JPH10122401A - リリ−フ弁の昇圧緩衝機構 - Google Patents

リリ−フ弁の昇圧緩衝機構

Info

Publication number
JPH10122401A
JPH10122401A JP29114996A JP29114996A JPH10122401A JP H10122401 A JPH10122401 A JP H10122401A JP 29114996 A JP29114996 A JP 29114996A JP 29114996 A JP29114996 A JP 29114996A JP H10122401 A JPH10122401 A JP H10122401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
passage
spring
diameter portion
poppet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29114996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3777228B2 (ja
Inventor
Takaaki Saboshi
孝明 佐星
Kenji Suzuki
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP29114996A priority Critical patent/JP3777228B2/ja
Publication of JPH10122401A publication Critical patent/JPH10122401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777228B2 publication Critical patent/JP3777228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リリ−フの動特性が低圧から高圧になだらかに
昇圧し、実機でのショックが少なく、構造が簡単で、小
形で、耐久性に優れたなリリ−フ弁の昇圧緩衝機構を提
供する。 【解決手段】保持部材の外周に摺動自在に嵌合する調整
ピストンにより区画さればね室に連通する調整室を備
え、調整ピストンが移動することによりばね室の容積を
拡大してポペットに形成した絞り前後に発生する差圧で
シ−ト部の開度を制御するようにしたリリ−フ弁の昇圧
緩衝機構であって、一次側通路とばね室とを連通する連
通過程にポペットの小径部と嵌合するばね受けとで形成
する環状スキマからなる絞り通路を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ブレ−キバルブ
におけるリリ−フ弁の昇圧緩衝機構の改良に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のブレ−キバルブにおける
リリ−フ弁の昇圧緩衝機構に関するものとして、例え
ば、実公昭62−31681公報の第1図に開示された
ものがあり、これについて説明する。ブレ−キバルブ
は、ケ−シング内に形成した一対のメイン通路の上流側
にカウンタバランス弁を接続し、下流側にはモ−タを接
続するとともに、一対のクロスオ−バ形リリ−フ弁を備
え、このリリ−弁の流入側をそれぞれのメイン通路に連
通し、その流出側を流入側とは反対側のメイン通路に連
通し、このリリ−フ弁にはオリフィスを形成し、このオ
リフィスを介して流入側の圧油をばね室に導入し、リリ
−フ弁をオリフィス前後の受圧面積差で作動させるよう
にしたブレ−キバルブで、リリ−フ弁のばね室周囲に調
整ピストンを設け、この調整ピストンの一方の側に区画
された空間部を、ばね室が連通するリリ−フ弁の流入側
を接続したメイン通路とは別のメイン通路に連通し、他
方の側に区画された調整室をばね室に連通し、調整ピス
トンが空間部側に移動することによってスプリン室の容
積を実質的に拡大するように構成されている。
【0003】また、実公平4−51202号公報の第3
図には、2次圧室と緩衝室とを連通する通路過程に絞り
を設ける一方、ショックレスピストンの一端に形成した
環状切欠部と、ピストンのストロ−クエンド部分で環状
切欠部とオ−バラップする対向部とを備え、ショックレ
スピストンがストロ−クエンド近傍に達し時、環状切欠
部と対向部とが相まって可変絞りを構成したリリ−フ弁
の昇降緩衝装置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記ブレ−
キバルブにおけるリリ−フ弁では、ポペットにオリフィ
スを形成し、このオリフィスを介して流入側の圧油をば
ね室に導入し、ポペットをオリフィス前後の受圧面積差
で作動させるとともに、リリ−フ弁の周囲に設けた調整
ピストンに区画される調整室をばね室に連通し、ばね室
よりの圧油で調整ピストンが移動することによってばね
室の容積を実質的に拡大するようにしてあり、起動時や
制動開始時のショックを緩和するという目的は達成され
ているものの、リリ−フの動特性は、図8に示すよう
に、低圧リリ−フから高圧セット圧に急激に上昇するよ
うになっており、低圧から高圧に昇圧する際の実機にお
ける変動が激しく、ポペットに成形したオリフィス径を
小さくすることで対応しようとしても、加工上の限界が
あってオリフィス径を小さくできず、実機でのショック
が完全に取れないとい問題があった。
【0005】また、リリ−フ弁の昇降緩衝装置では、シ
ョックレスピストンのストロ−クエンド部分で、ダンパ
効果が発揮されるので、その時点でリリ−フ弁の制御圧
の上昇が低圧から高圧になだらかに昇圧するため、実機
でのショックが少ないが、しかし、構造が複雑であり、
部品点数が多く、構造が大型になり、コスト高になって
しまうと言う問題があった。
【0006】そこで、この発明は、リリ−フの動特性が
低圧から高圧になだらかに昇圧し、実機でのショックが
少なく、構造が簡単で、小形で、耐久性に優れた安価な
リリ−フ弁の昇圧緩衝機構を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明では、ケ−シ
ングと、ケ−シングに形成される一次側通路と二次側通
路と、一次側通路と二次側通路とを区画するようにケ−
シングに設けた小径部に嵌着されるシ−ト部材と、ケ−
シングに螺合するプラグと、一端をシ−ト部材に他端を
プラグに係合した保持部材と、保持部材に支持され摺動
自在に嵌合するポペットと、ポペットに形成される小径
部と、小径部に係合するばね受けと、プラグに形成され
る段径部に嵌挿されるばね受けと、段径部と保持部材と
で形成されるばね室と、ばね室内でばね受け間に装着さ
れるばねと、ばね室と一次側通路とをポペットに形成さ
れる絞りを介して連通する連通路と、保持部材の外周に
摺動自在に嵌合する調整ピストンと、調整ピストンの一
方に区画され二次側通路に連通する空間室と、調整ピス
トンの他方に区画されるばね室に連通する調整室とを備
え、調整ピストンが上記空間室側に移動することによっ
てばね室の容積を拡大してポペットの前後に発生する差
圧でシ−ト部の開度を制御するように構成するととも
に、前記一次側通路とばね室とを連通する連通過程にポ
ペット弁の小径部と嵌合するばね受けとで形成する環状
スキマからなる絞り通路を構成する。
【0008】第2の発明では、ケ−シングと、ケ−シン
グに形成される一次側通路と二次側通路と、一次側通路
と二次側通路とを区画するようにケ−シングに設けた小
径部に嵌着されるシ−ト部材と、ケ−シングに螺合する
プラグと、一端をシ−ト部材に他端をプラグに係合した
保持部材と、保持部材に支持され摺動自在に嵌合するポ
ペットと、ポペットに形成される小径部と、小径部に係
合するばね受けと、プラグに形成される段径部に嵌挿さ
れるばね受けと、段径部と保持部材とで形成されるばね
室と、ばね室内でばね受けに装着されるばねと、ばね室
と一次側通路とをポペットに形成される絞りを介して連
通する連通路と、プラグの先端内径部に形成する環状の
凹溝と、この環状の凹溝と保持部材の外周とで形成され
る室に嵌挿する支持部材とシ−ル部材と、一方の支持部
材で区画され二次側通路に連通する空間室と、他方の支
持部材で区画さればね室に連通する調整室とを備え、支
持部材が上記空間室側に移動することによってばね室の
容積を拡大してポペットの前後に発生する差圧でシ−ト
部の開度を制御するように構成するとともに前記一次側
通路とばね室とを連通する連通路にポペット弁の小径部
と嵌合するばね受けとで形成する環状スキマからなる絞
り通路を構成する。
【0009】第3の発明では、環状の凹溝を保持部材の
拡径部に形成し、この環状の凹溝とケ−シングの内径部
とで形成される室に支持部材とシ−ル部材とを嵌挿し、
一方の支持部材で区画される空間室を二次側通路に連通
し、他方の支持部材で区画される調整室とをばね室に連
通する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態について説明する。第1、2図は、第1の実施
の形態を示し、第6図はその回路を示したもので、油圧
モ−タ1に圧油を供給するメイン通路2、3に一対のク
ロスオ−バ形リリ−フ弁4、5を設けてある。
【0011】このリリ−フ弁4の流入側である一次側を
それぞれのメイン通路3に連通し、その流出側である二
次側を一次側とは反対側のメイン通路2に連通し、更
に、ブ−スト通路6は、チェック弁7、8を介してメイ
ン通路2、3に接続してある。
【0012】リリ−フ弁4は、ケ−シング11内に形成
された一次側通路12と二次側通路13とに連通するよ
う嵌挿されている。
【0013】ケ−シング11に設けられた小径部14に
は、シ−ル部材15であるOリングでシ−ルされ段径部
16を有するシ−ト部材17が嵌挿され、一端をシ−ト
部材17の段径部16に嵌合するとともに他端をケイシ
ング11にシ−ル部材39でシ−ルされ螺合されたプラ
グ30の段径部31に係合する保持部材18が設けられ
ている。
【0014】保持部材18に成形した孔19にはポペッ
ト20が摺動自在に嵌挿されている。
【0015】ポペット20にはテ−パ部21が形成さ
れ、テ−パ部21はシ−ト部材17と係合し、他端に設
けた小径部22にはばね受け23が嵌合している。
【0016】また、ポペット20の小径部22には環状
の溝24、通路25が形成され、この溝24、通路25
を介してシ−ト部材17の一次側通路12と連通されて
いる。
【0017】保持部材18の内径部26とプラグ30の
段径部31とからばね室27が形成され、このばね室2
7にはポペット20の小径部22に嵌合したばね受け2
3とプラク30の段径部31にシ−ル部材32でシ−ル
されて嵌挿されるばね受け33との間にばね29が装着
されて、ポペット20をシ−ト部材17に圧接するよう
付勢している。
【0018】保持部材18の外周35とケ−シング11
に設けた大径部36内を摺動自在に嵌合するようにシ−
ル部材37でシ−ルされた調整ピストン38が設けられ
ている。
【0019】この調整ピストン38によりケ−シング1
1、プラグ30と保持部材18とで囲まれる調整室40
とケ−シング11と保持部材18とで囲まれる空間室4
1とが区画され、調整室40は保持部材18に設けた小
孔28を介してばね室27と連通し、空間室41は保持
部材の外周35とケ−シングとで形成される隙間45を
介して二次側通路13に連通している。
【0020】プラグ30には前記ばね29のばね力を調
整する調整部材であるねじ44が螺合されている。
【0021】シ−ト部材17に臨ませたポペット20の
一次側の受圧面積S1 に対してばね室27側の受圧面積
S2 を小さく(S1 >S2 )してあり、受圧面積の差
(S1−S2 )で開閉機能を果たすようになっている。
【0022】又、前記ポペット20の小径部22とばね
受け23とが嵌合する環状スキマeは、図2に示すよう
に、ポペット20の小径部22とばね受け23の内径2
3aを加工して、両者間に生ずる環状のスキマeを数ミ
クロンから30ミクロンに設定することにより、一次側
通路12とばね室27とを環状スキマe、溝24、通路
25を介して連通し、通路過程において環状スキマeに
よる絞り作用を持たせるようにしてある。
【0023】次にその作用について説明する。今、仮
に、一方のメイン通路3に連通する一次側通路12に圧
油が導入され、圧油はポペット20の通路25、溝24
を通り、ポペット20の小径部22とばね受け23の孔
23aとが嵌合する環状スキマeを経由してばね室27
に流入すると同時に、ポペット20の作動に伴い、ポペ
ット20がばね室27に進入することにより、ばね室2
7内の油はばね室27から小孔28を通って調整室40
に流入して、調整ピストン38に作用する。
【0024】調整ピストン38に油圧が作用すると、調
整ピストン38は、空間室41内の油を隙間45から二
次側通路13に押し出しながら図中右方向に移動する。
【0025】そして、調整ピストン38が移動すると、
調整室40は拡大され、拡大された容積分がばね室27
の容積を拡大する。
【0026】調整ピストン38が移動して、調整室40
が拡大している間は、ばね室27には油が流入してお
り、ポペット20の前後の一次側通路12の圧力P1 と
ばね室27内の圧力P2 との差圧(P1 −P2 )ととも
に受圧面積差(S1 −S2 )によって、ばね力Fに抗し
てポペット20が作動し、低圧で開き、低圧リリ−フと
して機能し、起動時におけるショックが緩和される。
【0027】そして、調整ピストン38が移動し終わる
と、一次側通路12内の圧力P1 とばね室内の圧力P2
、調整室40内の圧力P3 とが等しくなり、ポペット
20における一次側通路12における受圧面積S1 とば
ね室27における受圧面積P2との受圧面積の差(S1
−S2 )及びスプリングのばね力Fによって、ポペット
20がリリ−フの設定圧に移行するため図中右方向に移
動するが、その際のポペット20の移動体積分の油の供
給は環状スキマeによって制御されるため、そのリリ−
フ特性は、図7に示すように、低圧から高圧にかけてな
だらかに圧力が変化する高圧のリリ−フとして機能する
ことができる。
【0028】次に、反対側のメイン通路2に通じる二次
側通路13の圧力P4 が高圧で、一次側通路12の圧力
P1 が低圧(P4 >P1 )になると、調整ピストン38
には隙間45から圧油が作用し、調整ピストン38を図
中左方向に移動し、調整室40の油は小孔28からばね
室27に流入し、環状スキマeを通り一次側通路12に
流出して、初期の位置に戻る。
【0029】このようにメイン通路3に連通する一次側
通路12とばね室27とをポペット20に形成した通路
25、溝24、並びに小径部22とばね受け23の孔2
3aとからなる環状スキマeを経由してばね室27に連
通するようにしたので、ポペット20の小径部22とば
ね受け23の孔23aを高精度に加工して、環状のスキ
マeを数ミクロンから30ミクロン程度にすることによ
り、従来のオリフィス径では加工上の限界があって加工
できない絞り開口を形成することができるため、調整室
40の容量も小さくて良く、その分調整ピストン38の
ストロ−クを小さくでき、ポペット20の小径部22と
ばね受け23の孔23aとの環状のスキマeを適宜に設
定することにより、リリ−フの動特性を低圧から高圧に
なだらかに昇圧させ、実機でのショックが少なく、しか
も構造が簡単で、耐久性に優れたリリ−フ弁の昇圧緩衝
機構を提供できる。
【0030】第3図に示す第2の実施の形態は、リリ−
フ弁の外周に設けた調整ピストンの構成のみを実施例と
相違させたもので、その他は第1の実施例と同じであ
り、そこで、相違する構成についてのみ説明し、他の構
成要素の詳細については省略する。
【0031】そこで、第2の実施の形態のリリ−フ弁
4、5では、ケ−シング11内にシ−ル部材39でシ−
ルされて螺合、嵌挿されるプラグ30の内径部50に環
状の凹溝51を形成し、図4に示すように、この環状の
凹溝51と保持部材18の外周35とで環状室52が形
成され、この環状室52に支持部材部であるバックアッ
プリング53、54とシ−ル部材であるOリング55が
装着されており、プラグ30と保持部材18との係合部
56でのシ−ルをも兼ねている。
【0032】環状室52に圧油が作用するとき、環状室
52に装着したOリング55が圧縮されて、環状室52
内のバックアップリング53との間に調整室57あるい
は空間室58を形成するようにしてあり、調整室57は
プラグ30と保持部材18との係合隙間60と保持部材
18に設けた小孔28を介してばね室27と連通し、空
間室58はプラグ30と保持部材18との隙間61より
二次側通路13に連通するようにしてある。
【0033】メイン通路3に連通する一次側通路12に
圧油が導入されると、圧油はポペット20の通路25、
溝24を通り、ポペット20の小径部22とばね受け2
3の孔23aとが嵌合する環状スキマeを経由してばね
室27に流入すると同時に、ばね室27から小孔28、
隙間60を通って調整室57に流入して、Oリング5
5、バックアップリング53に作用する。
【0034】Oリング55に油圧が作用すると、圧縮さ
れながら図中右方向に移動する。
【0035】そして、、バックアップリング53、Oリ
ング55が移動すると、調整室57は拡大され、拡大さ
れた容積分がばね室27の容積を拡大する。
【0036】バックアップリング53、Oリング55が
移動して、調整室57が拡大している間は、ばね室27
には油が流入しており、ポペット20の前後のばね室内
の圧力P2 と一次側通路内の圧力P1 との差圧(P1 −
P2 )とともに受圧面積差(S1 −S2 )によって、ば
ね力Fに抗してポペット20が作動し、低圧で開き、低
圧リリ−フとして機能し、起動時におけるショックが緩
和される。
【0037】そして、バックアップリング53、Oリン
グ55が移動し終わると、一次側通路12内の圧力P1
とばね室内の圧力P2 、調整室57内の圧力P3 とが等
しくなり、ポペット20における一次側通路12におけ
る受圧面積S1 とばね室における受圧面積S2 との受圧
面積の差(S1 −S2 )及びスプリングのばね力Fによ
って、ポペット20がリリ−フの設定圧に移行するた
め、図中右方向に移動するが、その際のポペット20の
移動体積分の油の供給は環状スキマeによって制御され
るため、リリ−フ特性は、図7に示すように、低圧から
高圧にかけてなだらかに圧力が変化する高圧のリリ−フ
として機能する。
【0038】このように、プラグ30の内径部50に環
状の凹溝51を形成し、この環状の凹溝51と保持部材
18の外周35とで環状室52が形成され、この環状室
52にバックアップリング53、54とシ−ル部材であ
るOリング55を装着し、プラグ30と保持部材18と
の係合部56をシ−ルするとともに、この環状室52に
圧油が作用するとき、環状室52に装着したOリング5
5が圧縮されて、環状室52内にバックアップリング5
3、54との間に調整室57と空間室58とを形成し、
調整室57はプラグ30と保持部材18との係合隙間6
0と保持部材18に設けた小孔28を介してばね室27
と連通し、空間室58はプラグ30と保持部材18との
隙間61より二次側通路13に連通するようにしたの
で、前記第1の実施例における保持部材18の外周35
を摺動する調整ピストン38を必要とせずに同じ効果が
得られ、しかも、その分、部品点数を削減でき、安価に
できる。
【0039】さらに、第5図に示す第3の実施の形態
は、前記第2の実施の形態と同様、リリ−フ弁の外周に
設けた調整ピストンに相当する構成のみを実施例と相違
させたもので、その他は第1の実施例と同じであり、そ
こで、相違する構成についてのみ説明し、他の構成要素
の詳細については省略する。
【0040】第3の実施の形態のリリ−フ弁4、5で
は、保持部材18の拡径部65に環状の凹溝51を形成
し、この環状の凹溝51とケ−シング11の内径部66
とで形成される環状室67に支持部材であるバックアッ
プリン53、54とシ−ル部材であるOリング55とを
嵌挿し、環状室67内での一方のバックアップリン53
で区画される調整室70をケ−シング11の内径部66
と保持部材18の拡径部65との隙間73及び小孔28
を介してばね室27に連通し、他方のバックアップリン
グ54で区画される空間室71をケ−シング11の内径
部66と保持部材18の拡径部65との隙間74を介し
て、二次側通路13に連通するようにしたもので、ケ−
シング11の内径部66と保持部材18との係合部68
のシ−ルをも兼ねるようにしている。これにより、保持
部材18と係合するプラグ30の形状を小さくできると
ともに嵌挿するケ−シング11の内径部66も小さくな
り、ケ−シング11を小形、軽量にすることができる。
【0041】尚、その作用については前記第2の実施例
と同様なので、詳細については省略する。
【0042】
【発明の効果】第1の発明によれば、メイン通路に連通
する一次側通路とばね室とをポペットに形成した通路、
溝、並びに小径部とばね受けの内径とからなる環状スキ
マeを経由してばね室に連通するようにしたので、ポペ
ットの小径部とばね受けの内径を高精度に加工すること
により従来のオリフィス径では加工上の限界があって加
工できない絞り開口を形成することができるため、調整
室の容量も小さくて良く、その分調整ピストンのストロ
−クを小さくでき、ポペットの小径部とばね受けの内径
との環状のスキマを適宜に設定することにより、リリ−
フの動特性を低圧から高圧になだらかに昇圧させ、実機
でのショックが少なく、しかも構造が簡単で、耐久性に
優れたリリ−フ弁の昇圧緩衝機構を提供できる。
【0043】第2の発明によれば、プラグの内径部に環
状の凹溝を形成し、この環状の凹溝と保持部材の外周と
で環状室が形成され、この環状室にバックアップリング
とシ−ル部材であるOリングを装着し、プラグと保持部
材との係合部をシ−ルするとともに、この環状室に圧油
が作用するとき、環状室に装着したOリングが圧縮され
て、環状室内にバックアップリングとの間に調整室と空
間室とを形成し、調整室はプラグと保持部材との係合隙
間と保持部材に設けた小孔を介してばね室と連通し、空
間室はプラグと保持部材との隙間より二次側通路に連通
するようにしたので、前記第1の実施例における保持部
材の外周を摺動する調整ピストンを必要とせずに同じ効
果が得られ、しかも、その分、部品点数を削減でき、安
価にできる。
【0044】第3の発明によれば、保持部材の拡径部に
環状の凹溝を形成し、この環状の凹溝とケ−シングの内
径部とで形成される環状室に支持部材であるバックアッ
プリンとシ−ル部材であるOリングとを嵌挿し、環状室
内での一方のバックアップリンで区画される調整室をケ
−シングの内径部と保持部材の拡径部との隙間及び小孔
を介してばね室に連通し、他方のバックアップリンで区
画される空間室をケ−シングの内径部と保持部材の拡径
部との隙間を介して、二次側通路に連通するようにした
ので、保持部材と係合するプラグの形状を小さくできる
とともに嵌挿するケ−シングの内径部も小さくなり、ケ
−シングを小形、軽量にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示すリリ−フ弁の昇圧
緩衝機構の縦断面図である。
【図2】同じく図1におけるA部拡大断面図である。
【図3】同じく第2の実施の形態を示すリリ−フ弁の昇
圧緩衝機構の縦断面図である。
【図4】同じく同じく図3におけるB部拡大断面図であ
る。
【図5】同じく第3の実施の形態を示すリリ−フ弁の昇
圧緩衝機構の縦断面図である。
【図6】同じく油圧回路図である。
【図7】同じくリリ−フ弁の動特性を説明する説明図で
ある。
【図8】従来例のリリ−フ弁の動特性を説明する説明図
である。
【符号の説明】
1 油圧モ−タ 2、3 メイン通路 4、5 リリ−フ弁 6 ブ−スト通路 7、8 チェック弁 11 ケ−シング 12 一次側通路 13 二次側通路 14 小径部 15 シ−ル部材 16 段径部 17 シ−ト部材 18 保持部材 19 孔 20 ポペット 21 テ−パ部 22 小径部 23 ばね受け 23a 孔 24 溝 25 通路 26 内径部 27 ばね室 28 小孔 29 ばね 30 プラグ 31 段径部 32 シ−ル部材 33 ばね受け 35 外周 36 大径部 37 シ−ル部材 38 調整ピストン 39 シ−ル部材 40 調整室 42 空間室 44 ねじ 45 隙間 51 環状の凹溝 52 環状室 53、54 支持部材 55 シ−ル部材 56 係合部 57 調整室 58 空間室 60、61 隙間 65 拡径部 66 内径部 68 係合部 70 調整室 71 空間室 73、74 隙間 e 環状のスキマ F ばね力 P1 一次側通路内の圧力 P2 ばね室内の圧力 P3 調整室内の圧力 P4 二次側通路内の圧力 S1 受圧面積 S2 受圧面積

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケ−シングと、ケ−シングに形成される一
    次側通路と二次側通路と、一次側通路と二次側通路とを
    区画するようにケ−シングに設けた小径部に嵌着される
    シ−ト部材と、ケ−シングに螺合するプラグと、一端を
    シ−ト部材に他端をプラグに係合した保持部材と、保持
    部材に支持され摺動自在に嵌合するポペットと、ポペッ
    トに形成される小径部と、小径部に係合するばね受け
    と、プラグに形成される段径部に嵌挿されるばね受け
    と、段径部と保持部材とで形成されるばね室と、ばね室
    内でばね受け間に装着されるばねと、ばね室と一次側通
    路とをポペットに形成される絞りを介して連通する連通
    路と、保持部材の外周に摺動自在に嵌合する調整ピスト
    ンと、調整ピストンの一方に区画され二次側通路に連通
    する空間室と、調整ピストンの他方に区画されるばね室
    に連通する調整室とを備え、調整ピストンが上記空間室
    側に移動することによってばね室の容積を拡大してポペ
    ットの前後に発生する差圧でシ−ト部の開度を制御する
    ように構成するとともに、前記一次側通路とばね室とを
    連通する連通過程にポペット弁の小径部と嵌合するばね
    受けとで形成する環状スキマからなる絞り通路を構成す
    るようにしたことを特徴とするリリ−フ弁の昇圧緩衝機
    構。
  2. 【請求項2】ケ−シングと、ケ−シングに形成される一
    次側通路と二次側通路と、一次側通路と二次側通路とを
    区画するようにケ−シングに設けた小径部に嵌着される
    シ−ト部材と、ケ−シングに螺合するプラグと、一端を
    シ−ト部材に他端をプラグに係合した保持部材と、保持
    部材に支持され摺動自在に嵌合するポペットと、ポペッ
    トに形成される小径部と、小径部に係合するばね受け
    と、プラグに形成される段径部に嵌挿されるばね受け
    と、段径部と保持部材とで形成されるばね室と、ばね室
    内でばね受けに装着されるばねと、ばね室と一次側通路
    とをポペットに形成される絞りを介して連通する連通路
    と、プラグの先端内径部に形成する環状の凹溝と、この
    環状の凹溝と保持部材の外周とで形成される室に嵌挿す
    る支持部材とシ−ル部材と、一方の支持部材で区画され
    二次側通路に連通する空間室と、他方の支持部材で区画
    さればね室に連通する調整室とを備え、支持部材が上記
    空間室側に移動することによってばね室の容積を拡大し
    てポペットの前後に発生する差圧でシ−ト部の開度を制
    御するように構成するとともに前記一次側通路とばね室
    とを連通する連通路にポペット弁の小径部と嵌合するば
    ね受けとで形成する環状スキマからなる絞り通路を構成
    するようにしたことを特徴とするリリ−フ弁の昇圧緩衝
    機構。
  3. 【請求項3】前記環状の凹溝を保持部材の拡径部に形成
    し、この環状の凹溝とケ−シングの内径部とで形成され
    る室に支持部材とシ−ル部材とを嵌挿し、一方の支持部
    材で区画される空間室を二次側通路に連通し、他方の支
    持部材で区画される調整室とをばね室に連通するように
    したことを特徴とする請求項2に記載のリリ−フ弁の昇
    圧緩衝機構。
JP29114996A 1996-10-14 1996-10-14 リリ−フ弁の昇圧緩衝機構 Expired - Fee Related JP3777228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29114996A JP3777228B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 リリ−フ弁の昇圧緩衝機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29114996A JP3777228B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 リリ−フ弁の昇圧緩衝機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10122401A true JPH10122401A (ja) 1998-05-15
JP3777228B2 JP3777228B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=17765086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29114996A Expired - Fee Related JP3777228B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 リリ−フ弁の昇圧緩衝機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777228B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102235393A (zh) * 2011-08-15 2011-11-09 宁波广天赛克思液压有限公司 一种用于液压马达的缓冲式溢流阀
CN102444733A (zh) * 2011-12-14 2012-05-09 四川省机械研究设计院 一种自缓冲多级安全阀
KR102083888B1 (ko) * 2018-11-29 2020-03-04 성보 피앤티 주식회사 쇼크리스 릴리프밸브
CN111911474A (zh) * 2020-06-30 2020-11-10 苏州远上精密机械有限公司 垫片调压溢流阀
CN111911473A (zh) * 2020-06-30 2020-11-10 苏州远上精密机械有限公司 螺钉调压溢流阀
CN113883326A (zh) * 2021-10-28 2022-01-04 中国船舶重工集团衡远科技有限公司 增压延时装置
CN113915183A (zh) * 2021-09-13 2022-01-11 烟台艾迪液压科技有限公司 一种具有可调式缓冲功能的溢流阀
CN115230923A (zh) * 2021-11-22 2022-10-25 浙江东溟科技有限公司 深海浮力调节阀组件
CN113883326B (zh) * 2021-10-28 2024-06-04 中国船舶重工集团衡远科技有限公司 增压延时装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102269286A (zh) * 2010-12-31 2011-12-07 北京谊安医疗系统股份有限公司 气路系统保护装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102235393A (zh) * 2011-08-15 2011-11-09 宁波广天赛克思液压有限公司 一种用于液压马达的缓冲式溢流阀
CN102444733A (zh) * 2011-12-14 2012-05-09 四川省机械研究设计院 一种自缓冲多级安全阀
KR102083888B1 (ko) * 2018-11-29 2020-03-04 성보 피앤티 주식회사 쇼크리스 릴리프밸브
CN111911474A (zh) * 2020-06-30 2020-11-10 苏州远上精密机械有限公司 垫片调压溢流阀
CN111911473A (zh) * 2020-06-30 2020-11-10 苏州远上精密机械有限公司 螺钉调压溢流阀
CN113915183A (zh) * 2021-09-13 2022-01-11 烟台艾迪液压科技有限公司 一种具有可调式缓冲功能的溢流阀
CN113883326A (zh) * 2021-10-28 2022-01-04 中国船舶重工集团衡远科技有限公司 增压延时装置
CN113883326B (zh) * 2021-10-28 2024-06-04 中国船舶重工集团衡远科技有限公司 增压延时装置
CN115230923A (zh) * 2021-11-22 2022-10-25 浙江东溟科技有限公司 深海浮力调节阀组件
CN115230923B (zh) * 2021-11-22 2024-04-23 浙江东溟科技有限公司 深海浮力调节阀组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3777228B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6079526A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
US6817454B2 (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
EP2310726B1 (en) Pressure relief valve
JP3626259B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2003166584A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH10122401A (ja) リリ−フ弁の昇圧緩衝機構
KR100367683B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
JPH11515076A (ja) 流量制御弁
JP4491284B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH11325285A (ja) 直動形リリーフバルブ
JP3452474B2 (ja) バランス形リリーフ弁
US5562424A (en) Pump displacement control for a variable displacement pump
JP2582125Y2 (ja) リリーフ弁
US5540258A (en) Holding check control valve
KR100196764B1 (ko) 유량 제어 밸브
JP3419812B2 (ja) 差動型直動リリーフ弁
JPH0755022A (ja) 弁装置
JPS6231681Y2 (ja)
JPH0717894Y2 (ja) リリーフ弁
JP3046120B2 (ja) リリーフ弁
JP2524590B2 (ja) 流量制御弁
JPH0723663Y2 (ja) リリーフ弁
JPH0540372Y2 (ja)
JP2001343082A (ja) 圧力制御弁
JPH0451272Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees