JPH10122752A - 原料等の横型回転加熱装置 - Google Patents

原料等の横型回転加熱装置

Info

Publication number
JPH10122752A
JPH10122752A JP29315996A JP29315996A JPH10122752A JP H10122752 A JPH10122752 A JP H10122752A JP 29315996 A JP29315996 A JP 29315996A JP 29315996 A JP29315996 A JP 29315996A JP H10122752 A JPH10122752 A JP H10122752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
raw material
cylinder
raw materials
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29315996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953562B2 (ja
Inventor
Tatsu Chisaki
達 地崎
Daizo Kunii
大藏 國井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chisaki Co Ltd
Original Assignee
Chisaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisaki Co Ltd filed Critical Chisaki Co Ltd
Priority to JP29315996A priority Critical patent/JP3953562B2/ja
Publication of JPH10122752A publication Critical patent/JPH10122752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953562B2 publication Critical patent/JP3953562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率の良い小型化可能な原料等の横型回転加
熱装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 水平な軸線1まわりに回転する耐熱性の
第一筒状体2と第二筒状体3とを備え、第一筒状体2の
一端側に原料等を該第一筒状体2内へ送入するための原
料供給手段8が設けられ、該第一筒状体2は他端が第二
筒状体3の一端部に連結されており、該第一筒状体2内
には原料等を軸線方向で循環せしめる原料循環手段1
3,14と通気筒12とが設けられ、上記第一筒状体2
の一端側には上記通気筒12の一端側開口内へ噴気を送
るノズル体9が位置している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固体若しくは固体と
液体の混合物の産業上の原料、中間原料あるいは廃棄物
(以下「原料等」という)を加熱、燃焼、焼却あるいは
部分燃焼させるための原料等の横型回転燃焼装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】出願人は特開平8−173792におい
て原料等の種類・形態に係りなく使用できる回転反応装
置を提案した。この装置は水平あるいは水平面に対して
傾斜する軸線のまわりに回転する筒状体の一端にある開
口部から原料等を送入し、筒状体の内表面に設置された
給気体を通して上記原料等との化学反応にあずかる気体
を筒状体内で転動する原料等の層中に貫流させて化学反
応を進行させ、反応後の固体を筒状体の端部から排出す
るための排出口を設けている。
【0003】上記の発明は特願平8−214975にお
いて湿潤な粉粒塊状または、スラリー状、フィルターケ
ーキ状、粘稠液状をなす原料等に含有される可燃物を乾
燥して燃焼せしめる湿潤物質の回転乾燥燃焼装置に応用
されている。
【0004】上記の回転乾燥燃焼装置における乾燥部分
は、本出願人が特開平5−26577、特開平5−26
4170において提案した傾斜ガイド板付仕切壁が設置
された水平軸用回転円筒体であって、円筒体外表面に沿
って流れる燃焼ガスによって円筒体内の原料等が間接的
に加熱される。円筒体内で乾いて粉粒塊となった原料等
は回転による上記仕切壁とこれに設けられたガイド板の
作用により該回転円筒の両端の間に軸線方向の循環流を
生じ、円筒体内の一端付近に投入される原料等を速やか
に分散・加熱して乾燥を進行させる。
【0005】特願平8−214975の回転乾燥燃焼装
置は、基本的には上記特開平5−26577、特開平5
−264170の円筒体の他端側に上記特開平8−17
3792の筒状体を結合せしめて一つの装置としたもの
であり、かかる装置においては、円筒体の一端側から供
給される原料等が上記の方法により乾燥ずみ、あるいは
乾燥途中の粉粒塊となって、上記の間接加熱をうける円
筒体の他端から、これに直結した上記筒状体へ送られ、
この筒状体内で給気体からの空気によって燃焼される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】湿分の多い原料等、例
えば下水汚泥のような原料等を自燃あるいは最小量の補
助燃料にて焼却させる目的のためには上述した特願平8
−214975の発明が効果的であるが、湿分の少ない
下水汚泥と消石灰の混合粒やシュレッダーダスト等の可
燃原料等を所定の均一温度で燃焼・焼成あるいはガス化
燃焼(部分燃焼とも言う)を行うためには次の問題が生
ずることがある。
【0007】例えば、下水汚泥と消石灰の混合種の焼却
・焼成の場合には、焼成固体が燃焼ガスとともに温度を
低下するために再炭酸化などの逆反応が進行してしま
い、焼却・焼成の歩留りが低下してしまう。
【0008】回転乾燥燃焼装置は円筒体における加熱が
間接加熱方式であるために燃焼のための空間容積が小さ
くなり、転動層内に投入された可燃物から発生する可燃
ガスと空気との混合が悪く、したがって燃焼が不完全に
なる。
【0009】本発明は上述のような従来装置が抱える問
題を解決し、湿潤あるいは乾いた原料等を、回転せる筒
状体内で連続的に燃焼・焼却・焼成あるいはガス化燃焼
する場合、発生する可燃ガスは十分な容積の空間で燃焼
させ、固体に残留する炭素質は転動層中で燃焼させるこ
とにより所定の均一温度での燃焼を実現させ、原料等の
筒状体内における充填率が高く、環境汚染を起こすこと
なく、安全・安定で高能率な連続操作ができ、しかも建
設費と運転費の廉価な可燃物質の原料等の横型回転燃焼
装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的の
達成のために、水平な軸線もしくは水平面に対して傾斜
せる軸線まわりに回転する耐熱性の第一筒状体と第二筒
状体とを備えている。第一筒状体の一端側には、加熱さ
れるべき原料等を該第一体内へ送入するための原料供給
手段が設けられている。該第一筒状体は他端が第二筒状
体の一端分に連結されている。そして該第一筒状体内に
は原料等を軸線方向で循環せしめる原料循環手段と該第
一筒状体の一端側から他端側に向けて延び両端側で開口
せる通気管とが設けられている。さらに上記第一筒状の
一端側には上記通気管の一端側開口内へ噴気を送るノズ
ル体が位置している。
【0011】なお、本発明にあって第一筒状体の軸線と
第二筒状体の軸線は同一線になくともよく、互に間隔を
もった二つの平行な線上にそれぞれ位置していてもよ
い。又、両筒状体は円筒状でなくとも非円筒状でもよ
く、例えば長円(楕円)、略三角形、略四角形等の断面
をもったものも可能で、その形状に限定されない。
【0012】かかる構成の本発明装置にあっては、第一
筒状体は原料等を軸線方向に循環せしめるための空間を
形成し、第二筒状体は内部空間に燃焼空間を形成する。
【0013】原料供給手段により投入された回転せる第
一筒状体内の原料等は原料循環手段の作用によって転動
しながら該第一筒状体内を軸線方向で循環する。そし
て、循環するこの原料が第一筒状体の他端側に達した
際、その一部が回転せる第二筒状体へ移動し、燃焼され
る。
【0014】上記第一筒状体の一端側に位置しているノ
ズル体からは気体が噴出され、その気流は通気筒内を通
り第二筒状体に向け流れる。ノズル体近傍では負圧を生
ずる結果、通気筒内外でガス体の循環流が生ずる。
【0015】上記第二筒状体内で燃焼される原料等から
は可燃ガスが発生するが、この可燃ガスは上記ノズル体
近傍の負圧によって第一筒状体内へ引き込まれ、ここで
第二筒状体を循環する原料等の加熱に供し、加熱により
この第二筒状体内の原料等から発生する可燃ガスと共に
通気筒を通って再び第二筒状体内へ帰還するという循環
流を生ずる。したがって、可燃ガスは第一及び第二筒状
体内の原料等の加熱・燃焼に十分に供するようになる。
又、ノズル体から噴射される気体は、下水汚泥等のカロ
リーの少ないものを燃焼させるときには燃焼を促進せし
める気体、そしてシュレッダーダストのようにカロリー
の高いものを燃焼させるときには燃焼を抑制する気体と
することで、燃焼を制御することができる。燃焼を促進
させる気体の例としては、空気、空気と水蒸気の混合
気、水蒸気、燃焼ガス、燃料等があり、抑制する気体と
しては窒素ガス等がある。すなわち、上記ノズル体から
の気体の種類・噴射量を適宜設定することにより、通気
筒内外を循環する気流の酸素濃度を制御し、燃焼の温度
を設定したりあるいは燃焼しない雰囲気での乾燥をも行
うことが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面にもとづき本発明
の実施の形態を説明する。 <第一実施形態>図1において、実質的に水平な軸線1
のまわりに、耐熱材から作られた第一筒状体2と第二筒
状体3が軸受(図示せず)により回転自在に支持されて
おり、又、図示せぬ駆動手段によって回転駆動を受けて
いる。上記第一筒状体2は第二筒状体3に比し小径とな
っていて、両者は半径方向に延びる壁部4によって直接
に連結されており、内部空間同士が連通している。
【0017】上記第一筒状体2の左端には開口5が形成
され、該開口5から延出する開口筒部5Aには、互いの
回転を許容する回転シール6を介して側壁7が設けら
れ、該側壁7によって原料供給手段としてのスクリュー
フィーダー8が支持されている。該スクリューフィーダ
8は中空となっており、その中に、気体噴出用のノズル
体9が収められている。又、上記側壁7には、短筒10
が延出して設けられていて、該短筒10に観察窓11が
設けられている。上記第一筒状体2には、左端部近傍を
除いたほぼ全長にわたり通気筒12が同心に設けられて
いて、該通気筒12と第一筒状体2の間の空間が、両者
を連結する仕切壁13によって複数の空間に仕切られて
いる。図1の例にあっては紙面に平行な上下の二つの仕
切壁13によって上記空間は二つに区分されている(図
2参照)。上記ノズル体9は上記通気筒12の左側開口
に臨んでいる。
【0018】上記上下の仕切壁13の両面には、軸線方
向の複数位置にガイド板14が取りつけられている。仕
切壁13の両面に取りつけられたこのガイド板14は共
に、軸線に対して交叉する一つの傾斜せる面に平行な面
上に位置している。
【0019】次に、上記第二筒状体3の右部に形成され
た開口15から延出する開口筒部15Aには、互いの回
転を許容する回転シール16を介して接続筒17が接続
されている。該接続筒17の右部には、上方に延出する
排気管18、下方に延びる排出管19が設けられ、さら
には、上記排気管18には短筒20が延出していて、該
短筒20に観察窓21が設けられている。
【0020】上記第二筒状体3の右端側には、接続筒1
7により支持された、原料等の供給のためのスクリュー
フィーダー22が設けられている。なお、本発明では、
このスクリューフィーダー22は必須ではない。上記第
二筒状体3の内部には円周面との間に環状空間23を形
成するように多孔を有する円筒状のスクリーン24が好
ましい形態として設けられており、このスクリーン24
の内面の右端部には好ましい形態として半径方向に延び
る掻上げ板25が周方向の複数位置設けられている。上
記環状空間23には、燃焼用空気を外部から供給する給
気管26が接続されている。なお、上記環状空間23
は、周方向でいくつかに分室されていて、上記給気管2
6からの空気が、下方に位置する分室にのみ空気が供給
されてこの空気が原料等を透過して第二筒状体3の内部
に入っていくようになっているのが好ましい。
【0021】かかる図1の形態にあっては、第一筒状体
2及び第二筒状体3は一体となって軸線1まわりに回転
する。
【0022】上記第一筒状体2へは、スクリューフィー
ダ8によって連続的に原料等が送り込まれる。第一筒状
体2の仕切壁13の両面に取りつけられたガイド板14
は、軸線1を交叉する傾斜面上にあるが、軸線1まわり
に回転し同一位置(例えば、紙面に対し手前側位置)に
きたときには互いに逆の傾斜をもつようになり、したが
って、原料等は転動しながらガイド板14上を滑落する
ことにより仕切壁13の両側の空間を軸線1方向に互に
逆方向に移動して循環流を形成する。かかる原料等は後
述の加熱を受けて粉粒塊層を形成して第一筒状体2の右
端位置に達すると一部が第二筒状体3内に移行する。そ
の際、第二筒状体3にもスクリューフィーダ22により
原料等が送り込まれており、上記第一筒状体1からの原
料等はこれに混入する。
【0023】上記筒状体2内の通気筒12へはノズル体
9から気体が吹き込まれており、該通気筒12内では噴
流が第二筒状体3に向け流れている。そして、ノズル体
9近傍には負圧が生じるため、ガイド板14が位置する
空間では該ノズル体9の方に向く気流が流れ、その結
果、通気筒12内外での循環流が生ずる。
【0024】第二筒状体3内で加熱を受けた原料等は、
粉粒塊層を形成しつつ該第二筒状体3の回転に伴い掻上
げ板25の作用とも相俟って転動する。給気管26から
送り込まれる空気は多孔のスクリーン24を透過して粉
粒塊層内に入る。この第二筒状体3内の原料等は、運転
当初に燃料等の助けにより燃焼を開始し粉粒塊層をな
し、以後は自身のカロリーで燃焼を持続する、いわゆる
自燃が行われる。その際、上記スクリーン24を透過す
る空気が粉粒塊層の燃焼に供する。
【0025】第二筒状体3内で燃焼する粉粒塊層からは
高温の可燃ガスが発生し、該可燃ガスは上述した第一筒
状体2内の循環気流に合流し、該第一筒状体2内の粉粒
塊層を加熱する。この第一筒状体2の加熱された粉粒塊
層からも可燃ガスが発生し、これも上記循環気流に合流
する。かくして、循環気流は可燃ガスを第一筒状体2内
に運ぶことによって該第一筒状体2内の粉粒塊層から発
生した可燃ガスの燃焼に有効に作用する。燃焼に寄与し
た後の燃焼ガスは通気筒12そして第二筒状体3の中央
部もしくは上部を通って、排気管18から排出される。
一方、第一筒状体2内で循環する高温の粉粒塊は少しづ
つ第二筒状体3に流入し、ここで十分に燃焼した状態で
排出管19から落下排出される。又、上記循環せる高温
の原料等はスクリューフィーダ8から供給される原料等
を加熱し、かつ循環流内で分散させる。
【0026】本実施形態は変形が可能であって、例え
ば、図1及び図2のごとく第一筒状体2内の空間を二つ
に仕切らずとも図3のごとく十字に仕切って四つの空間
としてもよい。又、原料供給手段(スクリューフィー
ダ)8とノズル体9とを同心に配さなくとも、図4のご
とく平行に設けても良く、その際、原料供給手段8もス
クリューフィーダに限定されず、単なる管体でもよい。
さらには、燃焼後の粉粒塊を図1のごとく第二筒状体3
側から排出せずに、図5のごとく、第一筒状体2側の排
出管27から排出するようにしてもよい。その場合、排
出管27は、回転シール28を介して接続された接続筒
29に設けられ、排気管30及び観察窓31もこの接続
筒29に設けられる。
【0027】なお、本実施例において、第一筒状体2と
第二筒状体3との境界に適宜障壁4Aを半径内方に突出
形成することにより、第一筒状体2と第二筒状体3との
間の粉粒塊の流量を調整することができる。
【0028】<第二実施形態>図1に示す第一実施形態
にあっては、第二筒状体で燃焼した粉粒塊等はそのまま
排出されたが、図6に示される第二実施形態のごとく排
出の際に、燃焼された粉粒塊が保有している熱を第一筒
状体2の加熱に供するようにすることもできる。図6に
あっては第一筒状体2内に副筒32を同心に設け、該副
筒32内にガイド板14付の仕切壁13、そして通気筒
12を有するようになっている。(図7参照)。
【0029】本実施形態にあっては、第一筒状体2の回
転により、上記の副筒32内に存在する粉粒塊層は回転
せる第二筒状体3内の転動する粉粒塊層と第一筒状体2
の他端部側にある粉粒塊層との間で循環するが、副筒3
2の外側にある粉粒塊層は回転に伴い回転シール33の
開口を経て排出管34から装置外に排出される。
【0030】第二筒状体3内の高温燃焼ガスの全部もし
くは一部は副筒32と第一筒状体2の間に形成された環
状空間35を通って流動し、副筒32を加熱した後回転
シール33の開口を経て排出管36から装置外に排出さ
れる。
【0031】かくして、上記副筒の32の設置により、
第二筒状体3内で発生した高温燃焼ガスの全部あるいは
一部は副筒32内で循環する粉粒塊層へ原料供給管8か
ら挿入された原料等の加熱に必要な熱エネルギーを与
え、自らの温度を低下させて装置外に排出される。
【0032】副筒32内の仕切壁13は図7の形態に限
定されず、例えば図8のように中空になっており、環状
空間35に連通するものであってもよい。中空の上記仕
切壁は例えば図9に示されるように、副筒32の内部空
間を複数個に区分するものであってもよい。
【0033】かかる本実施形態の装置にあっては、先ず
図1において湿分が少なく可燃分の多い原料等を理論空
気量よりも多い空気にて燃焼する場合に原料供給管8を
通じて、回転せる第一筒状体2の端部に挿入される。こ
の第一筒状体2内で原料等は、軸線1のまわりに回転す
る仕切壁13とガイド板14の作用によって回転せる第
二筒状体3内の転動層から循環してくる高温の粉粒塊層
中に混合されて加熱を受け、原料循環流に乗りながら第
一筒状体2の内部で乾燥と熱分解を受け可燃ガスを発生
する。その際の乾燥と熱分解に必要な熱エネルギーの一
部は第二筒状体3の内の転動層から循環してくる高温の
粉粒塊が補給する。
【0034】ノズル体9から高流速で送入される空気流
は第一筒状体2内ガスを吸引して通気筒状体12の中を
第二筒状体3の方向に気流を形成しながらガス中の可燃
成分を燃焼する。上記作用により第二筒状体3内の高温
ガスが通気筒12の外側を内側と逆方向に循環し、原料
等から発生する可燃ガスをノズル体の方向に流動させ
る。
【0035】第一筒状体2内の原料等の乾燥・熱分解に
必要とする熱エネルギーの残りは、上記の燃焼による高
温ガスの循環によって補給される。
【0036】原料等は第一筒状体2の中で熱分解を受け
て可燃ガスを発生し、炭素質を含む不燃物となり、該第
一筒状体2から第二筒状体3に移動して第二筒状体3内
の転動層に混合する。炭素質はスクリーン24から送入
される空気によって燃焼され、残りの不燃物及び高温燃
焼ガスは排出管19を経て装置外に排出される。
【0037】上記第二筒状体3の端部には、第一筒状体
2に供給される原料等と同種類もしくは異種類の原料等
を供給することができる。
【0038】排出されるガスは高温部を通過するので、
過剰空気が多い場合には完全に燃焼・脱臭される。理論
空気量よりも少ない空気で燃焼するガス化燃焼(部分燃
焼)条件では、効率の良いガス化が行われる。
【0039】かかる実施形態の装置を用いた他の例とし
ては、図6において湿分が多く可燃分の少ない原料等を
理論空気よりも多い空気量で燃焼する場合がある。原料
等は、第一筒状体2に設置する原料供給管8から副筒3
2内の粉粒塊層上に落下供給され、第二筒3中の転動層
から循環してくる高温度の粉粒塊に分散されて加熱を受
け、粉粒塊循環流に乗って移動しながら乾燥と一部の熱
分解を受ける。
【0040】原料等の一部の熱分解によって発生した可
燃ガスと乾燥によって発生した水蒸気は、ノズル体9か
ら噴出する高流速の空気流によって吸引され、通気筒1
2の中を第二筒状体3の方向へ流動する。その際、可燃
成分が多ければ通気筒の中で燃焼し、第二筒状体3内の
高温ガスと混合する。
【0041】原料等の乾燥と一部熱分解に必要な熱エネ
ルギーは、第二筒状体3内の転動層から循環してくる高
温の粉粒塊と、副筒32の外側の環状空間35を流動す
る高温燃焼ガスからの伝熱によって補給される。
【0042】乾燥および一部熱分解を受ける粉粒塊の原
料等は第一筒状体2から第二筒状体3中の転動層の中に
投入され、分散・混合された後、スクリーン24から送
入される空気によって炭素質が燃焼される。
【0043】転動層内で炭素質を燃焼した第二筒状体3
の粉粒塊状の不燃物は、第一筒状体2内の副筒32中に
設置された仕切壁13及びガイド板14の作用により、
回転に伴って第一筒状体2中を移動し、左端の位置で送
入される原料等と混合される。
【0044】第二筒状体3内の高温ガスは、第一筒状体
2と副筒32間の環状空間35内を流動して該第一筒状
体2の外筒表面を加熱し、乾燥と一部熱分解に必要な熱
エネルギーの残りを補給する。その際、上記高温ガスは
温度が低下して装置外に排出される。
【0045】転動層で炭素質を燃焼し去った粉粒塊状の
不燃物は、回転に伴い回転せる第一筒状体2と副筒32
との間の環状空間35を通じて移動し、装置外に排出さ
れる。
【0046】原料等の種類・水分の量によっては第二筒
状体3の端部から図1における原料供給手段22を経て
同種あるいは異種類の原料等を第二筒状体3中に送入す
ることができる。
【0047】水分の多い原料等に対しては、第二筒状体
3からの燃焼ガスおよび不燃物の排出を停止することが
できる。
【0048】本発明は図示した実施形態に限定されず変
形も可能である。例えば、第二筒状体を軸線に対して偏
心させることにより、該第二筒状体内の粉粒塊を積極的
に撹拌させると共に第一筒状体への移行を容易にするこ
とができる。この場合、勿論のことながら、第二筒状体
に臨むスクリューフィーダ(原料供給手段)等は上記軸
線上に配置される。
【0049】さらには、筒状体内の温度をさらに上げ
て、例えば、原料等の脱臭を行ないときには第一筒状体
そして第二筒状体の少なくともいずれか一方にバーナを
設けることができる。
【0050】本発明装置は、種々の原料等の加熱そして
燃焼に使用でき、例えば次の場合に好適である。
【0051】(1)シュレッダダストの乾留、ガス化そ
して焼却 (2)下水汚泥ならびに消石灰の混合物の完全焼却そし
て焼成 (3)金属粉粒体等無機物質の熱処理 (4)廃白土および珪藻土等濾過材の再生そして付着油
のガス化 (5)都市生ゴミの乾燥
【0052】
【発明の効果】本発明は、以上のように原料等を転動さ
せながら循環せしめる第一筒状体と、原料等を転動させ
ながら燃焼させる第二筒状体とを連結し、原料供給手段
と噴気用のノズル体を上記第一筒状体に臨ましめ、該第
一筒状体内に設けられた通気筒内外で循環気流を生ずる
ようにしたので、第一筒状体においては十分な滞留時間
のもとに原料等について熱分解を行わせることができ、
発生した可燃ガスを高流速の空気循環によって燃焼させ
るから、第二筒状体の内容積が小さくとも完全な燃焼も
しくは充分な部分燃焼を達成することができる。
【0053】第二筒状体から高温度のまま粉粒塊を排出
できるので、固体に再炭酸化等の逆反応の起こることを
防止することができる。又、再炭酸化の心配のない原料
等については、第一筒状体に副筒を設けるようにすれ
ば、粉粒塊の熱を第一筒状体内の原料等の加熱に利用
し、粉粒塊を低温化して排出することもできる。
【0054】第二筒状体においては、原料等の熱分解が
終わったあとの炭素質を含む不燃物の燃焼を充分に混合
しながら空気に接触させるので、固体の性質から要求さ
れる温度で均一な燃焼を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態装置の軸線を含む面での断
面図である。
【図2】図1装置の第一筒状体についてのII-II 断面図
である。
【図3】図1装置の第一筒状体の変形例を示す図2に相
当する位置での断面図である。
【図4】図1装置の他の変形例を示す軸線を含む面での
断面図である。
【図5】図1装置のさらに他の変形例を示す軸線を含む
面での断面図である。
【図6】本発明の第二実施形態装置の軸線を含む面での
断面図である。
【図7】図6装置の第一筒状体についてのVII-VII 断面
図である。
【図8】図6装置の第一筒状体の変形例を示す図7に相
当する位置での断面図である。
【図9】図6装置の第一筒状体の他の変形例を示す図7
に相当する位置での断面図である。
【符号の説明】
1 軸線 2 第一筒状体 3 第二筒状体 8 原料供給手段 12 通気筒 13,14 原料循環手段 13 仕切壁 14 ガイド板 18 排気部 19 排出部 32 副筒 34 排出部 36 排気部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平な軸線もしくは水平面に対して傾斜
    せる軸線まわりに回転する耐熱性の第一筒状体と第二筒
    状体とを備え、第一筒状体の一端側に加熱されるべき原
    料等を該第一筒状体内へ送入するための原料供給手段が
    設けられ、該第一筒状体は他端が第二筒状体の一端部に
    連結されており、該第一筒状体内には原料等を軸線方向
    で循環せしめる原料循環手段と該第一筒状体の一端側か
    ら他端側に向けて延び両端側で開口せる通気筒とが設け
    られ、上記第一筒状体の一端側には上記通気筒の一端側
    開口内へ噴気を送るノズル体が位置していることとする
    原料等の横型回転加熱装置。
  2. 【請求項2】原料循環手段は、第一筒状体の内部空間を
    複数に仕切るように軸線方向に延びる仕切壁と、軸線に
    対して傾斜せる面に平行な複数の面で上記仕切壁の両面
    に取りつけられたガイド板を有していることとする請求
    項1に記載の原料等の横型回転加熱装置。
  3. 【請求項3】第二筒状体は、他端側に原料供給手段が設
    けられていることとする請求項1に記載の原料等の横型
    回転加熱装置。
  4. 【請求項4】第二筒状体には、原料等の加熱により発生
    した気体を排出するための排気部及び加熱後の原料等を
    取り出すための排出部が設けられていることとする請求
    項1又は請求項3に記載の原料等の横型回転加熱装置。
  5. 【請求項5】第一筒状体には副筒が設けられ、該副筒内
    に原料循環手段と通気筒を配し、排気部と排出部が、第
    一筒状体の一端側にて該第一筒状体と副筒との間の空間
    に接続されていることとする請求項1又は請求項2に記
    載の原料等の横型回転加熱装置。
JP29315996A 1996-10-16 1996-10-16 原料等の横型回転加熱装置 Expired - Lifetime JP3953562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29315996A JP3953562B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 原料等の横型回転加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29315996A JP3953562B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 原料等の横型回転加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10122752A true JPH10122752A (ja) 1998-05-15
JP3953562B2 JP3953562B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=17791191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29315996A Expired - Lifetime JP3953562B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 原料等の横型回転加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3953562B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132552A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Kyudenko Corp 廃石膏の加熱装置
JP2015224808A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 オオノ開發株式会社 廃棄物の焼却装置
JP2015223542A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社チサキ 原料加熱処理方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132552A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Kyudenko Corp 廃石膏の加熱装置
JP2015224808A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 オオノ開發株式会社 廃棄物の焼却装置
JP2015223542A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社チサキ 原料加熱処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3953562B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6698365B2 (en) Apparatus for thermal treatment using superheated steam
JP2006274201A (ja) 連続減圧乾燥/炭化装置
KR100314507B1 (ko) 소각기
WO2010150523A1 (ja) 有機汚泥の処理装置
CN113028424A (zh) 一种污泥干化焚烧一体设备及其污泥焚烧方法
JP3953562B2 (ja) 原料等の横型回転加熱装置
KR100935447B1 (ko) 고 함수율 유기폐기물의 건조장치
JPH11286684A (ja) 連続炭化炉
KR20060064141A (ko) 열분해법에 의한 하수슬러지의 처리 장치 및 처리방법
KR200226144Y1 (ko) 소각로의 폐기물 건조 및 소각장치
JP3435568B2 (ja) 連続炭化装置および連続炭化方法
KR100933437B1 (ko) 고 함수율 유기폐기물의 무연화장치
JP2000097567A (ja) 廃棄物乾燥装置
KR20000054505A (ko) 소각로의 폐기물 건조 및 소각장치
KR100933438B1 (ko) 고 함수율 유기폐기물의 탄화장치
JPH1047630A (ja) 湿潤物質の回転乾燥燃焼装置
KR200422220Y1 (ko) 폐기물 소각 장치
JP2000249317A (ja) 固形廃棄物の溶融処理方法
RU2347141C2 (ru) Устройство для сжигания твердых отходов
JP2000230709A (ja) 回転式汚泥切出装置を有する汚泥混焼炉
US5685241A (en) Lined lateral rotary kiln incinerator
JP3629045B2 (ja) 可燃固体のガス化装置
JP2003194319A (ja) 回転燃焼方法と回転燃焼装置並びに加熱処理施設
JPH0861856A (ja) 汚泥乾燥システム並びにその燃焼方法、その乾燥用燃焼ガスの温度制御システム、その乾燥用燃焼ガスの温度制御システム、その乾燥方法及びその乾燥前処理システム
EP0836051A2 (en) Linked rotary kiln incinerator

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term