JPH10121969A - ガス体燃料を用いるガスエンジン - Google Patents

ガス体燃料を用いるガスエンジン

Info

Publication number
JPH10121969A
JPH10121969A JP8287255A JP28725596A JPH10121969A JP H10121969 A JPH10121969 A JP H10121969A JP 8287255 A JP8287255 A JP 8287255A JP 28725596 A JP28725596 A JP 28725596A JP H10121969 A JPH10121969 A JP H10121969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
sub
valve
gaseous fuel
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8287255A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kawamura
英男 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd filed Critical Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority to JP8287255A priority Critical patent/JPH10121969A/ja
Publication of JPH10121969A publication Critical patent/JPH10121969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ガス体燃料を用いて圧縮比を大き
くし、主室の空気利用率をアップして熱効率を向上した
ガス体燃料を用いるガスエンジンを提供する。 【解決手段】 このガスエンジンは、シリンダヘッド7
に配置された副室部材3と燃焼室部材10、ガス体燃料
を副室2に供給するガス導入口23に配置されたガス導
入弁5、及び主室1と副室2を連通する連絡孔13を開
閉する制御弁4を有する。一部の連絡孔13は燃焼室部
材10に形成されたバルブリセス部30,31に開口
し、残りの連絡孔13はガイド溝21に連通している。
ピストン頂面39には、燃焼室部材10のガイド溝21
に嵌入する突起部20が形成され、ピストン上死点近傍
ではガイド溝21と突起部20とで囲まれるシリンダ周
辺へ放射状に延びる連通路41が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ガス体燃料を副
室に供給し、該副室との連絡が閉鎖された主室に吸入空
気を供給して高圧縮を可能に構成したガス体燃料を用い
るガスエンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ナチュラルガス等のガス体燃料を
主燃料とするガスエンジンは、コジェネレーション型エ
ンジン或いは自動車用エンジンとして開発が進められて
いる。コジェネレーション型エンジンは、動力を発電機
で電気エネルギーとして取り出すと共に、排気ガスが有
する熱エネルギーを利用して熱交換器で水を加熱して温
水にし、該温水を給湯用として利用している。コジェネ
レーション型エンジンは、ホテル、病院、事務所等での
電気供給システムとして利用されることが期待されてい
る。また、自動車用エンジンにガス体燃料エンジンを用
いた場合には、低公害車として期待されている。
【0003】ナチュラルガスを燃料とするエンジンとし
て、例えば、特開昭54−156911号公報、特開昭
63−6358号公報、特開平1−232119号公
報、実公平3−41068号公報、特開平7−1584
48号公報に開示されたものがある。
【0004】例えば、特開平7−158448号公報に
開示された天然ガスエンジンは、シリンダヘッドに形成
した副室とシリンダ側に形成した主燃焼室とを連絡孔で
連通し、連絡孔に制御弁を配置する。また、ガス室と副
室とをそのヘッド部に絞り部を通じて連通し、天然ガス
をガス通路を通じて副室に供給するためにガス室にガス
導入口を形成し、圧縮行程終端近傍で連絡孔を開放する
制御弁を設け、連絡孔の閉鎖状態で開放するガス導入弁
をガス室に形成されたガス導入口に設けている。ガス導
入弁の開放で、天然ガスがガス室に供給され、天然ガス
はガス室と絞り部の近傍に滞留できる。該天然ガスエン
ジンは、上記の構成によって、天然ガスを燃料とした場
合でも、圧縮比を大きく、自己着火の発生を防止し、火
炎伝播をスムースにできるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ナチュ
ラルガスを燃料とする従来の一般的なガスエンジンは、
燃料がガス体であるので、ガソリンと同じように燃料ガ
スを吸気バルブから吸入し、圧縮、着火する方が簡単な
システムに構成できるので、一般的に用いられている。
このシステムでは、ノッキングが発生し易いので、圧縮
比を大きくすることができず、理論熱効率は必ずしも高
くない。しかし、燃料を圧縮着火させた場合に着火性が
悪いので、そこで、ガスエンジンに遮熱型ガスエンジン
を取り入れ、熱効率を向上させることが考えられるよう
になった。ガスエンジンは、ナチュラルガスを燃料とす
るものであり、燃料が気体である。そこで、遮熱型エン
ジンでは、吸入行程でガスと空気の混合気を吸入し、次
いで圧縮すると、高圧縮されたシリンダ内の温度が高く
なり、自己着火の現象即ちノッキングが発生し易くな
る。しかるに、ナチュラルガスのガス燃料は圧縮比が1
2以下でないと、自己着火するものである。また、エン
ジンの熱効率については、圧縮比が小さいと熱効率が小
さくなるという現象が理論的に明らかにされている。
【0006】また、遮熱型エンジンでは、燃焼室の壁面
温度が上昇するので、該燃焼室に供給された燃料は着火
タイミング前に自己着火するという自己着火性の問題が
増加する。遮熱エンジンでは、圧縮比を高くなるように
構成した場合には、吸気弁から吸入空気と燃料通路から
の燃料ガスとが混合して高圧縮されると、自己着火が発
生し、上死点TDCのはるか手前で燃焼を始めることに
なり、ノッキングを起こしてエンジンとして成立しない
ものになる。
【0007】そこで、ガス体燃料エンジンについて、燃
焼室を遮熱形に構成し、主室と副室とを設け、主室と副
室とを連通する連絡孔に制御弁を配置し、ピストンの圧
縮による空気の高温化雰囲気を燃料に触れさせないよう
にするためにピストン圧縮行程終端付近まで閉弁させた
制御弁を開弁し、副室へ高圧縮空気を供給して副室内の
ガス体燃料と混合させ、着火燃焼させることが考えられ
る。また、熱効率を上げるため、副室で着火燃焼した火
炎、未燃混合気等のガスを副室から主室へ噴き出すに当
たって、噴き出しガスが主室に存在する空気と混合を如
何に促進し、主室の空気利用率を高めるか、そして空気
利用率のアップによって燃焼スピードを上げて燃焼期間
を短縮して熱効率を向上させるかの課題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の目的は、上記
の課題を解決することであり、副室から主室へ噴き出す
火炎、未燃混合気等のガスをシリンダ周辺まで迅速に噴
き出すため、シリンダヘッド下面に形成されているバル
ブリセス部を燃焼室に利用すると共に、バルブリセス部
以外の他の領域の下面にシリンダ周辺へと放射状に延び
るガイド溝を形成し、該ガイド溝によって副室から主室
へ噴き出す火炎、未燃混合気等のガスをシリンダ周辺へ
迅速に到達させ、主室の空気を巻き込んで空気利用率を
アップし、燃焼スピードをアップして燃焼期間を短縮
し、熱効率をアップできるガス体燃料を用いるガスエン
ジンを提供することである。
【0009】この発明は、シリンダヘッドに配置された
副室を形成する副室部材と主室を構成する燃焼室部材、
前記主室と前記副室とを連通する連絡孔、前記シリンダ
内を往復動するピストン、ガス体燃料をガス通路を通じ
て前記副室に供給するため前記副室部材に形成されたガ
ス導入口、圧縮行程終端近傍で前記連絡孔を開放し且つ
遅くとも排気行程後半までに閉鎖する前記燃焼室部材に
配置された制御弁、及び前記連絡孔の閉鎖時に開放する
前記ガス導入口に設けたガス導入弁を具備し、一部の前
記連絡孔は前記副室から前記主室に向かって連通する通
路を構成して前記燃焼室部材に形成されたバルブリセス
部に連通し、残りの前記連絡孔は前記バルブリセス部間
の前記燃焼室部材に形成された放射方向に延びるガイド
溝に連通していることから成るガス体燃料を用いるガス
エンジンに関する。
【0010】また、このガス体燃料を用いるガスエンジ
ンは、前記ピストンの頂面には前記燃焼室部材の前記ガ
イド溝に嵌入する突起部が形成され、ピストン上死点近
傍では前記ガイド溝と前記突起部とで囲まれる連通路が
形成される。更に、前記連絡孔は、前記バルブリセス部
と前記ガイド溝とにそれぞれ対応して形成されている。
また、前記連絡孔は前記副室から前記主室のシリンダ周
辺へと傾斜して放射方向に延び、前記ガイド溝は前記連
絡孔の延長線上でシリンダ周辺へと傾斜して放射方向に
延びている。従って、前記副室から前記連絡孔を通じて
前記主室へ噴き出される火炎、未燃混合気等のガスは、
前記連通路に案内されてスムースに容積が最も大きく空
気が多量に存在するシリンダ周辺に迅速に到達でき、前
記主室での燃焼スピードをアップして燃焼期間を短縮し
て燃焼を完結できる。また、バルブリセスは、吸気弁と
排気弁とのピストン上死点付近での干渉を避けるために
設けられたものであるが、ピストンの上死点付近で最も
多くの空気を滞留している場所であるので、上死点付近
で燃料をバルブリセスの空間に送り込むことが極めて効
果的に燃焼を促進させることになる。
【0011】また、前記制御弁はバルブフェースを形成
する弁傘と該弁傘と一体構造のバルブステムから構成さ
れ、前記弁傘は前記燃焼室部材に形成された中央貫通孔
を摺動移動するように配置され、前記バルブステムは前
記副室を貫通するように配置され、前記バルブフェース
が前記連絡孔を開放した状態では前記弁傘と前記バルブ
ステムとがガイド面を形成するものである。従って、前
記制御弁が前記連絡孔を開放すると、前記主室から前記
連絡孔を通じて進入した高圧縮空気は前記弁傘と前記バ
ルブステムとにガイドされて前記副室内へ噴き上がり前
記副室壁面に衝突して前記副室の上部に希薄混合気を形
成し、前記副室下部に濃混合気を形成し、そこで、前記
副室で着火燃焼して前記副室内の圧力が上昇し、最初に
濃混合気が前記副室から前記主室へと噴き出され、前記
主室での燃焼を促進して燃焼スピードをアップし、燃焼
期間を短縮して燃焼を完結することができる。
【0012】また、このガス体燃料を用いるガスエンジ
ンでは、前記副室部材と前記燃焼室部材はセラミックス
や耐熱合金の耐熱材から形成され、それらの外側には前
記シリンダヘッドのキャビティ壁面との間に遮熱層が形
成され、前記主室と前記副室とは遮熱構造に構成されて
いる。
【0013】また、前記ピストンは、セラミックスや耐
熱合金の耐熱材から形成されたピストンヘッドと、該ピ
ストンヘッドとの間に遮熱層を形成するように前記ピス
トンヘッドに固定された金属材から形成されたピストン
スカートとから構成されている。
【0014】このガス体燃料を用いるガスエンジンは、
上記のように構成したので、主室と副室とを連通する連
絡孔を制御弁によって閉鎖している期間に、ガス導入弁
を開放して副室にガス体燃料を供給すると共に、吸気行
程で主室に導入された空気を圧縮行程で高圧縮する。従
って、副室には空気が存在していないので、ガス体燃料
は自己着火することがなく、ノッキングを発生すること
がなく、また、主室にはガス体燃料が存在しないので、
空気を高圧縮することができる。次いで、圧縮行程終端
において制御弁を開放すると、主室から副室へ高圧縮空
気が導入されて副室で着火燃焼し、副室内の圧力を上昇
して火炎、未燃混合気等のガスが副室から主室へ連絡孔
を通じて噴き出され、その時、主室の一部を形成するバ
ルブリセス部で空気を巻き込んで燃焼を促進すると共
に、連絡孔から噴き出された火炎、未燃混合気等のガス
はガイド溝とピストン頂面の突起部とで囲まれた連通路
にガイドされてシリンダ周辺に早期に到達し、シリンダ
周辺に多量に存在する空気を巻き込んで空気利用率をア
ップし、燃焼スピードをアップし、燃焼期間を短縮し、
燃焼を完結し、NOX 、HC等の発生を低減し、特に熱
効率を高め、ガス燃料の自己着火を防止してノッキング
の発生を防止できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
によるガス体燃料を用いるガスエンジンの実施例を説明
する。図1はこの発明によるガス体燃料を用いるガスエ
ンジンの一実施例を示す断面図、及び図2は図1のシリ
ンダヘッド下面を形成する燃焼室部材を示す平面図であ
る。
【0016】このガス体燃料を用いるガスエンジンは、
コジェネレーション型エンジン或いは自動車用エンジン
として適用できるものである。このガス体燃料を用いる
ガスエンジンは、シリンダ28を構成するシリンダブロ
ック14、シリンダブロック14にガスケット38を介
して固定されたシリンダヘッド7、シリンダブロック1
4に形成した孔部24に嵌合したシリンダライナ22、
シリンダライナ22に形成したシリンダ28内を往復運
動するピストン15、シリンダヘッド7に形成された小
径のキャビティ6に配置された副室2を形成する副室部
材3、及びシリンダヘッド7に形成された大径のキャビ
ティ9に配置された主室1を形成する燃焼室部材10を
有する。
【0017】シリンダヘッド7のキャビティ9に配置さ
れた燃焼室部材10は、ヘッド下面部11及びヘッド下
面部11と一体構造のライナ上部12から構成されたヘ
ッドライナから構成されている。ヘッド下面部11に
は、吸気ポート34と排気ポート35(図2)が形成さ
れ、吸気ポート34と排気ポート35には吸気バルブ3
2と排気バルブ33(図2)がそれぞれ配置されてい
る。燃焼室部材10のヘッド下面部11に形成された吸
気ポート34と排気ポート35において、吸気バルブ3
2と排気バルブ33の弁がさの下面との間には、主室1
の一部を形成するバルブリセス部30,31が形成され
ている。更に、燃焼室部材10のヘッド下面部11に
は、主室1と副室2とを連通する連絡孔は、1個の中央
貫通孔19とその周囲方向に形成された複数個の連絡孔
13とから形成されている。
【0018】副室部材3は、Si34 等のセラミック
スや耐熱合金の耐熱材から形成され、シリンダヘッド7
に形成したキャビティ6との間に遮熱空気層36を形成
するようにガスケット16を介在してシリンダヘッド7
のキャビティ6に配置され、副室2が遮熱構造に構成さ
れている。更に、副室部材3には、燃焼室部材10の中
央貫通孔19に対応する連絡孔を構成する連通孔40が
形成されている。また、燃焼室部材10は、Si34
等のセラミックスや耐熱合金の耐熱材から形成され、シ
リンダヘッド7に形成したキャビティ9との間に遮熱空
気層26を形成するようにガスケット25を介在してシ
リンダヘッド7のキャビティ9に配置され、主室1が遮
熱構造に構成されている。
【0019】また、ピストン15は、Si34 等のセ
ラミックスや耐熱合金の耐熱材から形成されたピストン
ヘッド18と、ピストンヘッド18に固定されたAl合
金等の金属材から形成されたピストンスカート17とか
ら構成されている。ピストンヘッド18とピストンスカ
ート17との間にはガスケット37が介在して遮熱空気
層27が形成され、ピストンヘッド18とピストンスカ
ート17とは結合リング29でメタルフロー等によって
固定されている。
【0020】このガス体燃料を用いるガスエンジンで
は、燃焼室部材10のヘッド下面部11に形成された連
絡孔を構成する中央貫通孔19には、制御弁4が配置さ
れている。制御弁4は、バルブフェース44を形成する
弁傘42と弁傘42と一体構造のバルブステム43から
構成されている。弁傘42は、燃焼室部材10に形成さ
れた中央貫通孔19を摺動移動するように配置されてい
る。バルブステム43は、副室2を貫通するように配置
されている。バルブフェース44が連絡孔13を開放し
た状態では、主室1から副室2へ流入する圧縮空気は弁
傘42とバルブステム43とのガイド面に沿って副室2
内へ流入する。制御弁4は、中央貫通孔19内を往復動
して圧縮行程終端近傍で連絡孔13を開放し、遅くとも
排気行程前半で閉鎖するように作動される。また、シリ
ンダヘッド7に形成されたガス通路8を通じてガス体燃
料を副室2に供給するために副室部材3には、ガス導入
口23が形成されている。ガス導入口23には、ガス導
入弁5が配置されている。ガス導入弁5は、制御弁4が
連絡孔13の閉鎖している時に開放するように作動され
る。従って、ガス体燃料は、ガス導入弁5がガス導入口
23を開放すると、ガス通路8からガス導入口23を通
じて副室2に供給されるように構成されている。
【0021】このガス体燃料を用いるガスエンジンは、
特に、燃焼室部材10のヘッド下面部11には、バルブ
リセス部30,31間の領域にシリンダ28の周辺へ放
射方向に延びるガイド溝21が形成されている。連絡孔
13は、バルブリセス部30,31とガイド溝21とに
それぞれ対応して形成されている。従って、バルブリセ
ス部30,31に対応する数の連絡孔13がバルブリセ
ス部30,31に開口し、残りの連絡孔13がガイド溝
21に連通している。更に、ピストン15の頂面39に
は、燃焼室部材10のガイド溝21に嵌入する突起部2
0が形成されている。突起部20は、ピストン上死点近
傍においてガイド溝21に嵌入することができる。従っ
て、ピストン上死点近傍では、突起部20とガイド溝2
1とで囲まれる連通路41が形成され、連通路41はシ
リンダ周辺へ放射状に延びるように形成されることにな
る。
【0022】また、燃焼室部材10のヘッド下面部11
に形成された連絡孔は、副室2から主室1のシリンダ周
辺へと若干傾斜して放射方向に延びており、同様に、燃
焼室部材10のヘッド下面部11に形成されたガイド溝
21は、連絡孔13の延長線上でシリンダ周辺へと若干
傾斜して放射方向に延びている。従って、副室2から連
絡孔13を通じてバルブリセス部30,31に噴き出さ
れた火炎、未燃混合気等のガスは、バルブリセス部3
0,31に存在する吸気スワール中に噴出されることに
よってその旋回流を用いて混合が促進されて燃焼を短期
に完結することができる。副室2から連絡孔13を通じ
て噴き出された火炎、未燃混合気等のガスは、スムース
にシリンダ28の周辺へと早期に到達することができ、
短時間でシリンダ周辺に存在する多量の空気と混合を促
進することができる。
【0023】このガス体燃料を用いるガスエンジンで
は、燃料としてのナチュラルガス即ちガス体燃料は、ガ
ス燃料タンク或いはガス体燃料を蓄圧するガス燃料蓄圧
室(図示せず)等のガス体燃料供給源に収容されてい
る。連絡孔13や中央貫通孔19の領域では、燃焼ガス
で高温になるため、中央貫通孔19に配置した制御弁4
は高温強度を有する耐熱性に優れた窒化ケイ素、炭化ケ
イ素等のセラミックスから製作されることが好ましい。
ガス導入弁5は、通常の動弁機構で作動されてもよい
が、電磁力で開閉される電磁弁駆動装置で作動されるよ
うに構成し、エンジン負荷に応じてガス導入弁5の開弁
期間を制御するように構成してもよいものである。ガス
導入弁5は、ガス導入口23を開放することによって、
ガス体燃料をガス体燃料供給源から必要量だけ副室2に
導入するように構成されている。
【0024】この発明によるガス体燃料を用いるガスエ
ンジンは、上記のように構成されており、次のように機
能する。このガスエンジンは、吸入行程、圧縮行程、膨
張行程及び排気行程の4つの行程を順次繰り返すことに
よって作動されるものであり、まず、吸入行程では、吸
気バルブ32が吸気ポート34を開放して主室1に吸入
空気が供給され、制御弁4によって連絡孔13を閉鎖し
た状態でガス導入弁5でガス導入口23を開放してガス
通路8を通じてガス体燃料供給源から副室2にガス体燃
料が供給される。この時、副室2には、燃焼後の排気ガ
スが若干残留しているので、ガス体燃料が副室2に導入
されると、ガス燃料は受熱して副室2内で活性化する。
【0025】次に、このガス体燃料を用いるガスエンジ
ンにおいて、圧縮行程では、制御弁4によって連絡孔1
3を閉鎖しておき、主室1で吸入空気を高圧縮して圧縮
比を大きくする。次いで、圧縮行程終端近傍で制御弁4
が連絡孔13を開放し、連絡孔13を通じて高圧縮で高
温(例えば、650℃)化した圧縮空気が主室1から副
室2へ流入する。副室2に導入された空気は、ガス体燃
料と混合して確実に着火燃焼する。しかも、副室2内で
の着火燃焼は火炎伝播して副室2内での活性化した混合
気の燃焼がスムースに進行し、副室2での燃焼が急速に
進展して燃料リッチでNOX を低減した状態で燃焼す
る。次いで、副室2の火炎、未燃混合気等のガスは、連
絡孔13を通じて一部はバルブリセス部30,31の主
室1へ噴出し、バルブリセス部30,31に存在する空
気を巻き込んで燃焼促進し、また、残りは連絡孔13か
らガイド溝21と突起部20とで囲まれる連通路41を
通ってシリンダ周辺へと直ちに到達し、シリンダ周辺に
存在する空気を巻き込んで、燃焼スピードをアップし、
燃焼期間を短縮して短期間に燃焼を完結する。
【0026】このガス体燃料を用いるガスエンジンは、
上記のように、副室2に連絡孔13とガス導入口23を
設け、制御弁4で連絡孔13を閉鎖した時に、ガス体燃
料供給源からのガス体燃料をガス導入口23から副室2
に供給すると共に、また、吸気ポート34から主室1へ
吸入した吸入空気を制御弁4で連絡孔13を閉鎖して副
室2に吸入空気が供給されない状態で、ピストン15の
上昇の圧縮行程で圧縮されるので、吸入空気が主室1内
で高圧縮されても、副室2内に供給されたガス体燃料は
主室1とは制御弁4で遮断されているので、ガス体燃料
が自己着火することがなく、ノッキングが発生すること
がない。また、制御弁4が連絡孔13を開放すること
で、主室1から高圧縮比の吸入空気が副室2に流入して
燃料ガスと吸入空気とが混合して着火し、当量比の大き
い燃料リッチな状態で高速燃焼して、NOX 、HC等の
発生が抑制される。
【0027】
【発明の効果】この発明によるガス体燃料を用いるガス
エンジンは、上記のように構成されており、ピストン頂
面に形成された突起部が燃焼室部材に形成されたガイド
溝にピストン上死点近傍で嵌入し、それによって前記突
起部と前記ガイド溝とでシリンダ周辺へ放射状に延びる
連通路が形成されるので、副室から主室へ噴き出した火
炎、未燃混合気等のガスは連通路に案内されて早期にシ
リンダ周辺に到達し、シリンダ周辺に多量に存在する新
気を巻き込んで空気利用率をアップし、スムースな火炎
伝播で燃焼が迅速に進行し、熱効率を向上させることが
できる。また、前記主室及び前記副室は、耐熱性に優れ
たセラミックス等の材料で遮熱構造に構成されているの
で、熱効率を向上させることができる。
【0028】このガス体燃料を用いるガスエンジンで
は、主室と副室とは制御弁で連絡孔が閉鎖した状態で前
記副室にガス体燃料を導入され、また、前記主室にはガ
ス体燃料が存在しない状態で吸入空気を導入し、吸入空
気を高圧縮すると共に、前記副室内には空気が存在しな
い状態で圧縮封入され、その質量を大きくされたガス燃
料が供給されるので、ガス燃料が自己着火することがな
く、適正なガス燃料を前記副室に供給できる。即ち、前
記主室で空気を高圧縮しても、副室内のガス体燃料が自
己着火することがなく、ノッキングが発生することがな
い。そして、前記制御弁によって前記連絡孔が開放され
ることによって、前記主室から前記副室へ高温の圧縮空
気が導入され、前記副室と前記ガス室に存在するガス燃
料と迅速に混合し、着火燃焼する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるガス体燃料を用いるガスエンジ
ンの一実施例を示す断面図である。
【図2】図1のシリンダヘッド下面を形成する燃焼室部
材を示す平面図である。
【符号の説明】
1 主室 2 副室 3 副室部材 4 制御弁 5 ガス導入弁 6,9 キャビティ 7 シリンダヘッド 8 ガス通路 10 燃焼室部材 13 連絡孔 15 ピストン 17 ピストンスカート 18 ピストンヘッド 19 中央貫通孔 20 突起部 21 ガイド溝 26,27,36 遮熱空気層 28 シリンダ 30,31 バルブリセス部 39 ピストン頂面 41 連通路 42 弁傘 43 バルブステム 44 バルブフェース
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02M 21/02 301 F02M 21/02 301A

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダヘッドに配置された副室を形成
    する副室部材と主室を構成する燃焼室部材、前記主室と
    前記副室とを連通する連絡孔、前記シリンダ内を往復動
    するピストン、ガス体燃料をガス通路を通じて前記副室
    に供給するため前記副室部材に形成されたガス導入口、
    圧縮行程終端近傍で前記連絡孔を開放し且つ遅くとも排
    気行程後半までに閉鎖する前記燃焼室部材に配置された
    制御弁、及び前記連絡孔の閉鎖時に開放する前記ガス導
    入口に設けたガス導入弁を具備し、一部の前記連絡孔は
    前記副室から前記主室に向かって連通する通路を構成し
    て前記燃焼室部材に形成されたバルブリセス部に連通
    し、残りの前記連絡孔は前記バルブリセス部間の前記燃
    焼室部材に形成された放射方向に延びるガイド溝に連通
    していることから成るガス体燃料を用いるガスエンジ
    ン。
  2. 【請求項2】 前記ピストンの頂面には前記燃焼室部材
    の前記ガイド溝に嵌入する突起部が形成され、ピストン
    上死点近傍では前記ガイド溝と前記突起部とで囲まれる
    シリンダ周辺へ放射状に延びる連通路が形成される請求
    項1に記載のガス体燃料を用いるガスエンジン。
  3. 【請求項3】 前記連絡孔は、前記バルブリセス部と前
    記ガイド溝とにそれぞれ対応して形成されている請求項
    1又は2に記載のガス体燃料を用いるガスエンジン。
  4. 【請求項4】 前記連絡孔は前記副室から前記主室のシ
    リンダ周辺へと傾斜して放射方向に延び、前記ガイド溝
    は前記連絡孔の延長線上でシリンダ周辺へと傾斜して放
    射方向に延びている請求項1〜3のいずれか1項に記載
    のガス体燃料を用いるガスエンジン。
  5. 【請求項5】 前記制御弁はバルブフェースを形成する
    弁傘と該弁傘と一体構造のバルブステムから構成され、
    前記弁傘は前記燃焼室部材に形成された中央貫通孔を摺
    動移動するように配置され、前記バルブステムは前記副
    室を貫通するように配置され、前記バルブフェースが前
    記連絡孔を開放した状態では前記弁傘と前記バルブステ
    ムとがガイド面を形成する請求項1〜4のいずれか1項
    に記載のガス体燃料を用いるガスエンジン。
  6. 【請求項6】 前記副室部材と前記燃焼室部材はセラミ
    ックスや耐熱合金の耐熱材から形成され、それらの外側
    には前記シリンダヘッドのキャビティ壁面との間に遮熱
    層が形成され、前記主室と前記副室とは遮熱構造に構成
    されている請求項1〜5のいずれか1項に記載のガス体
    燃料を用いるガスエンジン。
  7. 【請求項7】 前記ピストンは、セラミックスや耐熱合
    金の耐熱材から形成されたピストンヘッドと、該ピスト
    ンヘッドとの間に遮熱層を形成するように前記ピストン
    ヘッドに固定された金属材から形成されたピストンスカ
    ートとから構成されている請求項1〜6のいずれか1項
    に記載のガス体燃料を用いるガスエンジン。
JP8287255A 1996-10-11 1996-10-11 ガス体燃料を用いるガスエンジン Pending JPH10121969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8287255A JPH10121969A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 ガス体燃料を用いるガスエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8287255A JPH10121969A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 ガス体燃料を用いるガスエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10121969A true JPH10121969A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17715040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8287255A Pending JPH10121969A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 ガス体燃料を用いるガスエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10121969A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349265A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 副室付ガスエンジンのシリンダヘッド構造
US7011070B2 (en) 2002-10-02 2006-03-14 Westport Research Inc. Method of reducing particulates and enhancing burning rate within a combustion chamber

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349265A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 副室付ガスエンジンのシリンダヘッド構造
US7011070B2 (en) 2002-10-02 2006-03-14 Westport Research Inc. Method of reducing particulates and enhancing burning rate within a combustion chamber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6595181B2 (en) Dual mode engine combustion process
JPH0647929B2 (ja) 副室式アルコールエンジン
US4111177A (en) Internal combustion engine
JPH07269353A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室構造
US5477822A (en) Spark ignition engine with cylinder head combustion chamber
JP3235302B2 (ja) 副室式ガスエンジン
JP3695011B2 (ja) 副室式エンジン
JP3069454B2 (ja) 副燃焼室を持つガスエンジン
JPH09166024A (ja) 副室式ガスエンジン
JPH10121969A (ja) ガス体燃料を用いるガスエンジン
JP3379177B2 (ja) 副室式ガスエンジン
JP3653819B2 (ja) 着火装置を持つ副燃焼室式ガスエンジン
JP3695085B2 (ja) ガスエンジンの燃焼室構造
JP2000073769A (ja) ガス燃料圧縮手段を持つ副室式ガスエンジン
JP3046165B2 (ja) 点火装置を備えたガスエンジン
JPH10141065A (ja) 直接筒内噴射式火花点火エンジン
JP3038091B2 (ja) セラミックバルブを用いたガスエンジン
JP3048475B2 (ja) 2ストロークガスエンジン
JPH08151924A (ja) ピストン外周に燃焼室を持つガスエンジン
JPH10205332A (ja) エンジンにおける燃焼室の構造
JP3918361B2 (ja) 副室式ガスエンジン
JP2000136724A (ja) 主室容積可変手段を持つガスエンジン
JPH07158448A (ja) 天然ガスエンジンの燃焼室
JP2620974B2 (ja) 副燃焼室式断熱ディーゼルエンジン
JP2000291495A (ja) Egr装置を備えたガスエンジン