JPH10124002A - 表示システムの階調調整方法 - Google Patents

表示システムの階調調整方法

Info

Publication number
JPH10124002A
JPH10124002A JP9278728A JP27872897A JPH10124002A JP H10124002 A JPH10124002 A JP H10124002A JP 9278728 A JP9278728 A JP 9278728A JP 27872897 A JP27872897 A JP 27872897A JP H10124002 A JPH10124002 A JP H10124002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display
time
sub
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9278728A
Other languages
English (en)
Inventor
Hun Son Il
イルフォン ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soosan Heavy Industries Co Ltd
Original Assignee
Soosan Heavy Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soosan Heavy Industries Co Ltd filed Critical Soosan Heavy Industries Co Ltd
Publication of JPH10124002A publication Critical patent/JPH10124002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0216Interleaved control phases for different scan lines in the same sub-field, e.g. initialization, addressing and sustaining in plasma displays that are not simultaneous for all scan lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマ平板表示板において、画素らがオフ
されるべき時間を非常に短くする。 【解決手段】 各電極線が互いに異なるサブフィルド順
によりアドレシングされ、かつ、そのサブフィルドの長
さもそれぞれ相違する不規則アドレシング方式を提供す
る。本発明の不規則アドレシング方式によると、階調調
整において画素がオフされている時間を最小化すること
ができるようになる。その結果、一定の明るさを出させ
るための駆動回路とプラズマ表示板の画素を通して流れ
る電流の量を減少させ、走査周波数を低めることができ
るためプラズマ表示板の明るさを向上させ、電力消耗を
減少させ、製品の耐久力を向上し、駆動回路の製作をが
簡便にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示システムに関
するもので、更に具体的にはプラズマディスプレイパネ
ルのアドレシング装置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン、コンピュータモニタ、広
告板等に使用される表示装置として、平板表示装置に関
する研究が活発に進められている。かかる平板表示装置
の中でプラズマディスプレイパネル(Plasma Display Pa
nel;以下「PDP」という)は大型化が容易で、構造
が簡単であるため、テレビジョンとコンピュータモニタ
用として広く開発されている。
【0003】PDPは、大きくDC−PDPとAC−P
DPに区分され得る。DC−PDPは、複数個の陽極線
と陰極線が交差する点毎に画素があるマトリクス(Matri
x)構造となっている。これらの陽極線と陰極線のいずれ
かの一方が走査電極(Scanning Electrode)となり、定め
られた順に応じて走査パルス(Scanning Pulse)を各画素
に順次印加する。また、走査電極線と交差する他方の電
極線はデータ電極(Date Elctrode)又は信号電極とな
り、映像データ(Image data)によりスキャンアドレシン
グ(ScanAddressing)された電極線に連結された画素らの
オン・オフを決定する。この際、アドレシングされてい
ない電極線らにもサステンパルス(Sustain Pulse)が加
わることになり、アドレシングされた時一応オンされた
画素らはこのサステンパルスにより引き続けてオン状態
が維持される。オフされている画素らの場合には、サス
テンパルス電圧が画素の初期放電電圧(Firing Voltage
又はIgnition Voltage)より低いので引き続きオフされ
ることになる。一応、オンされた画素らをオフさせる時
には走査電極にサステンパルスを一定期間以上除去する
とか、又は消去パルス(Extinction Pulse)を提供するこ
とによって、走査電極に連結された全ての画素らを一度
にオフさせることになる。
【0004】AC−PDPは、大きく二重基板構造(Dou
ble Substrate)と面放電構造(Surface Discharge)の二
種に分類され得る。二重基板構造のAC−PDPはDC
−PDPと同様に行電極線(Column Electrode)と列電極
線(Row Electrode)の交差点に画素があり、各電極線に
は周期的にサステンパルスが加えられる。二重基板構造
のAC−PDPではDC−PDPのように行と列の電極
線の中のいずれか一つを走査電極とし、他の一つを信号
電極として走査電極と信号電極いずれにもサステンパル
スが加えられること以外に、走査電極には定められた順
に従って走査パルスを、信号電極には信号電圧を印加す
る。
【0005】面放電構造のAC−PDPで走査電極は、
共通電極と平行するように配列されており、信号電極は
共通電極及び走査電極と直交し、この交差点に画素らが
置かれることになる。面放電構造AC−PDPの駆動方
式にはアドレシングとサステニング(Sustaining)が時間
的に分離された方式(ADS方式)と同時に生ずる方式
との2種がある。ADS方式ではアドレシングのための
共通電極と走査電極との間に消去放電を生ぜしめて全体
画面の全ての画素に壁電荷を除去させた後、走査電極に
次第に走査電圧パルスを加えながら、走査された電極線
に置かれた画素の中でオンさせるべき画素らに信号電極
を通して映像信号に相応する信号電圧パルスを印加する
ことになる。このように画面全体にアドレシングを完了
した後にサブフィールドの二進加重値により定められる
時間の間に維持放電をすることにより、一つのフレーム
周期内でも予め定められたサブフィルドの数ほどこのよ
うな過程らが繰り返される。アドレシングとサステニン
グが同時に生じる方式は、二重基板構造の駆動方式と類
似しており、本発明の不規則階調調整方式は、このよう
にアドレシングとサステニングが同時に生ずる方式で効
果的である。
【0006】図1は、PDP表示システムを概略的に図
示する図面であり、図1の表示システムは表示部である
PDPパンネル(1)、信号電極線駆動回路(2)、走
査電極線駆動回路(3)、制御回路(4)及びインター
フェース回路(5)で構成されている。PDPパンネル
(1)は、映像表示部の役割を行い、複数個の行電極及
び列電極と、その交差点に位置した複数個の画素で構成
されている。走査電極線駆動回路(3)は、複数個の走
査電極線と連結されており、全ての走査電極に放電維持
電圧パルスが周期的に印加されること以外に、選定され
た走査電極線にアドレシングのためのパルス電圧を印加
する。信号電極線駆動回路(2)は、複数個の信号電極
線と連結されており、走査電極線により選定された画素
に一致する映像信号に相応して信号電極線に電圧を印加
する。制御回路(4)信号電極線駆動回路(2)及び走
査電極線駆動回路(3)に連結され、各画素のオン・オ
フを制御する。インターフェース回路(5)は制御回路
(4)に連結され、PDP表示システムに入力される映
像信号を制御回路に適合な信号形態に変換して伝達する
役割をする。
【0007】図2は、図1に示されたようなPDPでの
アドレシング方式を例示する図面である。走査電極線及
び信号電極線に印加される信号はいずれもパルス形態の
信号であり、走査電極線にはオフ(Extinction)、維持放
電(Sustain)及び記録(Writing:書き込み)の3つの動作
モードに従ってそれぞれ相違する電圧波形が印加され
る。基本的なアドレシング方式の場合、一つのパルス周
期では全体走査電極の中で、一つの電極だけがアドレシ
ングされることが原則である。全体走査電極を複数個の
フレームに分けた場合には、一つのパルス周期でそれぞ
れのフレーム毎に1つずつの走査電極がアドレシングさ
れ得る。
【0008】信号電極では、アドレシングされた走査電
極に該当する画素らに表示される映像情報に従って、各
信号電極線に相応する信号を印加する。全体の走査電極
を複数個のフレームに分けた場合、信号電極駆動回路の
数はフレームの数と同一でなければならない。
【0009】ディスプレイシステムの各画素らは、信号
電極と走査電極の交差点に該当する位置におり、これら
の画素らがオンされるか否かは、走査電極を通して走査
アドレシングされたときに信号電極にどのような電圧波
形が印加されるのかに従って決定される。図2ではメモ
リ方式PDPの駆動方式を概念的に説明するために、D
C−PDPで2つの走査電極と2つの信号電極に連結さ
れた4つの画素が全てオフされていた初期状態から、示
されたような電圧波形が印加される場合、各画素が如何
にオン又はオフされるのかを例示している。即ち、T1
周期ではS1走査電極線がアドレシングされ、信号電極
線D1にのみ低い電圧(Vk)が印加されて画素P11
がオンとなる。これを記録(Writing)という。一応オン
された画素P11は周期T5でS1走査電極線がオフさ
れるまではオンの状態に維持される。これと同様に画素
P21及び画素P12もそれぞれ周期T3及びT6でオ
ンとなる。
【0010】図2に概念的に例示された駆動方式は、任
意の数の電極線をもつDC−PDP又はAC−PDPに
適用され得るもので、実際の電圧波形とタイミング等は
電極構造、補助電極又は補助画素の有無、そして設計者
の選択により多様に決定され得る。
【0011】このようなアドレシング構造を有するPD
Pは、テレビジョンやコンピュータモニタ等の映像表示
に主に応用されているが、数字表示用等の単純な表示板
とは異なり、テレビジョンやコンピュータモニタには十
分な色調の表現が必修的である。PDP表示装置での色
調の表現は、各色相別画素の階調調整によりなり、メモ
リ方式により駆動されるAC−PDP又はDC−PDP
では各画素がオンされている時間を調節することによっ
て階調調整がなされる。
【0012】メモリ方式での階調調整は、基本的に一つ
の画素が一つのフレーム(Frame)周期の何分ぐらいオン
されているのかを決定することによってなされる。たと
えば、8ビット256階調で表示機能を行なう場合に、
最も明るい画素は一つのフレーム周期中に255×M回
(ここで、Mは定数で、階調の最小単位)がオンされる
ことになり、これは一つのフレームのうちに255×M
回のサステンパルスを受けることを意味する。
【0013】しかし、複数の画素全てに対してこのよう
に個別的な階調の調整を行なうことは非効率的であるた
め、既存のメモリ方式の階調の調整においてはサブフィ
ルド(Subfield)方式が主に使用されている。サブフィル
ド方式というのは、全体フレーム周期を二進加重値(Bin
ary Weight)が与えられたサブフィルドに分けられ、各
サブフィルド内で画素がオンされている時間は、該サブ
フィルドの二進加重値により決定される方式である。従
って、一つのフレーム周期でのサブフィルドの数は、階
調調整のために画素の明るさを示すためのデジタル入力
信号が持つビット数と同様である。
【0014】図3は、サブフィルド方式の8ビット階調
調整アドレシングタイミングを概略的に示した図面であ
る。サブフィルド方式の8ビット階調調整の場合、一つ
のフレーム周期は8個のサブフィルドに分けられ、各サ
ブフィルドで画素らがオンされている時間は128(=
27)×M,64(=26)×M,32(=25)×
M,16(=24)×M,8(=23)×M,4(=2
2)×M,2(=21)×M,そしてMとなる。あるサ
ブフィルドの二進加重値の配列がこのような順になって
いる場合、任意の画素の階調が二進数「1010110
1」と示されることならば、この画素氏128×M,3
2×M,8×M,4×M,そしてMである二進加重値と
なったサブフィルドでアドレスされたときにのみオンさ
れており、他のサブフィルドではオフされることにな
る。
【0015】既存のサブフィルド方式による階調調整で
サブフィルドの長さは電極線の数により決定される。即
ち、サブフィルドの長さは、電極線の数と走査信号の周
期の積又はこの倍数により決定される。また、既存の方
式では全ての画素は同一のサブフィルド内で次第にアド
レシングされることによって、一つのサブフィルドから
その次のサブフィルドに進行される順序が全ての画素ら
において同一である。従って、全ての画素らは該当サブ
フィルドに相応するアドレシングが行われた後、そのサ
ブフィルドの二進加重値に該当する時間ほどオンとな
り、二進加重値に該当する時間が経過した後、次のサブ
フィルドからアドレシングされるまでは、消去パルスに
よりオフされた状態が維持される。即ち、既存のサブフ
ィルド方式では、サブフィルドの長さが一定であるた
め、画素のオンされている時間をサブフィルド毎に異な
るようにするためには画素のオフされている時間が必然
的に発生する。結局、サブフィルド方式によれば、図3
に示された通り、最も明るい画素であっても一定時間以
上オフされているべきであり、これはPDP画面の明る
さにおいて障害要因となる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来の問題点を解決するために、表示装置の発光効率を向
上させたPDP表示システムを提供することを目的とす
る。ここで、発光効率とは、「表示装置の明るさ」対
「駆動回路を通して表示装置に供給された電力」の割合
を意味する。
【0017】本発明の他の目的は、不規則アドレシング
方式によるPDP表示システムを提供することである。
【0018】本発明のまた他の目的は不規則アドレシン
グ方式による階調調整方法を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の原理によると、
映像信号を表示するための複数個の画素を含む表示手
段、複数個の画素に連結された複数の第1電極線、第1
電極線と交差し、複数個の画素に連結された複数の第2
電極線、第1電極線及び第2電極線の中で、少なくとも
一つに表示信号を印加するための表示信号印加手段、及
び表示信号の印加時間を制御するための制御手段を含む
プラズマ表示システムの階調調整方法であって、制御手
段は所定時間周期内の複数個の副時間周期毎にその副時
間周期間の画素の発光状態を決定するための基準信号を
印加するが、ただし、複数個の副時間周期の時間的の長
さはこれに対応する映像信号の二進加重値に比例される
ことによって、それぞれの相違する時間的の長さを有す
るようにし、表示信号印加手段は、基準信号に応答して
それぞれ相違する副時間周期の時間的の長さほど表示信
号を前記第1及び第2電極線の中で、少なくとも一つの
電極線に接続された画素に印加するが、ただし、一つの
時間周期内で少なくとも一つの電極線に対するアドレシ
ングが重ならないようにしながら、複数の第1及び第2
電極線の物理的な配置順に関係なく、それぞれの副時間
周期の時間的の長さに対応する表示信号が印加されるよ
うにし、画素が表示されない次官を減少させて画素らの
発光効率を向上させることを特徴とするプラズマ表示シ
ステムの階調調整方法が提供される。
【0020】本発明の他の原理によると、映像信号を表
示するための複数個の画素を含む表示手段、複数個の画
素に連結された複数の第1電極線、第1電極線と交差
し、複数個の画素に連結された複数の第2電極線、第1
電極線及び第2電極線の中で少なくとも一つに表示信号
を印加するための表示信号印加手段、及び表示信号の印
加時間を制御するための制御手段を含むプラズマ表示シ
ステムであって、制御手段は所定時間周期内の複数個の
副時間周期毎にその副時間周期の間の画素の発光状態を
決定するための基準信号を印加させるが、ただし、複数
個の副時間周期の時間的の長さはこれに対応する映像信
号の二進加重値に比例させることによって、それぞれ相
違する時間的の長さを有するようにし、表示信号印加手
段は基準信号に応答してそれぞれ相違する副時間周期の
時間的の長さほど表示信号を第1及び第2電極線の中
で、少なくとも一つの電極線に接続された画素に印加す
るが、ただし、一つの時間周期のうちで少なくとも一つ
の電極線に対するアドレシングが重ならないようにしな
がら、複数の第1及び第2電極線の物理的の配置順序に
関係なく、それぞれの副時間周期の時間的の長さに対応
する表示信号が印加されるようにし、画素が表示されな
い時間を減少させて画素らの発光効率を向上させること
を特徴とするプラズマ表示システムが提供される。
【0021】
【発明の実施の形態】その他、本発明の目的、特徴及び
長所らは以下の詳細な説明及び添付された図面から明ら
かになるものである。
【0022】本発明による不規則アドレシングとは、画
素の明るさを制御するにおいて走査電極のアドレシング
順序を定める方法であって、入力デジタル映像信号に合
わせて維持放電の回数を調節することによって、階調の
調整を行うことは既存のサブフィルド方式と同様である
が、各サブフィルドの長さを該サブフィルドに符合する
二進加重値に比例させることによって、互いに異なる時
間的の長さを有するようにし、一つのアドレシング周期
の中に走査電極のアドレシングが互いに重ならないよう
に順序を定めることによって、映像信号とは関係なく画
素がオフされるべきの時間を無くすとか、最小化するこ
とによって、発光効率を最大化する方法である。本発明
の不規則アドレシングの概念は基本的に行と列の電極線
(又は信号伝達装置)で構成され、行又は列のいずれか一
方の電極線が走査電極となり、走査電極にアドレシング
電圧と同様な走査信号が印加されることによって、行と
列の交差点に置かれた画素(又は表示要素)らを選定する
ことができるシステムにおいて、選定された画素のその
後の状態を(オン又はオフの状態中で)選択・決定する
ことができる場合に適用され得る。
【0023】即ち、本発明による不規則アドレシング
は、順次的のアドレシングによるサブフィルド方式の場
合、各サブフィルド内で画素がオンされている時間とは
別に画面全体をスキャンアドレシングする時間が消耗さ
れることを無くそうとすることである。本発明による
と、各サブフィルドの長さを該サブフィルドに符合する
二進加重値に比例させるようにして互いに異なる時間的
の長さを有することによって、必然的に走査電極らが電
極の物理的配置順序に関係なく一つのサブフィルドから
その次のサブフィルドに進められる順序が互いに異なる
ようにアドレシングされ、同一時間に各画素は二進加重
値が互いに異なるサブフィルドらに属することができる
ようになる。たとえ、4ビット階調調節において、アド
レシング周期とサステン周期がいずれも1であるとすれ
ば、各画素には15回サステンパルスが印加され、それ
ぞれ4回ずつアドレシングされる。従って、15回のパ
ルス周期の中で不規則アドレシングのために3個の電極
線がアドレシングされ得る。一般的に不規則アドレシン
グにおける電極線の数はアドレシング方式により定めら
れることではなく、表示装置の規格により定められる。
例えば、VGAの場合、画素の数は640×480であ
り、各画素は3つの色相の画素をそれぞれ有するため、
実際画素の数は3倍となる。大部分の平板表示装置では
行列駆動方式が用いられ、アドレシングはX−及びY−
電極線によりなる。例えば、X−電極線が走査電極線で
あれば、Y−電極線は信号電極線となる。プラズマ表示
システムでは走査信号の周波数が低いことが望ましいの
で、VGAの場合、一般的に走査電極の数は480であ
り、これによって信号電極線は640×3となる。
【0024】図4は、3つの電極線を4ビット階調調整
を行う場合の走査電極線のアドレシング順序を例示し、
ここでAi(i=0,1,2,3)は各電極線Li(i
=0,1,2,3)がアドレシングされるときにサブフ
ィルドの二進加重値を示すことである。即ち、A0=
1,A1=2,A2=4,A3=8である。図4での通
り、T=1でL1がアドレスされるときに、信号電極線
では0番目ビットの信号が印加され、T=2であるとき
は再びL1がアドレスされ、信号電極線には1回目ビッ
トの信号が印加され、T=2と3でL1に置かれている
画素らは二進加重値が1であるサブフィルドに置かれて
いるものである。T=3ではL2をアドレスして信号電
極線に1番目ビットの信号を印加してT=3と4でL2
にある画素らは二進加重値が1であるサブフィルド内に
あることになる。このように、各アドレス周期で各電極
線にアドレシングすることが重ならないようにし、信号
電極線に該当する二進加重値の信号が印加できることが
分かる。
【0025】N個の電極線を4ビット階調調整を行うた
めには、一つの電極線に4回のアドレス周期が必要であ
るので、4×N回のアドレス周期が所用される。しか
し、4×N回のアドレス周期が15回のサステン周期中
に発生されるべきであるので、4×Nより大きく、4×
Nに近い15の倍数ほどのアドレス周期が必要である。
例えば、図5でのように8つの電極線を有し、4−ビッ
ト階調調整を行なう場合、少なくとも32回のアドレス
周期が必要であるが、32に近い15の倍数である45
回のアドレス周期が所要される。このように8つの電極
線として4−ビット階調調整を行う場合、図4の15個
のアドレス周期と3つの電極線を繰り返して全体の走査
電極線を走査させれば良い。
【0026】例えば、VGAのように480個の走査電
極として8−ビット階調調整をする場合、8×480よ
り大きく、255の倍数として最小限4080個のアド
レス周期が必要であり、最も明るい画素は一つフレーム
周期の全周期間オンとされ得る。これは図1にて一つフ
レームの周期内に8×480のアドレス周期が要求さ
れ、その中で、1/4フレーム周期間だけ画素がオンで
きることに比べれば4倍以上の明るさが得られる。但
し、順次的なアドレシング方法では画素のオンされてい
る時間を2倍、4倍にしたとき、一つフレームの周期に
要求されるパルス周期数がそれぞれ12.5%と50%
ずつ増加することになり、画素のオンされている時間は
4/9と8/12に増加することになるが、これは走査
周波数を高めることという問題点を誘発し、かつ、いく
ら走査周波数を高めても不規則アドレシングの明るさに
は及ばない。
【0027】図6は、走査電極線を4ビット階調調整す
る場合、任意の二つの走査電極線に加えられる駆動信号
のタイミングとパルス周期で表示された各サブフィルド
の長さを例示する図面である。図6に示された駆動信号
の電圧波形で放電電圧と維持電圧の波形は互いに相違す
る高さから区分できる。駆動信号の正確な電圧波形はパ
ンネルと画素の構造により決定される。
【0028】以上では画素をオフする場合、瞬間的にオ
フされることを仮定したが、DC−PDPの場合、放電
後プラズマの消滅期間が必要であるが、一つ以上のサス
テン周期間にサステンパルスをオフさせるべき必要があ
る。かかる場合、一つのフレーム周期TFはTF=NS
×TP+N×NE×TPと与えられ、ここでTPはサス
テン及びアドレシングパルス周期、NSは一つのフレー
ム内のサステンパルス数、Nは階調調整の二進ビット数
NEは画素をオフするために要求されるパルス数であ
る。一つのフレーム内のサステンパルスNSは4−ビッ
ト階調調整である場合、15の倍数でなければならず、
6−ビット、8−ビットである場合、それぞれ63と2
55の倍数とならなければならない。一つの例としてN
E=4であり、アドレシングする電極数が480である
PDPを8−ビット階調調整をする場合、一つのフレー
ム中で480個の電極線をアドレシングするためにはN
S+8×4>8×480を満たさなければならないの
で、NSは3808以上になるべきであり、かつ、NS
は255の倍数でなければならないので、少なくともN
Sは3825となる。
【0029】図7では4ビット階調調整によりNE=1
で、NS=2×15である場合に7つの電極線を不規則
アドレシングすることが示されている。図7でEは電極
線がオフされている周期を示す。図7の実施例の場合8
つの電極線までアドレシングすることができ、このよう
に複雑な場合に対してはコンピュータプログラムを利用
して与えられたNSとN,NEに対して不規則アドレシ
ングが可能な最大限の電極数とその際のアドレシング順
序が見つけられる。
【0030】終わりに、図8は本発明に従う不規則アド
レシング方式の駆動信号を概念的に図示したものであ
る。図8の水平線は該当される電極上の画素がサステン
パルスによりオンされる活性期間を示す。図8に図示さ
れた如く、不規則アドレシングにて各々の電極は互いに
隣接したサブフィルド間の間隔と同一の間隔で各々のア
ドレシング順序によってアドレシングされる。しかし、
図3で図示された如く従来のアドレシング方法では、全
ての電極が同一の間隔のサブフィルドで同一のアドレシ
ング順序によって順次的にアドレシングされる。
【0031】
【発明の効果】本発明の不規則アドレシング方式による
と、階調調整において画素がオフされている時間が最小
化できるようになる。その結果、一定の明るさを出すた
めの駆動回路とプラズマ表示板の画素を通して流れる電
流の量を減少させ、走査周波数を低めることができるた
め、プラズマ表示板の明るさを向上させ、電力消耗を減
少させ、製品の耐久力を向上させることができ、駆動回
路の制作が簡便になるという長所を示すものである。
【0032】又、本発明の不規則アドレシング方式は、
プラズマディスプレイパネル(plasma display panel)以
外にもアクティブマトリクス方式が適用される場合、エ
レクトロ−ルミニセントディスプレイ(electro-luminis
cent display:ELD)及び電界放出ディスプレイ(field em
ission display:FED)のようなディスプレイにも適用さ
れ得る。
【0033】以上から本発明に対して具体的な例を挙げ
て説明したが、本発明の範囲はこれに限らず、本発明の
範囲内でより多様な変更が可能である。従って、本発明
の範囲は、以上の詳細な説明により制限されず、特許請
求の範囲に記載された事項によってのみ定められる。
【0034】なお、本発明を要約すると、プラズマ平板
表示板の発達は、テレビジョンとコンピュータモニタ等
での応用を可能にした。かかる表示板では数字表示器等
の単純な表示板とは異なり、十分な色調の表現が必須的
であり、これは各色相別画素の階調調整によりなされ
る。メモリ方式により駆動されネットワークAC−PD
P又はDC−PDPでは一般的に維持放電(Sustain Dis
charge)の回数を調節することによって、階調調整をし
ており、既存の順次的アドレシング(SequentialAdressi
ng)による階調調整は、画素らがオフされるべき時間が
非常に長いので、一定の明るさのために高い走査周波数
と高電流が要求され、これにより電力消耗も多い。
【0035】本発明では、このような問題点を解決する
ために、本発明はプラズマディスプレイシステムで既存
の駆動方式とは異なり、各電極線が互いに異なるサブフ
ィルド順によりアドレシングされ、かつ、そのサブフィ
ルドの長さもそれぞれ相違する不規則アドレシング方式
を提供する。本発明の不規則アドレシング方式による
と、階調調整において画素がオフされている時間を最小
化することができるようになる。その結果、一定の明る
さを出させるための駆動回路とプラズマ表示板の画素を
通して流れる電流の量を減少させ、走査周波数を低める
ことができるためプラズマ表示板の明るさを向上させ、
電力消耗を減少させ、製品の耐久力を向上させることが
でき、駆動回路の製作が簡便になるという長所を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラズマディスプレイパネルを利用したディス
プレイシステムを概略的に示す概念図である。
【図2】図1のディスプレイシステムで各画素に対する
アドレシング方式を概略的に示す図面。
【図3】図3は従来のサブフィルド方式の階調調整方式
を概念的に示した図面である。
【図4】本発明による不規則アドレシングによる3電極
線、4ビット階調方式を示す概念図である。
【図5】本発明による不規則アドレシング方式を利用し
た8電極線、4ビット階調方式を示す概念図である。
【図6】本発明による不規則アドレシング方式の駆動信
号タイミングとパルス周期で示された核サブフィルドの
長さを例示する図面。
【図7】本発明の不規則アドレシングによる7電極線、
4ビット階調方式で画素をオフさせるための周期を挿入
したときの概念図である。
【図8】本発明による不規則アドレシング方式の階調調
整方式を概念的に示した図面である。
【符号の説明】
1…PDPパンネル 2…信号電極線駆動回路 3…走査電極線駆動回路 4…制御回路 5…インターフェース回路
フロントページの続き (72)発明者 ソン イルフォン 大韓民国ソウルトクビョルシカンナングア ッグジョンドンヒョンデエイピーティー81 ドン703ホ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号を表示するための複数個の画素
    を含む表示手段、前記複数個の画素に連結された複数の
    第1電極線、前記第1電極線と交差し、前記複数個の画
    素に連結された複数の第2電極線、前記第1電極線及び
    前記第2電極線の中で、少なくとも一つに表示信号を印
    加するための表示信号印加手段、及び前記表示信号の印
    加時間を制御するための制御手段を含む表示システムの
    階調調整方法において、 前記制御手段は、所定時間周期内に含まれた複数個の副
    時間周期の中で一つに相応する時間の間に所望の画素を
    オン(ON)状態に維持させるための制御信号を前記表
    示信号印加手段に印加し、 前記表示信号印加手段は、前記制御信号に応答して前記
    第1電極線に表示信号を印加して、 前記複数個の副時間周期は二進値で表示された映像信号
    の二進値加重値に比例するそれぞれ相違する時間的の長
    さを備え、 前記表示信号は既にオン(ON)状態にある画素に重複
    して印加されず、互いに隣接した画素に対して同一の副
    時間周期に相応する表示信号が順次的に印加されない
    で、同一時点に互いに隣接した画素に対して相違する副
    時間周期に相応する表示信号が印加されることによっ
    て、 前記画素が表示されない時間を減少させて前記画素らの
    発光効率を向上させることを特徴とする表示システムの
    階調調整方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記所定時間周期は
    M×N(M;第1電極線の数、N;階調調整のビット
    数)と2N−1との最小公倍数の倍数個である均一の単
    位時間周期を備えることを特徴とする表示システムの階
    調調整方法。
  3. 【請求項3】 映像信号を表示するための複数個の画素
    を含む表示手段、前記複数個の画素に連結された複数の
    第1電極線、前記第1電極線と交差し、前記複数個の画
    素に連結された複数の第2電極線を含む表示システムに
    おいて、 前記1電極線及び前記第2電極線の中で少なくとも一つ
    に表示信号を印加するための表示信号印加手段、及び、 前記表示信号の印加時間を制御するための制御手段を含
    み、 前記制御手段は所定時間周期内に含まれた複数個の副時
    間周期の中で一つに相応する時間の間に欲する画素をオ
    ン(ON)状態に維持させるための制御信号を前記表示
    信号印加手段に印加し、 前記表示信号印加手段は、前記制御信号に応答して前記
    第1電極線に表示信号を印加して、 前記複数個の副時間周期は、二進値で表示された映像信
    号の二進加重値に比例するそれぞれ相違する時間的の長
    さを備え、 前記表示信号は、既にオン(ON)状態にある画素に重
    複して印加されず、互いに隣接した画素に対して同一の
    副時間周期に相応する表示信号が順次的に印加されない
    で、同一時点に互いに隣接した画素に対して相違する副
    時間周期に相応する表示信号が印加されることによっ
    て、 前記画素が表示されない時間を減少させて前記画素らの
    発光効率を向上させることを特徴とする表示システムの
    階調調整装置。
  4. 【請求項4】 クレーム3において、前記所定時間周期
    はM×N(M;第1電極線の数、N;階調調整のビット
    数)と2N−1との最小公倍数の倍数個である均一の単
    位時間周期を備えることを特徴とする表示システムの階
    調調整装置。
  5. 【請求項5】 クレーム3又は4において、前記制御手
    段は、前記第1電極線の数と前記階調調整のビット数が
    定められた場合の前記制御信号の印加順序を貯蔵するた
    めの貯蔵手段を更に含み、前記制御手段の制御信号は前
    記貯蔵手段に貯蔵された印加順序により印加されること
    を特徴とする表示システムの階調調整装置。
  6. 【請求項6】 二進値で表示される一群の信号が印加さ
    れる所定時間周期が前記一群の信号中、それぞれの印加
    時間に相応する複数個の副時間周期を含み、前記複数個
    の副時間周期は前記二進値で表示された信号の二進加重
    値に比例する相違の時間的の長さを備える二進値信号を
    印加する方法において、 前記二進値信号は、既に異なる信号が印加されている素
    子に重複して印加されないで、互いに隣接した素子に対
    して同一の副時間周期に相応する信号が順次的に印加さ
    れないで、同一時点に互いに隣接した素子に対して相違
    する副時間周期に相応する表示信号が印加されることを
    特徴とする二進値信号を印加する方法。
  7. 【請求項7】 二進値信号を印加するための装置におい
    て、 所望の素子に前記二進値信号を印加するための信号印加
    手段、及び前記信号の印加時間を制御するための制御手
    段を含み、 前記制御手段は、所定時間周期内に含まれた複数個の副
    時間周期中の一つに相応する時間の間に前記所望の素子
    をオン(ON)状態に維持させるための制御信号を前記
    信号印加手段に印加し、 前記信号印加手段は、前記制御信号に応答して前記所望
    の素子に前記二進値信号を印加して、 前記複数個の副時間周期は、前記二進値信号の二進加重
    値に比例するそれぞれ相違する時間的の長さを備え、 前記二進値信号は、既にオン(ON)状態にある素子に
    重複して印加されず、互いに隣接した素子に対して同一
    の副時間周期に相応する二進値信号が順次的に印加され
    ないで、同一時点に互いに隣接した素子に対して相違す
    る副時間周期に相応する二進値信号が印加されることを
    特徴とする二進値信号を印加するための装置。
JP9278728A 1996-10-12 1997-10-13 表示システムの階調調整方法 Pending JPH10124002A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960045525A KR100225902B1 (ko) 1996-10-12 1996-10-12 불규칙 어드레싱에 의한 표시 시스템의 계조 조정 방법
KR96-45525 1996-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10124002A true JPH10124002A (ja) 1998-05-15

Family

ID=19477233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9278728A Pending JPH10124002A (ja) 1996-10-12 1997-10-13 表示システムの階調調整方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH10124002A (ja)
KR (1) KR100225902B1 (ja)
DE (1) DE19744793A1 (ja)
FR (1) FR2755281B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426574B1 (ko) * 1996-11-26 2004-06-16 엘지전자 주식회사 구역 주사 방식을 이용한 ac pdp 구동방법
KR19990008956A (ko) * 1997-07-04 1999-02-05 구자홍 피디피의 구동방법
KR100452386B1 (ko) * 1997-03-27 2005-04-06 엘지전자 주식회사 교류플라즈마디스플레이패널의구동방법
DE19856436A1 (de) 1998-12-08 2000-06-15 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zum Ansteuern eines Plasmabildschirms
KR100546582B1 (ko) * 1999-06-15 2006-01-26 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스방법
KR100598182B1 (ko) * 1999-07-23 2006-07-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 이 패널의 구동 방법과 장치
KR100546584B1 (ko) * 1999-08-31 2006-01-26 엘지전자 주식회사 액티브 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동방법
US7075239B2 (en) 2000-03-14 2006-07-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel using selective write and selective erase
US6653795B2 (en) * 2000-03-14 2003-11-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel using selective writing and selective erasure
JP2001306029A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd Ac型pdpの駆動方法
FR2816439A1 (fr) * 2000-11-08 2002-05-10 Thomson Plasma Procede de balayage d'un panneau de visualisation d'images a vibration continue du nombre de bits de codage de la luminance
KR100564300B1 (ko) * 2003-09-04 2006-03-29 서정현 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
DE102005063159B4 (de) * 2005-12-30 2009-05-07 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Verfahren zur Ansteuerung von Matrixanzeigen
US11302248B2 (en) 2019-01-29 2022-04-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh U-led, u-led device, display and method for the same
US11271143B2 (en) 2019-01-29 2022-03-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh μ-LED, μ-LED device, display and method for the same
US11156759B2 (en) 2019-01-29 2021-10-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh μ-LED, μ-LED device, display and method for the same
US11610868B2 (en) 2019-01-29 2023-03-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh μ-LED, μ-LED device, display and method for the same
US11538852B2 (en) 2019-04-23 2022-12-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh μ-LED, μ-LED device, display and method for the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346436B2 (ja) * 1980-08-14 1988-09-14 Fujitsu Ltd
JP2893803B2 (ja) * 1990-02-27 1999-05-24 日本電気株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法
JP2932686B2 (ja) * 1990-11-28 1999-08-09 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3259253B2 (ja) * 1990-11-28 2002-02-25 富士通株式会社 フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100225902B1 (ko) 1999-10-15
FR2755281B1 (fr) 2000-12-15
FR2755281A1 (fr) 1998-04-30
DE19744793A1 (de) 1998-04-16
KR19980026935A (ko) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10124002A (ja) 表示システムの階調調整方法
JP3556103B2 (ja) Pdpの駆動方法
JPH1195721A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003345292A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20070038994A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2001337646A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4126577B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP4030928B2 (ja) アドレス期間と維持期間との混合方式で階調性を表現するパネル駆動方法及びその装置
JP2002297090A (ja) Ac型pdpの駆動方法および駆動装置
JP4023524B2 (ja) 階調表示方法
JP4089759B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JPH10207427A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動方法及び駆動制御装置
JP2000347620A (ja) 表示装置
JP2757795B2 (ja) プラズマディスプレイの輝度補償方法及びプラズマディスプレイ装置
JP3379446B2 (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置及びその駆動方法
JPH11265163A (ja) Ac型pdpの駆動方法
JPH11119728A (ja) Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP2002189443A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100251154B1 (ko) 교류 플라즈마 표시장치 및 그 패널 구동방법
US20050083250A1 (en) Addressing cells of a display panel
JP2002351397A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
KR20000001745A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US20050093775A1 (en) Method of driving a plasma display panel
KR100296009B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널의구동방법
KR100260943B1 (ko) 4전극 플라즈마 디스플레이 장치와 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510