JPH10124609A - 情報処理装置あるいは携帯情報端末装置 - Google Patents

情報処理装置あるいは携帯情報端末装置

Info

Publication number
JPH10124609A
JPH10124609A JP8273259A JP27325996A JPH10124609A JP H10124609 A JPH10124609 A JP H10124609A JP 8273259 A JP8273259 A JP 8273259A JP 27325996 A JP27325996 A JP 27325996A JP H10124609 A JPH10124609 A JP H10124609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
characters
character
symbols
inputting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8273259A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Takeyama
潤一郎 武山
Muneaki Watanabe
宗明 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8273259A priority Critical patent/JPH10124609A/ja
Publication of JPH10124609A publication Critical patent/JPH10124609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ペンによる手書き文字入力において、認識不可
能文字を入力した入力枠に再入力するだけの操作性のよ
い入力操作を提供すること。 【解決手段】認識不可能な文字や記号があった場合、そ
の文字,記号を入力した入力領域に、筆跡を消去あるい
は表示したまま、認識不可能であることを表示し、その
入力領域で手書きによる再入力を受け付け、入力しよう
とした位置にその文字を入力することができる再入力機
能を実行する手段を設けたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PDAや高機能電
子手帳のような情報処理機能を、ユーザがペンで、文字
の入力や編集を行う機能を備えた携帯情報端末装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、ペンによる手書き文字入力におい
ては入力枠部に手書きで入力し、認識した文字を中間枠
に表示する。このとき、入力した文字が認識不可能であ
った場合、その文字は入力されず続けて入力された文字
が次々に入力されてしまう。
【0003】認識不可能文字を入力するには、入力され
るべき文字位置までカーソルを移動させてから、再度入
力枠から手書き文字を入力する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のペンによる手書
き文字入力においては、入力した文字が認識不可能であ
った場合、その文字は入力されず続けて入力された文字
が次々に入力されてしまう。
【0005】認識不可能文字を入力するには、入力され
るべき文字位置までカーソルを移動させてから、再度入
力枠から手書き文字を入力する必要がある。
【0006】本発明の目的はペンによる手書き文字入力
において、操作者がカーソルを移動せずに、認識不可能
の起きた入力枠に再入力するだけで、所望の位置に文字
を入力できるようにすることで、操作性を向上させるこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】目的を達成するために、
本発明では、ペンによる手書き文字入力において、入力
した文字が認識不可能であった場合に、その文字を入力
した入力領域に認識不可能であることを表示し、その入
力領域で手書きによる再入力を受け付け、入力しようと
した位置にその文字を入力することができる再入力機能
を実行する手段を備えることにより、操作者がカーソル
を移動せずに、認識不可能の起きた入力枠に再入力する
だけで、所望の位置に文字を入力でき、また、認識不可
能文字の場合、筆跡データを表示したままとすることに
より、操作者は容易に再入力すべきに文字を知ることが
でき操作性を向上させることができる。
【0008】又、従来の方法で再入力する場合、あるい
は、再入力が不要な場合に、再入力を取り消す機能キー
や取り消しを表す手書き奇跡を認識する認識手段で実現
される再入力取消手段を設け、さらに、あるいは、認識
不可能文字を再入力せずに文字を確定した場合、通常の
文字と同様に削除した場合は、再入力処理を中止する手
段を設けたものである。
【0009】これにより、再入力手段を設けても従来と
同様な操作が実現される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図を用
いて説明する。
【0011】図4は本発明の携帯情報端末装置の手書き
入力パッドを示す。
【0012】入力パッドは、携帯情報端末装置の各アプ
リケーションにおいて必要となる入力手段に応じて表示
される。そして、このアプリケーションに文字列を入力
したり、装置はアプリケーションの文字列を編集するこ
とができ、又、手書き認識,かな漢字変換ができる。
【0013】手書き入力パッドにより入力可能なアプリ
ケーションとしては、予定表,住所録,メモ帳,レポー
ト等がある。又、ユーザが「入力切替」21、あるいは
「手書き」「記号」等のダイレクト切替キー22によっ
て、自由にパッドを変更できるものである。
【0014】手書き入力パッドでは、ペンを使って、手
書きで文字を入力することができる。
【0015】この手書き入力パッドには入力枠11が4
個あり、どの枠から入力しても書いた順に認識され中間
枠12に表示される。手書き入力の認識対象は「ひらが
な」「カタカナ」「漢字」「英数字」「記号」である。
【0016】手書きで入力枠11から入力された文字列
は、編集領域として一時的に中間枠12という領域にた
められる。入力枠11あるいは中間枠12の文字列に対
してファンクションとしていくつかの機能を実行するこ
とができる。
【0017】例えば、中間枠12上ではユーザが文字列
をアプリケーションへ確定するまで、ファンクションキ
ー24による編集が可能である。中間枠12にはカーソ
ル26が表示されていて、入力した文字は認識される
と、カーソル26の右側に表示され、カーソル26は表
示された文字の右側に移動する。
【0018】スクロールキー25は中間枠12のカーソ
ル26を移動させるためのキーである。
【0019】手書き入力により、認識された文字は認識
読み状態として中間枠12に表示される。認識読み状態
では、文字列に点線のアンダーラインを表示する。
【0020】ファンクションキー24の中の「変換」キ
ーをタッチすることにより、かな漢字変換され、未確立
状態としての表示となる。
【0021】未確立状態では、文字列にアンダーライン
を表示する。
【0022】未確立状態の文字列をファンクションキー
24の中の「実行」キーまたは「改行」キーをタッチす
ることでアプリケーション上に確立状態として表示され
る。「後退」キーはカーソル位置26の左の文字を削除
する。「削除」はカーソル位置26の右の文字を削除す
る。
【0023】「認識」では、入力枠11の文字を認識
し、中間枠12に表示する。「スペース」はカーソル2
6の前に空白を入れる。
【0024】本発明に関係するのは、手書き文字を入力
した際、何の文字にも認識できなかった場合のときであ
る。このような文字を認識不可能文字と呼ぶ。
【0025】図1を使って、その操作を説明する。
【0026】認識不可能文字があった場合、その文字を
入力した入力枠11に認識不可能文字を表すマーク27
を表示し、操作者に再入力を促す。この催促指示に対し
て操作者は、その入力枠11に再入力する。
【0027】操作者は、次々に文字を入力しているた
め、認識不可能文字と知るのは後であり、既に説明した
ように、カーソル26は認識不可能文字より後に移動し
てしまっている。
【0028】しかし、再入力を促す入力枠で再入力した
場合は、現在の文字カーソルには関係なく、本来入力さ
れるべき位置に再入力し認識された文字を挿入する。
【0029】ここで、「今日は」と入力したが「日」が
認識されなかった場合を例に、図1で説明する。
【0030】入力枠11に「今」「日」「は」と入力す
る(101)。入力の度に認識が開始され、中間枠12
に認識結果を表示していく。
【0031】ところが「日」が認識できなかったため、
「日」を入力した入力枠11に認識不可能文字を表すマ
ーク27を表示する。
【0032】中間枠12は認識されなかった「日」の代
わりに認識不可能文字「?」28を表示し、「今?は」
となる(102)。
【0033】操作者が認識不可能文字を表すマーク27
のある入力枠に再び「日」と入力すると(103)、認
識部を通し「日」と認識し、その文字を「?」と置き換
え、中間枠12は「今日は」となる(104)。
【0034】このように、カーソルを移動しなくても、
所望の位置に文字を再入力することができる。
【0035】ここでは、一つの文字が認識できなかった
場合について説明したが、図8のように複数の文字が認
識不可能文字となった場合も同様である。
【0036】次に、認識不可能文字の扱いについて説明
する。中間枠12にある「?」を通常のファンクション
キー24で削除すれば、再入力を促進している入力枠1
1は空になる。
【0037】又、図2のようにクリアキー23をペン6
でタッチしても、認識不可能文字の部分は入力枠11と
中間枠12から削除される。
【0038】更に、図3のように該入力枠11に、例え
ば、特殊筆跡の文字29を入力すれば、認識不可能文字
の部分は入力枠11と中間枠12から削除される。
【0039】又、認識不可能文字を残したまま、確定し
た場合は、認識不可能文字を無視してアプリケーション
プログラムに渡される。
【0040】図5と図6に本発明の携帯情報端末装置の
手書き入力の処理のフローチャートを示す。
【0041】画面に手書きの入力パッドが表示された状
態で、入力パッドに一連の入力がある度に処理される。
入力パッドに入力があると、その位置を判定する(50
1,502,503)。入力枠11に対する入力であれ
ば、認識入力処理504を行う。
【0042】クリアキーに対する入力であれば、入力枠
11内の表示データを削除し(505)、中間枠12に認識
不可能文字があれば、それを削除する(506)。実行
キーに対する入力であれば、入力枠11内の表示データ
を削除し(507)、中間枠12に認識不可能文字があ
れば、それを削除し(508)、中間枠12にある文字
列をアプリケーションプログラムに渡す(509)。
【0043】入力枠11に手書き入力がなされると、図
6で説明する認識入力処理504を行う。
【0044】先ず、認識不可能文字位置に対する入力か
を判定し(601)、そうであれば、入力枠内データを
削除し(602)、認識を開始する(603)。その結
果が認識不可能かどうかを判定し(604)、そうであ
れば、認識不可能マークを入力枠に、認識不可能文字を
中間枠に表示する(608)。
【0045】文字認識ができた場合は、取消のための特
殊文字かどうか判定し(605)、そうであれば、中間
枠にある対応する認識不可能文字を削除する(60
6)。
【0046】通常の文字であれば、中間枠にある対応す
る認識不可能文字を認識した文字に置き換える(60
7)。
【0047】図7に本発明の携帯情報端末装置のブロッ
ク図を示す。制御部3は、全体制御を行うメイン制御部
33,ペン入力による入力装置1の制御を行う入力制御
部31,表示装置2、および表示メモリ54を制御する
表示制御部32,電源4を制御する電源制御部34,メ
インメモリ51,データメモリ52,プログラムメモリ
53を制御するメモリ制御部35で構成される。
【0048】手書き入力パッド上でペンにより手書き文
字を入力すると、メイン制御部33で入力装置1から入
力されるアナログデータをデジタルデータに変換する。
【0049】入力枠11から入力された手書き文字デー
タは一旦メインメモリ51に格納され、そこでメイン制
御部33で文字認識を行う。
【0050】又、入力された手書き文字データはメイン
メモリ51に格納すると同時に表示メモリ54にも格納
し、表示装置2に表示される。
【0051】認識不可能文字の場合は、更に、認識不可
能文字を表すマークを表示メモリ54に格納し、表示装
置2に表示する。
【0052】操作者により再入力が行われた場合は、一
度、手書き文字データをメインメモリ51と表示メモリ
54から削除し、通常の文字入力を行う。
【0053】
【発明の効果】前述のように本発明によれば、ペンによ
る手書き文字が入力可能な携帯情報端末装置において、
入力した文字が認識不可能であった場合に、その文字を
入力した入力領域に認識不可能であることを表示し、そ
の入力領域で手書きによる再入力を受け付け、入力しよ
うとした位置にその文字を入力することができる再入力
機能を実行する手段を備えることにより、操作者がカー
ソルを移動せずに、認識不可能の起きた入力枠に再入力
するだけで所望の位置に文字を入力でき、又、認識不可
能文字の筆跡データを表示したままとすることにより、
操作者は再入力する文字を容易に知ることができ、操作
性を向上させることができる。
【0054】又、再入力を取り消す機能キーや取り消し
を表す手書き文字を認識する認識手段で実現される再入
力取消手段を設けることにより、更に、認識不可能文字
を再入力せずに文字を確定した場合、通常の文字と同様
に削除した場合は、再入力処理を中止する手段を設ける
ことにより、本再入力手段を設けても従来と同様な操作
を操作者に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の携帯情報端末装置の認識不可能文字の
再入力操作例を示す図。
【図2】本発明の携帯情報端末装置の認識不可能文字の
再入力取消操作例を示す図。
【図3】本発明の携帯情報端末装置の認識不可能文字の
再入力取消操作例を示す図。
【図4】本発明の携帯情報端末装置の手書き入力パッド
を示す図。
【図5】本発明の携帯情報端末装置の手書き入力処理フ
ローを示す図。
【図6】本発明の携帯情報端末装置の手書き入力処理フ
ローを示す図。
【図7】本発明の携帯情報端末装置の制御装置のブロッ
ク図を示す図。
【図8】本発明の携帯情報端末装置の認識不可能文字の
再入力操作例を示す図。
【符号の説明】
1…入力装置、2…表示装置、3…制御部、11…入力
枠、12…中間枠。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも所望の文字や記号をペンにより
    入力する入力装置、及び入力した文字や記号を表示する
    表示装置、及び該入力装置と該表示装置を制御する制御
    装置から構成され、複数の入力領域をもち、手書き入力
    の軌跡を文字や記号として認識する手段を有した情報処
    理装置において、 認識不可能な文字や記号があった場合、その文字,記号
    を入力した入力領域に、筆跡を消去あるいは表示したま
    ま、認識不可能であることを表示し、その入力領域で手
    書きによる再入力を受け付け、入力しようとした位置に
    その文字を入力することができる再入力機能を実行する
    手段を備えた情報処理装置。
  2. 【請求項2】少なくとも所望の文字や記号をペンにより
    入力する入力装置、及び入力した文字や記号を表示する
    表示装置、及び該入力装置と該表示装置を制御する制御
    装置から構成され、複数の入力領域をもち、手書き入力
    の軌跡を文字や記号として認識する手段を有した携帯情
    報端末装置において、 認識不可能な文字や記号があった場合、その文字,記号
    を入力した入力領域に、筆跡を消去あるいは表示したま
    ま、認識不可能であることを表示し、その入力領域で手
    書きによる再入力を受け付け、入力しようとした位置に
    その文字を入力することができる再入力機能を実行する
    手段を備えた携帯情報端末装置。
  3. 【請求項3】少なくとも所望の文字や記号をペンにより
    入力する入力装置、及び入力した文字や記号を表示する
    表示装置、及び該入力装置と該表示装置を制御する制御
    装置から構成され、複数の入力領域をもち、手書き入力
    の軌跡を文字や記号として認識する手段と、前記の認識
    不可能な文字や記号を所望の位置に再入力することので
    きる再入力機能を実行する手段を有した携帯情報端末装
    置において、 認識不可能な文字や記号の再入力を取り消す再入力取消
    手段を備えた携帯情報端末装置。
  4. 【請求項4】少なくとも所望の文字や記号をペンにより
    入力する入力装置、及び入力した文字や記号を表示する
    表示装置、及び該入力装置と該表示装置を制御する制御
    装置から構成され、複数の入力領域をもち、手書き入力
    の軌跡を文字や記号として認識する手段と、前記の認識
    不可能な文字や記号を所望の位置に再入力することので
    きる再入力機能を実行する手段と、認識不可能な文字や
    記号の再入力を取り消す手段を備えた携帯情報端末装置
    において、 再入力取消手段に、ペンタッチで取消を指示する機能キ
    ーと入力領域で取消を意味する手書き奇跡を認識する認
    識手段の両方あるいは一方を備えた携帯情報端末装置。
  5. 【請求項5】少なくとも所望の文字や記号をペンにより
    入力する入力装置、及び入力した文字や記号を表示する
    表示装置、及び該入力装置と該表示装置を制御する制御
    装置から構成され、複数の入力領域をもち、手書き入力
    の軌跡を文字や記号として認識する手段と、前記の認識
    不可能な文字や記号を所望の位置に再入力することので
    きる再入力機能を実行する手段を有した携帯情報端末装
    置において、 認識不可能な文字を再入力せずに文字確定した時に、そ
    の文字を無視し、再入力促進を取り消すことが可能な再
    入力機能を実行する手段を備えた携帯情報端末装置。
  6. 【請求項6】少なくとも所望の文字や記号をペンにより
    入力する入力装置、及び入力した文字や記号を表示する
    表示装置、及び該入力装置と該表示装置を制御する制御
    装置から構成され、複数の入力領域をもち、手書き入力
    の軌跡を文字や記号として認識する手段と、前記の認識
    不可能な文字や記号を所望の位置に再入力することので
    きる再入力機能を実行する手段を有した携帯情報端末装
    置において、 認識不可能な文字を通常文字と同様に削除することで、
    再入力促進を取り消すことが可能な再入力機能を実行す
    る手段を備えた携帯情報端末装置。
  7. 【請求項7】少なくとも所望の文字や記号をペンにより
    入力する入力装置、及び入力した文字や記号を表示する
    表示装置、及び該入力装置と該表示装置を制御する制御
    装置から構成され、複数の入力領域をもち、手書き入力
    の軌跡を文字や記号として認識する手段を有した情報処
    理装置において、 認識不可能な文字や記号があった場合、その文字,記号
    を入力した入力領域に、認識不可能であることを示すマ
    ーク等を表示し、その入力領域に再入力する手段を備え
    た情報処理装置。
JP8273259A 1996-10-16 1996-10-16 情報処理装置あるいは携帯情報端末装置 Pending JPH10124609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8273259A JPH10124609A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 情報処理装置あるいは携帯情報端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8273259A JPH10124609A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 情報処理装置あるいは携帯情報端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10124609A true JPH10124609A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17525343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8273259A Pending JPH10124609A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 情報処理装置あるいは携帯情報端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10124609A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204305B2 (ja) 携帯用端末機におけるパターン認識を用いたユーザインターフェース装置及び方法
US8832550B2 (en) Electronic dictionary device with touch panel display module and search method of electronic device with touch panel display module
EP2993557B1 (en) Electronic device and method for processing handwriting
KR100931466B1 (ko) 전자사전장치와 그 전자사전장치의 사전검색방법
US20040070573A1 (en) Method of combining data entry of handwritten symbols with displayed character data
JP3262465B2 (ja) スケジュール管理装置
JP2000123114A (ja) 手書き文字入力装置及び記憶媒体
US7571384B1 (en) Method and system for handwriting recognition with scrolling input history and in-place editing
JPH1031548A (ja) 入力装置
JP2017083960A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JPH06131110A (ja) 情報処理装置
JPH10154069A (ja) 入力データに基づいたアプリケーションの起動システム
JPH0447358A (ja) 文章等の編集方法
JPH1063408A (ja) 携帯情報端末装置
JPH10124609A (ja) 情報処理装置あるいは携帯情報端末装置
JPS61267128A (ja) 表示消去方式
JP4967820B2 (ja) 手書き文字入力装置およびその制御プログラム
JPH06242882A (ja) 情報処理装置
JP2004145848A (ja) キー入力システム及びその方法
JPH11345072A (ja) ジェスチャ―処理装置及びジェスチャ―処理方法
JPH10289055A (ja) 携帯情報端末装置
JP2003015807A (ja) 入力制御方法と入力制御プログラム
JPH06223220A (ja) 手書き文字入力装置
JPS5826031B2 (ja) 編集処理方式
JP3799839B2 (ja) データ入力装置、データの入力方法、および記録媒体