JPH10122609A - 氷蓄熱装置 - Google Patents
氷蓄熱装置Info
- Publication number
- JPH10122609A JPH10122609A JP27948096A JP27948096A JPH10122609A JP H10122609 A JPH10122609 A JP H10122609A JP 27948096 A JP27948096 A JP 27948096A JP 27948096 A JP27948096 A JP 27948096A JP H10122609 A JPH10122609 A JP H10122609A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- heat
- storage tank
- ice
- heat storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 水の過冷却現象を利用して氷を製造する氷蓄
熱装置において、冷凍機で発生した冷熱を有効に利用で
きる過冷却器氷核混入防止用氷核融解装置を提供する。 【解決手段】 過冷却解除され生成されたシャーベット
状の氷を蓄える貯氷蓄熱槽に別置して、熱負荷側と水を
循環するようにした貯水蓄熱槽を設け、貯氷蓄熱槽の水
を貯水蓄熱槽内の水と熱交換した後、貯水蓄熱槽内に放
出するように構成し、貯水蓄熱槽内の水を過冷却器に循
環する構成とする。 【効果】 貯水蓄熱槽内の水は、貯氷蓄熱槽から送られ
てくる氷核を含んだ水と熱交換して、氷核を融解すると
共に冷却されて貯水蓄熱槽に戻される。更に、貯氷蓄熱
槽から導かれ氷核を融解された水は、熱負荷側に接続さ
れた貯水蓄熱槽に放出されるので、貯氷蓄熱槽の冷熱を
有効に熱負荷側で利用できる。
熱装置において、冷凍機で発生した冷熱を有効に利用で
きる過冷却器氷核混入防止用氷核融解装置を提供する。 【解決手段】 過冷却解除され生成されたシャーベット
状の氷を蓄える貯氷蓄熱槽に別置して、熱負荷側と水を
循環するようにした貯水蓄熱槽を設け、貯氷蓄熱槽の水
を貯水蓄熱槽内の水と熱交換した後、貯水蓄熱槽内に放
出するように構成し、貯水蓄熱槽内の水を過冷却器に循
環する構成とする。 【効果】 貯水蓄熱槽内の水は、貯氷蓄熱槽から送られ
てくる氷核を含んだ水と熱交換して、氷核を融解すると
共に冷却されて貯水蓄熱槽に戻される。更に、貯氷蓄熱
槽から導かれ氷核を融解された水は、熱負荷側に接続さ
れた貯水蓄熱槽に放出されるので、貯氷蓄熱槽の冷熱を
有効に熱負荷側で利用できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調用の水の冷却
等に使用される氷蓄熱装置に係わる。
等に使用される氷蓄熱装置に係わる。
【0002】
【従来の技術】水は、一般に0℃以下に冷却しても直ち
に凍ることはなく、過冷却状態となる。この過冷却水
は、衝撃を与えたり、氷核や氷核活性物質の作用で過冷
却状態が解除され、水と微細氷が混在したシャーベット
状の氷となる。水のこの性質を利用した氷蓄熱装置は、
空調用の水やガスタービン吸気等の冷却に使用される
が、このような氷蓄熱装置では、一般に蓄熱槽内で過冷
却水に衝撃を与えて過冷却を解除し、得られたシャーベ
ット状の氷を蓄熱槽に蓄えるようになっている。このた
め、蓄熱槽内の水には微細な氷核が混入し、これが過冷
却器に搬送されると過冷却器が凍結して運転不能とな
る。これを避けるため、一般に空気調和・衛生工学 第
64巻 第7号 P51に示すように、過冷却器入り口
側に加熱器を設けて氷核を融解するようになっている。
に凍ることはなく、過冷却状態となる。この過冷却水
は、衝撃を与えたり、氷核や氷核活性物質の作用で過冷
却状態が解除され、水と微細氷が混在したシャーベット
状の氷となる。水のこの性質を利用した氷蓄熱装置は、
空調用の水やガスタービン吸気等の冷却に使用される
が、このような氷蓄熱装置では、一般に蓄熱槽内で過冷
却水に衝撃を与えて過冷却を解除し、得られたシャーベ
ット状の氷を蓄熱槽に蓄えるようになっている。このた
め、蓄熱槽内の水には微細な氷核が混入し、これが過冷
却器に搬送されると過冷却器が凍結して運転不能とな
る。これを避けるため、一般に空気調和・衛生工学 第
64巻 第7号 P51に示すように、過冷却器入り口
側に加熱器を設けて氷核を融解するようになっている。
【0003】加熱には、電気ヒータや加熱に要するエネ
ルギー消費を少なくするため、特公平7−72634号
公報に示すように冷却用冷凍機の凝縮器放熱を利用する
方法がある。また、平成6年度(社)日本冷凍協会講習
会資料「大規模氷(潜熱)蓄熱システムの技術と実績」
P45に示すように、既設の水蓄熱槽の容量増加のため
に、これと併設して過冷却方式氷蓄熱装置を設置する場
合には熱負荷側に接続されている既設蓄熱槽の水を利用
して氷核を融解するようになっている。
ルギー消費を少なくするため、特公平7−72634号
公報に示すように冷却用冷凍機の凝縮器放熱を利用する
方法がある。また、平成6年度(社)日本冷凍協会講習
会資料「大規模氷(潜熱)蓄熱システムの技術と実績」
P45に示すように、既設の水蓄熱槽の容量増加のため
に、これと併設して過冷却方式氷蓄熱装置を設置する場
合には熱負荷側に接続されている既設蓄熱槽の水を利用
して氷核を融解するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】氷核を融解するために
冷凍機の凝縮器放熱を利用する方法では、加熱に要する
エネルギー消費は少なくできるが、一旦冷却した水を単
に加熱するだけであるので冷熱が有効に利用できないと
いう問題がある。また、既設の水蓄熱槽の水を利用する
方法では過冷却水から得た冷熱が水蓄熱槽に回収される
利点はあるが、熱交換器を介しているので回収効率が悪
い。更に、氷蓄熱槽と熱負荷側に接続している水蓄熱槽
の間も熱交換器を介して熱的に接続されているため、二
つの槽間の温度差が大きくなり氷蓄熱槽の冷熱を熱負荷
側に有効に利用できないという問題もある。
冷凍機の凝縮器放熱を利用する方法では、加熱に要する
エネルギー消費は少なくできるが、一旦冷却した水を単
に加熱するだけであるので冷熱が有効に利用できないと
いう問題がある。また、既設の水蓄熱槽の水を利用する
方法では過冷却水から得た冷熱が水蓄熱槽に回収される
利点はあるが、熱交換器を介しているので回収効率が悪
い。更に、氷蓄熱槽と熱負荷側に接続している水蓄熱槽
の間も熱交換器を介して熱的に接続されているため、二
つの槽間の温度差が大きくなり氷蓄熱槽の冷熱を熱負荷
側に有効に利用できないという問題もある。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、冷熱を有効に利用できる氷核融解シ
ステムを提供することを目的としたものである。
されたものであり、冷熱を有効に利用できる氷核融解シ
ステムを提供することを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では一般的に、過冷却解除され生成されたシ
ャーベット状の氷を蓄える蓄熱槽(以下、貯氷蓄熱槽と
いうことがある)のほかに、熱負荷側と水を循環するよ
うに構成した蓄熱槽(以下、貯水蓄熱槽ということがあ
る)を別置し、貯氷蓄熱槽内の水をこの貯水蓄熱槽内の
水と熱交換した後、この蓄熱槽内に放出するよう構成す
ると共に、この蓄熱槽内の水を過冷却器に循環するよう
に構成している。
に、本発明では一般的に、過冷却解除され生成されたシ
ャーベット状の氷を蓄える蓄熱槽(以下、貯氷蓄熱槽と
いうことがある)のほかに、熱負荷側と水を循環するよ
うに構成した蓄熱槽(以下、貯水蓄熱槽ということがあ
る)を別置し、貯氷蓄熱槽内の水をこの貯水蓄熱槽内の
水と熱交換した後、この蓄熱槽内に放出するよう構成す
ると共に、この蓄熱槽内の水を過冷却器に循環するよう
に構成している。
【0007】本出願に係る第1の発明は、蓄熱槽内の水
を循環して水を過冷却する過冷却器と、過冷却を解除す
る装置を有し、過冷却解除され生成された氷を貯氷蓄熱
槽に蓄えるように構成された氷蓄熱装置において、該貯
氷蓄熱槽に別置して、熱負荷側と水を循環するように構
成した貯水蓄熱槽を有し、貯氷蓄熱槽内の水を貯水蓄熱
槽内の水と熱交換した後、貯水蓄熱槽内に放出するよう
構成すると共に、貯水蓄熱槽内の水を過冷却器に循環す
るよう構成したことを特徴とする。
を循環して水を過冷却する過冷却器と、過冷却を解除す
る装置を有し、過冷却解除され生成された氷を貯氷蓄熱
槽に蓄えるように構成された氷蓄熱装置において、該貯
氷蓄熱槽に別置して、熱負荷側と水を循環するように構
成した貯水蓄熱槽を有し、貯氷蓄熱槽内の水を貯水蓄熱
槽内の水と熱交換した後、貯水蓄熱槽内に放出するよう
構成すると共に、貯水蓄熱槽内の水を過冷却器に循環す
るよう構成したことを特徴とする。
【0008】本出願に係る第2の発明は、第1の発明に
おける貯氷蓄熱槽と貯水蓄熱槽は併置され、貯氷蓄熱槽
の水と貯水蓄熱槽の水との熱交換をする熱交換器が貯水
蓄熱槽の外部に設けられていることを特徴とする。
おける貯氷蓄熱槽と貯水蓄熱槽は併置され、貯氷蓄熱槽
の水と貯水蓄熱槽の水との熱交換をする熱交換器が貯水
蓄熱槽の外部に設けられていることを特徴とする。
【0009】本出願に係る第3の発明は、第1の発明に
おける貯氷蓄熱槽と貯水蓄熱槽は併置され、貯氷蓄熱槽
の水と貯水蓄熱槽の水との熱交換をする熱交換器が貯水
蓄熱槽の内部に設けられていることを特徴とする。
おける貯氷蓄熱槽と貯水蓄熱槽は併置され、貯氷蓄熱槽
の水と貯水蓄熱槽の水との熱交換をする熱交換器が貯水
蓄熱槽の内部に設けられていることを特徴とする。
【0010】本出願に係る第4の発明は、第1の発明に
おける蓄熱槽を二重に構成し、内側の槽を貯氷蓄熱槽と
し、外側の槽を熱負荷側と水を循環するようにした貯水
蓄熱槽とし、内部を貯氷蓄熱槽の水が流れて貯水蓄熱槽
の水と熱交換する熱交換器を貯水蓄熱槽の内部に設けた
ことを特徴とする。
おける蓄熱槽を二重に構成し、内側の槽を貯氷蓄熱槽と
し、外側の槽を熱負荷側と水を循環するようにした貯水
蓄熱槽とし、内部を貯氷蓄熱槽の水が流れて貯水蓄熱槽
の水と熱交換する熱交換器を貯水蓄熱槽の内部に設けた
ことを特徴とする。
【0011】本出願に係る第5の発明は、第4の発明に
おける熱交換器の入口部に氷の流入を防止するフィルタ
ーを設けたことを特徴とする請求項4記載の氷蓄熱装
置。
おける熱交換器の入口部に氷の流入を防止するフィルタ
ーを設けたことを特徴とする請求項4記載の氷蓄熱装
置。
【0012】本出願に係る第6の発明は、内側の貯氷蓄
熱槽の縁が、外側の貯水蓄熱槽の縁より低くなるように
構成したことを特徴とする。
熱槽の縁が、外側の貯水蓄熱槽の縁より低くなるように
構成したことを特徴とする。
【0013】本出願に係る第7の発明は、第4ないし6
のいずれかの発明における貯氷蓄熱槽から熱負荷側に送
水し、貯水蓄熱槽に熱負荷側から水を戻すように構成し
たことを特徴とする。
のいずれかの発明における貯氷蓄熱槽から熱負荷側に送
水し、貯水蓄熱槽に熱負荷側から水を戻すように構成し
たことを特徴とする。
【0014】本出願に係る第8の発明は、第4ないし7
のいずれかの発明における貯氷蓄熱槽の壁体を、熱伝導
性の良い部材で構成したことを特徴とする。
のいずれかの発明における貯氷蓄熱槽の壁体を、熱伝導
性の良い部材で構成したことを特徴とする。
【0015】
【作用】熱負荷側から戻ってくる比較的温度の高い水を
蓄えた貯水蓄熱槽の水と、氷を蓄える貯氷蓄熱槽の水を
熱交換させるので、貯氷蓄熱槽から導かれた水の中に含
まれる氷核を融解することができる。また、熱負荷側と
接続した貯水蓄熱槽から循環し、貯氷蓄熱槽から導かれ
た水と熱交換してこの中の氷核を融解するのに使用され
た水は、貯氷蓄熱槽から導かれた水により冷却された
後、貯水蓄熱槽に戻るので貯氷蓄熱槽から導かれた水の
冷熱を熱負荷冷却に有効に使用できる。
蓄えた貯水蓄熱槽の水と、氷を蓄える貯氷蓄熱槽の水を
熱交換させるので、貯氷蓄熱槽から導かれた水の中に含
まれる氷核を融解することができる。また、熱負荷側と
接続した貯水蓄熱槽から循環し、貯氷蓄熱槽から導かれ
た水と熱交換してこの中の氷核を融解するのに使用され
た水は、貯氷蓄熱槽から導かれた水により冷却された
後、貯水蓄熱槽に戻るので貯氷蓄熱槽から導かれた水の
冷熱を熱負荷冷却に有効に使用できる。
【0016】更に、氷を蓄える貯氷蓄熱槽から導かれ氷
核を融解された水は、熱負荷側と接続した貯水蓄熱槽に
導かれるので、熱交換器を介してこれらの蓄熱槽間で熱
を移動させるより効率よく、熱負荷側と接続した蓄熱槽
の水を熱負荷の冷却に使用できる。
核を融解された水は、熱負荷側と接続した貯水蓄熱槽に
導かれるので、熱交換器を介してこれらの蓄熱槽間で熱
を移動させるより効率よく、熱負荷側と接続した蓄熱槽
の水を熱負荷の冷却に使用できる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1から図6を参照して、本発明
の実施形態を説明する。
の実施形態を説明する。
【0018】図1は、本発明の一実施形態を示す図であ
る。冷却装置1で生成した、0℃以下のブラインや冷媒
は、シェルアンドチューブ式が好適な過冷却器2に送ら
れて、熱負荷側と接続した貯水蓄熱槽3からポンプ4で
搬送されてきた水を冷却し、これを過冷却状態にする。
過冷却状態になり過冷却器2から放出された過冷却水5
は、過冷却解除装置6に衝突して過冷却状態を解除され
た後、シャーベット状の氷7となり氷を蓄える貯氷蓄熱
槽8内に蓄えられる。氷を蓄える貯氷蓄熱槽8内の水は
ポンプ9により熱交換器11に送られ、ポンプ10にて
熱負荷側と接続した貯水蓄熱槽3から送られてきた水と
熱交換して氷核を融解した状態の水12となり、熱負荷
側と接続した蓄熱槽3に放出される。一方、熱負荷側と
接続した蓄熱槽3からポンプ10にて熱交換器11に送
られてきた水は、氷を蓄える蓄熱槽8内の水で冷却され
た後熱負荷側と接続した蓄熱槽3に戻る。このようにし
て冷却された熱負荷側と接続した蓄熱槽3内の水は、ポ
ンプ13により送水管14で熱負荷(図示せず)に送ら
れ、これを冷却した後温度が上昇し戻り配管15にて熱
負荷側と接続した蓄熱槽3に循環してくる。
る。冷却装置1で生成した、0℃以下のブラインや冷媒
は、シェルアンドチューブ式が好適な過冷却器2に送ら
れて、熱負荷側と接続した貯水蓄熱槽3からポンプ4で
搬送されてきた水を冷却し、これを過冷却状態にする。
過冷却状態になり過冷却器2から放出された過冷却水5
は、過冷却解除装置6に衝突して過冷却状態を解除され
た後、シャーベット状の氷7となり氷を蓄える貯氷蓄熱
槽8内に蓄えられる。氷を蓄える貯氷蓄熱槽8内の水は
ポンプ9により熱交換器11に送られ、ポンプ10にて
熱負荷側と接続した貯水蓄熱槽3から送られてきた水と
熱交換して氷核を融解した状態の水12となり、熱負荷
側と接続した蓄熱槽3に放出される。一方、熱負荷側と
接続した蓄熱槽3からポンプ10にて熱交換器11に送
られてきた水は、氷を蓄える蓄熱槽8内の水で冷却され
た後熱負荷側と接続した蓄熱槽3に戻る。このようにし
て冷却された熱負荷側と接続した蓄熱槽3内の水は、ポ
ンプ13により送水管14で熱負荷(図示せず)に送ら
れ、これを冷却した後温度が上昇し戻り配管15にて熱
負荷側と接続した蓄熱槽3に循環してくる。
【0019】本実施形態によれば、熱負荷側から戻って
くる比較的高い温度の貯水蓄熱槽内の水と、貯氷蓄熱槽
の水とを熱交換させることにより、貯氷蓄熱槽からの水
中に含まれる氷核を融解することができ、また、この氷
核の融解に使用された水は、貯氷蓄熱槽からの水により
冷却されて貯水蓄熱槽に戻ることになり、貯氷蓄熱槽の
水の冷熱を熱負荷の冷却に有効に利用することができ
る。
くる比較的高い温度の貯水蓄熱槽内の水と、貯氷蓄熱槽
の水とを熱交換させることにより、貯氷蓄熱槽からの水
中に含まれる氷核を融解することができ、また、この氷
核の融解に使用された水は、貯氷蓄熱槽からの水により
冷却されて貯水蓄熱槽に戻ることになり、貯氷蓄熱槽の
水の冷熱を熱負荷の冷却に有効に利用することができ
る。
【0020】図2は、本発明の他の実施形態を示す図で
あり、熱交換器11を設置する代わりに、熱負荷側と接
続した貯水蓄熱槽3の中に、コイル状パイプで構成され
た熱交換器16を設置し該パイプ内に貯氷蓄熱槽内の水
を流し、パイプ外側の負荷側と接続した貯水蓄熱槽3内
の水と熱交換するようにした点が、図1に示す実施形態
と異なる。このように構成すると、図1に示されるよう
なポンプ10を必用とせずポンプ動力と装置構成部品の
低減を図ることができる。なお、熱交換器のパイプは、
図示のような蛇行状や螺旋状のコイル状パイプとした
り、その他適宜形状にすることができる。また、熱交換
器16のパイプ先端部は、必ずしも図示のように貯水蓄
熱槽3の外部に一旦出してから蓄熱槽3の水面上部に開
放することなく、蓄熱槽3の水面の上部又は下部に直接
開放するようにしてもよい。
あり、熱交換器11を設置する代わりに、熱負荷側と接
続した貯水蓄熱槽3の中に、コイル状パイプで構成され
た熱交換器16を設置し該パイプ内に貯氷蓄熱槽内の水
を流し、パイプ外側の負荷側と接続した貯水蓄熱槽3内
の水と熱交換するようにした点が、図1に示す実施形態
と異なる。このように構成すると、図1に示されるよう
なポンプ10を必用とせずポンプ動力と装置構成部品の
低減を図ることができる。なお、熱交換器のパイプは、
図示のような蛇行状や螺旋状のコイル状パイプとした
り、その他適宜形状にすることができる。また、熱交換
器16のパイプ先端部は、必ずしも図示のように貯水蓄
熱槽3の外部に一旦出してから蓄熱槽3の水面上部に開
放することなく、蓄熱槽3の水面の上部又は下部に直接
開放するようにしてもよい。
【0021】図3に示す実施形態では、蓄熱槽を二重に
して熱負荷側と接続した蓄熱槽3内に氷を蓄える蓄熱槽
8を設置した点が、図1及び図2に示した実施形態と異
なる。図2に示される熱交換器と同様にパイプで構成さ
れる熱交換器16が貯水蓄熱槽内に設けられ、貯氷蓄熱
槽内の水は熱交換器16内を流れ、貯水蓄熱槽内に放出
される。このように構成することにより、蓄熱槽の設置
スペースを小さくできる。また、氷を蓄える蓄熱槽8の
壁体8aを金属等の熱伝導性の良い部材で構成すれば、
氷を蓄える蓄熱槽8内の水と熱負荷側と接続した蓄熱槽
3内の水との熱交換が更に良好となり、氷を蓄える蓄熱
槽8内の冷熱を熱負荷側で有効に利用できる。
して熱負荷側と接続した蓄熱槽3内に氷を蓄える蓄熱槽
8を設置した点が、図1及び図2に示した実施形態と異
なる。図2に示される熱交換器と同様にパイプで構成さ
れる熱交換器16が貯水蓄熱槽内に設けられ、貯氷蓄熱
槽内の水は熱交換器16内を流れ、貯水蓄熱槽内に放出
される。このように構成することにより、蓄熱槽の設置
スペースを小さくできる。また、氷を蓄える蓄熱槽8の
壁体8aを金属等の熱伝導性の良い部材で構成すれば、
氷を蓄える蓄熱槽8内の水と熱負荷側と接続した蓄熱槽
3内の水との熱交換が更に良好となり、氷を蓄える蓄熱
槽8内の冷熱を熱負荷側で有効に利用できる。
【0022】図4に示す実施形態では、熱交換器16の
入り口にフィルター17を設けた点が前記他の実施形態
と異なる。このように構成することにより、大きな氷核
を取り除き熱交換器内を水の流れを良くすることができ
るので、効率良く氷核を融解できる。
入り口にフィルター17を設けた点が前記他の実施形態
と異なる。このように構成することにより、大きな氷核
を取り除き熱交換器内を水の流れを良くすることができ
るので、効率良く氷核を融解できる。
【0023】図5に示す実施形態では、内側の氷を蓄え
る貯氷蓄熱槽8の縁8bを外側の熱負荷側と接続した貯
水蓄熱槽3の壁体3aの縁3bより低くした点が図3、
図4に示した実施形態と異なる。このように構成する
と、氷を蓄える蓄熱槽8の冷熱を取り出す際、ポンプ9
とポンプ4を併用しなくても貯水蓄熱槽3から水がオー
バフローする事無く、ポンプ9だけで貯氷蓄熱槽8と熱
負荷側と接続した貯水蓄熱槽3の間で水を循環できるの
で、ポンプ動力を低減できる。
る貯氷蓄熱槽8の縁8bを外側の熱負荷側と接続した貯
水蓄熱槽3の壁体3aの縁3bより低くした点が図3、
図4に示した実施形態と異なる。このように構成する
と、氷を蓄える蓄熱槽8の冷熱を取り出す際、ポンプ9
とポンプ4を併用しなくても貯水蓄熱槽3から水がオー
バフローする事無く、ポンプ9だけで貯氷蓄熱槽8と熱
負荷側と接続した貯水蓄熱槽3の間で水を循環できるの
で、ポンプ動力を低減できる。
【0024】図6に示した実施形態では、図5の実施形
態における氷を蓄える蓄熱槽8に送水管14を接続し、
戻り配管15を熱負荷側と接続した貯水蓄熱槽3に接続
しているので、貯氷蓄熱槽8の冷熱を取り出す際に、ポ
ンプ13だけで水を貯氷蓄熱槽8、貯水蓄熱槽3及び熱
負荷(図示せず)間で循環でき、更にポンプ動力を低減
できる。また氷を蓄える蓄熱槽8の水を直接熱負荷側へ
搬送するので、送水管14で熱負荷側へ送られる水と戻
り配管15で熱負荷側から戻る水との温度差を大きくで
きる。これによりポンプ13の送水量を減らすことがで
きるので、ポンプ13を駆動する動力も低減できる。
態における氷を蓄える蓄熱槽8に送水管14を接続し、
戻り配管15を熱負荷側と接続した貯水蓄熱槽3に接続
しているので、貯氷蓄熱槽8の冷熱を取り出す際に、ポ
ンプ13だけで水を貯氷蓄熱槽8、貯水蓄熱槽3及び熱
負荷(図示せず)間で循環でき、更にポンプ動力を低減
できる。また氷を蓄える蓄熱槽8の水を直接熱負荷側へ
搬送するので、送水管14で熱負荷側へ送られる水と戻
り配管15で熱負荷側から戻る水との温度差を大きくで
きる。これによりポンプ13の送水量を減らすことがで
きるので、ポンプ13を駆動する動力も低減できる。
【0025】
【発明の効果】本発明によると、第一に過冷却解除され
生成された氷を蓄える蓄熱槽に別置して熱負荷側と接続
した蓄熱槽を設け、氷を蓄える蓄熱槽内の水を比較的温
度の高い熱負荷側と接続した蓄熱槽内の水と熱交換させ
た後、熱負荷側と接続した蓄熱槽内に放出し、この蓄熱
槽の水を過冷却器に循環するように構成したので、氷を
蓄える蓄熱槽内に含まれる氷核は過冷却器に流入する前
に完全に融解し、過冷却器内で過冷却解除することを防
止できる。第二に、熱負荷側と接続した蓄熱槽内の水
は、氷を蓄える蓄熱槽内の水と熱交換した後、冷却され
て熱負荷側と接続した蓄熱槽に戻り、更に氷を蓄える蓄
熱槽内の水は熱負荷側に接続した蓄熱槽内の水と熱交換
した後、熱負荷側に接続した蓄熱槽に放出されるので、
氷を蓄える蓄熱槽内の冷熱は有効に熱負荷の冷却に利用
できる。
生成された氷を蓄える蓄熱槽に別置して熱負荷側と接続
した蓄熱槽を設け、氷を蓄える蓄熱槽内の水を比較的温
度の高い熱負荷側と接続した蓄熱槽内の水と熱交換させ
た後、熱負荷側と接続した蓄熱槽内に放出し、この蓄熱
槽の水を過冷却器に循環するように構成したので、氷を
蓄える蓄熱槽内に含まれる氷核は過冷却器に流入する前
に完全に融解し、過冷却器内で過冷却解除することを防
止できる。第二に、熱負荷側と接続した蓄熱槽内の水
は、氷を蓄える蓄熱槽内の水と熱交換した後、冷却され
て熱負荷側と接続した蓄熱槽に戻り、更に氷を蓄える蓄
熱槽内の水は熱負荷側に接続した蓄熱槽内の水と熱交換
した後、熱負荷側に接続した蓄熱槽に放出されるので、
氷を蓄える蓄熱槽内の冷熱は有効に熱負荷の冷却に利用
できる。
【図1】本発明に従う氷蓄熱装置の一実施形態を示す系
統図
統図
【図2】本発明に従う氷蓄熱装置の他の実施形態を示す
系統図
系統図
【図3】本発明に従う氷蓄熱装置の他の実施形態を示す
系統図
系統図
【図4】本発明に従う氷蓄熱装置の他の実施形態を示す
系統図
系統図
【図5】本発明に従う氷蓄熱装置の他の実施形態を示す
系統図
系統図
【図6】本発明に従う氷蓄熱装置の他の実施形態を示す
系統図 1……冷却装置、2……過冷却器、3……熱負荷側と接
続した蓄熱槽、4……ポンプ、5……過冷却水、6……
過冷却解除装置、7……シャーベット状氷、8……氷を
蓄える蓄熱槽、9…ポンプ、10……ポンプ、11……
熱交換器、12……氷核を融解した状態の水、13……
ポンプ、14……送水管、15……戻り配管、16……
熱交換器、17……フィルター
系統図 1……冷却装置、2……過冷却器、3……熱負荷側と接
続した蓄熱槽、4……ポンプ、5……過冷却水、6……
過冷却解除装置、7……シャーベット状氷、8……氷を
蓄える蓄熱槽、9…ポンプ、10……ポンプ、11……
熱交換器、12……氷核を融解した状態の水、13……
ポンプ、14……送水管、15……戻り配管、16……
熱交換器、17……フィルター
Claims (8)
- 【請求項1】 蓄熱槽内の水を循環して水を過冷却する
過冷却器と、過冷却を解除する装置を有し、過冷却解除
され生成された氷を貯氷蓄熱槽に蓄えるように構成され
た氷蓄熱装置において、該貯氷蓄熱槽に別置して、熱負
荷側と水を循環するように構成した貯水蓄熱槽を有し、
貯氷蓄熱槽内の水を貯水蓄熱槽内の水と熱交換した後、
貯水蓄熱槽内に放出するよう構成すると共に、貯水蓄熱
槽内の水を過冷却器に循環するよう構成したことを特徴
とする氷蓄熱装置。 - 【請求項2】 貯氷蓄熱槽と貯水蓄熱槽は併置され、貯
氷蓄熱槽の水と貯水蓄熱槽の水との熱交換をする熱交換
器が貯水蓄熱槽の外部に設けられていることを特徴とす
る請求項1記載の氷蓄熱装置。 - 【請求項3】 貯氷蓄熱槽と貯水蓄熱槽は併置され、貯
氷蓄熱槽の水と貯水蓄熱槽の水との熱交換をする熱交換
器が貯水蓄熱槽の内部に設けられていることを特徴とす
る請求項1記載の氷蓄熱装置。 - 【請求項4】 蓄熱槽を二重に構成し、内側の槽を貯氷
蓄熱槽とし、外側の槽を熱負荷側と水を循環するように
した貯水蓄熱槽とし、内部を貯氷蓄熱槽の水が流れて貯
水蓄熱槽の水と熱交換する熱交換器を貯水蓄熱槽の内部
に設けたことを特徴とする、請求項1に記載の氷蓄熱装
置。 - 【請求項5】 熱交換器の入口部に氷の流入を防止する
フィルターを設けたことを特徴とする請求項4記載の氷
蓄熱装置。 - 【請求項6】 内側の貯氷蓄熱槽の縁が、外側の貯水蓄
熱槽の縁より低くなるように構成したことを特徴とする
請求項4又は5に記載の氷蓄熱装置。 - 【請求項7】 貯氷蓄熱槽から熱負荷側に送水し、貯水
蓄熱槽に熱負荷側から水を戻すように構成したことを特
徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の氷蓄熱装
置。 - 【請求項8】 貯氷蓄熱槽の壁体を、熱伝導性の良い部
材で構成したことを特徴とする請求項4乃至7のいずれ
かに記載の氷蓄熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27948096A JPH10122609A (ja) | 1996-10-22 | 1996-10-22 | 氷蓄熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27948096A JPH10122609A (ja) | 1996-10-22 | 1996-10-22 | 氷蓄熱装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10122609A true JPH10122609A (ja) | 1998-05-15 |
Family
ID=17611640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27948096A Pending JPH10122609A (ja) | 1996-10-22 | 1996-10-22 | 氷蓄熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10122609A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009180423A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Takasago Thermal Eng Co Ltd | 氷蓄熱システムおよび氷蓄熱方法 |
-
1996
- 1996-10-22 JP JP27948096A patent/JPH10122609A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009180423A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Takasago Thermal Eng Co Ltd | 氷蓄熱システムおよび氷蓄熱方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100227878B1 (ko) | 복합 다중모드 공기 조화장치 및 네가티브 에너지 저장시스템 | |
WO2003004947A1 (fr) | Pompe de chaleur | |
US20130074533A1 (en) | Air-conditioning system | |
JP3122223B2 (ja) | 氷蓄熱装置 | |
JP4514804B2 (ja) | 過冷却水を用いた製氷及び空調システム | |
JPH10122609A (ja) | 氷蓄熱装置 | |
JPS6337856B2 (ja) | ||
JP3516314B2 (ja) | 過冷却水を利用した氷蓄熱装置 | |
JP4565951B2 (ja) | ブラインの過冷却による製氷装置の氷核除去方法および同方法を用いた製氷装置 | |
CN218993753U (zh) | 制冷系统 | |
JP2001272136A (ja) | 住宅等の空調・給湯熱源システムと蓄熱空調機の改良 | |
JP3445410B2 (ja) | 氷蓄熱システム | |
JP3852801B2 (ja) | 内外融ダブルフロー型氷蓄熱システム | |
JP4427971B2 (ja) | 氷蓄熱方法 | |
JPH08270989A (ja) | 蓄熱装置及びその運転方法 | |
JP2597057B2 (ja) | 過冷却製氷蓄熱装置 | |
JPH10332178A (ja) | 蓄熱式低温空気供給システム | |
JP3831529B2 (ja) | 空気調和装置の氷蓄熱ユニット | |
JP2649078B2 (ja) | 蓄熱式冷暖房法 | |
JP3731121B2 (ja) | 氷蓄熱装置 | |
JPH01256773A (ja) | 地下鉄車両冷房システム | |
JPH11325769A (ja) | 蓄熱式熱交換器 | |
KR200212807Y1 (ko) | 냉난방 일체형 수냉각장치 | |
JPH11294803A (ja) | ヒートポンプを用いた冷暖房方法及び装置 | |
JPH11294983A (ja) | 蓄熱式冷却装置の蓄熱槽 |