JPH10123414A - 大型スキャナー用対物レンズ - Google Patents

大型スキャナー用対物レンズ

Info

Publication number
JPH10123414A
JPH10123414A JP4964197A JP4964197A JPH10123414A JP H10123414 A JPH10123414 A JP H10123414A JP 4964197 A JP4964197 A JP 4964197A JP 4964197 A JP4964197 A JP 4964197A JP H10123414 A JPH10123414 A JP H10123414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
objective lens
coupled
objective
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4964197A
Other languages
English (en)
Inventor
Udo Schaus
ウド、シャウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jos Schneider Optische Werke GmbH
Original Assignee
Jos Schneider Optische Werke GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jos Schneider Optische Werke GmbH filed Critical Jos Schneider Optische Werke GmbH
Publication of JPH10123414A publication Critical patent/JPH10123414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像用スキャナー、特に大型スキャナー用に
主に用いられるレンズ系を提供すること。 【解決手段】 本発明の目的により、高程度の解像度を
有し、長い線に対応可能であり、比較的大きな画像の全
体にわたり端部まで均一な結像性能を維持することが可
能な、特に大型スキャナー用に使用される対物レンズが
提供される。本発明の対物レンズは六枚のレンズを含有
し、4構成部を形成している。第一のレンズは正レンズ
である。他の正レンズと発散レンズが相互に結合され、
構成部を形成している。第三の構成部も正レンズであ
る。第五のレンズは第六のレンズと結合している。第一
の結合構成部と第四のレンズの間に絞りが配置されてい
る。本発明の対物レンズによると機械的口径食が発生せ
ず、均一な結像性能が確保される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像用スキャナ
ー、特に大型スキャナー用に主に用いられるレンズ系に
関する。
【0002】
【従来の技術】上述の最新型装置、特に大型スキャナー
用の装置は読みとり装置、および画像通信やファクシミ
リ通信の目的の双方に使用されている。再生において高
度な精密度を得るためには、原画を読み込む際に対物レ
ンズが7μmの画素までの高程度な解像度を有すること
が要求される。また、例えば55mmの長い線を読む場
合には、線の全長にわたりできる限り均一な結像性能を
確保することが更に必要である。
【0003】また、このような対物レンズは歪みの十分
な補償を確保しなければならないと共に広いスペクトル
幅を修正しなければならない。
【0004】ファクシミリに使用されている対物レン
ズ、画像スキャナー等は既に開示されている。ドイツ特
許出願公開第3934168号公報には、結合されて4
単位を構成する6枚のレンズを含有するレンズ系に関す
る記載がある。第二、第三のレンズ、および第四、第五
のレンズはそれぞれ相互に結合されている。この読みと
りレンズ系の目的は収差、特に色収差および非点収差を
効率的に補償することである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記解決法は、半視覚
が大きくても20゜であるため、レンズ系は歪みを有さ
ない状態で比較的長い線を読み込むことはできないとい
う欠点を有する。
【0006】従って、本発明は公知の読み込みレンズ系
の上述の欠点を回避することをその目的とする。
【0007】本発明の目的は、高程度の解像度を具備
し、長い線にも対応可能な、実質的に端部まで歪みを生
じずに、均一な結像性能を確保するスキャナー用対物レ
ンズを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、結合して4
構成部を形成する6枚のレンズを含む対物レンズにより
達成される。第一のレンズは正レンズである。更なる正
レンズと発散レンズはそれぞれ結合され、構成部を形成
している。同様に第三の構成部は正レンズである。ま
た、第五のレンズは第六のレンズと結合されている。第
一の結合構成部と第四のレンズとの間に絞りが配置され
る。均一な結像性能を確保するために、やや集束ずれを
有する状態で対物レンズを装置中に挿入する。
【0009】更に、最適な絞り数が約K=5.6の対物
レンズでは軸外れ画素において「コサイン四乗則」によ
る明るさの低下の発生が避けられない。対物レンズは実
質的に回析限界を有する形態でこの最適な絞り数に修正
される。更に、高度な色再現を行うために対物レンズは
アポクロマートとされる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に代表例を用いて、本発明を
より詳細に説明する。
【0011】大型スキャナー用の本発明の対物レンズは
6枚のレンズから構成される。対象物側から見て第一の
レンズL1は正レンズである。間隔d2をおいて配置さ
れる正レンズである第二のレンズL2と、メニスカスレ
ンズである第三のレンズL3とが互いに結合され、構成
部を形成している。この第一の結合構成部から間隔d5
をおいて配置される第三の構成部もまた正レンズL4で
あり、この大きな凹面は対象物側を向いている。第四の
レンズL4から間隔d7をおいて配置される第五のレン
ズはメニスカスレンズである。後者は第六のレンズL6
に結合されている。第一の結合構成部L2、L3と第四
のレンズL4との間には絞り7が配置されている。これ
により画像の隅の部分に機械的口径食が発生しない対物
レンズの結像性能が確保される。
【0012】レンズの厚さをd1、d3、d4、d6、
d8およびd9で示す。
【0013】第一の代表例においては、焦点距離が6
7.966の本発明の大型スキャナー用の対物レンズは
以下の設計データにより構成されるものとする。すなわ
ち、 半径 厚さおよび 屈折率 アッベ分散数 大気間隔 (nn) (vn) r1 = 38.786 d1 = 3.00 n1 = 1.62033* v1 = 63.11 r2 = 102.632 d2 = 1.40 r3 = 15.952 d3 = 4.52 n2 = 1.68082 v2 = 55.08 r4 = 33.027 d4 = 1.50 n3 = 1.62409 v3 = 35.99 r5 = 12.318 d5 = 9.97 r6 = -70.168 d6 = 3.10 n4 = 1.62033* v4 = 63.11 r7 = -28.496 d7 = 1.42 r8 = -18.982 d8 = 1.50 n5 = 1.65803* v5 = 39.47 r9 = 53.566 d9 = 12.83 n6 = 1.76076 v6 = 47.64 r10= -29.733 *部分分散の異常なレンズ
【0014】表中、rnはレンズの曲率半径を、nnは
レンズの屈折率を、vnはレンズのアッベ分散数を意味
するものとする。
【0015】第二の代表例においては、焦点距離F=7
0.167の本発明の大型スキャナー用の対物レンズは
以下の設計データにより構成されるものとする。すなわ
ち 半径 厚さおよび 屈折率 アッベ分散数 大気間隔 (nn) (vn) r1 = 42.594 d1 = 3.00 n1 = 1.62033* v1 = 63.11 r2 = 130.882 d2 = 1.40 r3 = 16.183 d3 = 4.50 n2 = 1.68082 v2 = 55.08 r4 = 30.369 d4 = 1.50 n3 = 1.63004 v3 = 35.44 r5 = 12.731 d5 = 9.97 r6 = -54.068 d6 = 3.10 n4 = 1.62033* v4 = 63.11 r7 = -24.773 d7 = 1.42 r8 = -17.742 d8 = 1.50 n5 = 1.65803* v5 = 39.47 r9 = 57.140 d9 = 12.83 n6 = 1.76076 v6 = 47.64 r10= -29.103 *部分分散の異常なレンズ
【0016】表中、rnはレンズの曲率半径を、nnは
レンズの屈折率を、vnはレンズのアッベ分散数を意味
するものとする。
【0017】
【図面の簡単な説明】
添付の図面(図1)は本発明の大型スキャナー用の対物
レンズの模式的断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591189409 ヨス、シュナイダー、オプティッシェ、ヴ ェルケ、クロイツナッハ、ゲゼルシャフ ト、ミツト、ベシュレンクテル、ハフツン グ、ウント、コンパニー、コマンデイトゲ ゼルシャフト JOS.SCHNEIDER OPTIS CHE WERKE KREUZNACH GESELLSCHAFT MIT B ESCHRANKTER HAFTUNG & COMPAGNIE KOMMAN DITGESELLSCHAFT ドイツ連邦共和国、6550、バート、クロイ ツナッハ、リングシュトラーセ、132 (72)発明者 ウド、シャウス ドイツ、D−55596、ヴァルトベッケルハ イム、ツム、ハイムベルグ、7

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物側から見て第一のレンズが正レン
    ズ(L1)であり、間隔(d2)をおいて正レンズ(L
    2)と発散レンズ(L3)とが互いに結合されて配置さ
    れ、第三構成部が上記結合構成部(L2、L3)から間
    隔(d5)を有する更なる正レンズ(L4)であり、第
    五のレンズ(L5)が上記更なる正レンズから間隔(d
    7)をおいて配置されたメニスカスレンズであり、該メ
    ニスカスレンズも上記と同様に第六のレンズ(L6)に
    結合され、第一のレンズ群(L1、L2、L3)と第二
    のレンズ群(L4、L5、L6)との間に絞り(7)が
    配置されることを特徴とする、六枚のレンズから構成さ
    れる大型スキャナー用対物レンズ。
  2. 【請求項2】 焦点距離F=67.966を得るために
    以下の設計データ、すなわち、 半径 厚さおよび 屈折率 アッベ分散数 大気間隔 (nn) (vn) r1 = 38.786 d1 = 3.00 n1 = 1.62033* v1 = 63.11 r2 = 102.632 d2 = 1.40 r3 = 15.952 d3 = 4.52 n2 = 1.68082 v2 = 55.08 r4 = 33.027 d4 = 1.50 n3 = 1.62409 v3 = 35.99 r5 = 12.318 d5 = 9.97 r6 = -70.168 d6 = 3.10 n4 = 1.62033* v4 = 63.11 r7 = -28.496 d7 = 1.42 r8 = -18.982 d8 = 1.50 n5 = 1.65803* v5 = 39.47 r9 = 53.566 d9 = 12.83 n6 = 1.76076 v6 = 47.64 r10= -29.733 (*の印を付したレンズは部分分散の異常なレンズである) により構成されることを特徴とする、請求項1に記載の
    大型スキャナー用対物レンズ。
  3. 【請求項3】 焦点距離F=70.167を得るために
    以下の設計データ、すなわち 半径 厚さおよび 屈折率 アッベ分散数 大気間隔 (nn) (vn) r1 = 42.594 d1 = 3.00 n1 = 1.62033* v1 = 63.11 r2 = 130.882 d2 = 1.40 r3 = 16.183 d3 = 4.50 n2 = 1.68082 v2 = 55.08 r4 = 30.369 d4 = 1.50 n3 = 1.63004 v3 = 35.44 r5 = 12.731 d5 = 9.97 r6 = -54.068 d6 = 3.10 n4 = 1.62033* v4 = 63.11 r7 = -24.773 d7 = 1.42 r8 = -17.742 d8 = 1.50 n5 = 1.65803* v5 = 39.47 r9 = 57.140 d9 = 12.83 n6 = 1.76076 v6 = 47.64 r10= -29.103 (*の印を付したレンズは部分分散の異常なレンズである) により構成されることを特徴とする請求項1に記載の大
    型スキャナー用対物レンズ。
JP4964197A 1996-10-17 1997-02-19 大型スキャナー用対物レンズ Pending JPH10123414A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1996142814 DE19642814A1 (de) 1996-10-17 1996-10-17 Objektiv für Großformat-Scanner
DE19642814.9 1996-10-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123414A true JPH10123414A (ja) 1998-05-15

Family

ID=7808991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4964197A Pending JPH10123414A (ja) 1996-10-17 1997-02-19 大型スキャナー用対物レンズ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10123414A (ja)
DE (1) DE19642814A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006064829A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Pentax Corp 望遠レンズ系

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114815181B (zh) * 2022-04-19 2023-09-05 江西晶超光学有限公司 光学系统、镜头模组及电子设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006064829A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Pentax Corp 望遠レンズ系
JP4679097B2 (ja) * 2004-08-25 2011-04-27 Hoya株式会社 望遠レンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
DE19642814A1 (de) 1998-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020181116A1 (en) De-centered optical system and optical apparatus equipped therewith
JPH10186229A (ja) コンパクトな広角レンズ
JPH06347694A (ja) レトロフォーカス型大口径レンズ
JPH11237542A (ja) 大判写真用の高解像力レンズ
JP2001111871A (ja) 撮像装置
JP3926411B2 (ja) カラープロジェクタ用ズームレンズ
US5293270A (en) Reading lens system
JP3723654B2 (ja) 撮影レンズ系
JPH1184234A (ja) 撮影レンズ
JP2000292699A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
US4588265A (en) Telecentric rear converter
US5602682A (en) Aberration correcting plate for interchangeable lens
JPH10123414A (ja) 大型スキャナー用対物レンズ
US4790638A (en) Lens system for projecting images of microfilm
JPH0682689A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPS6396618A (ja) 撮像装置
JP3069437B2 (ja) 固定焦点距離レンズ
JPH05323192A (ja) 可変焦点距離レンズ
JP2607773Y2 (ja) 光学系
JPH09288235A (ja) 結像レンズ
JPH07199067A (ja) 撮像サイズ変換光学系
JPH09101452A (ja) 読取用レンズ
US5353161A (en) Variable focal length lens
JP2991541B2 (ja) 読取り用レンズ
JPH0644099B2 (ja) ズームレンズ