JPH10125265A - 蛍光表示管 - Google Patents

蛍光表示管

Info

Publication number
JPH10125265A
JPH10125265A JP27643796A JP27643796A JPH10125265A JP H10125265 A JPH10125265 A JP H10125265A JP 27643796 A JP27643796 A JP 27643796A JP 27643796 A JP27643796 A JP 27643796A JP H10125265 A JPH10125265 A JP H10125265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
display
phosphor
conductor
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27643796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3063644B2 (ja
Inventor
Yuichi Torigoe
勇一 鳥越
Akio Namiki
明生 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP8276437A priority Critical patent/JP3063644B2/ja
Publication of JPH10125265A publication Critical patent/JPH10125265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063644B2 publication Critical patent/JP3063644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各表示面間のギャップを小さくして表示密度
の向上を図り、表示面の寿命の劣化を軽減する。 【解決手段】 外囲器1の一部を構成する陽極基板2の
内面には所定パターン形状の配線層4が形成される。配
線層4が形成された陽極基板2上には、1つの表示単位
を構成する複数の表示面10(10A,10B,10C) のそれぞれに
対応して配線層4を臨むようにスルーホール7(7A,7B,7
C) を有して異なる厚みの絶縁層5(5A,5B,5C) が階段状
に形成される。配線層4と導通して絶縁層5のそれぞれ
の表面には導体層8(8A,8B,8C) が形成される。導体層8
のそれぞれの表面には異なる発光色の蛍光体層9(9A,9B,
9C) が形成される。陽極基板2の内面から最も低く位置
する導体層8A上の蛍光体層9Aは硫化物系蛍光体からな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子の射突により
蛍光体を励起発光させて所望の表示を行う蛍光表示管に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な蛍光表示管は、ガラス基板から
なる陽極基板、平面板、側面板により箱状に形成されて
内部が高真空状態に保持された外囲器を有しており、そ
の内部に各種電極等が収納された構造となっている。
【0003】陽極基板上には、配線層、絶縁層、導体
層、蛍光体層が厚膜印刷により積層されて形成されてい
る。さらに説明すると、図3に示すように、陽極基板2
1の内面には所定パターン形状の配線層22が印刷形成
されている。配線層22上には同一厚みの絶縁層23が
印刷形成され、この絶縁層23において表示面をなす部
分にはスルーホール24が形成されて配線層22が表出
している。
【0004】絶縁層23の同一面上には、スルーホール
24を埋めて配線層22と導通するように、同一厚みの
導体層25が各陽極26毎に分割されて印刷形成されて
いる。各導体層25上には蛍光体層27が被着形成され
て表示面28としての陽極26を形成している。蛍光体
層27は、絶縁層23での電子のチャージによる端部の
表示欠けを避けるため、導体層25よりも一回り小さく
形成されている。陽極26の上方にはグリッド29が設
けられ、グリッド29の上方にはフィラメント状のカソ
ード30が設けられている。
【0005】このように構成される蛍光表示管では、カ
ソード30から放出された電子がグリッド29により加
速制御され、陽極26の蛍光体層27に電子が射突する
ことにより励起発光する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記構成に
よる蛍光表示管では、図3に示すように、隣接する表示
面28A、表示面28Bで発光色が異なるとき、表示面
28Aと表示面28Bのギャップをa、導体層25Aと
導体層25Bのギャップをb、同一陽極内での蛍光体層
27と導体層25のギャップをcとすると、a=b+2
cで表示面パターンのギャップが決定される。
【0007】そして、この種の蛍光表示管を焼成工程を
経て製品化する際、隣接する導体層25間の接触により
絶縁不良を生じないように、粘性を有するペースト状の
導体層25の流れ込みによるダレがあることを見込んで
導体層25間のギャップbが設計されている。
【0008】ところが、図3に示す構成の従来の蛍光表
示管では、導体層25が絶縁層23の同一面上に同一厚
みで厚膜印刷により印刷されているため、導体層25間
のギャップbを十分小さくすることができず、表示密度
を上げて高密度化されたパターンによるグラフィック表
示を実現することができなかった。
【0009】又、図3に示す蛍光表示管では、隣接する
表示面28A、表示面28Bのうち、表示面28Aに緑
色、表示面28Bに緑色以外の発光色を用いると、表示
面28Bに使用する蛍光体材料としては、元素「S:硫
黄」を含むものが、従来より一般技術として確立されて
いる。
【0010】ところが、図3に示す蛍光表示管では、隣
接する表示面28A、28Bの蛍光体層27A、27B
が導体層25A、25Bに対して陽極基板21より同一
高さに印刷形成されているので、表示面28Bが発光し
た際に硫化物が蒸発し、この硫化物が隣接する表示面2
8Aの蛍光体層27Aに飛散して付着するといった現象
を招く。このため、表示面28Aの蛍光体層27Aによ
る発光効率が劣化し、蛍光表示管の寿命そのものの劣化
原因となっていた。
【0011】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてな
されたものであり、各表示面間のギャップを小さくして
表示密度の向上が図れ、表示面の寿命の劣化を軽減する
ことができ、特にグラフィック表示に用いて最適な蛍光
表示管を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、外囲器の一部を構成する陽極基
板の内面に所定パターン形状の配線層が形成され、該配
線層が形成された前記陽極基板上には1つの表示単位を
構成する複数の表示面において隣接する表示面の間に段
差を有するように異なる厚みの絶縁層が形成され、該絶
縁層のそれぞれの表面には前記配線層と導通して導体層
が形成され、該導体層のそれぞれの表面に蛍光体層が形
成されたことを特徴とする。
【0013】請求項2の発明は、請求項1の蛍光表示管
において、前記導体層上に形成される各蛍光体層は、各
々異なる発光色で構成される。
【0014】請求項3の発明は、請求項1又は2の蛍光
表示管において、前記導体層のうちの前記陽極基板の内
面から最も低く位置する導体層上の形成される蛍光体層
は、硫化物系蛍光体からなる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明による蛍光表示管の
一実施の形態を示す側断面図であり、3つの表示面によ
り1つの表示単位を構成した場合の拡大断面図である。
【0016】この実施の形態による蛍光表示管は、内部
が高真空状態に保持された外囲器1を有しており、その
内部に各種電極等が収納された構造となっている。
【0017】外囲器1は、それぞれガラス基板からなる
陽極基板2、平面板3、側面板(不図示)を備えた構成
であり、陽極基板2と平面板3とが所定間隔をおいて外
周部に側面板を介して封着剤により封止され、内部が高
真空状態に排気されて気密保持されている。
【0018】陽極基板2上には、以下に説明する配線層
4、絶縁層5、導体層8、蛍光体層9、導通層12,1
3が厚膜印刷にて積層されて形成されている。具体的
に、図1に示すように、陽極基板2の内面には、例えば
Al又はAgの金属ペーストからなる配線層4が所定パ
ターン形状に印刷形成されている。
【0019】配線層4上には同一厚みt1の第1の絶縁
層5A(5)が印刷形成されている。第1の絶縁層5A
は、例えばフリットガラス+ビークルの導電ペーストか
らなる。第1の絶縁層5Aにおいてドット状の表示面1
0(10A,10B,10C)が形成される部分は、配
線層4と接触導通を図るためのスルーホール7A(7)
を形成しており、配線層4が表出している。
【0020】図1において、第1の絶縁層5A上の右側
部分には、スルーホール7Aを閉塞するように所定厚み
t2の導体層8A(8)が印刷形成されている。導体層
8AはAg+フリットガラス+ビークルの導電ペースト
からなる。この導体層8Aは、配線層4をAgペースト
とすれば、厚さを稼ぐことができるため、一回の印刷に
より形成できる。又、配線層4をAlペーストとした場
合には、複数回に分けて導体層を印刷形成すればよい。
【0021】前記導体層8A上には、硫黄を含む硫化物
系蛍光体で発光色が赤色の蛍光体層9A(9)(例えば
ZnS:Ag,Cl等)が所定厚みt4で被着形成され
ている。これにより、表示面10A(10)としての陽
極11A(11)を形成している。
【0022】図1において、第1の絶縁層5A上の中央
及び左側部分には、所定厚みt3の第2の絶縁層5B
(5)が印刷形成されている。この第2の絶縁層5Bに
は、第1の絶縁層5Aのスルーホール7Aに連通して同
形のスルーホール7B(7)が形成されている。
【0023】第1の絶縁層5Aの中央部分における各ス
ルーホール7A,7Bには、各スルーホール7A,7B
を閉塞して配線層4と導通するように導通層12が印刷
形成されている。導通層12はAg+フリットガラス+
ビークルの導電ペーストからなり、その一部が第2の絶
縁層5Bの表面より所定厚み突出している。この導通層
12は、その厚さに応じて複数回に分け印刷形成するこ
とができる。
【0024】第2の絶縁層5B上の中央部分には所定厚
みt2の導体層8B(8)が印刷形成されている。この
導体層8Bは、Ag+フリットガラス+ビークルの導電
ペーストからなる。導体層8B上には、発光色が青色の
蛍光体層(例えばZnGa24 、ZnS:Cl等)9
B(9)が所定厚みt4で被着形成されている。これに
より、表示面10B(10)としての陽極11B(1
1)を形成している。
【0025】尚、前記第2の絶縁層5Bの厚みt3は、
右側と中央部分の導体層8A,8B間が導通しない値、
例えば第1の絶縁層5A表面からの導体層8の厚みt2
+蛍光体層9の厚みt4と同等、又はそれ以上の値に設
定されている。
【0026】図1において、第2の絶縁層5B上の左側
部分には所定厚みt5の第3の絶縁層5Cが印刷形成さ
れている。この第3の絶縁層5Cには、第1の絶縁層5
A及び第2の絶縁層5Bのスルーホール7A,7Bに連
通して同形のスルーホール7Cが形成されている。
【0027】第1の絶縁層5Aの左側部分における各ス
ルーホール7A,7B,7Cには、各スルーホール7
A,7B,7Cを閉塞して配線層4と導通するように導
通層13が印刷形成されている。導通層13はAg+フ
リットガラス+ビークルの導電ペーストからなり、その
一部が第3の絶縁層5Cの表面より所定厚み突出してい
る。この第3の絶縁層5C上には、発光色が緑色の蛍光
体層(ZnO:Zn)9C(9)が所定厚みt4で被着
形成されている。これにより、表示面10C(10)と
しての陽極11C(11)を形成している。
【0028】尚、前記第3の絶縁層5Cの厚みt5は、
中央と左側部分の導体層8B,8C間が導通しない値、
例えば第1の絶縁層5A表面からの導体層8の厚みt2
+第2の絶縁層5Bの厚みt3+蛍光体層9の厚みt4
と同等、又はそれ以上の値に設定されている。
【0029】又、各導体層8上に被着形成される蛍光体
層9は、導体層8の端部まで形成した場合、絶縁層5で
の電子のチャージにより端部の表示が欠けるため、導体
層8よりも一回り小さく形成されている。
【0030】このように、図1において隣接する3つの
表示面10A,10B,10Cは、陽極基板2の表面か
らの高さが、絶縁層5の厚み分ずつ段差が付いた状態で
右側の表示面10Aから左側の表示面10Cに向かって
階段状に高くなっている。
【0031】そして、上記のように印刷形成された異な
る発光色(赤色、青色、緑色)による3つの表示面10
A,10B,10Cを1表示単位として、この表示単位
が陽極基板2上にマトリクス状に複数配設され、カラー
グラフィック表示が可能となっている。
【0032】尚、陽極基板2への印刷は、配線層4→絶
縁層5(第1の絶縁層5A→第2の絶縁層5B→第3の
絶縁層5C)→導通層12,13→導体層8(8A→8
B→8C)→蛍光体層9(9A→9B→9C)の順に行
われる。
【0033】上記印刷工程において、各表示面10A,
10B,10C間の段差が小さい場合には、導体層8
A,8B,8Cを同時に印刷形成してもよい。又、各絶
縁層5の厚みt1,t3,t5は概ね同程度であるが、
表示面10A,10Bの導体層8A,8B間のギャップ
bが小さくなるときには絶縁層5Bの厚みt3を厚く
し、表示面10B,10Cの導体層8B,8C間のギャ
ップbが小さくなるときには絶縁層5Cの厚みt5を厚
くすれば、陽極基板2に対して高さ(厚み)方向に距離
を稼いで導体層8間の絶縁不良を防ぐことができる。
【0034】陽極11の上方にはグリッド14が設けら
れ、グリッド14の上方にはフィラメント状のカソード
15が設けられている。このように構成される蛍光表示
管では、カソード15から放出された電子がグリッド1
4により加速制御され、各陽極11の蛍光体層9に電子
が射突することにより励起発光して所望のカラーグラフ
ィック表示がなされる。このカラーグラフィック表示は
平面板3側から観測される。
【0035】したがって、上記実施の形態による蛍光表
示管では、配線層4が形成された陽極基板2上に、1つ
の表示単位を構成する複数の表示面10A,10B,1
0Cに対応して絶縁層5を階段状に形成し、配線層4と
導通させて階段状をなす絶縁層5の表面に導体層8を形
成し、各導体層8上に蛍光体層9を形成して表示面10
を形成している。
【0036】これより、隣接する表示面10(10Aと
10B、10Bと10C)の陽極基板2の表面からの高
さに段差を持たせ、隣接する表示面10の導体層8間の
ギャップb、蛍光体層9間のギャップaを小さくでき
る。これに従い、表示色の異なる表示面パターンのギャ
ップbも小さくなり、表示密度の向上を図ることができ
る。その結果、カラーグラフィック表示に用いて最適な
蛍光表示管を実現することができる。
【0037】又、陽極基板2上の最も低い位置の導体層
8A上に硫黄を含む硫化物系蛍光体の蛍光体層(Zn
S:Ag)9Aを被着形成した構成なので、この蛍光体
層9Aが被着形成された表示面10Aから飛散する硫化
物が他の表示面10B,10Cに付着するのを軽減する
ことができる。これにより、表示面10の寿命の劣化を
軽減して蛍光表示管の寿命を延ばすことができる。
【0038】図2は上記実施の形態による蛍光表示管
(図1の構成)と従来の蛍光表示管(図3の構成)とに
おける蛍光体層(ZnO:Zn)の輝度残存率を示した
ものである。
【0039】例えばライフ時間1000hrsを着目す
ると、実施の形態による蛍光表示管では、輝度残存率が
80%であるのに対し、従来の蛍光表示管では60%ま
で低下しており、明らかに実施の形態による蛍光表示管
の方が、従来の蛍光表示管よりも寿命が延びていること
が判る。
【0040】このように、上記実施の形態は、複数の表
示面を1表示単位とする蛍光表示管に適用することがで
きる。そして、図示の例では、3つの表示面10A,1
0B,10Cを1表示単位として、各表示面10A.1
0B,10C間に段差を持たせた構成について説明した
が、異なる2つ発光色によりグラフィック表示を行なう
場合には、図1における2つの表示面10A,10Bを
1表示単位として構成すればよい。この場合、導体層8
A,8Bには異なる所望の発光色の蛍光体が印刷形成さ
れ、高さの低い導体層8A上に硫化物系蛍光体が印刷形
成される。
【0041】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、隣接する表示面の陽極基板の表面からの高さに
段差を持たせた構成なので、隣接する表示面の導体層間
のギャップ、蛍光体層間のギャップを小さくできる。こ
れにより、表示色の異なる表示面パターンのギャップも
小さくなり、表示密度の向上を図ることができる。その
結果、特にカラーグラフィック表示に用いて最適な蛍光
表示管を実現することができる。
【0042】又、陽極基板上の最も低い位置の導体層上
に硫黄を含む蛍光体層を被着形成した構成なので、この
蛍光体層が被着形成された表示面から飛散する硫化物が
他の表示面に付着するのを軽減することができる。これ
により、表示面の寿命の劣化を軽減して蛍光表示管の寿
命を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による蛍光表示管の一実施の形態を示す
部分拡大側断面図
【図2】本発明による蛍光表示管と従来の蛍光表示管と
における蛍光体層(ZnO:Zn)の輝度残存率を示す
【図3】従来の蛍光表示管の部分拡大側断面図
【符号の説明】
1…外囲器、2…陽極基板、3…平面板、4…配線層、
5(5A,5B,5C)…絶縁層、8(8A,8B,8
C)…導体層、9(9A,9B,9C)…蛍光体層、1
0(10A,10B,10C)…表示面、12,13…
導通層。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外囲器の一部を構成する陽極基板の内面
    に所定パターン形状の配線層が形成され、該配線層が形
    成された前記陽極基板上には1つの表示単位を構成する
    複数の表示面において隣接する表示面の間に段差を有す
    るように異なる厚みの絶縁層が形成され、該絶縁層のそ
    れぞれの表面には前記配線層と導通して導体層が形成さ
    れ、該導体層のそれぞれの表面に蛍光体層が形成された
    ことを特徴とする蛍光表示管。
  2. 【請求項2】 前記導体層上に形成される各蛍光体層
    は、各々異なる発光色からなる請求項1記載の蛍光表示
    管。
  3. 【請求項3】 前記導体層のうちの前記陽極基板の内面
    から最も低く位置する導体層上の形成される蛍光体層
    は、硫化物系蛍光体からなる請求項1又は2記載の蛍光
    表示管。
JP8276437A 1996-10-18 1996-10-18 蛍光表示管 Expired - Fee Related JP3063644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8276437A JP3063644B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 蛍光表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8276437A JP3063644B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 蛍光表示管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10125265A true JPH10125265A (ja) 1998-05-15
JP3063644B2 JP3063644B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=17569419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8276437A Expired - Fee Related JP3063644B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 蛍光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3063644B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0601188B1 (pt) 2005-04-15 2018-06-26 Seda S.P.A. Recipiente isolado; método de fabricar o mesmo e aparelho para a fabricação
DE202005014177U1 (de) 2005-09-08 2005-11-17 Seda S.P.A., Arzano Doppelwandiger Becher
EP1785265A1 (en) 2005-11-14 2007-05-16 SEDA S.p.A. Device for producing a stacking projection on a container wall and container with same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3063644B2 (ja) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04137343A (ja) 画像表示装置
KR100859685B1 (ko) 카본계 물질로 형성된 에미터를 갖는 전계 방출 표시 장치
US7492089B2 (en) Electron emission type backlight unit and flat panel display device having the same
JP3063644B2 (ja) 蛍光表示管
JP4494301B2 (ja) 画像表示装置
US7642705B2 (en) Electron emission device and method of manufacturing the same
JP2578335B2 (ja) 蛍光発光装置
JP2699809B2 (ja) 蛍光表示管
JP2883014B2 (ja) 螢光表示管
JP2939151B2 (ja) 蛍光表示管
KR100814839B1 (ko) 형광표시관
JP2795185B2 (ja) 表示装置
JPH066704B2 (ja) 電子線励起蛍光体及びその製造方法
US7994696B2 (en) Electron emission device, electron emission type backlight unit including the electron emission device, and method of manufacturing the electron emission device
JP3621224B2 (ja) 蛍光体および蛍光表示装置
JP2723715B2 (ja) 蛍光表示管
JPS5811068B2 (ja) けい光表示管
JP2000011930A (ja) 蛍光表示管
JP3053656U (ja) 蛍光表示管
JP2513389B2 (ja) カラ―シフト蛍光表示管
JP2519270Y2 (ja) 蛍光表示管
JP3563316B2 (ja) リブ・グリッド型蛍光表示管の陽極基板の製造方法
JP2003168381A (ja) 蛍光表示管
KR790001795B1 (ko) 방전형 컬러 표시장치
KR100434554B1 (ko) 전계효과전자방출소자의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees