JPH10121575A - 軽量形鋼使用フレーム,パネル,およびその製造方法 - Google Patents

軽量形鋼使用フレーム,パネル,およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10121575A
JPH10121575A JP29741896A JP29741896A JPH10121575A JP H10121575 A JPH10121575 A JP H10121575A JP 29741896 A JP29741896 A JP 29741896A JP 29741896 A JP29741896 A JP 29741896A JP H10121575 A JPH10121575 A JP H10121575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
panel
lightweight
face material
lightweight section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29741896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3748956B2 (ja
Inventor
Hirotaka Wada
博孝 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP29741896A priority Critical patent/JP3748956B2/ja
Publication of JPH10121575A publication Critical patent/JPH10121575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748956B2 publication Critical patent/JP3748956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 間仕切壁パネル等の建築用パネルおよびその
フレームの製造を容易にする。 【解決手段】 軽量形鋼製の複数のフレーム材2a〜2
dを、互いの交わり部が嵌合し合うようにかつ非接合状
態に枠組する。これらフレーム材2a〜2dを、その交
わり部に付着させた発泡樹脂3で互いに止め付けて軽量
形鋼使用フレーム1を構成する。フレーム材2a〜2d
の一部または全部は溝形の軽量形鋼とする。この軽量形
鋼使用フレーム1に、建築現場で面材を重ね、タッピン
ビス状の固着具で接合してパネルに構成し、間仕切壁パ
ネル、垂壁パネル、腰壁パネルなどに使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、間仕切壁、床、
天井、あるいは衝立等の建築用パネルに応用可能な軽量
形鋼使用フレーム,パネル,およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】間仕切壁や天井等に使用するパネルは、
木製のフレームを用いたものが多い。しかし、環境保護
のため、木材の使用を節減することが望まれており、木
桟に代わる部材として、薄肉の鋼板をロール成形した軽
量形鋼が使用されてきている。この軽量形鋼製のフレー
ムを用いた各種パネルでは、軽量形鋼をタッピンビスま
たは溶接等で接合して枠組みし、これに石膏ボード等の
内装下地となる面材をタッピンビス等で取付けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、薄肉の軽量形
鋼の溶接は難しく、またはこの種の軽量形鋼は一般に亜
鉛メッキされていて、溶接時に亜鉛を含む雰囲気を発生
するため、作業環境の面でも溶接は好ましくない。ま
た、タッピンビスでフレームを接合した場合は、ビス頭
がフレームの表面に突出するため、フレームに面材を取
付けるときに、ビス頭が邪魔になって面材の取付けが良
好に行えないという問題点がある。また、ビス止めに時
間がかかるという問題点もある。
【0004】この発明は、このような課題を解消し、組
立が容易で、面材の取付も綺麗に行える軽量形鋼使用フ
レーム,パネル,およびその製造方法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の軽量形鋼使用
フレームは、軽量形鋼製の複数のフレーム材を、互いの
交わり部が嵌合し合うようにかつ非接合状態に枠組し、
これらフレーム材を、前記の交わり部に発泡樹脂を施し
て発泡させることにより互いに止め付けたものである。
この構成の軽量形鋼使用フレームは、面材をビス止め等
により取付けて使用され、フレーム付きのパネルに構成
される。このように面材をフレームに取付けた状態で
は、面材自体にある程度の強度があるため、フレーム材
同志の接合部の強度は一般にそれほど必要とされない。
そのため、フレーム材同志の接合は、前記の発泡樹脂に
よる止め付けだけで十分となる。したがって、フレーム
材同志の接合は、フレームを工場で枠組した後に現場へ
運搬したり、現場で取り扱うときに変形しない程度の強
度があれば良い。発泡樹脂による鋼材の接合強度は、特
に発泡ウレタン等の樹脂の場合、優れた接合強度が得ら
れる。そのため、前記のような運搬時等の形状保持のた
めには十分な強度が得られる。また、発泡樹脂によるフ
レーム材の接合は、ノズル等から溶融樹脂を吹きつける
だけで良く、非常に簡単に、かつ能率良く接合すること
ができる。しかも、ビス類を用いる場合と異なり、フレ
ーム材表面にビス頭等が突出することがなく、面材をフ
レーム材表面に密接するように綺麗に取付けることがで
きる。また、発泡樹脂による接合の場合、溶接のような
作業環境上の問題も生じない。
【0006】上記構成において、前記フレーム材の一部
または全部を溝形の軽量形鋼とし、この溝形のフレーム
材の内側に、これに交わるフレーム材の端部を嵌合させ
てもよい。溝形の軽量形鋼に嵌合させた場合、その溝形
断面内での傾きは生じず、嵌合させるだけで角度精度が
得られるため、フレーム材長手方向への傾きだけを規制
すれば良く、位置決めが容易で、かつ枠組精度の良いフ
レームとなる。
【0007】この発明のパネルは、上記構成の軽量形鋼
使用フレームに面材を重ね、この面材を前記フレーム材
にビス状の固着具で接合したものである。このように面
材をビス状の固着具で取付けることで、前記のようにフ
レーム材同志の接合部が堅固なものでなくても、パネル
として十分な強度が得られる。そのため、無駄なフレー
ム材間の接合のない効率的なパネルとできる。また、ビ
ス頭等に干渉することなく、面材をフレームに密接させ
て綺麗に取付けることができる。
【0008】上記パネルは、間仕切壁パネルや、あるい
は垂壁パネルや腰壁パネル等のように壁の部分的な部位
となる建物壁局部パネルとして使用してもよい。このよ
うな間仕切壁パネル、垂壁パネル、腰壁パネル等に応用
した場合、これらに要求される強度的な面等から、この
フレーム材同志の接合を発泡樹脂だけで行った簡易な構
成が効果的となる。
【0009】この発明の衝立は、上記構成の軽量形鋼使
用フレームに面材を重ねて接合したパネルからなるもの
である。ここで言う衝立は、1枚だけ単独で使用される
ものに限らず、複数枚連結されて上部の開放された間仕
切となるものも含む。この構成によれば、建物内の空間
を仕切る衝立として、軽量で強度の十分なものを容易に
製造できる。
【0010】この発明のパネルの製造方法は以下の各過
程によるものである。先ず、軽量形鋼製の複数のフレー
ム材を、互いの交わり部が嵌合し合うようにかつ非接合
状態に枠組みする。これらフレーム材を、前記の交わり
部に溶融状態の発泡樹脂を施して発泡させることにより
この発泡樹脂で互いに止め付けて軽量形鋼使用フレーム
とする。この軽量形鋼使用フレームを建物の建築現場へ
運搬し、前記建築現場で前記軽量形鋼使用フレームに面
材を固着具で接合する。この方法によれば、組立が容易
で、運搬時にも軽量で、取扱性が良い。例えば、面材に
石膏ボード等を用いる場合、面材だけを重ねて運搬し、
また軽量形鋼使用フレームだけを重ねて運搬することに
より、運搬の効率も良く、運搬時に損傷することも少な
い。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の実施形態を図1ないし
図8と共に説明する。図1は、この実施形態の軽量形鋼
使用フレームの組立手順を示す。この軽量形鋼使用フレ
ーム1は、図1(A)のように軽量形鋼製の複数のフレ
ーム材2a〜2dを、互いの交わり部が嵌合し合うよう
にかつ非接合状態に枠組し、この後、これらフレーム材
2a〜2dを、図1(B)のように互いの交わり部に溶
融状態の発泡樹脂3を施して発泡させることにより、こ
の発泡樹脂3で互いに止め付けたものである。各フレー
ム材2a〜2dは、いずれも溝形の軽量形鋼からなり、
例えば0.4〜0.9mm程度の板厚の鋼板を冷間圧延に
よりロール成形した亜鉛メッキ付きのものが使用され
る。発泡樹脂3としては、鉄との接着力が強いことから
ウレタン樹脂が好ましい。
【0012】同図の軽量形鋼使用フレーム1は、例えば
間仕切壁のパネルフレームとして使用されるものであ
り、上下辺のフレーム材2a,2aの内側に両側辺の縦
フレーム材2bおよび縦方向の中桟となるフレーム材2
cの上下端部を嵌合させ、両側辺および中桟用の縦フレ
ーム材2b,2cの内側に横方向の中桟用のフレーム材
2dの両端部を嵌合させてある。中桟用のフレーム材2
c,2dは、補強用と、壁面に後に各種部材を取付ける
下地桟等として使用される。これらフレーム材2a〜2
dにおける内側へ嵌合させる端部は、図2(B)に示す
ように幅寸法を若干絞り、互いに嵌合し合うフレーム材
2a〜2dの幅面が略同一平面となるようにすることが
好ましい。なお、端部の絞りは必ずしも設けなくても良
い。
【0013】同図のフレーム材2a〜2dの配置は一例
であり、この軽量形鋼使用フレーム1は、外周のフレー
ム材2a,2bだけで枠組しても良く、また中桟用のフ
レーム材を設ける場合に、縦方向のみ、または横方向の
みのフレーム材を設けても良い。また、縦横のフレーム
材を格子状に設けたり、ブレースとなるフレーム材を設
けても良い。図2(C)のパネル6の例では、上下辺の
フレーム材2aと、両側辺のフレーム材2bと、縦方向
の中桟となる複数本のフレーム材2cとで軽量形鋼使用
フレーム1を構成している。また、この軽量形鋼使用フ
レーム1における各フレーム材は、溝形のものに限ら
ず、相互に嵌合状態にできる形状であれば良く、リップ
溝形や、角パイプ状、ハット形等、種々の断面形状のも
のが使用できる。
【0014】このように工場内で枠組みして発泡樹脂3
で止め付けた軽量形鋼使用フレーム1は、住宅等の建物
の建築現場へこの状態で運搬され、建築現場で図2のよ
うにフレーム1に面材4を接合して、間仕切壁パネル等
のフレーム付きパネル6とされる。すなわち、フレーム
1に面材4を重ね、ドリル付きタッピンビス等の固着具
5で面材4をフレーム1に接合することによりパネル6
とされる。面材4の接合作業は、この軽量形鋼使用フレ
ーム1を建物の躯体に建込んだ後に行っても良く、また
面材4をフレーム1に接合してパネル6とした後に、建
物の躯体に建込んでも良い。面材4は、このパネル6を
使用する部位等に応じて適宜の材質のものが使用され、
間仕切壁等に使用する場合は、石膏ボード等のボード類
または合板類等が使用される。この他に面材4として、
構造用合板、木板、樹脂板、金属板、あるいは無機系の
外壁材等を用いても良い。床パネル、屋根パネル、外壁
パネル等とする場合は、構造用合板を用いることが、耐
水性や強度の面から好ましい。パネル6を衝立に使用す
る場合は、面材4として薄手の合板や、樹脂板、金属板
等が使用される。また、面材4は、フレーム1の両面に
接合しても、片面のみに接合しても良く、天井パネル等
とする場合は片面のみに面材4を接合する。面材4のフ
レーム1への接合は、接着剤により行ってもよく、また
後にフレーム1内に現場発泡でウレタン樹脂等の発泡樹
脂を施す場合に、その発泡樹脂の接着力で接着させるよ
うにしても良い。面材4の表面は、後にビニルクロス等
の表面化粧材を貼って化粧を施しても良く、露出状態の
ままとしても良い。
【0015】この構成の軽量形鋼使用フレーム1による
と、フレーム材2a〜2dを単に嵌合状態に枠組し、発
泡樹脂3で止め付けるだけであって、ビス類や溶接によ
る接合を行わないので、容易に製造することができる。
軽量形鋼からなる溝形のフレーム材2a〜2dを単に嵌
合状態に枠組みするに際しては、自由な形状,大きさや
フレーム材配置の枠組作業を数値制御で能率良く行える
装置が開発されかつ使用されており、このような装置の
使用で簡単に行える。また、発泡樹脂3による止め付け
作業も、加熱溶融させた樹脂をノズルから吹き付けるこ
と等で簡単に行えるため、前記のような枠組装置の後工
程に、あるいは枠組装置自体にノズルによる発泡樹脂3
の施し装置を組み込み、簡単に軽量形鋼使用フレーム1
の製造が行える。フレーム材2a〜2dが溝形である場
合、互いに嵌合することで、その溝形断面内での傾きは
生じず、嵌合させるだけで角度精度が得られるため、フ
レーム材長手方向への傾きだけを規制すれば良く、位置
決めが容易で、かつ枠組精度の良いフレームとなる。例
えば、図1(A)のフレーム材2dのフレーム材2cへ
の嵌合部分を考えると、矢印a方向の傾きだけを規制す
れば良く、溝形断面内での傾き方向となるパネル両面へ
の傾きは特に規制しなくて済む。
【0016】このように枠組みした軽量形鋼使用フレー
ム1は、単独状態では十分な強度は得られないが、建物
完成時では面材4が接合された状態にあり、このように
面材4が接合された状態では、面材4自体にある程度の
強度があるため、フレーム付きパネル6の全体として十
分な強度が確保できる。また、面材4を接合する場合
に、フレーム1の枠組みにビス等の固着具を使用してい
ないので、フレーム1の表面にビス頭等が突出すること
がなく、面材4がフレーム1の全体に隙間なく接するよ
うに、容易に、かつ綺麗な仕上がり状態に取付けること
ができる。また、間仕切壁のように、面材4として石膏
ボードを使用する場合、重い面材4を接合したパネルの
状態で軽量形鋼使用フレーム1を運搬する必要がなく、
建材業者によって建築現場に直接に運搬されてくる面材
4を、上記のように建築現場でフレーム1に接合すれば
良いため、建築資材の流通の実際に適合し、面材4の運
搬費用が削減できてコストが低減できる。また、運搬中
の振動で面材4のビス接合部が緩む問題もなくなる。
【0017】図3は上記パネル6を鉄筋コンクリート造
の集合住宅または事務所ビルにおける間仕切壁パネル6
A,天井パネル6B,床パネル6Cとして使用した例を
示す。戸建住宅の場合にも、前記パネル6を図3の例と
同様に間仕切壁パネル6A,天井パネル6B,床パネル
6Cとして使用できる。図4は上記パネル6を前記集合
住宅や戸建住宅における対面キッチンの垂壁パネル6D
として使用した例を、図5は床の間の上の垂壁パネル6
Eとして使用した例を各々示す。また、図6は上記パネ
ル6を階段手摺の腰壁パネル6Fとして使用した例を、
図7はドアの横の幅狭パネル6Gとして使用した例を示
す。これらのパネル6D〜6Gのように建物壁局部パネ
ルとする場合、この発明の軽量で簡単な構成の軽量形鋼
使用フレーム1が効果的となる。図8は、上記パネル6
を室内の区画に用いられる衝立6Hとして使用した例を
示す。衝立となる各パネル6は、適宜のパネル間接合部
材や脚部材と組み合わせて複数枚が連続した状態に、あ
るいは単独で使用される。
【0018】
【発明の効果】この発明の軽量形鋼使用フレームは、軽
量形鋼製の複数のフレーム材を、互いの交わり部が嵌合
し合うようにかつ非接合状態に枠組し、これらフレーム
材を、前記の交わり部に付着させた発泡樹脂で互いに止
め付けたため、ビス等の固着具や溶接によらずフレーム
を簡単に組み立てることができる。また、薄肉板の溶接
のような難しい技術を必要とせず、かつ溶接時に発生す
る亜鉛により作業環境が悪化するといった心配がなくな
る。請求項2の発明は、フレーム材の一部または全部を
溝形の軽量形鋼とし、この溝形のフレーム材の内側に、
これに交わるフレーム材の端部を嵌合させたため、簡単
な枠組作業でフレームの枠組精度を確保することができ
る。この発明のパネルは、前記構成の軽量形鋼使用フレ
ームに面材を重ね、この面材を前記フレーム材にビス状
の固着具で接合したため、フレームの表面に突出するビ
ス頭等がなく、フレームへの面材の取付けを綺麗に安定
して行うことができる。また、面材を取付けることによ
り、出来上がるパネルは十分な強度を確保でき、フレー
ム材同志の接合はフレームの状態での運搬や取扱に支障
がない程度の強度が得られるものであれば足りる。その
ため、フレーム材間の無駄な接合を行わず、工場で能率
良く枠組みしておいて、これに現場で面材を接合するこ
とにより強度確保することが可能となる。請求項4ない
し請求項5の発明は、前記構成のパネルを間仕切壁パネ
ル,垂壁パネル,腰壁パネルなどとして使用したため、
これらの建物壁局部パネルを容易に製造できる。これら
の部位では、建物の耐力を負担する必要がない場合が多
く、そのためこの発明の軽量形鋼使用フレームを使用し
た構成が効果的となる。この発明の衝立は、前記軽量形
鋼使用フレームに面材を重ねて接合したパネルからなる
ため、軽量で強度上にも十分なものを容易に製造でき
る。この発明のパネルの製造方法は、軽量形鋼製の複数
のフレーム材を、互いの交わり部が嵌合し合うようにか
つ非接合状態に枠組みする過程と、これらフレーム材
を、前記の交わり部に溶融状態の発泡樹脂を施して発泡
させることによりこの発泡樹脂で互いに止め付けて軽量
形鋼使用フレームとする過程と、この軽量形鋼使用フレ
ームを建物の建築現場へ運搬し、前記建築現場で前記軽
量形鋼使用フレームに面材を固着具で接合する過程とを
含む方法であるため、組立が容易で、面材の取付も綺麗
に行え、必要強度も確保できる建築用のパネルを、容易
に能率良く製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る軽量形鋼使用フレ
ームの組立手順を示す説明図である。
【図2】(A)はこの発明の一実施形態に係るパネルの
一部破断斜視図、(B)は同パネルの要部縦断面図、
(C)はパネルの変形例の正面図である。
【図3】同パネルを間仕切壁パネル,床パネル,天井パ
ネルとして使用した建物の内装構造を示す斜視図であ
る。
【図4】同パネルを垂壁パネルとして使用した対面キッ
チンの斜視図である。
【図5】同パネルを垂壁パネルとして使用した床の間の
斜視図である。
【図6】同パネルを腰壁パネルとして使用した階段の斜
視図である。
【図7】同パネルを横狭パネルとして使用したトイレの
斜視図である。
【図8】同パネルを衝立として使用した建物内部の斜視
図である。
【符号の説明】
1…軽量形鋼使用フレーム 6…パネル 2a〜2d…フレーム材 6A…間仕切壁パネ
ル 3…発泡樹脂 6D,6E…垂壁パネ
ル 4…面材 6F…腰壁パネル 5…固着具 6H…衝立

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軽量形鋼製の複数のフレーム材を、互い
    の交わり部が嵌合し合うようにかつ非接合状態に枠組
    し、これらフレーム材を、前記の交わり部に施して発泡
    させた発泡樹脂で互いに止め付けた軽量形鋼使用フレー
    ム。
  2. 【請求項2】 前記フレーム材の一部または全部を溝形
    の軽量形鋼とし、この溝形のフレーム材の内側に、これ
    に交わるフレーム材の端部を嵌合させた請求項1記載の
    軽量形鋼使用フレーム。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の軽量形鋼
    使用フレームに面材を重ね、この面材を前記フレーム材
    にビス状の固着具で接合したパネル。
  4. 【請求項4】 間仕切壁パネルとした請求項3記載のパ
    ネル。
  5. 【請求項5】 垂壁パネルまたは腰壁パネル等の建物壁
    局部パネルとなる請求項3記載のパネル。
  6. 【請求項6】 請求項1または請求項2記載の軽量形鋼
    使用フレームに面材を重ねて接合したパネルからなる衝
    立。
  7. 【請求項7】 軽量形鋼製の複数のフレーム材を、互い
    の交わり部が嵌合し合うようにかつ非接合状態に枠組み
    する過程と、これらフレーム材を、前記の交わり部に溶
    融状態の発泡樹脂を施して発泡させることによりこの発
    泡樹脂で互いに止め付けて軽量形鋼使用フレームとする
    過程と、この軽量形鋼使用フレームを建物の建築現場へ
    運搬し、前記建築現場で前記軽量形鋼使用フレームに面
    材を固着具で接合する過程とを含む建築用パネルの製造
    方法。
JP29741896A 1996-10-18 1996-10-18 軽量形鋼使用フレーム,パネル,およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3748956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29741896A JP3748956B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 軽量形鋼使用フレーム,パネル,およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29741896A JP3748956B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 軽量形鋼使用フレーム,パネル,およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10121575A true JPH10121575A (ja) 1998-05-12
JP3748956B2 JP3748956B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=17846259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29741896A Expired - Fee Related JP3748956B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 軽量形鋼使用フレーム,パネル,およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748956B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524788A (ja) * 2001-08-21 2005-08-18 裕一 遠藤 壁構造体
WO2014106367A1 (zh) * 2013-01-07 2014-07-10 Zhang Jianzhong 一种预制板及其固定安装结构
JP2017066720A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 大建工業株式会社 引戸用控え壁下地ユニット、引戸用控え壁構造、およびその製造方法
JP2018178511A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 大和ハウス工業株式会社 耐震シェルター設置構造、耐震シェルターの設置方法および耐震シェルター設置構造の調整方法
CN115012554A (zh) * 2022-06-23 2022-09-06 江苏科技大学 一种新型多层冷弯薄壁型钢结构体系及装配方法
JP2023166302A (ja) * 2022-05-09 2023-11-21 株式会社コノミハウス 下地材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524788A (ja) * 2001-08-21 2005-08-18 裕一 遠藤 壁構造体
WO2014106367A1 (zh) * 2013-01-07 2014-07-10 Zhang Jianzhong 一种预制板及其固定安装结构
JP2017066720A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 大建工業株式会社 引戸用控え壁下地ユニット、引戸用控え壁構造、およびその製造方法
JP2018178511A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 大和ハウス工業株式会社 耐震シェルター設置構造、耐震シェルターの設置方法および耐震シェルター設置構造の調整方法
JP2023166302A (ja) * 2022-05-09 2023-11-21 株式会社コノミハウス 下地材
CN115012554A (zh) * 2022-06-23 2022-09-06 江苏科技大学 一种新型多层冷弯薄壁型钢结构体系及装配方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3748956B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992017662A1 (en) Building system
JPH10121575A (ja) 軽量形鋼使用フレーム,パネル,およびその製造方法
JPH10121649A (ja) 軽鉄骨使用断熱パネル
JPH09317027A (ja) 梁補強構造および補強金物
JPH08246601A (ja) 壁パネルおよび外壁構造
JP3865830B2 (ja) 面ファスナ利用建物構造
JP6971159B2 (ja) 建築用パネルの接続構造及びユニット建物
JPH10131298A (ja) 住宅用ユニットボックス
JP4796683B2 (ja) ユニット建物
JPH09125556A (ja) 壁パネル
FR2627791A1 (fr) Systeme constructif de mur porteur en panneaux composites a ossature metallique
JP2005325610A (ja) 床の構造
JP3015650U (ja) 外壁面の改修構造
JP4187349B2 (ja) 間仕切壁の構造及びその施工方法
JPH0229143B2 (ja)
JPH0460040A (ja) 鉄骨耐火被覆構造及びその施工方法
JPH0882030A (ja) 艤装部品付き壁パネル及びその施工方法
JPH11324350A (ja) スケルトンとインフィルとの接合方法及び接合構造並びに集合住宅
JPH0335770Y2 (ja)
JPH07317142A (ja) 木造住宅の建築工法
JP2000265638A (ja) 外装材用の取付金具、外壁構造及び外装材の取付方法
JPH06322873A (ja) 断熱・遮音構造床及びその構成方法
JPH0723443Y2 (ja) 間仕切り壁の構造
JP2839844B2 (ja) 間仕切壁の構築方法及び間仕切壁用下地パネル
JP3492091B2 (ja) ユニット建物の小屋裏構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051130

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees