JPH10122277A - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ

Info

Publication number
JPH10122277A
JPH10122277A JP29752896A JP29752896A JPH10122277A JP H10122277 A JPH10122277 A JP H10122277A JP 29752896 A JP29752896 A JP 29752896A JP 29752896 A JP29752896 A JP 29752896A JP H10122277 A JPH10122277 A JP H10122277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction pad
shim plate
disk
disc
shim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29752896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792805B2 (ja
Inventor
Osamu Tsurumi
理 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP29752896A priority Critical patent/JP3792805B2/ja
Publication of JPH10122277A publication Critical patent/JPH10122277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792805B2 publication Critical patent/JP3792805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 摩擦パッドに設けたシム板がディスクの周方
向に位置ずれするのを防止でき、他のシム板が摩擦パッ
ドに誤組付けされるのを防止できるようにする。 【解決手段】 摩擦パッド8の裏金9には突起部10
A,10Bを形成し、突起部10Aには摩耗検知部材1
3を設ける。また、裏金9にはピストン7との間に位置
してシム板21を設ける。そして、このシム板21は、
切取り部21Dを摩耗検知部材13に対応させ、張出し
部21Eの係合穴22を突起部10Bに係合させた状態
で、各係合爪21Cによって裏金9に取付けられる。こ
のとき、切欠き部23はピストン7の押圧部7Aに沿っ
てディスクの回転方向Aの入口側寄りとなる位置に配設
される。また、他のシム板を摩擦パッド8に組付けよう
とした場合には、このシム板の張出し部が摩耗検知部材
13に干渉することにより、これらが誤組付けされるの
を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両等に制
動力を与えるのに好適に用いられるディスクブレーキに
関する。
【0002】
【従来の技術】図7ないし図10に従来技術によるディ
スクブレーキを示す。
【0003】図中、1は自動車の車輪と共に回転するデ
ィスク、2は該ディスク1のインナ側となる位置で車両
の非回転部分に一体的に取付けられる取付部材を示し、
該取付部材2は、ディスク1の周方向に離間して、該デ
ィスク1の外周を跨ぐように軸方向に伸長した一対の腕
部3,3と、該各腕部3の基端側を連結する連結部4と
から一体形成されている。
【0004】ここで、各腕部3の基端側(インナ側)お
よび先端側(アウタ側)に位置する内周面には、後述の
各摩擦パッド8をパッドスプリング14と共にディスク
1の軸方向へ摺動可能に案内する断面略凹形状のパッド
ガイド部3A,3Aが形成されている。
【0005】5は取付部材2に摺動可能に支持されたキ
ャリパを示し、該キャリパ5は、ディスク1のインナ側
に配設され、内部にシリンダ(図示せず)が形成された
インナ脚部5Aと、該インナ脚部5Aからディスク1の
アウタ側へと延設されたブリッジ部5Bと、該ブリッジ
部5Bの先端側に一体形成され、ディスク1のアウタ側
に配設されたアウタ脚部(図示せず)と、インナ脚部5
Aの両端から図7中の左,右にそれぞれ突設された一対
の取付部5C,5Cとから構成されている。
【0006】また、各取付部5Cには、ボルト6,6等
を介して一対の摺動ピン(図示せず)が一体的に取付け
られ、キャリパ5は、これらの摺動ピンを介してディス
ク1の軸方向に摺動変位可能な状態で取付部材2に取付
けられている。
【0007】7は各摩擦パッド8をディスク1に押圧す
るためのピストンで、該ピストン7は図8に示す如く円
形のカップ状に形成され、その底部側がインナ脚部5A
の前記シリンダ内に摺動可能に挿嵌されている。また、
ピストン7はシリンダ内から突出する先端側が環状の押
圧部7Aとなり、該押圧部7Aは後述するインナ側の摩
擦パッド8に当接するものである。そして、ピストン7
は外部からブレーキ液圧が供給されることにより前記シ
リンダ内を摺動し、各摩擦パッド8をディスク1に押圧
する構成となっている。
【0008】8,8はディスク1の両面に配設されるイ
ンナ側およびアウタ側の摩擦パッド(インナ側のみ図
示)を示し、該各摩擦パッド8は図7ないし図9に示す
如く、ディスク1の周方向に延びる横長の略扇形状に形
成され、ブレーキ操作時にディスク1と摩擦接触するラ
イニング(図示せず)と、このライニングの裏面側に重
なるように固着され、両端側に凸形状の耳部9A,9A
が突設された裏金9とから構成されている。
【0009】そして、インナ側の摩擦パッド8は図7に
示す如く、キャリパ5のインナ脚部5Aとディスク1と
の間に配設され、図8に示すピストン7の押圧部7Aに
後述のシム板11を介して当接している。また、アウタ
側の摩擦パッド8はキャリパ5の前記アウタ脚部とディ
スク1との間に配設される。
【0010】さらに、各摩擦パッド8は、裏金9の各耳
部9Aがパッドスプリング14を介して各腕部3のパッ
ドガイド部3A内に挿嵌され、該各パッドガイド部3A
により摺動可能に支持されると共に、ブレーキ操作時に
はピストン7(キャリパ5)によってディスク1の両面
に押圧される。
【0011】ここで、各摩擦パッド8は部品点数の増加
を避けるため左右対称に形成され、例えば左側,右側の
車輪に設けられる各ディスクブレーキに対して共通な部
品として構成されている。そして、図7は例えば左側の
車輪に設けられるディスクブレーキを示し、図8はこの
ディスクブレーキに設けられたインナ側の摩擦パッド8
とシム板11とを示している。
【0012】10A,10Bは後述の摩耗検知部材13
を取付けるため裏金9の裏面側に設けられた一対の突起
部で、該突起部10A,10Bは図9に示す如く、裏金
9の長さ方向両端側で互いに左右対称となる位置に形成
され、図7および図8に示すディスク1の回転方向Aに
対して入口側、出口側に離間すると共に、直径D1 の短
尺な円柱形状をなして裏金9の裏面側からほぼ垂直に突
出している。
【0013】11はピストン7との間に位置して摩擦パ
ッド8に設けられたインナ側のシム板を示し、該シム板
11は図8に示す如く硬質の金属板によって形成され、
突起部10A,10B間で裏金9の裏面側に沿ってディ
スク1の周方向に延びるシム本体11Aと、ディスク1
の径方向に対して該シム本体11Aの内径側、外径側に
形成され、該シム本体11Aから摩擦パッド8の厚さ方
向に屈曲して延びる例えば4個の係合爪11B,11
B,…とから構成されている。
【0014】また、シム板11には、摩擦パッド8側の
突起部10A,10B(摩耗検知部材13)との干渉を
避けるためその左,右両側に一対の切取り部11C,1
1Cが形成されている。そして、シム板11は各係合爪
11Bを裏金9に係合させることにより、摩擦パッド8
の裏面側に組付けられている。
【0015】12はシム板11のシム本体11Aに形成
された切欠き部で、該切欠き部12は図8に示す如く、
例えばディスク1の回転方向Aに対して入口側寄りとな
る位置に配設され、ピストン7の押圧部7Aに沿って略
円弧状に延びている。そして、切欠き部12はピストン
7の押圧部7Aとシム板11との間に部分的な隙間を介
在させることによって、摩擦パッド8に対するピストン
7の面圧を調整し、ブレーキ操作時にインナ側の摩擦パ
ッド8が偏摩耗したり、金属音(スキール音)が発生し
たりするのを防止する。
【0016】13は摩擦パッド8の突起部10Aにかし
め固定された金属製の摩耗検知部材を示し、該摩耗検知
部材13の先端側は図7に示す如く、摩擦パッド8の裏
面側から略U字状に屈曲してディスク1と所定の間隔を
もって対向し、摩擦パッド8が所定の位置まで摩耗後退
したときには、ディスク1に摺接して異音を発生するこ
とにより、摩擦パッド8の摩耗を検知して運転者に警報
する。
【0017】14,14は各腕部3のパッドガイド部3
Aに設けられた一対のパッドスプリングで、該各パッド
スプリング14は図7に示す如く、パッドガイド部3A
と共に裏金9の各耳部9Aを介して摩擦パッド8をディ
スク1の軸方向に摺動可能に案内させるものである。
【0018】従来技術によるディスクブレーキは上述の
如き構成を有するもので、次にその作動について説明す
る。
【0019】まず、運転者がブレーキ操作を行うと、ピ
ストン7が外部からの液圧供給によりキャリパ5のイン
ナ脚部5A内でディスク1側に摺動し、その押圧部7A
がシム板11を介してインナ側の摩擦パッド8をディス
ク1に押圧する。そして、キャリパ5はピストン7から
の反力によりディスク1のインナ側に向けて摺動変位
し、そのアウタ脚部がアウタ側の摩擦パッド8をディス
クに押圧する。この結果、ディスク1は各摩擦パッド8
により両面側から制動力を与えられる。
【0020】ところで、従来技術のディスクブレーキで
は、インナ側の摩擦パッド8がディスク1の回転方向A
に対して入口側となる部位で偏摩耗し易いという傾向が
ある。そこで、例えば左側車輪用の摩擦パッド8および
シム板11では図8に示すように、切欠き部12と摩耗
検知部材13とをディスク1の回転方向Aに対して入口
側となる突起部10A側に設けることにより、この位置
で摩擦パッド8が偏摩耗したり、異音が発生したりする
のを防止すると共に、摩擦パッド8の摩耗を早期に検知
できるようにしている。
【0021】これに対し、右側車輪用のディスクブレー
キでは、摩擦パッド8の突起部10B側がディスク1の
回転方向Aに対して入口側となるから、摩耗検知部材1
3は突起部10Bにかしめ固定される。また、シム板1
1を右側車輪に適用しようとすると、切欠き部12がデ
ィスク1の回転方向Aに対して出口側となるため、右側
車輪用のディスクブレーキには、切欠き部12がシム板
11に対して長手方向反対側の位置に設けられた他のシ
ム板が用意される。
【0022】そして、ディスクブレーキの組立時には、
左側車輪用のシム板11と右側車輪用のシム板とをそれ
ぞれ摩擦パッド8に組付けた後に、これらを左側車輪用
と右側車輪用のディスクブレーキにそれぞれ取付ける。
【0023】この場合、左側車輪用の摩擦パッド8で
は、突起部10Aに摩耗検知部材13をかしめ固定した
後に、シム板11を各係合爪11Bによって裏金9に組
付ける。また、右側車輪用の摩擦パッド8では、突起部
10Bに摩耗検知部材13をかしめ固定した後に、右側
車輪用のシム板を裏金9に組付ける。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術では、摩擦パッド8にシム板11を組付けるため
に、該シム板11にディスク1の径方向に対して内径
側、外径側に離間した複数の係合爪11Bを設け、該各
係合爪11Bにより摩擦パッド8(裏金9)の端面を径
方向で挟持するようにしている。
【0025】しかし、シム板11は各係合爪11Bによ
り径方向に位置決めされた状態で摩擦パッド8に組付け
られているに過ぎないから、例えば車両走行中の振動等
によりシム板11が図10に示す如く、摩擦パッド8上
の所定位置から突起部10B側に向けて周方向に位置ず
れしてしまうことがある。
【0026】このため、従来技術では、シム板11と共
に切欠き部12が位置ずれすることにより、ブレーキ操
作時にピストン7の押圧部7Aと摩擦パッド8との間の
面圧を切欠き部12によって適切に調整できなくなり、
摩擦パッド8の偏摩耗や金属音(スキール音)の発生を
抑制できなくなるという問題がある。
【0027】一方、例えば左側車輪用のシム板11に
は、摩擦パッド8側との干渉を避けるため各切取り部1
1Cが左,右両側に形成されているため、シム板11は
摩耗検知部材13が突起部10Bに取付けられた右側車
輪用の摩擦パッド8に対しても組付可能となっている。
【0028】このため、従来技術では、ディスクブレー
キの組立作業時に、例えば右側車輪用の摩擦パッド8に
対して左側車輪用のシム板11を誤組付けしてしまうこ
とがあり、シム板11の切欠き部12がディスク1の回
転方向Aに対して逆の位置となって、シム板11の組付
け直し等に余分な手間がかかり、ディスクブレーキの組
立作業を効率的に行うことができないという問題があ
る。
【0029】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、本発明は、シム板を摩擦パッドに確実に
組付けることができ、シム板が摩擦パッド上で周方向に
位置ずれするのを防止できると共に、シム板が摩擦パッ
ドに誤組付けされるのを確実に防ぐことができ、信頼性
や組立効率を大幅に向上できるようにしたディスクブレ
ーキを提供することを目的としている。
【0030】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために本発明は、ディスクの軸方向に変位可能に設けら
れるキャリパと、該キャリパとディスクとの間に設けら
れ、該キャリパによりディスクに押圧される摩擦パッド
と、前記キャリパとの間に位置して該摩擦パッドの裏面
側に設けられ該摩擦パッドの裏面に沿って前記ディスク
の周方向に延びるシム板とからなるディスクブレーキに
適用される。
【0031】そして、請求項1に記載の発明が採用する
構成の特徴は、前記摩擦パッドには前記ディスクの周方
向に延びる両端側に位置して該摩擦パッドの裏面側から
突出する一対の突起部を設け、該一対の突起部のうち一
の突起部には前記摩擦パッドの摩耗を検知する摩耗検知
部材を設け、かつ前記シム板には、前記ディスクの周方
向一側に位置し前記摩耗検知部材を避けるように形成し
た切取り部と、該切取り部と反対側で前記ディスクの周
方向他側に位置し前記一対の突起部のうち他の突起部に
係合する係合穴が形成された張出し部とを設ける構成と
したことにある。
【0032】上記構成によれば、シム板を摩擦パッドに
組付けるときには、摩擦パッド側の摩耗検知部材にシム
板の切取り部を対応させ、該摩耗検知部材と反対側に位
置する摩擦パッドの突起部にシム板の係合穴を係合させ
ることにより、シム板を摩擦パッドに対して組付けるこ
とができ、誤組付けの発生を防止できる。そして、シム
板の係合穴を摩擦パッドの突起部に係合させることによ
り、シム板を摩擦パッドの裏面側に安定した状態で位置
決めでき、シム板と摩擦パッドとの間に周方向の力が作
用した場合でも、シム板が摩擦パッドに対して周方向に
相対変位するのを防止できる。
【0033】また、請求項2に記載の発明では、前記シ
ム板には、前記キャリパ側との当接部のうち前記ディス
クの回転方向入口側または出口側寄りの位置に切欠き部
を設けている。
【0034】これにより、例えばシム板の切欠き部をデ
ィスクの回転方向入口側寄りの位置に設ける仕様のディ
スクブレーキにおいて、シム板を摩擦パッドに組付ける
ときには、摩擦パッド側の摩耗検知部材にシム板の切取
り部を対応させ、該摩耗検知部材と反対側に位置する摩
擦パッドの突起部にシム板の係合穴を係合させることに
より、シム板を摩擦パッドに対して組付けることがで
き、この状態でシム板の切欠き部をディスクの回転方向
入口側寄りの位置に配設できる。これに対し、切取り
部、張出し部および切欠き部がディスクの周方向に対し
て前記シム板と反対側の位置に設けられた他のシム板を
摩擦パッドに組付けようとした場合には、該シム板の張
出し部が摩擦パッド側の摩耗検知部材に干渉するように
なり、誤組付けの発生を防止できる。この結果、シム板
の切欠き部がこのディスクブレーキの仕様と異なる位置
に配設されるのを防止でき、該切欠き部により摩擦パッ
ドの面圧を適切に調整できる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を添付図面
に従って詳細に説明する。
【0036】ここで、図1および図2は本発明による第
1の実施例を示し、本実施例では従来技術と同一の構成
要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとす
る。
【0037】図中、21は本実施例のディスクブレーキ
に用いるインナ側のシム板を示し、該シム板21は硬質
の金属板によって形成され、例えば左側車輪用のディス
クブレーキに対してインナ側の摩擦パッド8の裏面側に
取付けられるものである。
【0038】そして、シム板21は、摩擦パッド8の裏
金9の裏面側に当接し、この裏面側に沿ってディスク1
の周方向に延びるシム本体21Aと、該シム本体21A
の長さ方向両端側に一体形成され、裏金9の各耳部9A
の外縁側近くまで延設された延設部21B,21Bと、
ディスク1の径方向に対してシム本体21Aの外形側、
内径側に形成され、シム本体21Aからほぼ直角に屈曲
して裏金9の厚さ方向に延びる4個の係合爪21C,2
1C,…とを有している。
【0039】ここで、シム板21には図1中の左,右両
側に位置して切取り部21Dと張出し部21Eとが設け
られている。そして、切取り部21Dはシム本体21A
の長さ方向一側の部位のうち、延設部21Bよりも内径
側で係合爪21Cよりも周方向外側となる部位を切取る
ことにより、摩擦パッド8の突起部10Aにかしめ固定
された摩耗検知部材13を避けるように形成されてい
る。また、張出し部21Eは図2に示す如く、切取り部
21Dと反対側でシム板21に一体形成され、シム本体
21Aの長さ方向他側に位置して延設部21Bよりも内
径側から周方向外側に向けて突出している。
【0040】22は摩擦パッド8の突起部10Bに係合
するための係合穴を示し、該係合穴22はシム板21の
張出し部21Eに穴径D2 をもって形成され、この穴径
D2は突起部10Bの直径D1 よりも、例えば0.5〜
2.0mm程度、好ましくは0.5〜1.0mm程度大
径に形成されている。
【0041】23は従来技術と同様にシム本体21Aの
長手方向一側に形成された切欠き部を示し、該切欠き部
23は、ディスク1の回転方向Aに対して入口側となる
突起部10A寄りの位置に配設され、ピストン7の押圧
部7Aに沿って略円弧状に延びている。
【0042】そして、シム板21は摩擦パッド8の裏金
9に各係合爪21Cを介して組付けられ、この状態で張
出し部21Eの係合穴22を摩擦パッド8の突起部10
Bに係合させることにより、摩擦パッド8に対してディ
スク1の周方向で位置決めされる。
【0043】本実施例によるディスクブレーキは上述の
如き構成を有するもので、その基本的作動については従
来技術によるものと格別差異はない。
【0044】然るに、本実施例では、シム板21の長さ
方向一側に摩耗検知部材13(突起部10A)を避ける
ように切取り部21Dを形成し、シム板21の長さ方向
他側に張出し部21Eを形成すると共に、該張出し部2
1Eには摩擦パッド8の突起部10Bに係合する係合穴
22を設ける構成としたから、シム板21を摩擦パッド
8に組付けるときには、摩擦パッド8の突起部10Aに
取付けた摩耗検知部材13にシム板21の切取り部21
Dを対応させ、該摩耗検知部材13と反対側に位置する
突起部10Bにシム板21の係合穴22を係合させるこ
とにより、シム板21を摩擦パッド8に円滑に組付ける
ことができ、シム板21を摩擦パッド8に対してディス
ク1の周方向に安定した状態で位置決めすることができ
る。
【0045】従って、本実施例によれば、シム板21お
よび切欠き部23が摩擦パッド8に対して周方向に位置
ずれするのを確実に防止でき、切欠き部23により摩擦
パッド8に対するピストン7の面圧が適切に調整された
状態を常に保持できると共に、従来技術に対して大きな
仕様変更を行うことなく当該ディスクブレーキの耐久性
や信頼性を大幅に向上させることができる。
【0046】また、左側車輪用のディスクブレーキでは
前述した如く、摩擦パッド8の突起部10Aに摩耗検知
部材13がかしめ固定されている。そして、シム板21
は、その長さ方向一側に設けられた切取り部21Dが該
摩耗検知部材13に対応し、長さ方向他側に設けられた
係合穴22が摩擦パッド8の突起部10Bに係合される
と共に、切欠き部23が長手方向一側寄りの位置に設け
られている。
【0047】一方、右側車輪用のディスクブレーキでは
反対に、摩擦パッド8の突起部10B側がディスク1の
回転方向Aに対して入口側の位置となるから、該突起部
10Bに摩耗検知部材13がかしめ固定される。そし
て、右側車輪用のシム板にはシム板21と反対に、長手
方向一側に張出し部21E(係合穴22)が設けられ、
長手方向他側に切取り部21Dが設けられると共に、切
欠き部23も長手方向他側寄りの位置に形成される。
【0048】これにより、例えば左側車輪用のシム板2
1を右側車輪用の摩擦パッド8に組付けようとすると、
該シム板21の長さ方向他側で張出し部21Eが摩擦パ
ッド8側の摩耗検知部材13に干渉するようになり、両
者を組付けることができない。また、右側車輪用のシム
板を左側車輪用の摩擦パッド8に組付けようとした場合
も同様に、シム板の長さ方向一側で張出し部21Eが摩
耗検知部材13と干渉することにより両者を組付けるこ
とができなくなるから、左側車輪用と右側車輪用のディ
スクブレーキ間でシム板21等が摩擦パッド8に誤組付
けされるのを確実に防止でき、切欠き部23をディスク
1の回転方向Aに対して適切な位置に配設できると共
に、ディスクブレーキの組立作業を効率的に行うことが
できる。
【0049】次に、図3および図4は本発明による第2
の実施例を示し、本実施例では、前記第1の実施例と同
一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する
ものとする。しかし、本実施例の特徴は、摩耗検知部材
13をディスク1の回転方向出口側に設けるタイプのデ
ィスクブレーキに対してシム板31を適用したことにあ
る。
【0050】ここで、本実施例によるディスクブレーキ
では、左側車輪用の摩擦パッド8に対して突起部10B
に摩耗検知部材13が設けられ、該摩耗検知部材13は
ディスク1の回転方向Aに対して出口側寄りとなる位置
に配設されている。
【0051】そして、左側車輪用のシム板31は前記第
1の実施例とほぼ同様に、シム本体31A、各延設部3
1B、各係合爪31Cおよび切欠き部32を備えている
ものの、本実施例では、シム板31の長さ方向一側に張
出し部31Eが形成され、長さ方向他側に切取り部31
Dが形成されている。
【0052】かくして、このように構成される本実施例
でも、前記第1の実施例とほぼ同様の作用効果を得るこ
とができるが、特に本実施例では、摩耗検知部材13に
よりディスク1の回転方向Aに対して出口側となる位置
で摩擦パッド8の摩耗を確実に検知することができる。
【0053】次に、図5は本発明による第3の実施例を
示し、本実施例では、前記第1の実施例と同一の構成要
素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとす
る。しかし、本実施例の特徴は、左側車輪用のシム板4
1に、ディスク1の回転方向Aに対して出口側寄りとな
る位置に切欠き部42を形成したことにある。
【0054】ここで、シム板41は前記第1の実施例と
ほぼ同様に、シム本体41A、各延設部41B、各係合
爪41C、切取り部41Dおよび張出し部41Eを備え
ているものの、本実施例では、シム板41Aの長さ方向
他側(張出し部41E側)に切欠き部42が形成され、
該切欠き部42はディスク1の回転方向Aに対して出口
側寄りとなる位置に配設されている。
【0055】かくして、このように構成される本実施例
でも、前記第1の実施例とほぼ同様の作用効果を得るこ
とができるが、特に本実施例では、切欠き部42により
ディスク1の回転方向Aに対して出口側となる位置で摩
擦パッド8の面圧を良好に調整でき、摩擦パッド8が偏
摩耗したり、異音が生じたりするのを確実に防止するこ
とができる。
【0056】次に、図6は本発明による第4の実施例を
示し、本実施例では、前記第2の実施例と同一の構成要
素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとす
る。しかし、本実施例の特徴は、左側車輪用のシム板5
1に、ディスク1の回転方向Aに対して出口側寄りとな
る位置に切欠き部52を形成したことにある。
【0057】ここで、シム板51は前記第2の実施例と
ほぼ同様に、シム本体51A、各延設部51B、各係合
爪51C、切取り部51Dおよび張出し部51Eを備え
ているものの、本実施例では、シム板51の長さ方向他
側(切取り部51D側)に切欠き部52が形成され、該
切欠き部52はディスク1の回転方向Aに対して出口側
寄りとなる位置に配設されている。
【0058】かくして、このように構成される本実施例
でも、前記第1ないし第3の実施例とほぼ同様の作用効
果を得ることができる。
【0059】なお、前記各実施例では、ディスクブレー
キを自動車に適用するものとして述べたが、本発明はこ
れに限らず、例えば二輪車や自転車等の車両に適用して
もよい。
【0060】
【発明の効果】以上詳述した通り、請求項1に記載の発
明によれば、シム板には、ディスクの周方向一側に位置
する切取り部と、ディスクの周方向他側に位置する張出
し部とを設け、切取り部は摩擦パッドの各突起部のうち
一の突起に設けた摩耗検知部材を避けるように形成し、
張出し部には前記各突起部のうち他の突起部に係合する
係合穴を形成する構成としたから、シム板と摩擦パッド
とを組付けるときには、摩擦パッド側の摩耗検知部材に
シム板の切取り部を対応させ、該摩耗検知部材と反対側
に位置する摩擦パッドの突起部にシム板の係合穴を係合
させることにより、シム板を摩擦パッドに対して円滑に
組付けすることができ、シム板を摩擦パッド対してディ
スクの周方向に安定した状態で位置決めできると共に、
他のシム板等が摩擦パッドに誤組付けされるのを確実に
防止することができる。従って、シム板が摩擦パッドに
対して周方向に位置ずれするのを確実に防止でき、当該
ディスクブレーキの耐久性や信頼性を大幅に向上できる
と共に、その組立作業を効率よく行うことができる。
【0061】また、請求項2に記載の発明によれば、シ
ム板には、ディスクの回転方向入口側または出口側寄り
の位置に切欠き部を設ける構成としたから、シム板と摩
擦パッドとを組付けるときには、摩擦パッド側の摩耗検
知部材にシム板の切取り部を対応させ、該摩耗検知部材
と反対側に位置する摩擦パッドの突起部にシム板の係合
穴を係合させることにより、シム板の切欠き部をディス
クブレーキの仕様に応じてディスクの回転方向入口側ま
たは出口側寄りの適切な位置に配設でき、該切欠き部に
より摩擦パッドに対するピストンの面圧を適切に調整す
ることができる。また、切取り部、張出し部および切欠
き部がディスクの周方向に対して前記シム板と反対側の
位置に設けられた他のシム板を摩擦パッドに組付けよう
とした場合には、該シム板の張出し部を摩擦パッド側の
摩耗検知部材に干渉させることができ、両者の誤組付け
を確実に防止できると共に、当該ディスクブレーキの組
立作業を効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例によるディスクブレーキのシム板
を摩擦パッドに組付けた状態を示す正面図である。
【図2】図1中のシム板を示す正面図である。
【図3】第2の実施例によるディスクブレーキのシム板
を摩擦パッドに組付けた状態を示す正面図である。
【図4】図3中のシム板を示す正面図である。
【図5】第3の実施例によるディスクブレーキのシム板
を示す正面図である。
【図6】第4の実施例によるディスクブレーキのシム板
を示す正面図である。
【図7】従来技術によるディスクブレーキの正面図であ
る。
【図8】図7中のシム板を摩耗検知部材と共に摩擦パッ
ドに組付けた状態を示す正面図である。
【図9】図8中の摩擦パッドを示す正面図である。
【図10】図8中のシム板が摩擦パッド上で周方向に位
置ずれした状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 ディスク 5 キャリパ 8 摩擦パッド 10A,10B 突起部 13 摩耗検知部材 21,31,41,51 シム板 21D,31D,41D,51D 切取り部 21E,31E,41E,51E 張出し部 22 係合穴 23,32,42,52 切欠き部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクの軸方向に変位可能に設けられ
    るキャリパと、該キャリパとディスクとの間に設けら
    れ、該キャリパによりディスクに押圧される摩擦パッド
    と、前記キャリパとの間に位置して該摩擦パッドの裏面
    側に設けられ該摩擦パッドの裏面に沿って前記ディスク
    の周方向に延びるシム板とからなるディスクブレーキに
    おいて、 前記摩擦パッドには前記ディスクの周方向に延びる両端
    側に位置して該摩擦パッドの裏面側から突出する一対の
    突起部を設け、該一対の突起部のうち一の突起部には前
    記摩擦パッドの摩耗を検知する摩耗検知部材を設け、か
    つ前記シム板には、前記ディスクの周方向一側に位置し
    前記摩耗検知部材を避けるように形成した切取り部と、
    該切取り部と反対側で前記ディスクの周方向他側に位置
    し前記一対の突起部のうち他の突起部に係合する係合穴
    が形成された張出し部とを設ける構成としたことを特徴
    とするディスクブレーキ。
  2. 【請求項2】 前記シム板には、前記キャリパ側との当
    接部のうち前記ディスクの回転方向入口側または出口側
    寄りの位置に切欠き部を設けてなる請求項1に記載のデ
    ィスクブレーキ。
JP29752896A 1996-10-18 1996-10-18 ディスクブレーキ Expired - Fee Related JP3792805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29752896A JP3792805B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29752896A JP3792805B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10122277A true JPH10122277A (ja) 1998-05-12
JP3792805B2 JP3792805B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=17847704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29752896A Expired - Fee Related JP3792805B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792805B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095832A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Advics:Kk ディスクブレーキ用パッドセット
DE102012213274A1 (de) 2011-07-28 2013-01-31 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Scheibenbremse
JP2015152034A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ
DE102014014574A1 (de) * 2014-09-30 2016-03-31 Wolverine Advanced Materials Gmbh Dämpfungsblech
JP2016188012A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 ユニプレス株式会社 ステアリングハンガー装置
WO2017002657A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP2019183970A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 シム、摩擦パッドおよびディスクブレーキ
CN113677908A (zh) * 2019-04-12 2021-11-19 克诺尔商用车制动系统有限公司 盘式制动器以及制动衬片
CN113847368A (zh) * 2021-09-17 2021-12-28 中国重汽集团济南动力有限公司 重卡盘式制动器用智能监控装置及方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095832A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Advics:Kk ディスクブレーキ用パッドセット
US7926627B2 (en) 2006-10-12 2011-04-19 Advics Co., Ltd. Pad sets for disk brakes
DE102012213274A1 (de) 2011-07-28 2013-01-31 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Scheibenbremse
JP2013029157A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキ
US8714319B2 (en) 2011-07-28 2014-05-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Disk brake
JP2015152034A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ
DE102014014574A1 (de) * 2014-09-30 2016-03-31 Wolverine Advanced Materials Gmbh Dämpfungsblech
DE102014014574B4 (de) * 2014-09-30 2017-10-26 Wolverine Advanced Materials Gmbh Dämpfungsblech
JP2016188012A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 ユニプレス株式会社 ステアリングハンガー装置
WO2017002657A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
US10801568B2 (en) 2015-06-30 2020-10-13 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Disc brake
JP2019183970A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 シム、摩擦パッドおよびディスクブレーキ
CN113677908A (zh) * 2019-04-12 2021-11-19 克诺尔商用车制动系统有限公司 盘式制动器以及制动衬片
CN113847368A (zh) * 2021-09-17 2021-12-28 中国重汽集团济南动力有限公司 重卡盘式制动器用智能监控装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792805B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863250B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5047200B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH10122277A (ja) ディスクブレーキ
JP4335344B2 (ja) ディスクブレーキ
JPS6030856B2 (ja) 浮動キャリパ−・スポット型デイスク・ブレ−キ
JPH10110756A (ja) ディスクブレーキ
JPWO2019003735A1 (ja) ディスクブレーキ
JP5332014B2 (ja) 化粧プレートの取付構造
JP6579969B2 (ja) ディスクブレーキ
JP3085799B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP3964180B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2016194312A (ja) ディスクブレーキ
JPWO2019012805A1 (ja) ディスクブレーキ
JP3257734B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4028347B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4184523B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2000213570A (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレ―キのスライドピン取り付け構造と該スライドピンの取り付けに用いるカシメ治具
JP3860310B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6182435B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP7442478B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのウエアインジケータ取付構造
JP2002161931A (ja) ディスクブレーキ
JP3312286B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2002139081A (ja) ディスクブレーキ
JP4221343B2 (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキ
JP3566560B2 (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees