JPH1012668A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1012668A
JPH1012668A JP8184225A JP18422596A JPH1012668A JP H1012668 A JPH1012668 A JP H1012668A JP 8184225 A JP8184225 A JP 8184225A JP 18422596 A JP18422596 A JP 18422596A JP H1012668 A JPH1012668 A JP H1012668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
circuit board
semiconductor chip
bumps
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8184225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3397045B2 (ja
Inventor
Takeshi Wakabayashi
猛 若林
Shinji Wakizaka
伸治 脇坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP18422596A priority Critical patent/JP3397045B2/ja
Publication of JPH1012668A publication Critical patent/JPH1012668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397045B2 publication Critical patent/JP3397045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体チップを回路基板上に金−金拡散接合
により搭載してなる半導体装置において、半導体チップ
の金メッキからなる金バンプの高さを低くしても実質的
な金バンプの高さを高くすることができ、また金−金拡
散接合のための熱圧着を比較的小さい圧力で行うことが
できるようにする。 【解決手段】 サブ回路基板1の第1の接続パッド2上
の金バンプ10は金ワイヤにより形成され、その高さは
35〜45μm程度となっている。一方、半導体チップ
11の金バンプ16は電解メッキにより形成され、その
高さは25〜35μm程度となっている。そして、半導
体チップ11は、その金バンプ16をサブ回路基板1の
金バンプ10に金属拡散接合されていることにより、サ
ブ回路基板1上に搭載されている。この場合、金バンプ
10の硬度は比較的低いので、金−金拡散接合のための
熱圧着を比較的小さい圧力で行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体装置に関
し、特に、半導体チップを回路基板上に金−金拡散接合
により搭載してなる半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばCSP(chip size package)と呼
ばれるLSI等からなる半導体チップの実装技術では、
半導体チップを回路基板(メイン回路基板)上に直接実
装するのではなく、サブ回路基板を介して実装してい
る。この場合、サブ回路基板の平面サイズは半導体チッ
プの平面サイズとほぼ同じとなっている。
【0003】図2は従来のこのような半導体装置の一例
を示したものである。サブ回路基板1は複数枚(例えば
3枚)のセラミック基板1aを積層したものからなって
いる。このサブ回路基板1の上面周辺部には、導電性ペ
ースト(例えば銀とパラジウムの混合ペースト、以下同
じ)を焼成硬化してなる複数個の第1の接続パッド2が
配列形成されている。サブ回路基板1の下面全体には、
導電性ペーストを焼成硬化してなる複数個の第2の接続
パッド3が格子状に配列形成されている。第1の接続パ
ッド2と第2の接続パッド3の相対応するもの同士は、
それぞれ、サブ回路基板1内に形成された、導電性ペー
ストを焼成硬化してなる内部導通部4を介して接続され
ている。第1の接続パッド2の上面にはニッケルメッキ
層5及び金メッキ層6がこの順で形成されている。第2
の接続パッド3の下面にはニッケルメッキ層7、金メッ
キ層8及びハンダバンプ9がこの順で形成されている。
【0004】半導体チップ11は、チップ本体12の下
面周辺部に複数個の接続パッド13が配列形成され、接
続パッド13の中央部を除くチップ本体12の下面全体
に保護膜(パッシベーション膜)14が形成され、接続
パッド13の露出面下に下地金属層15を介して金メッ
キからなる金バンプ16が形成された構造となってい
る。そして、半導体チップ11は、その金バンプ16を
サブ回路基板1の第1の接続パッド2上の金メッキ層6
に金属拡散接合されていることにより、サブ回路基板1
上に搭載されている。この場合、半導体チップ11とサ
ブ回路基板1との間にはエポキシ樹脂等からなる樹脂封
止材17が設けられている。
【0005】メイン回路基板21は複数枚(例えば3
枚)のガラスエポキシ基板21aを積層したものからな
っている。このメイン回路基板21の上面の所定の個所
には銅箔をエッチングしてなる複数個の接続パッド22
が格子状に配列形成されている。メイン回路基板21の
下面には銅箔をエッチングしてなる所定の配線パターン
23が形成されている。接続パッド22と配線パターン
23とは、メイン回路基板21内に形成されたメッキ等
からなる内部導通部24を介して接続されている。そし
て、サブ回路基板1は、そのハンダバンプ9をメイン回
路基板21の接続パッド22に接合されていることによ
り、メイン回路基板21上に搭載されている。これによ
り、半導体チップ11はサブ回路基板1を介してメイン
回路基板21上に実装されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このような半導体装置では、半導体チップ11の金メッ
キからなる金バンプ16をサブ回路基板1の第1の接続
パッド2上の金メッキ層6に金属拡散接合している関係
から、次のような問題があった。1つは、半導体チップ
11の金バンプ16の高さは、サブ回路基板1の反り等
を吸収するために、例えば70μm程度となるべく高い
方が望ましいが、金バンプ16の高さが高くなると、金
バンプ16を電解メッキによって形成するのに時間がか
かるという問題があった。もう1つは、電解メッキによ
り形成した金バンプ16及び無電解メッキにより形成し
た金メッキ層6の硬度は比較的高いので、金−金拡散接
合のために熱圧着するとき比較的大きな圧力を加えるこ
ととなり、この結果金バンプ16上の保護膜14(窒化
シリコン等の脆い材料からなる場合が多い。)や接続パ
ッド13にクラックが発生することがあるという問題が
あった。この発明の課題は、半導体チップの金メッキか
らなる金バンプの高さを低くしても実質的な金バンプの
高さを高くすることができ、また金−金拡散接合のため
の熱圧着を比較的小さい圧力で行うことができるように
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、金ワイヤに
より回路基板の接続パッド上に金バンプを形成し、該金
バンプに半導体チップの金メッキからなる金バンプを接
合するようにしたものである。
【0008】この発明によれば、両金バンプの合計高さ
が実質的な金バンプの高さとなるので、半導体チップの
金メッキからなる金バンプの高さを低くしても実質的な
金バンプの高さを高くすることができる。例えば、回路
基板の金バンプの高さを35〜45μm程度とすると、
半導体チップの金バンプの高さを25〜35μm程度と
低くしても、両金バンプの合計高さを70μm程度以上
とすることができる。また、金ワイヤにより回路基板の
接続パッド上に形成された金バンプの硬度は比較的低い
ので、接合のための熱圧着を比較的小さい圧力で行うこ
とができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の一実施形態にお
ける半導体装置を示したものである。この図において、
図2と同一名称部分には同一の符号を付し、その説明を
適宜省略する。この実施形態では、サブ回路基板1の第
1の接続パッド2の上面にニッケルメッキ層5、金メッ
キ層6及び金バンプ10がこの順で形成されている。こ
の場合、ニッケルメッキ層5は無電解メッキにより形成
され、その膜厚は2〜3μm程度となっている。金メッ
キ層6も無電解メッキにより形成され、その膜厚は0.
2〜1μm程度となっている。金バンプ10は、後で説
明するように、金ワイヤを用いたワイヤボンディング技
術を利用して形成され、その高さは35〜45μm程度
となっている。一方、半導体チップ11の金バンプ16
は電解メッキにより形成され、その高さは25〜35μ
m程度となっている。そして、半導体チップ11は、そ
の金バンプ16をサブ回路基板1の金バンプ10に金属
拡散接合されていることにより、サブ回路基板1上に搭
載されている。
【0010】ここで、サブ回路基板1の金バンプ10の
形成方法について説明する。ワイヤボンディング装置を
用いて金バンプ10を形成する方法は周知であり、いく
つかの方法がある。例えば、図示していないが、キャピ
ラリの孔に金ワイヤを通し、この金ワイヤの先端に放電
等により熱エネルギーを与えることにより、金ワイヤの
先端に金ボールを形成し、次いでキャピラリを下降させ
て金ボールをサブ回路基板1の金メッキ層6に押し付け
て固着させ、この後キャピラリを上昇させまたは横方向
に移動させあるいは上昇させるとともに横方向に移動さ
せることにより、金ワイヤを切断し、かくして金バンプ
10を形成する方法がある。また、金ワイヤを切断する
前に、金ワイヤを一度形成した金バンプに再度押し付け
ることにより、鏡餠のような2段構造の金バンプ10を
形成する方法もある。金ワイヤの切断は、ガス炎やカッ
タ等によって行うようにしてもよい。このようにして形
成された金バンプ10の高さは、金ワイヤの直径が25
μm程度であると、35〜45μm程度とすることがで
きる。
【0011】このように、金ワイヤによりサブ回路基板
1の第1の接続パッド2上に金バンプ10を形成してい
るので、この金バンプ10に半導体チップ11の金バン
プ16を金属拡散接合すると、実質的な金バンプの高さ
は両金バンプ10、16の合計高さとなる。この場合、
サブ回路基板1の金バンプ10の高さを35〜45μm
程度とし、半導体チップ11の金バンプ16の高さを2
5〜35μm程度としているので、両金バンプ10、1
6の合計高さを70μm程度以上とすることができる。
すなわち、半導体チップ11の金メッキからなる金バン
プ16の高さを25〜35μm程度と低くしても、実質
的な金バンプの高さを70μm程度以上と高くすること
ができる。この結果、半導体チップ11の金バンプ16
を電解メッキによって形成する時間を短縮することがで
きる。また、金ワイヤによりサブ回路基板1の第1の接
続パッド2上に形成された金バンプ10の硬度は比較的
低いので、金−金拡散接合のための熱圧着を比較的小さ
い圧力で行うことができる。この結果、金バンプ16上
の保護膜14や接続パッド13にクラックが発生しにく
いようにすることができ、接合信頼性の向上を図ること
ができる。
【0012】なお、サブ回路基板1は、セラミック基板
に限らず、ガラスエポキシ基板等を用いてもよく、また
ポリイミド基板等のフレキシブル基板を用いてもよい。
また、半導体チップ11とサブ回路基板1との組合わせ
は、CSPに限らず、BGA(ball grid array)やLG
A(land grid array)等としてもよい。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、半導体チップの金メッキからなる金バンプの高さを
低くしても、実質的な金バンプの高さを高くすることが
できるので、半導体チップの金バンプを電解メッキによ
って形成する時間を短縮することができる。また、金ワ
イヤにより回路基板の接続パッド上に形成された金バン
プの硬度は比較的低いので、接合のための熱圧着を比較
的小さい圧力で行うことができ、この結果金バンプ上の
保護膜や接続パッドにクラックが発生しにくいようにす
ることができ、接合信頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態における半導体装置の断
面図。
【図2】従来の半導体装置の一例の断面図。
【符号の説明】
1 サブ回路基板 2 第1の接続パッド 3 第2の接続パッド 9 ハンダバンプ 10 金バンプ 11 半導体チップ 16 金バンプ 21 メイン回路基板21 22 接続パッド

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップの金メッキからなる金バン
    プを、金ワイヤにより回路基板の接続パッド上に形成さ
    れた金バンプに接合したことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体チップをサブ回路基板を介してメ
    イン回路基板上に実装してなる半導体装置において、前
    記半導体チップの金メッキからなる金バンプを、金ワイ
    ヤにより前記サブ回路基板の接続パッド上に形成された
    金バンプに接合したことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の発明において、前記サブ
    回路基板の平面サイズは前記半導体チップの平面サイズ
    とほぼ同じであることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の発明に
    おいて、前記半導体チップの金バンプの高さは25〜3
    5μm程度であり、前記回路基板の金バンプの高さは3
    5〜45μm程度であって、両金バンプの合計高さが7
    0μm程度以上であることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 金ワイヤにより回路基板の接続パッド上
    に金バンプを形成し、該金バンプに半導体チップの金メ
    ッキからなる金バンプを接合することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体チップをサブ回路基板を介してメ
    イン回路基板上に実装するに際し、金ワイヤにより前記
    サブ回路基板の接続パッド上に金バンプを形成し、該金
    バンプに前記半導体チップの金メッキからなる金バンプ
    を接合することにより、前記半導体チップを前記サブ回
    路基板上に搭載し、次いで前記サブ回路基板を前記メイ
    ン回路基板上に搭載することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の発明において、前記サブ
    回路基板の平面サイズは前記半導体チップの平面サイズ
    とほぼ同じであることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7のいずれかに記載の発明に
    おいて、前記半導体チップの金バンプの高さは25〜3
    5μm程度であり、前記回路基板の金バンプの高さは3
    5〜45μm程度であって、両金バンプの合計高さが7
    0μm程度以上であることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP18422596A 1996-06-26 1996-06-26 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3397045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18422596A JP3397045B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18422596A JP3397045B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1012668A true JPH1012668A (ja) 1998-01-16
JP3397045B2 JP3397045B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=16149567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18422596A Expired - Fee Related JP3397045B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3397045B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003077307A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-18 Toyo Kohan Co., Ltd. Electronic circuit device and porduction method therefor
US8106506B2 (en) 2008-03-28 2012-01-31 Tdk Corporation Electronic component

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003077307A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-18 Toyo Kohan Co., Ltd. Electronic circuit device and porduction method therefor
US8106506B2 (en) 2008-03-28 2012-01-31 Tdk Corporation Electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
JP3397045B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6753208B1 (en) Wafer scale method of packaging integrated circuit die
US8835221B2 (en) Integrated chip package structure using ceramic substrate and method of manufacturing the same
US8067823B2 (en) Chip scale package having flip chip interconnect on die paddle
US7173330B2 (en) Multiple chip semiconductor package
JP5259560B2 (ja) 半導体装置
US6191487B1 (en) Semiconductor and flip chip packages and method having a back-side connection
US6657311B1 (en) Heat dissipating flip-chip ball grid array
JP2001308257A (ja) マルチチップボールグリッドアレイicパッケージ
US6841884B2 (en) Semiconductor device
KR20040092411A (ko) 배선 기판 및 전자 부품 실장 구조
JP2003007916A (ja) 回路装置の製造方法
JP3627428B2 (ja) 半導体装置
JP2003007917A (ja) 回路装置の製造方法
US7215025B1 (en) Wafer scale semiconductor structure
JP2001250876A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004165190A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3397045B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4708090B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10233417A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10107084A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4214969B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030012994A (ko) 볼 랜드패드와 접착제가 격리된 tbga 패키지와 그제조 방법 및 멀티 칩 패키지
JPH0350736A (ja) 半導体チップのバンプ製造方法
JP4331179B2 (ja) 半導体装置
JP4175339B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees