JPH10128523A - 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法 - Google Patents

金属−セラミックス複合材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10128523A
JPH10128523A JP30240396A JP30240396A JPH10128523A JP H10128523 A JPH10128523 A JP H10128523A JP 30240396 A JP30240396 A JP 30240396A JP 30240396 A JP30240396 A JP 30240396A JP H10128523 A JPH10128523 A JP H10128523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
composite material
aluminum
ceramic composite
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30240396A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Shimojima
浩正 下嶋
Mitsuyoshi Kimura
光良 木村
Kazunari Naito
一成 内藤
Heishiro Takahashi
平四郎 高橋
Mutsuo Hayashi
睦夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SERANKUSU KK
Nihon Cement Co Ltd
Original Assignee
SERANKUSU KK
Nihon Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SERANKUSU KK, Nihon Cement Co Ltd filed Critical SERANKUSU KK
Priority to JP30240396A priority Critical patent/JPH10128523A/ja
Publication of JPH10128523A publication Critical patent/JPH10128523A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の金属−セラミックス複合材料は加工コ
ストが高く、また、金属などと摺動して接する箇所に用
いる場合には、相手方を摩耗させるなどの問題があっ
た。 【解決手段】 金属のマトリックス中に強化材であるセ
ラミックス粉末を分散させた金属−セラミックス複合材
料において、該複合材料の外側一部または全部が、アル
ミニウム質金属により密着して被覆されていることとし
た金属−セラミックス複合材料。その複合材料を製造す
る方法において、該アルミニウム質金属の被覆方法が、
金属−セラミックス複合材料の外側一部または全部にア
ルミニウム質金属を接触させ、450〜900℃で加熱
処理し接合する方法、あるいは金属−セラミックス複合
材料の外側一部または全部に650〜800℃の温度で
溶融したアルミニウム質金属を接触させ、冷却固化し接
合する方法であることとした金属−セラミックス複合材
料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属に強化材を複
合させた金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
に関し、特に加工性に優れた金属−セラミックス複合材
料及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】セラミックス繊維または粒
子で強化された金属−セラミックスの複合材料は、金属
とセラミックスの両方の特性を兼ね備えており、例えば
この複合材料は、高剛性、低熱膨張性、耐摩耗性等のセ
ラミックスの優れた特性と、延性、高靱性、高熱伝導性
等の金属の優れた特性を備えている。このように、従来
から難しいとされていたセラミックスと金属の両方の特
性を備えているため、機械装置メーカ等の業界から次世
代の材料として注目されている。
【0003】最近では、この複合材料の優れた特性が認
められ、さらにその製造技術も進歩し複雑な品物でも安
価で簡単に製造できるようになり、産業のあらゆる分野
に工業用部品として使用されるようになってきた。その
一例としてランクサイド社で発明された非加圧浸透法
は、セラミックス粉末であらかじめ形成したプリフォー
ムに溶融した金属を浸透させる方法であるので、セラミ
ックスの含有率が30vol%以上の高いものでも簡単
に作製することができる優れた方法であり、この方法で
作製された複合材料、例えばアルミニウム質金属に炭化
けい素を70vol%含む複合材料は、比重が3程度と
アルミニウム質金属とほぼ同等であり、ヤング率、破壊
靱性値もそれぞれ270GPa、10MN/m3/2と軽
量で高剛性、高靱性な材料であるため、高速で動くアー
ム、シリコンウェハ搬送用ハンド、自動車用ブレーキパ
ッド、キャリバーなどへの応用がされており、またアル
ミナを35vol%含む複合材料については、自動車用
ブレーキなどへの応用が進められている状況にある。な
お、形成したプリフォームに非加圧でなく、加圧するこ
とによっても同様に浸透させることができるのは勿論の
ことである。
【0004】一方、ランクサイド社、デュラルカン社で
発明された鋳造法は、セラミックス粉末と混合した溶融
金属を鋳型に鋳込む方法なので、セラミックス粉末の含
有率を高くすることは難しいが、大型で量産することに
適した優れた方法であり、既にセラミックスの含有率が
20〜30vol%のインゴットが市販されている。そ
してそのインゴットを用いてさらに溶解し鋳込むことで
望みの形状を有する複合材料を大量で簡単に作製するこ
とができ、例えばインゴットを溶融して作製された炭化
けい素を30vol%含む複合材料は、比重が2.78
でありながらヤング率が114GPaとアルミニウム質
金属の70GPaよりかなり高く、鋳鉄とほぼ同等のヤ
ング率を有している複合材料であるので、従来鋳鉄等で
作製されていた量産型の半導体やコンデンサー等のチッ
プマウンター、あるいはプレス機等の大型品への応用が
始められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この複
合材料は、工業用部品として使用するためにはそのまま
使用することも構わないが、多くは加工する必要があ
り、加工するためにはセラミックスが複合されているた
め、加工性に劣りコストが高いものになっていた。具体
的にはセラミックスの含有率が40vol%より高い複
合材料に対しては切削加工は出来ず、ダイヤモンド砥石
による研磨加工が行われ、40vol%以下の複合材料
に対しては超硬合金または多結晶ダイヤモンドの工具に
よりフライス加工、エンドミル加工で加工が行われ、こ
れら加工に用いる砥石や工具の価格が高い上に加工時間
が長くかかるため、加工コストが高いものとなってい
た。
【0006】また、この複合材料は、硬度が高い上にセ
ラミックス粉末が表面に存在するため、金属あるいはプ
ラスチックと摺動して接する箇所に用いる場合には、相
手方の金属あるいはプラスチックを摩耗させ長時間使用
できないという問題もあった。さらに、この複合材料に
かしめや打ち込みを行う場合には、複合材料の延性が不
足することから、複合材料、相手材が割れるという問題
もあった。
【0007】本発明は、上述した金属−セラミックス複
合材料及びその製造方法が有する課題に鑑みなされたも
のであって、その目的は、加工費用が安く、また、金属
と摺動して接する箇所に用いる場合にも、相手材を摩耗
しない、さらには充分な延性を有する金属−セラミック
ス複合材料を提供しその製造方法をも提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するため鋭意研究した結果、複合材料の外側をア
ルミニウム質金属で被覆した金属−セラミックス複合材
料とすれば、加工費用が安く、金属と摺動して接する箇
所に用いる場合にも、相手材を摩耗させることなく、し
かも充分な延性を有する金属−セラミックス複合材料と
することができるとの知見を得て本発明を完成するに至
った。
【0009】即ち本発明は、(1)アルミニウム質金属
のマトリックス中に強化材であるセラミックス粉末を分
散させた金属−セラミックス複合材料において、該複合
材料の外側一部または全部が、アルミニウム質金属によ
り密着して被覆されていることを特徴とする金属−セラ
ミックス複合材料(請求項1)とし、また、(2)表面
の一部または全部がアルミニウム質金属で被覆された金
属−セラミックス複合材料の製造方法において、該アル
ミニウム質金属の被覆方法が、金属−セラミックス複合
材料の外側一部または全部にアルミニウム質金属を接触
させ、それを450〜900℃の温度で加熱処理する方
法であることを特徴とする金属−セラミックス複合材料
の製造方法(請求項2)とし、さらに、(3)表面の一
部または全部がアルミニウム質金属で被覆された金属−
セラミックス複合材料の製造方法において、該アルミニ
ウム質金属の被覆方法が、金属−セラミックス複合材料
の外側一部または全部に内側の複合材料より熱膨張係数
の小さい複合材料を接触させ、その上面にアルミニウム
質金属を接触させ、それを450〜900℃の温度で加
熱処理する方法であることを特徴とする金属−セラミッ
クス複合材料の製造方法(請求項3)とし、さらにま
た、(4)表面の一部または全部がアルミニウム質金属
で被覆された金属−セラミックス複合材料の製造方法に
おいて、該アルミニウム質金属の被覆方法が、金属−セ
ラミックス複合材料の外側一部または全部に650〜8
00℃の温度で溶融したアルミニウム質金属を接触さ
せ、それを冷却固化する方法であることを特徴とする金
属−セラミックス複合材料の製造方法(請求項4)とす
ることを要旨とする。以下さらに詳細に説明する。
【0010】上記アルミニウム質金属により被覆される
内側の複合材料は、アルミニウム質金属と複合化された
金属−セラミックス複合材料であればどんな複合材料で
も構わない。外側のアルミニウム質金属も一般的なアル
ミニウム質金属、例えば純アルミニウム、鋳物用アルミ
ニウム、ダイキャスト用アルミニウム、ジュラルミン等
の高強度用アルミニウム等が挙げられ、これらいずれで
も構わない。この外側の金属は、内側の複合材料と密着
して被覆されているので、接合面が酸化して劣化する恐
れはなく、また接合面で剥がれることもない。そしてこ
の複合材料は、外側が金属で被覆されているので金属と
同じように扱うことができ、加工費を安く、金属と摺動
して接する箇所に用いる場合にも、相手材を摩耗しな
い、さらには充分な延性を有する金属−セラミックス複
合材料とすることができる。
【0011】上記複合材料を製造する方法としては、先
ず前記した内側の金属−セラミックス複合材料を自身で
作製するなり、別に購入するなどして用意し、その複合
材料の外側一部または全部にアルミニウム質金属を接触
させ、それを450〜900℃の温度で加熱処理する方
法で、または先の内側の複合材料と外側のアルミニウム
質金属との間に内側の複合材料より熱膨張係数が小さい
複合材料を中間層として挟み、それを前記したと同様に
加熱処理する方法で金属を被覆し製造することとした。
【0012】上記内側の複合材料については、その表面
が作製したままの表面であると、湿分、油分や製造工程
で用いた砂や耐火物などが付着した状態になっているの
で、研削、切削またはブラスト処理することが望まし
い。また、表面を綺麗にした後でも長時間放置しておく
と、外側の金属との密着性を低下させることがあるの
で、再度処理することが望ましい。被覆するアルミニウ
ム質金属については、表面が一部酸化されているので、
その酸化膜を切削し剥して用いるのが一般的であるが、
その酸化膜が、非常に薄く、かつ接合する際にアルミニ
ウム質金属の溶解で接合面に析出し問題が少なくなるの
で、そのまま使用してもよい。
【0013】そのアルミニウム質金属を複合材料の外側
に重ねて覆い、それを炉内に配置し、450〜900℃
の温度で30〜10時間保持することによりアルミニウ
ム質金属が複合材料に接合して被覆することができる。
これは内側と外側のアルミニウム質金属の表面が溶融
し、反応して強固に接合するものである。そのため、温
度が450℃より低い、あるいは時間が30分より短い
と金属が溶融しない、あるいは反応時間が不足するので
接合できない。一方、900℃より高い、あるいは10
時間より長いと両者の形状が保てなくなるほど軟らかく
なるので、接合するが所望の形状を形成できないか、あ
るいは形状を保てるもののエネルギー損失が大きく意味
はないので、いずれも好ましくない。
【0014】加熱処理する雰囲気は、両者の表面が滑ら
かでかなり密着に接している場合には空気中でも構わな
いが、表面が粗い場合や接触面積が小さい場合には窒素
やアルゴンまたは真空雰囲気が望ましい。これは、空気
中であると接合する面の酸化が進み、接合面同士の反応
が不完全となり強固に接合できなく恐れがあることによ
る。
【0015】以上のことは、熱膨張係数の小さい複合材
料を間に挟む3層構造の場合にも同じ様に適用できる。
この3層構造は、複合材料とアルミニウム質金属との熱
膨張係数の差が大きいがために、接合面に残留応力が発
生する恐れがある場合に適用するのに適している。その
例を述べると、例えば70vol%のSiC粉末を含有
した複合材料を内側の材料にする場合は、その熱膨張係
数は、6×10-6/℃とアルミニウム質金属の23×1
-6とかなり差があり、接合面に残留応力が発生する恐
れがあるため、16×10-6/℃の熱膨張係数を有する
30vol%のSiCを含有する複合材料を中間層とし
て挟み加熱処理して作製するのがよい。
【0016】他の製造方法としては、同じように内側の
金属−セラミックス複合材料を用意し、その複合材料の
外側一部または全部に接触して650〜800℃の温度
で溶融したアルミニウム質金属を鋳込み、それを冷却固
化し接合させる方法で金属を被覆し製造することとし
た。
【0017】被覆するアルミニウム質金属は、前記した
と同じく切削して、あるいはそのまま用いてもよく、そ
のアルミニウム質金属を650〜800℃の温度で溶融
し、その溶融液を砂型、金型内に設置した内側の複合材
料の一部または全部に接して鋳込み、それを冷却、固化
することによりアルミニウム質金属が内側の複合材料に
接合して被覆されることになる。これは内側の複合材料
が外側の溶融金属の熱を吸収するので、複合材料の形状
をそのまま保ちながら内側表面のアルミニウム質金属の
みが溶融し、それと溶融している外側のアルミニウム質
金属とが反応して強固に接合するものである。そのた
め、温度が650℃より低いと金属が溶融しないので鋳
込みできず、一方、800℃より高いと溶融アルミニウ
ムが酸化し好ましくない。
【0018】上記溶融金属を接合させた複合材料は、そ
のまま使用してもよいが、できれば400〜550℃の
温度で再度加熱処理することが望ましい。これは、この
方法が急冷する方法であるため、残留応力が残ることが
あり、その残留応力を加熱することにより取り除くこと
にある。その雰囲気は空気中で充分である。
【0019】以上の方法でアルミニウム質金属で被覆し
た金属−セラミックス複合材料を作製すれば、加工費用
が安く、金属と摺動して接する箇所に用いる場合にも、
相手材を摩耗しない、充分な延性を有する金属−セラミ
ックス複合材料とすることができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と共に具体的
に挙げ、本発明をより詳細に説明する。
【0021】(実施例1) (1)複合材料の作製 米国ランクサイド社が作製した30vol%のSiCを
含有するインゴット(CLX−1060)をカーボン製
ルツボに入れ750℃で溶解し、95×95×28mm
の砂型に鋳込み、ブロック状の複合材料を作製した。そ
のブロックの全面を多結晶ダイヤモンド(商品名 コン
パックス)の刃を用いて90×90×25mmの大きさ
に切削した。これを図1に示すように90×90×45
mm、または120×120×45mmの鋳込み部を有
する砂をフラン樹脂で固めた鋳型の中央部に配置した。
その鋳込み部に710℃で溶解したJIS品AC3Aの
アルミニウム合金を湯口から鋳込み、2時間冷却後型を
取り除き複合材料を得た。得られた複合材料をさらに5
20℃で2時間空気中で熱処理しアルミニウム質金属を
被覆した複合材料を作製した。
【0022】(2)評価 得られた複合材料を切断し、接合面を顕微鏡観察して接
合面の密着状態を調査したところ、完全に密着してい
た。また、金槌で叩き衝撃を加えて剥がれるかどうかを
調査したところ、剥がれることはなかった。さらに、複
合材料表面の超硬合金のバイトを用いて5mm切削した
加工時間を求めたところ、3分で加工することができ
た。
【0023】(実施例2) (1)複合材料の作製 強化材として#180、#800の炭化けい素粉末を用
い、その粉末を7:3で配合し、それにコロイダルアル
ミナを炭化けい素に対し2wt%添加した後、水を炭化
けい素に対し30wt%加え混合してスラリーを作製し
た。そのスラリーを200×200×20mmのシリコ
ーンゴム型に充填して成形した。これを1050℃2時
間焼成してプリフォームを作製した。得られたプリフォ
ームの下にAl−12Si−3Mgのアルミニウム質金
属を置き、窒素雰囲気中で850℃12時間熱処理し
た。その表面をレジボンドのダイヤモンド砥石で切断研
磨して198×198×18mmの複合材料を作製し
た。得られた複合材料の上に厚さが8mmで面積が複合
材料と同面積のJISアルミニウム板AC7Aを図2の
如く載せ、窒素雰囲気中545℃で3時間加熱しアルミ
ニウム質金属を被覆した複合材料を作製した。
【0024】(2)評価 得られた複合材料を切断し、顕微鏡観察したところ、完
全に密着していた。
【0025】(実施例3) (1)複合材料の作製 強化材として#320、#600のアルミナ粉末を用
い、その粉末を7:3で配合し、それにコロイダルシリ
カをアルミナに対し2wt%添加した後、水を炭化けい
素に対し30wt%加え混合してスラリーを作製した。
そのスラリーから図3の如くφ10mmの穴を有する図
3に示す大きさと形状の円盤を成形した。これを105
0℃2時間焼成してプリフォームを作製した。得られた
プリフォームの下にAl−5Mgのアルミニウム質金属
を置き、窒素雰囲気中で850℃12時間熱処理して複
合材料を得、その複合材料の穴部を紙やすりで研磨し
た。得られた複合材料の穴部にJISアルミニウム合金
AC4Cを入れ、窒素雰囲気中600℃で3時間加熱し
穴にアルミニウム質金属を被覆した複合材料を作製し
た。
【0026】(2)評価 得られた複合材料の穴部をM6のタップ切りを行い、タ
ップ切り時間を求めたところ、4分でできた。
【0027】(比較例1)実施例1の金属を被覆する前
の複合材料を使用し、その表面をレジンボンドの砥石を
用いて5mm研削した時間を求めたところ、2時間掛か
った。
【0028】(比較例2)実施例3の穴の無い円盤を使
用し、その実施例3と同じ位置にダイヤモンドを電着し
た砥石を用いて15mmの深さでM6のタップ切りを行
い、タップ切り時間を求めたところ、30分掛かった。
【0029】以上のように、実施例においてはいずれも
比較例に比べはるかに加工時間が短かった。
【0030】
【発明の効果】以上の通り、本発明の金属−セラミック
ス複合材料とすれば、加工費用が安く、金属と摺動して
接する箇所に用いる場合にも相手材を摩耗することのな
い、充分な延性を有する優れた金属−セラミックス複合
材料とすることができ、それを本発明に示す方法で作製
すれば、被覆する金属と接合面が強固に密着した問題の
無い金属−セラミックス複合材料とすることができるよ
うになった。これにより、金属−セラミックス複合材料
の性能を具備しながら、加工性やその他の材料との併用
性の高い優れた複合材料を得ることができ、工業的利用
の範囲が非常に広がった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で述べた鋳型内に複合材料を配置した
断面図である。
【図2】実施例2で述べた複合材料の上面に金属を載置
した断面図である。
【図3】実施例3で述べた穴部を有する複合材料の斜視
図である。
【符号の説明】
イ 金属−セラミックス複合材料 ロ 鋳型 ハ 湯口 ニ アルミニウム質金属 ホ 穴部及びアルミニウム質金属
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 平四郎 千葉県松戸市松戸新田314−1 (72)発明者 林 睦夫 埼玉県浦和市大牧560

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム質金属のマトリックス中に
    強化材であるセラミックス粉末を分散させた金属−セラ
    ミックス複合材料において、該複合材料の外側一部また
    は全部が、アルミニウム質金属により密着して被覆され
    ていることを特徴とする金属−セラミックス複合材料。
  2. 【請求項2】 表面の一部または全部がアルミニウム質
    金属で被覆された金属−セラミックス複合材料の製造方
    法において、該アルミニウム質金属の被覆方法が、金属
    −セラミックス複合材料の外側一部または全部にアルミ
    ニウム質金属を接触させ、それを450〜900℃の温
    度で加熱処理する方法であることを特徴とする金属−セ
    ラミックス複合材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 表面の一部または全部がアルミニウム質
    金属で被覆された金属−セラミックス複合材料の製造方
    法において、該アルミニウム質金属の被覆方法が、金属
    −セラミックス複合材料の外側一部または全部に内側の
    複合材料より熱膨張係数の小さい複合材料を接触させ、
    その上面にさらにアルミニウム質金属を接触させ、それ
    を450〜900℃の温度で加熱処理する方法であるこ
    とを特徴とする金属−セラミックス複合材料の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 表面の一部または全部がアルミニウム質
    金属で被覆された金属−セラミックス複合材料の製造方
    法において、該アルミニウム質金属の被覆方法が、金属
    −セラミックス複合材料の外側一部または全部に650
    〜800℃の温度で溶融したアルミニウム質金属を接触
    させ、それを冷却固化する方法であることを特徴とする
    金属−セラミックス複合材料の製造方法。
JP30240396A 1996-10-29 1996-10-29 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法 Withdrawn JPH10128523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30240396A JPH10128523A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30240396A JPH10128523A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10128523A true JPH10128523A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17908503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30240396A Withdrawn JPH10128523A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10128523A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246710A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Denki Kagaku Kogyo Kk ベース板一体型セラミックス回路基板とその製法
GB2351504B (en) * 1999-02-12 2003-04-23 Honda Motor Co Ltd Method for manufacturing aluminium-based composite plate
JP2009228095A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミニウム−セラミックス複合体及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2351504B (en) * 1999-02-12 2003-04-23 Honda Motor Co Ltd Method for manufacturing aluminium-based composite plate
JP2002246710A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Denki Kagaku Kogyo Kk ベース板一体型セラミックス回路基板とその製法
JP4668432B2 (ja) * 2001-02-16 2011-04-13 電気化学工業株式会社 電子機器搭載用基板、ベース板一体型セラミックス回路基板、及び、それらの製法
JP2009228095A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミニウム−セラミックス複合体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4556403A (en) Diamond abrasive products
US6485533B1 (en) Porous grinding stone and method of production thereof
EP0437855B1 (en) Integral matrix body, method and infiltration alloy for making same
JP2009529432A (ja) 成形済みインサート本体を伴った切削工具インサート
WO2010007974A1 (ja) アルミニウム-ダイヤモンド系複合体の製造方法
WO2013015158A1 (ja) 半導体素子用放熱部品
CN1014306B (zh) 低压粘结金刚石聚晶体及其制造方法
JP5037883B2 (ja) 放熱部品及びその製造方法
JPH10128523A (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
JP4732430B2 (ja) アルミニウム−セラミックス複合体及びその製造方法
KR20010033885A (ko) 베이스원판형 연삭숫돌
JP3189535B2 (ja) 砥石車
JP3135517B2 (ja) 超砥粒メタルボンド砥石の製造方法
JP5457992B2 (ja) アルミニウム−セラミックス複合体構造部品の製造方法
JP2001030175A (ja) 超砥粒カッター
JP3359482B2 (ja) 超砥粒ホイール及びその製造方法
BR112019013227A2 (pt) processo de formação de um artigo abrasivo
JP2000280062A (ja) 高硬度材料部一体結合鋳物およびその製造方法
JP4276304B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JPH08325558A (ja) 複合砥粒及びその製造方法
WO2004089849A1 (en) Method of manufacturing a diamond composite body having a modified outer surface
JP2002241871A (ja) 切削加工可能な部分を有する金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
JP4217280B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
JP3053592B2 (ja) 超砥粒ホイール用の台金
JPH03149107A (ja) ダイヤモンド埋込み工具及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040907

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20041202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20050120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761