】該クマロン−インデン樹脂の水素化物は、
原料のクマロン−インデン樹脂の水素化率が前記範囲内
となるように、水素化触媒の存在下に、条件を適宜に調
節して水素化反応を行うことにより得られる。
【0028】クマロン−インデン樹脂の水素化における
水素化触媒としては、特に限定されるものではないが、
ニッケル、パラジウム、白金、コバルト、ロジウム、ル
テニウム、モリブデン等の金属またはこれらの酸化物、
硫化物等の金属化合物等の各種のものを使用できる。か
かる水素化触媒は、多孔質で表面積の大きなアルミナ、
シリカ(ケイソウ土)、カーボン、チタニア等の担体に
担持して使用してもよい。これらのうちでも、ニッケル
−ケイソウ土が好ましい。触媒の使用量は、クマロン−
インデン樹脂の通常0.1〜5重量%程度、好ましくは
0.1〜1重量%である。0.1重量%に満たない場合
には水素化が進みにくく、5重量%を超える場合は水素
化が進みすぎる傾向がある。また、前記水酸基含有芳香
族系炭化水素樹脂の水素化と同様に、助触媒としてアル
カリ土類金属を使用してもよい。
【0029】該クマロン−インデン樹脂の水素化反応に
おける、水素化圧力、反応温度および反応時間等の各種
条件については、前記水酸基含有芳香族系炭化水素樹脂
の水素化条件と同様の条件が使用できる。また、前記水
素化反応はクマロン−インデン樹脂を溶融して、または
溶剤に溶解した状態で行う。溶剤としては、シクロヘキ
サン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、デカリン等を使用
できる。なお、上記触媒の使用量および反応時間につい
ては、反応形式として回分式を採用した場合について説
明したものであるが、反応形式としては、回分式の他に
も流通式(固定床式、流動床式等)を採用することがで
きる。
【0030】なお、上記水素化反応により得られるクマ
ロン−インデン樹脂の水素化物は、通常、ガードナー色
調3以下の性状を有するものであり、該クマロン−イン
デン樹脂の水素化物を(B)成分として用いた場合に
は、ポリカーボネート系樹脂組成物のガードナー色調の
値が大きくとも3以下、通常は1以下のものが得られ
る。
【0031】該クマロン−インデン樹脂またはその水素
化物の分子量は、特に限定はされないが、重量平均分子
量で上限としては50000以下、好ましくは3000
0以下、下限としては500以上、好ましくは800以
上、より好ましくは2000以上である。重量平均分子
量が500未満だと、ポリカーボネート樹脂の機械的特
性を低下させるとともに、低分子量分のブリードアウト
が懸念される。また、重量平均分子量が50000を超
えると、得られるポリカーボネート系樹脂組成物の流動
性をほとんど変えることが出来ず、成形加工性があまり
向上しない。
【0032】また、該クマロン−インデン樹脂およびそ
の水素化物の軟化点は通常100〜200℃であり、T
gは50℃以上、より好ましくは120℃以上である。
該樹脂のTgが50℃未満であると、配合量によって
は、該組成物の機械的強度を低下させる。
【0033】本発明のポリカーボネート系樹脂組成物の
配合量は、流動性および機械的特性等の観点から所望の
値を選択することが可能であり、特に限定されるもので
はないが、(A)ポリカーボネート系樹脂100重量部
に対する上記(B)成分の配合量の上限としては、10
0重量部以下であるのが好ましく、より好ましくは40
重量部以下である。また、配合量の下限としては、0.
1重量部以上であるのが好ましく、より好ましくは1重
量部以上である。(B)成分の配合量が0.1重量部未
満であると、流動性の改質効果があまり得られず、10
0重量部を越えると得られるポリカーボネート系樹脂組
成物の機械的強度を低下させてしまい、実用的ではな
い。
【0034】本発明のポリカーボネート系樹脂組成物
は、各種公知の手法により得ることができ、前記(A)
ポリカーボネート系樹脂に上記(B)成分を加え、溶融
混練することにより、容易に得ることが出来る。本発明
では、溶融混練した該組成物をペレット化するのが好ま
しい。
【0035】ペレットを製造する方法としては(A)ポ
リカーボネート系樹脂および(B)成分をドラムブレン
ダーあるいはヘンシェルミキサー等で十分撹拌混合した
後、押出機によって溶融混練する方法が一般的である。
ペレット化された本発明の組成物は、射出成形や押出成
形により二次加工に供することができる。
【0036】また、上記組成物には、本発明の目的とす
る効果を損なわない範囲で、補強剤、難燃剤、エラスト
マー、紫外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、染料や
顔料、離型剤、滑剤、蛍光増白剤、ブルーイング剤等を
添加することができる。これらの添加方法は特に限定さ
れないが、本発明の(B)成分とともに溶融混練するこ
とにより容易に添加することができる。
【0037】前記補強剤としては、ガラス繊維、ガラス
繊維以外の無機繊維、炭素繊維、耐熱性有機繊維等をあ
げることができる。具体的には、繊維径1〜20μm、
繊維長10mm以下のガラス繊維または炭素繊維のチョ
ップドストランド、ガラス繊維ミルドファイバー、ピッ
チ系炭素繊維、芳香族ポリアミド繊維、芳香族ポリイミ
ド繊維、芳香族ポリアミドイミド繊維、及びこれらを組
み合わせたもの等を使用できるが、ガラス繊維のチョッ
プドストランドが特に好ましい。
【0038】
【発明の効果】本発明の(A)ポリカーボネート系樹脂
と(B)水酸基含有芳香族系炭化水素樹脂、クマロン−
インデン樹脂およびこれらの水素化物からなる群から選
ばれるいずれか少なくとも1種を含有してなるポリカー
ボネート系樹脂組成物は、ブリードアウト等の問題が生
じず、ポリカーボネート系樹脂が従来有している機械的
特性、透明性を維持し、かつ流動性や成形加工性が大幅
に改善されてなるものである。このため、複雑な形状の
成形品や薄肉成形品、大型成形品など今まではポリカー
ボネート系樹脂では作成が難しかった物を、流動性を改
善することによって容易に成形することが可能になっ
た。また、(B)成分として水素化物を使用した場合に
は、上記特性のほかに色調にも優れたポリカーボネート
系樹脂組成物を得ることができる。
【0039】
【実施例】以下、実施例において本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれら各例に限定されるもので
はない。
【0040】製造例1(水酸基含有芳香族系炭化水素樹
脂の製造) 石油類の熱分解により得られた分解留分の内、常圧での
沸点が140〜220℃の留分100重量部に、三フッ
化ホウ素フェノール錯体0.5重量部を加え、10℃で
4時間重合を行った後、フェノール6重量部を滴下し、
さらに1時間重合を行った後、苛性ソーダ水溶液で触媒
を除去し、次いで水洗して蒸留により未反応油および低
重合物を除去して、水酸基価34、重量平均分子量10
250、軟化点168℃の水酸基含有芳香族系炭化水素
樹脂(以下、B−1樹脂という)を得た。
【0041】製造例2(水酸基含有芳香族系炭化水素樹
脂の水素化物の製造) 製造例1で得られたB−1樹脂100重量部と、シクロ
ヘキサン溶液100重量部、沈殿法で調製したニッケル
−ケイソウ土触媒(ニッケル50%、カルシウム5%含
有)0.6部をオートクレーブに仕込み、水素分圧20
0kg/cm2、反応温度275℃反応時間5時間の条
件下で水素化反応を行った。反応終了後、得られた樹脂
に、シクロヘキサン200重量部を加え、ろ過により触
媒を除去した。その後、撹拌羽根、コンデンサー、温度
計、温度調節器および圧力表示計の取り付けられた1リ
ットル容量のセパラブルフラスコに炉液を入れ、200
℃、10torrまで徐々に昇温・減圧して溶媒を除去
し、オレフィンの水素化率100%、芳香環の水素化率
34%、色調200ハーゼン、水酸基価30、重量平均
分子量10840、軟化点171℃の水酸基含有芳香族
系炭化水素樹脂の水素化物(以下、B−2樹脂という)
98重量部を得た。
【0042】なお、芳香環の水素化率は、原料樹脂およ
び得られた水素化樹脂の 1H−NMRの5.6ppm付
近に現れるオレフィンのH−スペクトル面積および7p
pm付近に現れる芳香環のH−スペクトル面積から以下
の式に基づき算出した。水素化率=(1−(水素化樹脂
のスペクトル面積/原料樹脂のスペクトル面積))×1
00(%)。また、水酸基価はJIS K 0070、
軟化点はJIS K2531の環球法による。
【0043】製造例3(クマロン−インデン樹脂の水素
化物の製造) 構成モノマー成分としてインデン72重量%、クマロン
6重量%、スチレン11重量%、メチルスチレン7重量
%およびフェノール4重量%を含有するクマロン−イン
デン樹脂(商品名エスクロンV120、水酸基価31、
重量平均分子量1990、軟化点136℃、新日鐵化学
(株)製。以下、B−3樹脂という)100gと、ニッ
ケル−ケイソウ土触媒(商品名N−113、日揮化学
(株)製)0.5gをオートクレーブに仕込み、水素圧
200kg/cm2 、反応温度250℃、反応時間5時
間の条件で撹拌下に水素反応を行った。反応終了後、得
られた樹脂をシクロヘキサン300gに溶解し、ろ過に
より触媒を除去した。その後、撹拌羽根、還流コンデン
サー、温度計、温度調節器および圧力表示計の取り付け
られた1リットル容のセパラブルフラスコにろ液を入
れ、200℃、20torrまで徐々に昇温・減圧して
溶媒を除去し、オレフィンの水素化率100%、芳香環
の水素化率3%、水酸基価28、重量平均分子量210
6、軟化点149℃の水素化クマロン−インデン樹脂
(以下、B−4樹脂という)を得た。
【0044】製造例4(水酸基含有芳香族系炭化水素樹
脂の水素化物の製造) 水酸基含有芳香族系炭化水素樹脂(商品名ネオポリマー
E−100、水酸基価72、重量平均分子量1140、
軟化点98.0℃、日本石油化学(株)製。以下、B−
5樹脂という)100重量部と、沈殿法で調製したニッ
ケル−ケイソウ土触媒(ニッケル50%、カルシウム5
%含有)0.5部をオートクレーブに仕込み、水素分圧
200kg/cm2 、反応温度275℃反応時間5時間
の条件下で水素化反応を行った。反応終了後、得られた
樹脂に、シクロヘキサン300重量部を加え、ろ過によ
り触媒を除去した。その後、撹拌羽根、コンデンサー、
温度計、温度調節器および圧力表示計の取り付けられた
1リットル容量のセパラブルフラスコに炉液を入れ、2
00℃、20torrまで徐々に昇温・減圧して溶媒を
除去氏、オレフィンの水素化率100%、芳香環の水素
化率15%、色調200ハーゼン、水酸基価69、重量
平均分子量1120、軟化点92.0℃の水酸基含有芳
香族系炭化水素樹脂の水素化物(以下、B−6樹脂とい
う)を98重量部得た。
【0045】実施例1 (A)ポリカーボネート樹脂 (商品名ユーピロンS−
2000、三菱エンジニアリングプラスチック(株)
製。以下、A−1樹脂という)100重量部と、製造例
1で作製したB−1樹脂10重量部を、3分間撹拌混合
した。これを二軸の押し出し成型機(商品名PLABO
R BT−30−L、(株)プラスチック工学研究所
製)を用い、280℃の温度下に於いて溶融混合し、ペ
レタイザーを用いてペレットを調製した。
【0046】実施例2 実施例1においてB−1樹脂を、製造例2で作製したB
−2樹脂に変更した以外は実施例1と同様にして行な
い、ペレットを調製した。
【0047】実施例3 実施例1においてB−1樹脂を、B−3樹脂に変更し、
その配合量を5重量部にした以外は実施例1と同様にし
て行ない、ペレットを調製した。
【0048】実施例4 実施例3においてB−3樹脂を、製造例3で作製したB
−4樹脂に変更した以外は実施例3と同様にして行な
い、ペレットを調製した。
【0049】実施例5 実施例3においてB−3樹脂を、B−5樹脂に変更した
以外は実施例3と同様にして行ない、ペレットを調製し
た。
【0050】実施例6 実施例3においてB−3樹脂を、製造例4で作製したB
−6樹脂に変更した以外は実施例3と同様にして行な
い、ペレットを調製した。
【0051】比較例1 A−1樹脂を単独で用い、(B)成分を使用しなかった
以外は実施例1と同様にして行ない、ペレットを調製し
た。
【0052】比較例2 実施例3においてB−3樹脂を、水素化芳香族系炭化水
素樹脂(登録商標アルコンM−135、重量平均分子量
2654、軟化点135℃、荒川化学工業(株)製)に
変更した以外は実施例3と同様にして行ない、ペレット
を調製した。
【0053】(性能評価)上記、各実施例および比較例
において、押出成形によって作成されたポリカーボネー
ト組成物のペレットを、下記(1)〜(4)の試験方法
により、それぞれ評価した。結果は表1に示す。 (1)流動性測定試験(スパイラルフロー測定) 上記ペレットを射出成形機(商品名JSW−J75E
II P、日本製鋼所(株)製)を用いて、射出圧力1
500kgf/cm2 の一定圧力下で測定(射出)を行
った。使用した金型は、流路幅10mm,流路厚2mm
のアルキメデス型スパイラルフロー測定用金型で、金型
温度80℃,樹脂温度280℃に於いて測定を行った。 (2)衝撃強度試験(アイゾット衝撃試験) 上記ペレットを射出成型機(商品名JSW−J75E
II P日本製鋼所(株)製)を用いて、JIS K7
110(硬質プラスチックのアイゾット衝撃試験方法)
に規定された2号A(幅6.4mm)試験片を作製し、
JIS K7110(硬質プラスチックのアイゾット衝
撃試験方法)に規定された試験方法に準じて測定した。 (3)引っ張り強度試験 上記ペレットを射出成型機(商品名JSW−J75E
II P日本製鋼所(株)製)を用いて、JIS K7
113(プラスチックの引っ張り試験方法)に規定され
た1号型試験片を作製し、JIS K7113(プラス
チックの引っ張り試験方法)に規定された試験方法に準
じて測定した。 (4)色調および透明性試験 上記ペレットを射出成型機(商品名JSW−J75E
II P日本製鋼所(株)製)を用いて、(長さ×幅×
厚さ)=(50×50×2)の板状の試験片を作製し、
色調および透明性を目視にて測定した。
【0054】
【表1】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸基含有芳香族系炭化水素樹脂、クマ
    ロン−インデン樹脂、およびこれらの水素化物からなる
    群から選ばれるいずれか少なくとも1種を含有してなる
    ポリカーボネート系樹脂用改質剤。
  2. 【請求項2】 水酸基含有芳香族系炭化水素樹脂の水素
    化物が、該水酸基含有芳香族系炭化水素樹脂のオレフィ
    ン性二重結合の水素化率が100%であり、芳香環の水
    素化率が0%以上100%未満である請求項1記載のポ
    リカーボネート系樹脂用改質剤。
  3. 【請求項3】 クマロン−インデン樹脂の水素化物の水
    素化率が、オレフィン性二重結合の100%、芳香環の
    0〜20%である請求項1または2記載のポリカーボネ
    ート系樹脂用改質剤。
  4. 【請求項4】 重量平均分子量が500〜50000で
    ある請求項1〜3のいずれかに記載のポリカーボネート
    系樹脂用改質剤。
  5. 【請求項5】 (A)ポリカーボネート系樹脂ならびに
    (B)請求項1〜4のいずれかに記載のポリカーボネー
    ト系樹脂用改質剤を含有してなるポリカーボネート系樹
    脂組成物。
  6. 【請求項6】 (A)成分を100重量部、(B)成分
    を0.1〜100重量部含有してなる請求項5記載のポ
    リカーボネート系樹脂組成物。
JP30562596A 1996-10-30 1996-10-30 ポリカーボネート系樹脂用改質剤およびポリカーボネート系樹脂組成物 Pending JPH10130486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30562596A JPH10130486A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 ポリカーボネート系樹脂用改質剤およびポリカーボネート系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30562596A JPH10130486A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 ポリカーボネート系樹脂用改質剤およびポリカーボネート系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10130486A true JPH10130486A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17947392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30562596A Pending JPH10130486A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 ポリカーボネート系樹脂用改質剤およびポリカーボネート系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10130486A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001030909A1 (de) * 1999-10-27 2001-05-03 Bayer Aktiengesellschaft Polycarbonatblendzusammensetzungen
WO2003080729A1 (en) * 2002-03-19 2003-10-02 General Electric Company Resinous compositions, method of manufacture thereof and articles fabricated from the composition
JP2020100714A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 ヤスハラケミカル株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂組成物、およびそれから得られる成形体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001030909A1 (de) * 1999-10-27 2001-05-03 Bayer Aktiengesellschaft Polycarbonatblendzusammensetzungen
WO2003080729A1 (en) * 2002-03-19 2003-10-02 General Electric Company Resinous compositions, method of manufacture thereof and articles fabricated from the composition
JP2005526154A (ja) * 2002-03-19 2005-09-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 樹脂組成物、その製造方法並びに該組成物から製造された物品
KR100925578B1 (ko) * 2002-03-19 2009-11-06 사빅 이노베이티브 플라스틱스 아이피 비.브이. 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이 조성물로 제조된 물품
JP2020100714A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 ヤスハラケミカル株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂組成物、およびそれから得られる成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7081882B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
CN101040003B (zh) 具有卤素阻燃剂的自由流动热塑性塑料
CN104428343B (zh) 具有改善的耐冲击性的聚碳酸酯组合物
CN104350098A (zh) 阻燃剂聚碳酸酯组合物、制造其的方法及包含其的制品
JP6049113B2 (ja) コポリカーボネート樹脂およびこれを含む物品
JPH07133418A (ja) 改善された耐衝撃性のポリエステル/カーボネート樹脂組成物
CN101087847A (zh) 热塑性聚碳酸酯组合物,由其制造的制品和生产方法
CN101213254A (zh) 低光泽的热塑性组合物,其制备方法和由其形成的制品
CN101460541A (zh) 热塑性聚碳酸酯组合物
CN101454382A (zh) 具有改进的机械性能的热塑性聚碳酸酯组合物,由其制备的制品和制造方法
WO2012026236A1 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
EP0265791A2 (en) Polycarbonate and copolyester carbonate resin compositions exhibiting a high flexural modulus
JPH06505300A (ja) 高熱のポリカーボネートと芳香族ポリエステルの耐衝撃性ブレンド
EP0114290B1 (en) Copolyester-carbonate blends
JPS61159447A (ja) ポリカ−ボネ−ト組成物
KR101690835B1 (ko) 디올 단량체, 이의 폴리카보네이트 및 이를 포함하는 물품
CN101460552A (zh) 具有改进的机械性能的热塑性聚碳酸酯组合物,由其制备的制品和制造方法
KR101758962B1 (ko) 디올계 화합물, 이의 폴리카보네이트 및 이를 포함하는 물품
JPH10130486A (ja) ポリカーボネート系樹脂用改質剤およびポリカーボネート系樹脂組成物
TWI722380B (zh) 共聚碳酸酯及其製備方法
JP2020158593A (ja) 樹脂組成物、及び成形品
JPS61159443A (ja) コポリエステル‐カーボネート組成物
KR101735888B1 (ko) 디올계 화합물, 이의 폴리카보네이트 및 이를 포함하는 물품
KR101659542B1 (ko) 폴리오가노실록산 조성물, 코폴리카보네이트 수지 및 이를 포함하는 물품
KR101660961B1 (ko) 폴리오가노실록산 조성물, 코폴리카보네이트 수지 및 이를 포함하는 물품