JPH10125624A - シリサイド領域を形成する方法 - Google Patents

シリサイド領域を形成する方法

Info

Publication number
JPH10125624A
JPH10125624A JP9312568A JP31256897A JPH10125624A JP H10125624 A JPH10125624 A JP H10125624A JP 9312568 A JP9312568 A JP 9312568A JP 31256897 A JP31256897 A JP 31256897A JP H10125624 A JPH10125624 A JP H10125624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
titanium
forming
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9312568A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mizobuchi
孝一 溝渕
Masayuki Moroi
政幸 諸井
Hideto Goto
日出人 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH10125624A publication Critical patent/JPH10125624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76889Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by forming silicides of refractory metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LSI集積回路用のシリサイド領域形成方法
を提供する。 【解決手段】 基板あるいはエピタキシャル層のような
シリコン領域10が供給される。前記シリコン領域10
を覆って、そこから絶縁されたかたちでシリコン(例え
ば、ポリシリコン)層12が形成される。次に、前記シ
リコン層12を覆ってチタン層20が形成される。チタ
ン層20および下層のシリコン層12がパターニングお
よびエッチングされた後で、キャップ層22が形成され
る。一例として、キャップ層22は酸化物あるいは窒化
物でよい。チタン層20およびシリコン層12は次に加
熱されてチタンシリサイドが形成される。しかし、シリ
コン領域10はチタン層20とは反応しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的に半導体デバ
イス製造分野に関するものであって、更に詳細には進歩
したシリサイドプロセスに関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路が小型化するにつれて、相互接
続のためにより低抵抗の材料が必要とされるようにな
る。タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン
(Mo)、およびコバルト(Co)のポリサイドのよう
な金属シリサイドは有力な候補である。チタンポリサイ
ドはそれが最も低い抵抗率を示すことから特に魅力的で
ある。
【0003】
【発明の解決しようとする課題】現在、転送ゲートおよ
びnまたはp形の拡散層の抵抗を下げるために、自己整
合型のシリサイド(すなわち、サリサイド)プロセスが
用いられている。例えば、サイエンスフォーラム社(S
cience Forum Corp.)刊のVLSI
プロセスデータブック(VLSI Process D
ata Book)の頁322、”チタンサリサイドプ
ロセス(Ti Salicide Process)”
を参照されたい。しかしながら、ゲート幅がますます狭
くなるにつれて、短チャンネル効果を回避するために非
常に浅い接合が必要になると考えられる。チタンシリサ
イド(TiSi2 )界面からp−n(あるいはn−p)
接合までの深さが重要な因子となるため、残念ながら、
浅い接合を持つデバイスに対して従来のチタンサリサイ
ドプロセスを適用することは困難である。
【0004】高融点金属のシリサイドの中で、TiSi
2 はシリコンMOSデバイス上のコンタクトや相互接続
として使用するのに最適な選択であることが知られてい
る。シリコン上でのチタンの薄膜反応によってしばしば
TiSi2 が形成される。薄膜反応で最も頻繁に観測さ
れるTiSi2 の結晶構造には2つの異なる種類があ
り、それらはC49およびC54タイプである。C49
構造は底心の斜方晶系であり、C54構造は面心の斜方
晶系である。C54相が二元の相図において現れる唯一
のTiSi2 相であって、従ってC49相は準安定な相
であると考えられている。一般論については、J.Ap
pl.Phys.第71巻、第9号(1992年5月1
日発行)の頁4269−76に記載された、ジェオン
(Jeon)等による論文、”シリコン上のTiSi2
の表面構造および相安定性(Morphology a
nd phase stability of TiS
2on Si)”を参照されたい。
【0005】2段階のアニーリング工程によってチタン
シリサイド領域を形成する方法が知られている。例え
ば、米国特許第5,043,300号(これは1991
年8月27日付けで発行されたもので、ここに参考のた
めに引用する)は洗浄された半導体ウエハ上へチタン層
を堆積させることについて述べている。次に、ウエハは
真空蒸着チェンバーからアニーリングチェンバーへ、酸
素を含む雰囲気に曝さないように注意しながら移され
る。このアニーリングチェンバー内で、ウエハは窒素雰
囲気中で約20ないし60秒間、約500℃ないし約6
00℃の温度でアニールされる。この工程によってチタ
ンシリサイド層と、それを覆うチタン窒化物層とが形成
される。更に、シリコン酸化物の表面に堆積したチタン
も反応してチタン窒化物を形成する。ウエハは次に約8
00℃と900℃との間の温度にまで加熱されて、チタ
ンシリサイドが安定な相に変換される。次に、ウエハは
エッチされてチタン窒化物が除去される。
【0006】別の既知のプロセスはキャップ付きのシリ
サイドプロセスであって、そこではシリサイド反応を実
行する前に金属層をキャップ材料で被覆することによっ
て酸素汚染の問題を回避している。ここに参考のために
引用する米国特許第4,940,509号は、キャップ
窒化物を使用するプロセスを開示している。その中で
は、加工すべきウエハの露出したシリコン部分を覆って
シリサイドとなる金属が堆積される。次に、その金属を
覆って500オングストロームのシリコン窒化物が堆積
されて、次にそのデバイスが加熱されることによって金
属と露出したシリコン部分とが反応して金属シリサイド
が形成される。次に、シリサイド層の導電性に悪影響を
及ぼすことなしに窒化物層を除去することができる。も
しシリサイド反応温度が700℃よりも低ければ、Ti
Si2 のC49とC54という2つの相が共存するかた
ちで生成されるであろう。より満足できる導電度レベル
を達成するために、従来技術の引用文献は、シリサイド
化していない材料を剥離した後でウエハをより高温でア
ニールする方法を教えている。
【0007】米国特許第4,690,730号および米
国特許第5,326,724号には多数の自己整合型の
シリサイド(サリサイド)プロセスが開示されている。
例えば、第4,690,730号の特許には、FETデ
バイスを覆って純粋なチタンを堆積させる方法が述べら
れている。次に、低温でシリコン窒化物/二酸化シリコ
ン(NO)や二酸化シリコン層を堆積させることができ
る。次にシリサイド反応を行って、NOやSiO2 層が
除去される。不必要なTi反応生成物を除去した後で、
シリサイドのアニーリングを行うことができる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来技術の方
法において経験された多くの問題点を克服する、チタン
シリサイド領域の形成法を提供する。1つの実施例で
は、基板やエピタキシャル層等のシリコン領域が供給さ
れる。このシリコン領域を覆って、それから絶縁された
かたちでシリコン(例えば、ポリシリコン)の層が形成
される。次に、このシリコン層を覆ってチタン層が形成
される。このチタン層および下層のシリコン層をパター
ニングおよびエッチングした後で、キャップ層が形成さ
れる。このキャップ層は酸化物または窒化物でよく、P
ECVDプロセスによって堆積されることが好ましい。
このチタンおよびシリコン層は次に加熱されてチタンシ
リサイドが形成される。しかし、前記シリコン領域はチ
タン層と反応しない。この加熱工程は2段階で実施する
ことができ、最初の加熱工程の後、第2の加熱工程の前
にキャップ層を形成するようにすることができる。
【0009】この方法は多くの用途に利用できる。例え
ば、電界効果トランジスタのゲートをシリサイド化した
いが、ソース/ドレイン領域はしたくないという場合が
しばしばある。デバイスがますます小型化するにつれて
(例えば、線幅が0.25ミクロンおよびそれ以下にな
るにつれて)、ゲートの導電度は低下し、従って導電性
を高める方法が必要とされる。しかし、そのような小型
化されたデバイスでは、ソース/ドレイン領域もまた非
常に浅いものとなっている。もしそれらの浅い領域をゲ
ートのシリサイド化と同じ深さにまでシリサイド化すれ
ば、ソース/ドレイン領域の全体が消費されてしまうで
あろう。従って、本発明は、ソース/ドレイン領域に悪
影響を及ぼすことなしにゲートの抵抗を下げる解決法を
提供する。
【0010】本発明は、ダイナミックランダムアクセス
メモリの製造に特に有用である。本発明を使用すること
によって、DRAMのワードラインおよびビットライン
上に低抵抗のチタンシリサイド(例えば、C54相)を
形成することができる。そのようにすることで、アクセ
ス速度が改善される。アクセス速度を高めることによっ
て、リフレッシュ能力(すなわち、同時にリフレッシュ
できるセル数)を最大化することができ、また周辺回路
の面積を減らすことができる。この結果、チップサイズ
が縮小される。更に、本発明をワードラインおよびビッ
トラインへ適用することで、相互接続の層数を減らすこ
とができる。ワード/ビットライン上の金属相互接続は
しばしばワード/ビットラインをストラッピングするた
めに用いられるので、TiSi2 のような低抵抗の材料
は金属相互接続の本数を減らすのに有効である。従っ
て、本発明は、DRAM製造に対してコスト削減の効果
をもたらす。
【0011】本発明のこのような特徴点は、添付図面と
一緒に以下の説明を参照することでより明瞭になるであ
ろう。
【0012】特に断らない限り、各図面において対応す
る部品には同じ参照符号を用いた。
【0013】
【発明の実施の形態】各種実施例の作製および利用につ
いて以下に詳細に説明する。しかし、本発明は、幅広い
特定な場面において実施できる数多くの適用可能な新規
概念を提供するものであることを理解されるべきであ
る。ここに開示される例示実施例は本発明を作製および
利用する単なる特定例を与えるだけのものであって、本
発明のスコープを限定するものではない。
【0014】本発明はシリサイド領域を形成する方法に
関する。しかし、本発明について述べる前に、図1に示
された従来技術についてレビューすることが有益であろ
う。図1は既知の自己整合型シリサイド(サリサイド)
プロセスを例示するために提示されたものである。シリ
コン基板10が供給される。この基板10を覆って、ま
た絶縁領域14によってそれから絶縁された複数のポリ
シリコン構造12が形成される。この例では、フィール
ド酸化物領域16を覆って2つのポリシリコン構造12
が形成されている。図1はまた、基板10内にポリシリ
コン構造12の1つに隣接して形成されたドープ領域1
8を示している。
【0015】シリサイド領域を形成するために、チタン
のような高融点金属20がデバイス5の全面を覆って一
様に堆積される。次に、金属層20は任意の露出シリコ
ン領域と反応してシリサイドを形成する。この例では、
金属層20とドープ領域18との界面の他に、金属層2
0とポリシリコン構造12の各々との間の界面にもシリ
サイド領域(図示されていない)が形成されよう。
【0016】残念ながら、図1に示された従来技術は多
くの欠点を有している。典型的にはシリサイドの反応は
窒素雰囲気中で行われる。層20がチタンを含んでいる
場合には、N2 雰囲気はTiの窒化を引き起こすのでT
iSi2 の形成が妨害される。更に、従来技術のプロセ
スを用いると、拡散層18もシリサイド化してしまう。
浅い接合の場合には、接合のリークが重大な関心事であ
るが、浅い拡散領域がシリサイド化することによって接
合リークが発生する可能性がある。
【0017】
【実施例】本発明は従来技術のプロセスにおける問題点
の多くを回避する。本発明をまず図2に関して説明する
ことにする。次に、図3aないし図3fは、このプロセ
スを電界効果トランジスタの形成に適用した場合を示し
ている。図4および図5において、DRAMの詳細につ
いていくらか学んだ後、図6および図7と、図8および
図9では、本発明の方法を用いてどのようにDRAM
(ダイナミックランダムアクセスメモリ)のワードライ
ンおよびビットラインのシリサイド化を行うかについて
説明する。
【0018】従来技術の構造と同じように、図2のデバ
イスは、半導体領域10を覆って、また誘電体層14
(好ましくは、5ないし100Å厚の酸化物層)によっ
てそれから絶縁されたかたちで形成された複数のシリコ
ン構造12を含んでいる。半導体領域10は基板に限ら
ない。領域10は別の半導体領域、エピタキシャル領
域、絶縁体上の半導体領域(例えば、SOI、SO
S)、あるいは任意のその他の半導体領域中に形成され
たウエル(あるいは、タンクまたはタブ)を含むことも
できる。
【0019】シリコン構造12はまさしく任意のシリコ
ン構造を含むことができるのではあるが、なかでも多結
晶または非晶質のシリコンであることが好ましい。例え
ば、シリコン構造12は電界効果トランジスタのゲー
ト、コンデンサの電極、相互接続、ダイオードのノー
ド、コンタクト、あるいはその他のデバイスを代表す
る。構造12に対する唯一の制限はそれがシリサイド化
されるべきであるということである。
【0020】ここでも、領域10の中にはフィールド絶
縁領域16の他に、ドープ領域18が含まれている。こ
れらの領域は本発明の融通性を宣伝するためにここに含
めてある。
【0021】本発明の方法において、高融点金属20は
シリサイド化するように選ばれた半導体構造12の上に
だけ形成される。ドープ領域18の上には金属20が形
成されないことに注意されたい。以下に説明するが、こ
の金属層はパターニングされることが好ましい。言い換
えると、本発明のこの実施例は自己整合プロセスを使用
しない。
【0022】この好適実施例では、高融点金属はチタン
である。しかし、その他の金属を使用することも可能で
あることを理解されたい。その他の実施例では、高融点
金属として、例えば、コバルト、モリブデン、パラジウ
ム、白金、あるいはタングステンが用いられる。
【0023】金属20およびシリコン12を覆ってキャ
ップ層22が堆積される。キャップ層22は酸化物層
(例えば、SiO2 )、窒化物層(例えば、Si
3 4 )、あるいはそれら2つの組み合わせ(例えば、
ON、ONO、NO、オキシナイトライド)を含むこと
ができる。その他の材料もまた用いることができる。キ
ャップ層はPECVD等のCVDプロセスを用いて堆積
することができる。
【0024】デバイス5を加熱して金属20を半導体1
2と反応させれば、従来技術において発生した多くの問
題点が回避できる。例えば、TiSi2 が形成される場
合は、窒素雰囲気中でのTiNの形成が阻止されて、チ
タンはTiSi2 を形成するのにすべて消費される。更
に、C49TiSi2 からC54TiSi2 への相変化
も単純化される。更に、nまたはp形拡散層18中での
TiSi2 の形成も防止される。この特徴は従来技術で
の接合リークの問題を回避させることにつながる。
【0025】本発明の方法を適用することについて、多
くの例を上げて説明することにしよう。最初の例は図3
aないし図3fに示されている。この例では電界効果ト
ランジスタ(FET)が作製される。FETのゲートが
シリサイド化されるが、ソースおよびドレインはシリサ
イド化されない。
【0026】ここで図3aを参照すると、半導体領域1
0およびフィールド絶縁領域16を覆って絶縁層14が
形成される。フィールド絶縁層の形成については良く知
られている。実際、フィールド絶縁領域16は含めなく
てもよいものである。その代わりに、トレンチ分離等の
その他の分離法を用いてもよい。この問題は本発明にと
って重大な点ではない。
【0027】絶縁層14は二酸化シリコン層を含むこと
が好ましい。この層は化学的蒸着堆積法(CVD)等の
既知の堆積法を用いて形成することができる。窒化物あ
るいは酸化物と窒化物の組み合わせなどのその他の絶縁
層を用いることもできる。
【0028】半導体領域10を覆ってシリコン層12が
形成される。この好適実施例では、層12はドープされ
た多結晶シリコンを含んでいる。層12は形成時に、あ
るいは事後にドープすることができる。別の実施例で
は、層12は全くドープする必要がない。更に、別のや
り方として、層12は単結晶シリコン(例えば、エピタ
キシャル的に成長させたもの)や非晶質のシリコンを含
むこともできる。
【0029】次に図3bを参照すると、シリサイドとす
べき金属20がシリコン層12を覆って形成される。こ
の好適実施例では、チタン層20がスパッタされる。し
かし、前に述べたように、その他の金属を用いることも
可能である。更に、高融点金属は別の方法で堆積させる
こともできる。
【0030】図3cでは、ゲートを形成するはずのシリ
コン層12およびチタン層20の部分を覆ってフォトレ
ジスト層24が形成される。このゲート構造をパターニ
ングするためには、任意の既知の(あるいはこれから開
発される)フォトリソグラフィ技術を用いることができ
る。本好適実施例では従来のドライエッチャーが使用さ
れる。エッチ後の構造が図3dに示されている。別の実
施例では、ゲート12がパターニングおよびエッチング
された後で、その構造12の上に選択的に金属層20が
形成される。
【0031】次に図3eを参照すると、デバイス5を覆
ってキャップ層22が形成される。本好適実施例では、
キャップ層22は酸化物または窒化物のいずれかの層を
含む。例えば、キャップ層22はP−TEOS二酸化シ
リコンを含むことができる。P−TEOSのSiO2
それが良好なステップカバレッジを示すことから適して
いる。1つの例では、キャップ層22は比較的低温、例
えば、約400℃以下で堆積される。
【0032】次の工程では、図3fに示されたように、
温度を上げることによってシリサイド領域26が形成さ
れる。本好適実施例では、2段階アニールプロセスが用
いられている。例えば、N2 またはH2 +N2 雰囲気中
で、温度を約550℃ないし600℃に上げる。この最
初のアニーリング工程でC49相のTiSi2 が形成さ
れる。第2のアニーリング工程は、660℃を超える温
度(例えば、約700℃ないし750℃)で実施するこ
とができる。この第2の加熱工程で、C49からC54
のTiSi2 への相転移が容易に発生する。このアニー
リング工程はまた、ドープ領域18(図2参照)のアニ
ーリングのような付加的な機能を果たすためにも用いら
れる。
【0033】1つの実施例では、これらのアニーリング
工程の合間にキャップ層22が形成される。言い換えれ
ば、デバイスはまず加熱されてシリサイド領域26が形
成され、次にキャップ層22が形成され、その後第2の
アニーリング工程が実施される。最初のアニーリングの
前にキャップ層22を堆積することが最も効果的ではあ
るが、TiSix (C49)表面に対する雰囲気(例え
ば、N2 、O2 、その他)の効果を回避するためにも、
最初のアニーリングの後での形成であってもも尚効果的
である。この工程の順序は暫定的に出願された特許出願
号(TI−22330)に述べられているように、キ
ャップ層22中の応力を制御しようとする場合に特に重
要である。
【0034】C49からC54相への相転移がそれだけ
容易に発生すると信じる理由については多くの根拠があ
る。N2 中でのTiNの生成は保護用のキャップ層22
を使用することによって防止される。その結果、チタン
20は完全に消費される。もしTiの厚さが十分であれ
ば、C49からC54への相転移は700℃ないし75
0℃付近の温度で発生する。TiSi2 の相転移は実際
にはチタンの厚さに依存する。例えば、ここに参考のた
めに引用する、Japan J.of Applied
Physicsの第31巻(1992年2月)の頁2
01−05(特に第7図)に発表されたチェン(Che
n)等の論文はチタンシリサイド反応の研究に関するも
のである。この論文の中で、著者等は各種のTiの厚さ
について、相転移温度を調べている。Tiが厚くなる
と、C49からC54への相転移は比較的低温で起こる
ようになる。しかし、チタンが厚くなると、シリコン中
へのTiの拡散が深くなって応力も大きくなる。ゲート
酸化物の完全性に対する影響が特に問題となる。このよ
うに、Si層12の厚さに対応した適切なTi厚さを採
用すべきである。
【0035】本好適実施例では、シリコン12の各種厚
さに対する適量のTi厚さが表1に見積もってある。し
かし、C49からC54への相転移は、クラスターの自
由エネルギー障壁にも依存する。線幅もまた相転移に影
響する。表1に示された最小厚さは狭い線幅(例えば、
0.35ミクロン以下の領域)に対して必要となるもの
であることに注意されたい。
【0036】
【表1】 シリコン層 チタン厚 1000Å 300Å 1500Å 300−500Å 2000Å 500−1000Å
【0037】本方法の別のメリットは、ソース/ドレイ
ン領域18上でのシリサイド形成が回避されるというこ
とである。この特徴は接合リークを最小化するために好
ましいものである。
【0038】更に、TiSi2 の相転移は、ここに参考
のために引用する、1996年8月20日に暫定的に出
願された同時係属出願の第 号(TI−22
330)に述べられているように、キャップ層22中の
応力を制御することによって更に完全なものとすること
ができる。この同時係属出願は、応力を制御することに
よってC54相のTiSi2 をもっと簡単に形成する方
法を教えている。
【0039】本発明の別の用途が図6および図7、そし
て図8および図9に述べられている。これらはDRAM
製造工程のうちの選ばれたものを示している。図4は例
示DRAMセルを示しており、図5はセルのアレイを模
式的に示している。特に、図6および図7は発明の方法
を用いることによってDRAMのワードラインがどのよ
うにシリサイド化できるかを示している。また、図8お
よび図9は本発明の方法を用いることによってDRAM
のビットラインがどのようにシリサイド化できるかを示
している。
【0040】図4は単一のメモリセル8の一部分の断面
図を示している。既知のように、DRAMセルはパスト
ランジスタとコンデンサとを含んでいる。パストランジ
スタはSNCと名付けられた第1の半導体領域(記憶ノ
ードコンタクト用)、第2の半導体領域BLC(ビット
ラインコンタクト用)、および転送ゲートWL(ワード
ライン用)を含んでいる。コンデンサ20は、コンデン
サの誘電体によって分離された第1の電極SN(記憶ノ
ード用)と第2の電極CP(コンデンサ電極用)とを含
んでいる。
【0041】図4および図5に示されたメモリセルはす
べてのDRAMメモリセルの代表として示されたもので
ある。数多くの別の設計が可能であり、本発明の原理は
多くの場合に適用できる。本発明において、メモリセル
の一部がシリサイド化されよう。例えば、ワードライン
WLおよび/またはビットラインBLをシリサイド化す
ることができる。更に、いずれかのコンデンサ電極(あ
るいは両方)をシリサイド化することもできる。これら
およびその他の要素の正確な構成については厳密である
必要はない。
【0042】図5に示されたように、複数のメモリセル
を行および列からなるアレイのかたちに配置することが
できる。図5は6本のビットラインBL(ビットライン
3対)および4本のワードラインWLしか示していない
が、実際のものはずっと大きいアレイのはずである。各
メモリセルのパストランジスタはワードラインWLへつ
ながれたゲートと、ビットラインBLへつながれたソー
ス/ドレイン領域とを有する。図5のアレイを図4の断
面図と比較すると、ワードラインWL2およびWL3に
よって制御されるメモリセルへビットラインBL1がつ
ながれている。この例ではワードラインWL4およびW
L5は図5の模式図には示されていない。
【0043】図5はまた、メモリアレイに含めることの
できる周辺回路のいくつかを示している。例えば、ビッ
トラインBLおよびBL(バー)の各対はセンス増幅器
SAへつながれている。ビットラインBLおよびBL
(バー)はまた、選択トランジスタY0ないしY2を介
して入力/出力ラインI/OおよびI/O(バー)へも
つながれている。行デコーダ、列デコーダ、アドレスバ
ッファ、I/Oバッファ等のその他の周辺回路はここに
は示されていない。先に述べたように、本発明のメモリ
セルおよび製造方法はメモリアーキテクチャには依存し
ない。
【0044】一例として、本メモリアレイは非同期式メ
モリあるいは同期式メモリとして設計することができ
る。非同期式メモリは内部クロックまたは外部クロック
からタイミングを与えることができる。本デバイスは単
一の外部データ端子、または複数の外部データ端子(す
なわち、ワイドワード)を有することができる。本アレ
イは合計で、4メガビット、16メガビット、64メガ
ビット、256メガビット、1ギガビット、あるいはそ
れ以上を含むことができる。
【0045】まずDRAMのワードラインのシリサイド
化について説明することにしよう。FETゲートのシリ
サイド化と似ているので、このプロセスについて詳しく
説明することはしない。しかし、上でFETに関して指
摘した特徴はDRAM(ワードラインまたはビットライ
ン)にもあてはまるし、その逆も正しい。更に、簡単の
ために、図6ないし図9の例のどれにもコンデンサは示
されていない。デバイス中のこれらおよびその他の要素
を形成するためには付加的なプロセス工程が必要となる
ことは理解されるべきである。
【0046】本プロセスの最初の工程は、図6aに示さ
れたように、誘電体層(ゲート酸化物)514を形成す
ることである。1つの実施例では、この工程は、二酸化
シリコン層を熱成長させることによって実行される。図
6aの構造を完成させるために、ポリシリコン層512
が堆積される。
【0047】次に図6bを参照すると、チタン膜520
が形成される。例えば、この膜12はスパッタによって
形成することができる。次に、図6cに示されたよう
に、レジスト材料524を使ってゲートパターンが形成
される。図6dでは、Ti/ポリSi520/512
が、例えば従来のドライエッチャーを用いてエッチされ
ている。
【0048】レジスト材料524を除去した後で、図7
aに示したように、キャップ層522が形成される。例
えば、プラズマ促進SiO2 を用いてキャップ酸化物5
22を堆積してもよい。既に述べたように、P−TEO
S二酸化シリコンは、それが良好なステップカバレッジ
を提供することから特に適している。
【0049】図7bは次の工程を示しており、それは約
550℃ないし600℃までの高温においてN2 または
2 +N2 中でポリシリコン層512上にシリサイド領
域526を形成する工程である。この最初のアニーリン
グ工程で、C49相のチタンシリサイドを形成できる。
次に約700℃ないし750℃において第2のアニーリ
ングを実行することによってC54相のTiSi2 を形
成できる。
【0050】図7cに示されたように、ビットラインコ
ンタクト(図7cには示されていないが、図2に示され
たドープ領域18でよい)を覆う材料を除去することに
よってビットラインコンタクトホール528が開口され
る。次にビットラインコンタクト(図示されていない)
のドーピングを行うことができる。ビットラインコンタ
クトホール528内に導電性プラグ530が形成され
る。本好適実施例では、導電性プラグ520はポリシリ
コンのプラグである。その他の実施例では、金属プラグ
を用いることもできる。
【0051】特定例を用いてワードラインを形成するプ
ロセスについて説明してきたが、上で図3aないし図3
fに関して述べた変形のいくつか、あるいはすべてが図
6aないし図7cのプロセスにも適用できることは理解
されたい。例えば、チタン以外の金属材料を使用するこ
とも可能である。別の例としては、最終的なアニーリン
グを、2段階ではなくて1段階で(あるいは3段階で)
実施することもできる。
【0052】次に、Tiポリサイドのビットラインを備
えるDRAMの作製について図8および図9を参照しな
がら説明することにしよう。図8および図9の断面図が
図7cのラインXXに沿って取られたものであることに
注意されたい。言い換えれば、図8および図9の図は、
図7cを眺めた時に紙面へ出入りする方向の面を示すこ
とになる。
【0053】ここで図8aおよび図8bを参照すると、
シリコン層612および金属層620が堆積される。次
に図8cに示されたように、レジスト材料624を用い
てビットラインのパターニングが行われ、次に、例えば
従来のドライエッチャーを使用してTi/ポリSi62
0/612がエッチされる。パターニングされたデバイ
スが図9aに示されている。
【0054】レジスト材料624を除去した後で、図9
bに示されたように、キャップ層622が形成される。
本好適実施例では、キャップ酸化物622はプラズマ促
進CVDを用いて堆積された。プラズマ促進TEOS
SiO2 はそれが良好なステップカバレッジを提供する
ことから適している。
【0055】図9cに示されたように、N2 またはH2
+N2 雰囲気中で温度を約500℃ないし600℃まで
上げることによってポリSi612上にTiシリサイド
626が形成される。ここでもアニーリングプロセスは
2段階で行われる。まず、最初のアニーリングによって
C49相のTiSi2 が形成できる。第2のアニーリン
グは次に約700℃ないし750℃で行われ、低抵抗の
C54 TiSi2 が形成される。前と同じように、第
1のアニーリングはキャップ層622の形成前に実施す
ることができる。
【0056】ここに述べたようにして、低抵抗のチタン
シリサイド(例えば、C54相)がDRAM(ダイナミ
ックランダムアクセスメモリ)のワードラインおよびビ
ットライン上に形成できる。そのようにすることで、ア
クセス速度が改善できる。アクセス速度が高くなれば、
リフレッシュ能力(すなわち、同時にリフレッシュでき
るセル数)が最大化でき、また周辺回路の面積を減らす
こともできる。この結果、チップサイズが縮小する。更
に、本発明をワードラインおよびビットラインに適用す
ることによって、相互接続のための層数を減らすことが
できる。ワード/ビットライン上の金属相互接続はしば
しばワード/ビットラインをストラッピングするために
用いられるので、TiSi2 のような低抵抗の材料は金
属相互接続の本数を減らすのに有効である。従って、本
発明は、DRAM製造に対してコスト削減の効果をもた
らす。ダイナミックRAMについて説明してきたが、本
発明はその他のメモリデバイスにも適用できる。SRA
M、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、お
よびPROMはいずれも本発明の教えることを利用する
ことができる。一例として、SRAMセルはシリサイド
化できるビットラインを有している。SRAMセルの交
差接続されたゲートもまた、シリサイド化できる。
【0057】特定のプロセスフローに関してこれまで説
明してきたが、その他の修正も想定される。一例とし
て、キャップ層22は酸化物あるいは窒化物層のいすれ
かでよい。実験によれば、二重周波数CVDによって形
成されたSiO2 およびSi34 は両方ともその他の
プロセスによって形成されたものよりもキャップ層22
として優れていることが分かった。但し、それらその他
のプロセスも本発明の範囲内に含まれている。更に実験
によれば、キャップ層22としてプラズマSiO2のほ
うがプラズマSi3 4 よりも優れていることが分かっ
た。
【0058】更に、本発明は金属化合物を含む金属層2
0もそのスコープの中に含んでいる。例えば、TiNま
たはTiN/Ti20をシリコン層12の上に形成する
ことができる。次にこれらの層20/22を反応させる
ことによってシリサイド領域を形成することができる。
【0059】第1および/または第2の加熱工程は、炉
の中で行うことができる。例えば、本デバイスは適切な
温度で約30ないし90分間加熱することができる。あ
るいは高速熱処理(RTA)を利用することもできる。
【0060】3つの例によって実証してきたが、本発明
の方法は多様なULSI(あるいはその他の)回路に適
用することができる。本プロセスは、MOSトランジス
タデバイスのソース、ドレイン、あるいはゲート上にコ
ンタクトを、あるいはバイポーラートランジスタ、ダイ
オード、コンデンサ、抵抗、およびその他の要素等のそ
の他のデバイス上にコンタクトを形成するために使用す
ることができる。本発明はまた、集積回路内での各種要
素間の相互接続のためにも利用できる。本プロセスは
0.25ミクロンの線幅のような小型のリソグラフィに
特に適している。
【0061】本発明は例示実施例に関して説明してきた
が、この説明は限定的なものではない。例示実施例に対
する各種の修正や組み合わせが、本明細書を参考にする
ことで当業者には明らかとなろう。従って、本発明の特
許請求の範囲はそのような修正、あるいは組み合わせの
すべてを包含するものと解釈されるべきである。
【関連する特許および特許出願】下記の特許および同時
係属出願は本発明に関連しており、ここに参考のために
引用する。 特許または出願番号 出願日 発行日 弁理士整理番号 4,657,628 03/07/86 04/14/87 TI-11770 4,690,730 06/20/86 09/01/87 TI-12032 4,811,078 12/05/86 03/07/89 TI-11836 4,821,085 05/01/85 04/11/89 TI-11029 4,940,509 03/25/88 07/10/90 TI-13156 5,043 300 04/16/90 08/27/91 なし 5,302,539 05/29/90 04/12/94 TI-11029.1A 5,326,724 12/27/91 07/05/94 TI-13986 60/024,235 08/20/96 -- TI-22330P 60/026,930 09/16/96 -- TI-24274P
【図面の簡単な説明】
【図1】シリサイド化される従来技術のデバイスを示す
図。
【図2】本発明に従ってシリサイド化されるデバイスを
示す図。
【図3】第1実施例のプロセスを示す断面図であって、
aはシリコン層を堆積した段階、bは金属層を堆積した
段階、cはフォトレジストによってゲートのパターニン
グを行った段階、dはゲートのエッチングを行った段
階、eはキャップ層を堆積した段階、fはシリサイド領
域を形成した段階を示す断面図。
【図4】本発明の方法を用いることのできるメモリセル
およびアレイを示す図。
【図5】本発明の方法を用いることのできるメモリセル
およびアレイを示す図。
【図6】第2実施例のプロセスを示す断面図であって、
aはポリシリコン層を堆積した段階、bはチタン層を堆
積した段階、cはフォトレジストによってゲートのパタ
ーニングを行った段階、dはゲートのエッチングを行っ
た段階を示す断面図。
【図7】第2実施例のプロセスを示す断面図であって、
aはキャップ層を堆積した段階、bはシリサイド領域を
形成した段階、cはビットラインコンタクトホールを形
成した段階を示す断面図。
【図8】第3実施例のプロセスを示す断面図であって、
aはシリコン層を堆積した段階、bは金属層を堆積した
段階、cはフォトレジストによってゲートのパターニン
グを行った段階を示す断面図。
【図9】第3実施例のプロセスを示す断面図であって、
aはゲートのエッチングを行った段階、bはキャップ層
を堆積した段階、cはシリサイド領域を形成した段階を
示す断面図。
【符号の説明】
8 メモリセル 10 シリコン基板 12 シリコン構造 14 絶縁領域 16 フィールド酸化物領域 18 ドープ領域 20 金属層 22 キャップ層 24 フォトレジスト層 26 シリサイド領域 512 ポリシリコン層 514 ゲート酸化物 520 チタン膜 522 キャップ層 524 レジスト材料 526 シリサイド領域 528 コンタクトホール 530 プラグ 612 シリコン層 620 金属層 622 キャップ層 624 レジスト材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 27/108 H01L 27/10 681B 21/8242 29/78 371 21/8247 29/788 29/792 (72)発明者 後藤 日出人 茨城県新治郡新治村大畑1510−76

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタンシリサイド領域を形成する方法で
    あって、次の工程、 シリコン領域を供給する工程、 前記シリコン領域を覆って、それから電気的に絶縁され
    たかたちでシリコン層を形成する工程、 前記シリコン層を覆って金属層を形成する工程、 前記金属層およびその下層のシリコン層をパターニング
    およびエッチングする工程、 前記金属層およびシリコン層の残存部分を覆ってキャッ
    プ層を形成する工程、および前記金属層およびシリコン
    層を加熱する工程、を含み、 ここにおいて、前記金属層が前記シリコン層と反応して
    シリサイドを形成し、そして前記シリコン領域が前記金
    属層とは反応しないようになっていることを特徴とする
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項第1項記載の方法であって、前記
    金属層が高融点金属層を含んでいることを特徴とする方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項第2項記載の方法であって、前記
    金属層がチタン層を含んでいることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項第1項記載の方法であって、前記
    金属層およびシリコン層を加熱する工程が第1および第
    2の加熱工程で実行されることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項第4項記載の方法であって、前記
    キャップ層が前記第1の加熱工程の後、前記第2の加熱
    工程の前に形成されることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項第1項記載の方法であって、前記
    キャップ層を形成する工程が酸化物層を堆積させる工程
    を含んでいることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項第6項記載の方法であって、前記
    キャップ層がPECVD酸化物を含んでいることを特徴
    とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項第1項記載の方法であって、前記
    キャップ層を形成する工程が窒化物層を堆積させる工程
    を含んでいることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項第1項記載の方法であって、前記
    シリサイド領域がトランジスタのゲートを含んでいるこ
    とを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項第1項記載の方法であって、前
    記シリサイド領域がメモリデバイスのワードラインを含
    んでいることを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項第1項記載の方法であって、前
    記シリサイド領域がメモリデバイスのビットラインを含
    んでいることを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 シリサイド領域を形成する方法であっ
    て、次の工程、 シリコン層を供給する工程、 前記シリコン層を覆ってチタン層を形成する工程、 前記チタン層およびシリコン層をパターニングおよびエ
    ッチングする工程、 前記チタン層の残存部分をアニールして少なくとも1つ
    のチタンシリサイド領域を形成するアニーリング工程、 前記少なくとも1つのチタンシリサイド領域を覆ってキ
    ャップ層を形成する工程、および前記少なくとも1つの
    チタンシリサイド領域および前記キャップ層を加熱し
    て、前記チタンシリサイドの相を変化させる工程、を含
    むことを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項第12項記載の方法であって、
    前記アニーリング工程がC49相のチタンシリサイドを
    生成し、前記加熱工程がC54相のチタンシリサイドを
    生成することを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項第12項記載の方法であって、
    前記キャップ層が酸化物層を含んでいることを特徴とす
    る方法。
  15. 【請求項15】 請求項第14項記載の方法であって、
    前記キャップ層がPECVD酸化物層を含んでいること
    を特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 メモリデバイスを形成する方法であっ
    て、次の工程、 シリコン領域を供給する工程、 前記シリコン領域を覆って、それから電気的に絶縁され
    たかたちでシリコン層を形成する工程、 前記シリコン層を覆って、それに接するかたちでチタン
    層を形成する工程、 前記チタン層およびその下層のシリコン層をパターニン
    グおよびエッチングして複数のワードラインを形成する
    工程、 前記複数のワードラインの各々の上にキャップ層を形成
    する工程、および前記複数のワードラインの各々をアニ
    ーリングする工程、を含み、 ここにおいて、前記チタン層が前記シリコン層と反応し
    てシリサイド化したワードラインを形成し、そして前記
    チタン層が前記シリコン領域とは反応しないようになっ
    ていることを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項第16項記載の方法であって、
    前記チタン層およびシリコン層を加熱する工程が第1お
    よび第2の加熱工程で実行されることを特徴とする方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項第17項記載の方法であって、
    前記キャップ層が前記第1の加熱工程の後、前記第2の
    加熱工程の前に形成されることを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項第16項記載の方法であって、
    前記メモリデバイスがDRAMデバイスを含んでいるこ
    とを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項第16項記載の方法であって、
    前記メモリデバイスがSRAMデバイスを含んでいるこ
    とを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 請求項第16項記載の方法であって、
    前記メモリデバイスが不揮発性デバイスを含んでいるこ
    とを特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 請求項第1項記載の方法であって、更
    に、複数のビットラインを形成する工程を含み、前記複
    数のビットラインの各々がシリサイド化されるようにな
    っていることを特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 同期式ダイナミックランダムアクセス
    メモリデバイスを形成する方法であって、次の工程、 シリコン領域を供給する工程、 前記シリコン領域を覆って、それから電気的に絶縁され
    たかたちでシリコン層を形成する工程、 前記シリコン層を覆って、それに接するかたちでチタン
    層を形成する工程、 前記チタン層およびその下層のシリコン層をパターニン
    グおよびエッチングして、少なくとも6400万個のメ
    モリセルの各々に対する転送ゲートとして働く複数のワ
    ードラインを形成する工程、 前記複数のワードラインの各々の上にキャップ層を形成
    する工程、および前記複数のワードラインの各々をアニ
    ーリングする工程、を含み、 ここにおいて、前記チタン層が前記シリコン層と反応し
    てチタンシリサイド化したワードラインを形成し、そし
    て前記チタン層が前記シリコン領域とは反応しないよう
    になっていることを特徴とする方法。
JP9312568A 1996-10-08 1997-10-08 シリサイド領域を形成する方法 Pending JPH10125624A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2800596P 1996-10-08 1996-10-08
US028005 1996-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10125624A true JPH10125624A (ja) 1998-05-15

Family

ID=21841024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9312568A Pending JPH10125624A (ja) 1996-10-08 1997-10-08 シリサイド領域を形成する方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0836223A3 (ja)
JP (1) JPH10125624A (ja)
TW (1) TW357412B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135672A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2390224B (en) * 2000-12-06 2004-12-08 Advanced Micro Devices Inc Method of forming nickel silicide using a one-step rapid thermal anneal process and backend processing
US6605513B2 (en) 2000-12-06 2003-08-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming nickel silicide using a one-step rapid thermal anneal process and backend processing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128670A (en) * 1977-11-11 1978-12-05 International Business Machines Corporation Fabrication method for integrated circuits with polysilicon lines having low sheet resistance
EP0704883A3 (en) * 1988-02-11 1997-07-09 Sgs Thomson Microelectronics Refractory metal silicide cap, to protect multi-layer polycide structures
US4940509A (en) * 1988-03-25 1990-07-10 Texas Instruments, Incorporated Isotropic etchant for capped silicide processes
US5034348A (en) * 1990-08-16 1991-07-23 International Business Machines Corp. Process for forming refractory metal silicide layers of different thicknesses in an integrated circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135672A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW357412B (en) 1999-05-01
EP0836223A2 (en) 1998-04-15
EP0836223A3 (en) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6873010B2 (en) High performance logic and high density embedded dram with borderless contact and antispacer
US6184073B1 (en) Process for forming a semiconductor device having an interconnect or conductive film electrically insulated from a conductive member or region
KR100483413B1 (ko) 반도체집적회로장치와그제조방법
JPH11265992A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリの形成方法
US5545926A (en) Integrated mosfet device with low resistance peripheral diffusion region contacts and low PN-junction failure memory diffusion contacts
US6313510B1 (en) Integrated circuits including metal silicide contacts extending between a gate electrode and a source/drain region
KR100320891B1 (ko) 수소 패시베이션의 효과적 수행이 가능한 반도체 디바이스의 제조 방법
US6177304B1 (en) Self-aligned contact process using a poly-cap mask
JPH11150237A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体チップ
US6472265B1 (en) Method for manufacturing embedded dynamic random access memory
KR19990030296A (ko) 감소된 시트 저항을 가지는 신뢰할 수 있는 폴리사이드 게이트스택
KR20010014828A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US6284584B1 (en) Method of masking for periphery salicidation of active regions
US6177306B1 (en) Method for forming a silicide in a dynamic random access memory device
JPH10125624A (ja) シリサイド領域を形成する方法
US5731232A (en) Method for concurrently making thin-film-transistor (TFT) gate electrodes and ohmic contacts at P/N junctions for TFT-static random
KR100664328B1 (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법
JPH10189915A (ja) ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ用の金属シリサイド・ゲートを形成するプロセス
KR100513803B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 형성 방법
KR100552592B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US6165900A (en) Method for manufacturing semiconductor device
EP0921560A2 (en) Self-aligned contact
JPH0669445A (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JP2000195819A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20000065496A (ko) 절연특성을 개선하기 위한 반도체 소자의 제조방법