JPH10124911A - 光学式ピックアップ - Google Patents

光学式ピックアップ

Info

Publication number
JPH10124911A
JPH10124911A JP8279615A JP27961596A JPH10124911A JP H10124911 A JPH10124911 A JP H10124911A JP 8279615 A JP8279615 A JP 8279615A JP 27961596 A JP27961596 A JP 27961596A JP H10124911 A JPH10124911 A JP H10124911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
objective lens
emitting
receiving
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8279615A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Iwai
正人 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP8279615A priority Critical patent/JPH10124911A/ja
Publication of JPH10124911A publication Critical patent/JPH10124911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 DVDとCDのように種類の相違するディスクの再生を
可能にしたピックアップは、光の利用効率が低下した
り、または3ビーム方式のトラッキングエラー検出がで
きない欠点があった。 【解決手段】 DVD用の受発光モジュールM1とCD
用の受発光モジュールM2は、発光波長が相違してい
る。対物レンズ1はDVD用の波長に合わせて開口数が
決められており、対物レンズ1と分光手段10との間に
フィルター手段11が設けられている。フィルター手段
11では、外側の第2の透過領域βにてDVD用のP偏
光成分を透過し、CD用のS偏光成分を遮断する。よっ
て、CD用のレーザ光が絞られ、対物レンズ1の実質的
な開口数が低下し、CD用では大きなスポット、DVD
用では小さなスポットを形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばDVD(デ
ィジタルビデオディスク),DVD−ROM,DVD−
RAM,CD−Rなどと、CD(コンパクトディスク)
との組み合わせのように、トラックピッチや基板の厚さ
などの相違する異なる種類のディスクに対して適用可能
な光学式ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】光記録方式または光磁気記録方式のディ
スクは種々の用途に用いられるが、これらのディスクの
うちには互いに直径寸法などが同じものがあり、ディス
クの再生装置では、異なる種類のディスクの再生を可能
にした互換性のある構成が必要となる場合がある。例え
ばDVD(ディジタルビデオディスク)とCD(コンパ
クトディスク)は、共に直径が120mm、クランプの
ための中心の穴径が15mmである。またディスクの記
録方式が共にピットによる光変調方式であり、また回転
制御方式も共にCLV(線速度一定)である。したがっ
て、両ディスクを共に再生可能な上位互換性の再生装置
の開発が可能である。
【0003】ただしDVDとCDとの大きな相違はデー
タ転送速度と記録容量であり、DVDの記憶容量はCD
の記憶容量の6ないし8倍である。またトラックピッチ
は、CDが1.6μmであるのに対し、HDMCD規格
のDVDでは0.84μmで、SD規格のDVDでは
0.725μmである。このような記録密度の相違か
ら、ディスクの記録面に照射されるレーザ光の照射スポ
ットの径は、CDに比べてDVDの方を大幅に小径化す
る必要がある。対物レンズにより集束されてディスクの
記録面に形成される照射スポットの径は、光の波長に比
例し、対物レンズの開口数(NA)に反比例する。その
ため、高密度記録のDVDに対応する光学式ピックアッ
プは、光源の発光波長を短くし、および/または対物レ
ンズの開口数を大きくすることが必要である。
【0004】そこでDVD用の光学式ピックアップで
は、CD用の光源(波長780nm)より短波長の赤色
半導体レーザ(波長635nm〜650nm)を使用す
ることが検討され、また対物レンズの開口数もCD用が
0.45であるのに対し、DVD用として0.52〜
0.6程度にすることが検討されている。しかし、対物
レンズの開口数(NA)を大きくし、さらにディスクの
基板の厚さをCDと同じ厚さ(図6のT1=1.2m
m)にしておくと、チルト角(ディスクの垂直線に対し
て対物レンズの光軸がずれる角度)の許容値が小さくな
る。そこで、HDMCD規格のDVDでは、基板の厚さ
T1はCDと同じ1.2mmであるが、対物レンズの開
口数を0.52に留めることにより、前記チルト角の許
容値を可能な限り広くしている。またSD規格のDVD
では、対物レンズの開口数を0.60と大きくしている
が、基板の厚さをT2=0.6mmと薄くすることによ
り、チルト角の許容値を大きくしている。
【0005】以上から、DVDとCDの互換性のある再
生装置を構成する場合には、装填されるディスクに応じ
てディスクへの照射スポットの径を切替えることが必要
である。またSD規格のDVDとCDとの互換性を確保
するためには、図6に示す基板の厚さの相違(CDがT
1=1.2mm,SD規格がT2=0.6mm)に対応し
て、ディスク側の焦点位置を変える必要がある。従来検
討されている互換性の再生装置としては、ひとつの光学
式ピックアップにDVD用の対物レンズとCD用の対物
レンズの双方を備え、両対物レンズを光束の通過位置に
機構的に切替えて位置させるものがある。しかし、この
方式では、光ピックアップに2つの対物レンズを搭載
し、さらに対物レンズを切替えるための機構を搭載しな
くてはならないために、ピックアップが大型になりまた
コストも高くなる。さらに対物レンズを切替えるための
機構を動作させるために消費電力が増加する欠点があ
る。
【0006】また、図6に示すように、ホログラムを有
する単一の対物レンズを設けた光学式ピックアップを用
いることも検討されている。この対物レンズLは、片面
または両面が非球面レンズであり、一方の面(図6では
入射側の面)にホログラムFが一体に形成されている。
このホログラム付の対物レンズLは2焦点レンズであ
り、単一の光束に対して2つの焦点を持つことになる。
これにより、光束のBa成分とBb成分とで、焦点位置
および対物レンズの実質的な開口数を変化させ、SD規
格のDVDとCDの双方に対する記録再生を可能にして
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図6に示すホ
ログラム付の対物レンズLを用いた光学式ピックアップ
では、ひとつの光束が対物レンズLを透過した時点で、
焦点の相違するBaとBbの成分に分離され、一方の成
分のみが再生に使用されることになる。そのために、光
の利用効率が悪くなる。また対物レンズからディスクに
照射される光のスポットをトラックに追従させるための
トラッキングサーボとして、光源からの光束を1つの主
ビームと、2つの副ビームに分離する3ビーム方式がよ
く知られており、またこの3ビーム方式がトラッキング
精度において最も優れたものとなっている。しかし、図
6に示すように対物レンズを透過した光が2つの光束成
分に分離されるものでは、前記3ビーム方式のトラッキ
ングサーボを使用できない。すなわち、DVDまたはC
Dを再生しているときに、BaまたはBbのいずれかの
光束成分のみがディスクの記録面に焦点が合っているた
め、3ビーム方式を採用すると、再生に使用されていな
い光束成分の副ビームが受光器にゴーストを形成するこ
とになり、トラッキングサーボがオフセット状態になっ
てしまう。
【0008】本発明は上記従来の課題を解決するもので
あり、単一の対物レンズを用いてDVDとCDのように
種類の相違するディスクに対する再生動作を可能とした
光学式ピックアップを提供することを目的としている。
【0009】また本発明は、フォーカスサーボやトラッ
キングサーボ動作を行なったときに、記録媒体に形成さ
れているスポットの光量の変動がなく、また収差が発生
しにくい光ピックアップを提供することを目的としてい
る。
【0010】さらに本発明は、トラッキングサーボとし
て3ビーム方式を採用したときに、サーボのオフセット
が生じないようにした光学式ピックアップを提供するこ
とを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の光ピックアップ
は、記録媒体に対向する対物レンズと、それぞれ光源お
よび受光器を備えた複数の受発光モジュールと、各受発
光モジュールからの光を前記対物レンズを介して記録媒
体に与え且つ記録媒体からの戻り光を各受発光モジュー
ルに与える分光手段とを有し、前記分光手段から記録媒
体に至る光路上に、全ての受発光モジュールからの光を
透過させる所定径寸法の第1の透過領域と、その外側に
て所定の受発光モジュールからの光を遮蔽する第2の透
過領域とを有するフィルター手段が設けられ、前記所定
の受発光モジュールからの光束が前記第2の透過領域に
より絞られてこの光が前記対物レンズを通過するときの
開口数が実質的に低下させられることを特徴とするもの
である。
【0012】例えば、第2の透過領域は所定の偏光成分
(P偏光成分またはS偏光成分)を遮蔽するものであ
り、前記所定の受発光モジュールから発せられた光がフ
ィルター手段に至る前にこの光を第2の透過領域で遮蔽
される偏光成分とする偏光手段が設けられているものと
して構成でき、
【0013】この場合に、前記分光手段を偏光ビームス
プリッタとし、前記所定の受発光モジュールからの光が
この偏光ビームスプリッタを経ることにより前記第2の
透過領域にて遮蔽される偏光成分となるようにすること
が可能である。
【0014】また、第2の透過領域は、所定の波長帯域
の光を遮蔽するものであり、前記所定の受発光モジュー
ルからは、前記第2の透過領域にて遮蔽される波長の光
が発せられるものとして構成できる。
【0015】また、複数の受発光モジュールの光源は互
いに波長が相違しており、対物レンズの開口数は、短い
波長を基準として記録媒体に照射スポット径を形成でき
るように設定されており、受発光モジュールからの光の
うちの長い波長の光が第2の遮蔽領域で遮蔽されるもの
として構成されるのが好ましい。
【0016】さらに、長い波長の光を発する受発光モジ
ュールの光源から対物レンズまでの光路長が、他の受発
光モジュールの光源から対物レンズまでの光路長よりも
短く設定されているものとすることが可能である。
【0017】また、本発明では、フィルター手段は、対
物レンズと一体にその位置が補正駆動されるものである
ことが好ましい。
【0018】本発明の光学式ピックアップでは、複数の
受発光モジュールが設けられ、それぞれの受発光モジュ
ールに光源と受光器が設けられている。そして偏光ビー
ムスプリッタやハーフミラーなどの分光手段により、各
受発光モジュールの光源から発せられる光が、いずれも
対物レンズを透過して記録媒体(ディスク)に与えら
れ、また記録媒体(ディスク)からの反射戻り光が、発
光した光源を有する受発光モジュールに戻されて、その
受発光モジュールの受光器により検知される。分光手段
を経た全ての光が透過する光路上には、フィルター手段
が設けられている。このフィルター手段は、例えば分光
手段と対物レンズとの間で独立して設けられていてもよ
いし、分光手段の出光側に一体に形成され、あるいは対
物レンズの入射側または出光側に一体に形成されていて
もよい。
【0019】このフィルター手段には所定径寸法の第1
の透過領域と、その外側の第2の透過領域が設けられて
いる。第1の透過領域は特に何も存在していない単なる
穴であってもよく、この第1の透過領域は全ての光が透
過する。また第2の透過領域は、例えばP偏光またはS
偏光などの所定の偏光成分のみを遮蔽できるように構成
しておく。あるいは第2の透過領域は赤外線領域などの
所定の波長帯域の光のみを遮蔽できるように構成してお
く。これにより複数の受発光モジュールから発せられた
光のうちの、所定の偏光成分の光、または所定の波長の
光束は、第1の透過領域の直径となるように絞られ、こ
の絞られた光と絞られていない光に対する対物レンズの
実質的な開口数が変化する。
【0020】また前記所定の受発光モジュールからの光
を所定の偏光成分とする手段は、受発光モジュールから
の光路上に偏光フィルターなどの偏光手段を設けてもよ
いし、あるいは前記分光手段として偏光ビームスプリッ
タを用い、この偏光ビームスプリッタを経ることにより
所定の偏光成分としてもよい。なお、前記偏光フィルタ
ーが用いられるものでは、分光手段はハーフミラーなど
でよい。
【0021】対物レンズにより集束されて記録媒体に照
射される光のスポット径は開口数に反比例するため、前
記第2の透過領域により遮蔽されて開口が制限された光
束が対物レンズにより集束されると、記録媒体に形成さ
れるスポット径が、第2の透過領域を通過できる光束に
よるスポット径よりも大きくなる。したがって、複数の
受発光モジュールから発せられる光束のうち第2の透過
領域で遮蔽されたものはトラックピッチの大きい小容量
の記録媒体に対する再生用として使用できる。また、第
2の透過領域を通過できる光は、フィルター手段の影響
を受けずに対物レンズからそのまま記録媒体へ集束され
る。よって記録媒体に対するスポット径が小さくなるた
め、トラックピッチの小さい大容量の記録媒体に対する
再生用として使用できることになる。
【0022】また、発光波長の長い光が発せられる側の
光源から対物レンズまでの光路長を、他の受発光モジュ
ールから対物レンズまでの光路長よりも短くすることに
より、基板の厚さ寸法が相違する記録媒体を使用した場
合に、小容量で且つ基板の厚さ寸法の大きい記録媒体を
再生する際の収差の影響をなくすことができる。
【0023】また、受発光モジュールが複数設けられ
て、それぞれに光源と受光器が設けられ、記録媒体の交
換に応じてそれぞれの受発光モジュールを別々に使用す
ることが可能である。よって、それぞれの受発光モジュ
ールに3ビームを形成する光束分離手段を設け、3ビー
ム方式によるトラッキングサーボを実施することが可能
になる。
【0024】さらに、前記フィルター手段を対物レンズ
と一体に駆動してフォーカスサーボやトラッキングサー
ボを行なうと、第2の透過領域で遮蔽されて光径が絞ら
れた光束の中心と、対物レンズの光軸とがトラッキング
サーボによりずれを生じることがない。よって、トラッ
キングサーボ動作において、ディスクに照射されるスポ
ットの光量が変動したり、収差が生じることがない。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
して説明する。図1と図2は本発明の光学式ピックアッ
プの構造を示す側面図である。記録媒体であるディスク
DはDVDまたはCDであり、このディスクDの記録面
に対物レンズ1が対向している。対物レンズ1は両面ま
たは片面が球面または非球面であり、プラスチックレン
ズまたはガラスレンズである。対物レンズ1の開口数
(NA)は、DVDの記録容量に応じた小径の照射スポ
ットを形成できるように決められている。
【0026】図1は、HDMCD規格のDVDとCDの
双方を再生できる光学式ピックアップを示している。H
DMCD規格のDVDとCDでは、光束が透過する基板
がポリカーボネートであり、その厚さは共にT1=1.
2mmである。またDVD用の受発光モジュールM1の
光源から発せられるレーザ光の波長は630〜660n
m(赤色)であり、CD用の受発光モジュールM2の光
源から発せられるレーザ光の波長は780〜800nm
(赤外線)であり、ともに直線偏光である。そして対物
レンズ1の開口数(NA)は、0.52であり、ディス
クDのトラックピッチ(0.84μm)に対応した小径
の照射スポットを形成できるようになっている。
【0027】図2は、SD規格のDVDとCDの双方を
再生できる光学式ピックアップを示している。SD規格
のDVDでは、光束が透過する基板(ポリカーボネー
ト)の厚さはT2=0.6mmである。なお、CDの基
板の厚さはT1=1.2mmである。また同様にDVD
用の受発光モジュールM1の光源から発せられるレーザ
光の波長は630〜660nmであり、CD用の受発光
モジュールM2の光源から発せられるレーザ光の波長は
780〜800nmであり、ともに直線偏光である。ま
た、この対物レンズ1の開口数は0.6である。
【0028】図3に示すように、DVD用の受発光モジ
ュールM1と、CD用の受発光モジュールM2の構造は同
じであり、共に光源2と受光器6を有しており、各受発
光モジュール内でディスクへの発光と、ディスクからの
戻り光の検知ができるようになっている。ただしDVD
用の受発光モジュールM1とCD用の受発光モジュール
M2とでは、光源からの発光波長が相違している。各受
発光モジュールM1およびM2では、光源2からの光をデ
ィスク方向へ送りまたはディスクからの戻り光を受光器
6に与える分光手段(ハーフミラー)4が設けられてい
る。光源2からの発光経路には、光束を3ビームに分離
する光束分離手段としての回析格子3が設けられてい
る。受光器6への経路にはフォーカスエラー検出のため
のシリンドリカルレンズ5が設けられている。また受光
器6は、3ビームの戻り光を検出可能に構成されてお
り、3ビームの戻り光によりトラッキングエラーの検出
を可能としている。また受光器6の主ビームの検知部は
4分割されて、シリンドリカルレンズ5を透過した光に
よりフォーカスエラーの検出が可能となっている。
【0029】図1および図2に示すように、DVD用の
受発光モジュールM1からの光とCD用の受発光モジュ
ールM2からの光の交叉部分に、分光手段10が設けら
れており、この分光手段10により、各受発光モジュー
ルM1とM2からの光をディスクDに与え、ディスクDか
らの反射戻り光を、各受発光モジュールに与えることが
できるようになっている。分光手段10は例えば偏光ビ
ームスプリッタである。この偏光ビームスプリッタの分
光面10aでは、P偏光成分が透過し、S偏光成分が反
射する。
【0030】また、対物レンズ1と分光手段10との間
には、フィルター手段11が設けられている。図4に示
すように、このフィルター手段11は、中央の直径dの
第1の透過領域αと、その外側の第2の透過領域βを有
している。第1の透過領域αは、P偏光成分とS偏光成
分のいずれであっても透過できる。したがって、この第
1の透過領域は何も存在していない状態、または単にガ
ラス板などが存在している状態である。また第2の透過
領域βは、例えばポラロイド板などの偏光子であり、S
偏光成分を遮断し、P偏光成分のみを透過させるものと
なっている。そして、前記対物レンズ1とフィルター手
段11とは、互いに一体となって微動自在に支持され
て、フォーカスおよびトラッキングサーボ機構F/Tに
より駆動できるように構成されている。いずれかの受発
光モジュールM1またはM2の受光器6により検出される
フォーカスエラーおよび3ビーム検知のトラッキングエ
ラーに基づいてサーボ機構F/Tにより対物レンズ1が
駆動される。
【0031】この光学式ピックアップでは、DVDが装
填されたときに受発光モジュールM1が動作し、CDが
装填されたときには受発光モジュールM2が動作する。
例えば、DVDが装填されたときには、受発光モジュー
ルM1の光源2から発せられる短い波長(630nm〜
660nm)のレーザ光が、分光手段10に照射され
る。分光手段10の分光面10aでは、このレーザ光の
直線偏光(P偏光成分p1、S偏光成分s1)のうちS偏
光成分s1は反射され、P偏光成分p1のみが透過する。
フィルター手段11の第2の透過領域βは、P偏光成分
を透過させる性質を持つので、分光手段10を経たレー
ザ光は、第1の透過領域αをそのまま透過し、さらに第
2の透過領域βもそのまま透過して対物レンズ1に導か
れる。すなわち分光手段10を透過したすべてのレーザ
光が、対物レンズ1で集束されてディスクDに与えられ
る。このレーザ光の波長と対物レンズ1の開口数により
ディスクDに形成される照射スポットの径が小さくな
り、大容量のDVDの再生が可能になる。
【0032】CDが装填されたときには、受発光モジュ
ールM2からの光束が、分光手段10により反射され
る。分光手段10の分光面10aでは、このレーザ光の
直線偏光(P偏光成分p2、S偏光成分s2)のうちP偏
光成分p2は透過し、S偏光成分s2のみが反射し、S偏
光成分のみがフィルター手段11に導かれる。フィルタ
ー手段11の第2の透過領域βはS偏光成分を遮蔽する
性質を持つ。フィルター手段11では、第2の透過領域
βによりS偏光成分が遮蔽されるため、レーザ光は、直
径dの第1の透過領域α内を通る光のみとなる。すなわ
ち、光束の開口が直径dに制限され、対物レンズ1の実
質的な開口数が小さくなる。したがってディスクに対し
径の大きい照射スポットを形成できる。
【0033】また、他の構成例として、例えば図1及び
図2において、分光手段10として偏光成分に無関係な
ハーフミラーを用い、フィルター11の第2の透過領域
βに赤外線カットフィルターを使用してもよい。すなわ
ち、図5に示すように、第2の透過領域βのカットフィ
ルターの遮断波長を、CD用の赤外線波長(780〜8
00nm)の光を減衰でき、DVD用の赤色波長(63
0nm〜660nm)を透過できるように構成すること
が可能である。
【0034】この場合も、DVDが装填されたときに
は、受発光モジュールM1の光源2から発せられる赤色
波長(630nm〜660nm)のレーザ光は、フィル
ター手段11の第1の透過領域αと第2の透過領域βの
双方を透過し、対物レンズ1に与えられる。またCDが
装填されたときは、第2の透過領域βによりCD用の赤
外線波長(700〜800nm)が遮蔽され、中央の第
1の透過領域αのみを透過し、対物レンズ1の開口数が
実質的に低下させられる。上記において、フィルター手
段11は対物レンズ1と一緒にトラッキング補正駆動さ
れるため、トラッキング補正の際、第1の透過領域αの
中心と対物レンズ1の光軸との間にずれがなく、対物レ
ンズ1のトラッキング補正により、記録媒体に照射され
るCD用の光の光量が低下することがなく、また収差も
生じにくい。
【0035】また、図2に示すように、SD規格のDV
Dでは、基板の厚さがT2=0.6mmであり、対物レ
ンズ1の焦点位置はDVDの反射面(記録面)に合わせ
られる。この場合にCDが装填されると、基板の厚さの
違いに基づく収差により、受発光モジュールM2から与
えられるレーザ光束がCDの反射面に集束されたときに
スポット径が増大し、CDの再生が困難になる。そこ
で、図2では、CD用の受発光モジュールM2から分光
手段10に至る光路長L2(または光源から対物レンズ
1に至る光路長)を、DVD用の受発光モジュールM1
から分光手段10に至る光路長L1(または光源から対
物レンズ1に至る光路長)よりも短くしている。これに
より、受発光モジュールM1とM2の光束のディスク側の
結像位置をそれぞれ異ならせることができ、基板の厚さ
の違いによる前記収差の影響をなくし、CDの再生が可
能になる。受発光モジュールM1とM2では、共に光源と
受光器を個別に有している。したがって共に3ビーム方
式のトラッキングエラー検出が可能であり、高精度なト
ラッキングサーボを実現できる。
【0036】さらに、図1と図2に示す構成例では光源
2からの発散光が対物レンズ1で集束される有限系の光
学系を用いているが、受発光モジュールM1およびM2の
光源2からの発散光がコリメートレンズにより平行光束
とされ、この平行光束が対物レンズで集束される無限系
の光学系を備えたものであってもよい。また、異なる種
類のディスクはDVDとCDに限られず、他のディスク
の組み合わせであってもよい。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明では、異なる受発光
モジュールからの光を異なる記録媒体に対応させて使用
できるため、光を有効利用できる。また対物レンズおよ
びサーボ機構は共用しているため、ピックアップとして
の構造が簡単であり、低コストにて製造できる。また各
受発光モジュールにおいて、3ビーム方式のトラッキン
グエラー検出が可能であるため、高精度なトラッキング
サーボを実現できる。さらに光を対物レンズの寸前で絞
っているので、照射領域から対物レンズが外れにくくな
り光の有効利用が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学式ピックアップの構成図、
【図2】本発明の光学式ピックアップの構成図、
【図3】受発光モジュールの構成の一例を示す構成図、
【図4】フィルター手段の斜視図、
【図5】フィルター手段の第2の透過領域に赤外線カッ
トフィルターを用いた場合の遮断波長を示す線図、
【図6】従来のピックアップの構成を示す側面図、
【符号の説明】
D ディスク M1 DVD用の受発光モジュール M2 CD用の受発光モジュール F/T サーボ機構 1 対物レンズ 2 光源 3 光束分離手段としての回析格子 4 分光手段 6 受光器 10 分光手段 11 フィルター手段 α 第1の透過領域 β 第2の透過領域

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に対向する対物レンズと、それ
    ぞれ光源および受光器を備えた複数の受発光モジュール
    と、各受発光モジュールからの光を前記対物レンズを介
    して記録媒体に与え且つ記録媒体からの戻り光を各受発
    光モジュールに与える分光手段とを有し、前記分光手段
    から記録媒体に至る光路上に、全ての受発光モジュール
    からの光を透過させる所定径寸法の第1の透過領域と、
    その外側にて所定の受発光モジュールからの光を遮蔽す
    る第2の透過領域とを有するフィルター手段が設けら
    れ、前記所定の受発光モジュールからの光束が前記第2
    の透過領域により絞られてこの光が前記対物レンズを通
    過するときの開口数が実質的に低下させられることを特
    徴とする光学式ピックアップ。
  2. 【請求項2】 第2の透過領域は所定の偏光成分を遮蔽
    するものであり、前記所定の受発光モジュールから発せ
    られた光がフィルター手段に至る前にこの光を第2の透
    過領域で遮蔽される偏光成分とする偏光手段が設けられ
    ている請求項1記載の光学式ピックアップ。
  3. 【請求項3】 前記分光手段は偏光ビームスプリッタで
    あり、前記所定の受発光モジュールからの光がこの偏光
    ビームスプリッタを経ることにより前記第2の透過領域
    にて遮蔽される偏光成分となる請求項2記載の光学式ピ
    ックアップ。
  4. 【請求項4】 第2の透過領域は、所定の波長帯域の光
    を遮蔽するものであり、前記所定の受発光モジュールか
    らは、前記第2の透過領域にて遮蔽される波長の光が発
    せられる請求項1記載の光学式ピックアップ。
  5. 【請求項5】 複数の受発光モジュールの光源は互いに
    波長が相違しており、対物レンズの開口数は、短い波長
    を基準として記録媒体に照射スポット径を形成できるよ
    うに設定されており、受発光モジュールからの光のうち
    の長い波長の光が第2の遮蔽領域で遮蔽される請求項1
    ないし4のいずれかに記載の光学式ピックアップ。
  6. 【請求項6】 長い波長の光を発する受発光モジュール
    の光源から対物レンズまでの光路長が、他の受発光モジ
    ュールの光源から対物レンズまでの光路長よりも短く設
    定されている請求項1ないし5のいずれかに記載の光学
    式ピックアップ。
  7. 【請求項7】 フィルター手段は、対物レンズと一体に
    その位置が補正駆動される請求項1ないし6のいずれか
    に記載の光学式ピックアップ。
JP8279615A 1996-10-22 1996-10-22 光学式ピックアップ Pending JPH10124911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8279615A JPH10124911A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 光学式ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8279615A JPH10124911A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 光学式ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10124911A true JPH10124911A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17613459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8279615A Pending JPH10124911A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 光学式ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10124911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002049024A1 (en) * 2000-12-11 2002-06-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for reading and/or writing a record carrier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002049024A1 (en) * 2000-12-11 2002-06-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for reading and/or writing a record carrier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1064097A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003059090A (ja) 記録媒体の情報再生及び記録装置
JP2001043559A (ja) 光ヘッド及び光ディスク装置
JP2002203334A (ja) 記録媒体の情報再生及び記録装置
KR100497705B1 (ko) 대물렌즈,재생장치및재생방법
KR100803592B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP2000315328A (ja) Dvd−ramの再生可能な互換型光ピックアップ装置
JP3919276B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP3454017B2 (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP3822406B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3455675B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100363172B1 (ko) 광검출기 밸런스 조정방법
JPH10124911A (ja) 光学式ピックアップ
JP2000090471A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10320815A (ja) 光ピックアップ装置
JPH09198703A (ja) 光学式ピックアップ
KR100265734B1 (ko) 호환형광픽업장치
JP3987259B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100423853B1 (ko) 광디스크재생장치
KR100656158B1 (ko) 광픽업장치
JPH10247338A (ja) 光ピックアップ装置
KR20000055632A (ko) 광픽업장치 및 그 구동방법
KR200180191Y1 (ko) 호환형 광픽업장치
JP2001229565A (ja) 光学式ピックアップ
JP2008090893A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020903