JPH101213A - 製品搬送方法及び装置 - Google Patents

製品搬送方法及び装置

Info

Publication number
JPH101213A
JPH101213A JP17437396A JP17437396A JPH101213A JP H101213 A JPH101213 A JP H101213A JP 17437396 A JP17437396 A JP 17437396A JP 17437396 A JP17437396 A JP 17437396A JP H101213 A JPH101213 A JP H101213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat article
flat
product
article
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17437396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Omori
悠一 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omori Machinery Co Ltd
Original Assignee
Omori Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omori Machinery Co Ltd filed Critical Omori Machinery Co Ltd
Priority to JP17437396A priority Critical patent/JPH101213A/ja
Publication of JPH101213A publication Critical patent/JPH101213A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 たとえ扁平な物品であっても、前後の物品が
重なり合うようなことがなく安定して搬送できる製品搬
送装置を提供すること 【解決手段】 2つのベルトコンベア2の間に、傾斜ガ
イド装置3を設置し、傾斜ガイド装置3の上流側所定位
置に製品押上装置5を設ける。傾斜ガイド装置は、エン
ドレスベルトと同期して回転する丸ベルト3dを有し、
製品押上装置は、第1,第2のプッシャー5a,5bを
有する。水平状態で搬送される扁平状物品7に対し、第
1のプッシャーが一方の側を上方に付勢して持ち上げる
ことにより傾斜状にし、次の扁平状物品には第2のプッ
シャーが上記と反対側を付勢することにより傾斜方向を
逆にする。丸ベルトと一方のベルトコンベアでその傾斜
方向を維持しながら搬送するため、前後の扁平状物品
は、図Bに示すように面方向が交差し、乗り上げること
がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は製品搬送方法及び装
置に関するもので、特に偏平状物品を搬送するものに関
する。
【0002】
【従来の技術】一般にある物品を包装する際には、搬送
装置上にその物品を置き、その搬送装置により順次搬送
し、次段の包装機に供給する。そして、包装機では、順
次供給されてくる物品を包装フィルムで覆い、所定位置
をシールカットして包装体を製造するようになってい
る。なお、上記搬送装置は、包装機と一体に組み込まれ
る場合もある。
【0003】また、搬送装置としては、ベルトコンベア
やフィンガーコンベアなど各種の機構のものがある。そ
して、異なる寸法形状の物品に対応するためには、物品
の搬送ピッチを任意に設定できるベルトコンベアが用い
られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したベル
トコンベアからなる搬送装置では、搬送する物品が煎餅
等の扁平なものの場合には、以下に示すような問題を生
じる。すなわち、物品が前後に所定の間隔だけ離れてい
る場合には、ベルトコンベアの搬送速度に合わせて移動
するが、移動中に抵抗を受けてスムーズに移動しないで
前後の物品が接触するような場合には、さらにその状態
が進むと前後の物品の一方が他方に乗り上げてしまうお
それがある。そして、そのように乗り上げてしまうと、
分離するのは困難で、そのまま包装機の包装フィルム内
に供給されてしまい、噛み込みの原因になる。
【0005】特に煎餅のように表面に凹凸があると、周
縁が搬送面より離れて高くなっていたり、逆に搬送面に
接触しているような場合があり、そのように高さが異な
ると、上記のような乗り上げを生じやすくなるという問
題を有する。
【0006】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、たとえ扁平な物品で
あっても、前後の物品が重なり合うようなことがなく、
所定距離だけ離すか、たとえ詰まったりしても物品の周
縁同士が接触し、それ以上後方の物品が前の物品に対し
て相対的に前方移動するようなことがない製品搬送方法
及び装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係る製品搬送方法では、扁平状物品を
前後に連続して搬送するに際し、進行方向両側縁のうち
一方を持ち上げた傾斜状を保持しながら搬送するように
し、かつ、前後の扁平状物品で傾斜方向を逆にした(請
求項1)。
【0008】また、前後に並んで搬送される扁平状物品
に対し、進行方向両側のうち一方の側を上方に付勢して
持ち上げることにより傾斜状にするとともに、その傾斜
方向を維持しながら搬送するようにし、かつ、前記付勢
する側を、前後の扁平状物品で逆にするようにしてもよ
い(請求項2)。
【0009】ここで、偏平状物品の「側」とは、進行方
向と同一方向に伸びる偏平状物品の中心線(偏平場物品
が円形の場合には、直径)を基準として分離される左側
および右側をそれぞれ「側」と称している。つまり、左
側に傾斜している状態と、右側に傾斜している状態を交
互に繰り返した状態で搬送することになる。
【0010】そして、上記した方法を実施するのに適し
た装置としては、扁平状物品の進行方向両側をそれぞれ
受けて搬送力を与える一対の無端搬送装置と、前記一対
の無端搬送装置の間に配置され、前記無端搬送装置の搬
送面よりも上方に突出する傾斜ガイド部材と、前記傾斜
ガイド部材の上流側に配置され、前記扁平状物品の進行
方向側を上方に付勢する製品押上装置とを備える。そし
て、前記傾斜ガイド部材は、その上流側が進行方向に沿
って徐々に上昇する傾斜面を有するようにする。さら
に、前記製品押上装置は、独立して昇降移動する少なく
とも2個の押上部材を有し、それら各押上部材は、それ
ぞれ前記扁平状物品の異なる側を付勢するように構成す
ることである(請求項3)。なお、無端搬送装置は、実
施の形態では、一対のエンドレスベルトを備えて構成さ
れ、各エンドレスベルトがそれぞれ偏平城物品の一方の
側と他方の側を支持するようになっている。但し、その
ように分離されたエンドレスベルトではなく、それらを
一体化したものでも良い。
【0011】そして好ましくは、前記傾斜ガイド部材と
しては、無端搬送部材とすることである(請求項4)。
また、前記一対の無端搬送装置の搬送面に沿って、前記
扁平状物品の持ち上げられていない側の周縁と当接可能
とし、横ずれを防止する製品ガイド部材(実施の形態で
は、「製品ガイド板4と係止突起2d」に相当するが、
必ずしも両方設ける必要はなく、一方でも良い)を備え
ると、なお好ましい(請求項5)。
【0012】ここで、無端搬送装置や無端搬送部材と
は、例えば、エンドレスベルトや、エンドレスチェーン
などの所定の無端軌跡(軌跡の形状は任意)上を回転
し、さらにその上面で物品を受けて搬送する機能を備え
たものである。そして、エンドレスベルトやエンドレス
チェーンなどが単独で、直接その上に物品を支持する場
合もあり、或いはプレートその他の補助具を付加したも
のでも良い。また、ベルトの場合には、平ベルトや丸ベ
ルト並びにタイミングベルト等その形状は問わない。
【0013】また、扁平状物品の側とは、必ずしも外周
縁に近い場所に限ることはなく、本発明では、中心より
も偏芯し、その場所を上方に付勢すると確実にその付勢
した側が持ち上がるような位置であれは本発明で言う側
に含まれる概念である。つまり、真の中心を上方に付勢
すると、その時の状態により傾斜方向がどちらになるか
不定となるため、係る場合を除く意味である。
【0014】本発明では、扁平状物品の下面中央付近が
傾斜ガイド部材に支持され、いずれか一方の側縁が無端
搬送装置に支持される。そして、傾斜ガイド部材は、無
端搬送装置の搬送面よりも上方に位置するので、扁平状
物品は、傾斜状となる。そして、前後に搬送される扁平
状物品の傾斜方向を逆向きになるようにしたため、その
面方向が交差するので、仮に前後の扁平状物品が接近し
たとしても、その周縁同士が接触し、それ以上は近づく
ことがない。よって、一方の扁平状物品が他方に乗り上
げて重なることもない。
【0015】また、傾斜ガイド部材として無端搬送部材
を用いた場合には(請求項4)、扁平状物品は、無端搬
送部材と無端搬送装置の両方から搬送力をうけるため、
安定して搬送される。
【0016】さらに、請求項5のように、製品ガイド部
材を設置した場合には、無端搬送装置に支持されている
扁平状物品の側縁が、必要以上に横にずれることがな
く、所望の傾斜角度を保持しながら搬送できるととも
に、誤って、無端搬送装置から離脱するおそれもなくな
る。
【0017】
【発明の実施の形態】図1,図2は、本発明に係る製品
搬送装置の実施の形態の一例を示している。同図に示す
ように、本例ではコンベア1の下流側に配置され、ま
ず、所定間隔をおいて平行に配置された2つの無端搬送
装置たるベルトコンベア2を有し、さらに、両ベルトコ
ンベア2の間に、傾斜ガイド部材たる傾斜ガイド装置3
を設置している。一方、コンベア1から両ベルトコンベ
ア2に至る搬送面の上方には、細長な帯板状の製品ガイ
ド板4を設けている。さらに、傾斜ガイド装置3の上流
側所定位置に製品押上装置5を設けている。
【0018】次に、上記した装置の各部材の具体的な構
成を説明する。まず、一対のベルトコンベア2は、煎餅
等の搬送対象である扁平状物品7の両側縁をそれぞれ支
持して搬送するもので、両ベルトコンベア2の間に形成
された空間の間隔は、扁平状物品7の幅よりも十分に狭
くしている。
【0019】さらに、各ベルトコンベア2は、それぞれ
下流側所定位置に設置された駆動プーリ2aと、上流側
所定位置(コンベア1の搬出側端の直近)に設置された
従動プーリ2bと、それら両プーリ2a,2b間に掛け
渡された無端状のエンドレスベルト2cとを備えて構成
されている。そして、一対のベルトコンベア2の駆動プ
ーリ2aは、同一の回転軸に連結され、図外の駆動モー
タの回転力を受けて、同期して同速度で回転駆動するよ
うになっている。
【0020】さらにエンドレスベルト2cの表面内側縁
(傾斜ガイド装置3側)には、係止突起2dが一体的に
形成されている。この係止突起2dが、後述するように
扁平状物品7が傾斜した際に、そのエンドレスベルト2
cに接している扁平状物品7の側縁が接触し、それ以上
の内側への移動を抑止するようになっている。つまり、
この係止突起2dが製品の横ずれ防止用の製品ガイド部
材を構成する。
【0021】また、傾斜ガイド装置3は、前記ベルトコ
ンベア2の搬送面より下方で、進行方向前後に所定間隔
をおいて配置された駆動プーリ3aと従動プーリ3b
と、前記搬送面よりも上方の所定位置(駆動プーリ3a
よりも上流側で従動プーリ3bよりも下流側)に配置さ
れたアイドルプーリ3c,3cと、それら各プーリ3a
〜3cに掛け渡された無端状の丸ベルト3dとから構成
されている。
【0022】そして、本例では、この傾斜ガイド装置3
の駆動プーリ3aも上記ベルトコンベア2の駆動プーリ
2aと同軸に配置し、同速度で回転駆動するようにして
いる。なお、図では駆動プーリ3aの方の径を小さくし
ているが、これは、図2において両プーリ2a,3aを
見やすくするために便宜上描いたもので、仮に同一の回
転軸に直結した場合には、その両プーリ2a,3aの径
は等しくする。また、回転軸に対してギヤなどを介して
連結した場合には、そのギヤ比を適宜に設定することに
より、丸ベルト3dの移動速度と、エンドレスベルト2
cの移動速度が等しくなるようにする。
【0023】さらに、上記のようにアイドルプーリ3
c,3cをベルトコンベア2の搬送面よりも上方に位置
させたことにより、丸ベルト3dは、両ベルトコンベア
2の搬送面よりも上方で回転移動することになり、両ベ
ルトコンベア2で支持されて搬送される扁平状物品7の
中央(下面)に接触し、扁平状物品7の中央を持ち上げ
ることにより、扁平状物品7の進行方向両側のうち一方
を持ち上げるとともに他方をベルトコンベア2に受けさ
せて、傾斜状を保持するようになる。
【0024】さらに、従動プーリ3bよりもアイドルプ
ーリ3cの方を下流側に配置したことにより、丸ベルト
3dの上流側が進行方向に沿って徐々に上昇する傾斜面
3d′となる。これにより、この傾斜面3d′に沿って
扁平状物品7の下面中央が、スムーズに上昇し、その傾
斜角度が徐々に大きくなるようにしている。
【0025】製品ガイド板4は、コンベア1側から連続
して形成され、各ベルトコンベア2の搬送面の上方所定
位置にそれぞれ1本ずつ配置されている。そして、ベル
トコンベア2の搬入側は、搬送方向と平行な直線領域4
aとなっており、その直線領域4aでは、両製品ガイド
板4,4間の間隔は扁平状物品7の幅にほぼ等しいかや
や広く設定している。そして、製品押上装置5の設置付
近では、徐々に中央に近づく傾斜領域4bとなり、その
後はエンドレスベルト2cに設けた係止突起2dと所定
の距離をおいて平行に配置された直線領域4cとなる。
【0026】さらに本例では、傾斜ガイド装置3の搬出
端側の丸ベルト3dの経路も下方傾斜状としたため、そ
れにともない扁平状物品7の傾斜角度も小さくなる。従
って、製品ガイド板4の搬出端側は、徐々に広がる傾斜
領域4dとした。
【0027】係る構成にしたことにより、コンベア1上
での扁平状物品7は、横方向の移動が規制されてほぼま
っすぐに並んだ状態で搬送され、両ベルトコンベア2上
に移し替えられる。そして、傾斜領域4bでは、扁平状
物品7が徐々に傾斜角度が大きくなるのを補佐する。さ
らに、直線領域4cでは、所定の角度で傾斜した扁平状
物品7が、滑ってその傾斜角度が小さくなるのを抑制す
るように機能する。
【0028】なお、異なるタイプの扁平状物品に対応す
べく、上記した製品ガイド板4は、図示省略の移動機構
により、幅方向に移動可能となり、対向する製品ガイド
板4,4間の距離を調整できるようにしている。
【0029】製品押上装置5は、傾斜ガイド装置3の延
長線上と両エンドレスベルト装置2との間に設置された
押上部材たる第1,第2プッシャー5a,5bと、その
両プッシャー5a,5bの駆動を制御する制御装置5c
とを備えている。そして、両プッシャー5a,5bは、
制御装置5cからの駆動命令に従って、それぞれ独立し
て昇降移動し、その上端部で、扁平状物品7の一方の側
を上方に付勢するようになっている。さらに、制御装置
5cは、第1,第2のプッシャー5a,5bを交互に動
作させ、前後に並んで搬送されてくる扁平状物品7に対
し、反対側を付勢するように制御する。つまり、仮に先
頭の扁平状物品7に対して進行方向左側を付勢したとす
ると、2番目の扁平状物品7に対しては進行方向右側を
付勢し、3番目の扁平状物品7に対しては進行方向左側
を付勢するようになる。
【0030】次に、上記した装置に基づいて、本発明に
係る製品搬送方法の実施の形態を説明する。まず、扁平
状物品7は、コンベア1並びにベルトコンベア2,2上
を水平状態を維持しながら順次搬送される。この時、前
後に並んだ扁平状物品7は、接触したり、適宜距離だけ
離れたりしている。そして、先頭の扁平状物品7が製品
押上装置5上に位置すると、第1のプッシャー5aが上
昇し、扁平状物品7の一方の側を上方に向けて付勢す
る。この付勢力により、扁平状物品7は、その付勢され
た一方の側が上昇し、ベルトコンベア2から離反する。
この時、扁平状物品7の付勢されていない他方側の側
は、ベルトコンベア2に接触しているため、結局、その
付勢された側が持ち上がった傾斜状となる。
【0031】そして、押上装置5のすぐ下流側には、製
品ガイド装置3を構成する丸ベルト3dの傾斜面3d′
が位置しているので、その傾斜状のまま扁平状物品7の
下面が上記傾斜面3d′に当接する。よって、第1のプ
ッシャー5aが下降して扁平状物品7から離反したとし
ても、扁平状物品7は、丸ベルト3dと、第2のプッシ
ャー5b側のベルトコンベア2との2点支持により、傾
斜状態が保持される。そしてさらに前進することによ
り、その傾斜角度は大きくなる。
【0032】また、本例では、ベルトコンベア2のエン
ドレスベルト2cの移動速度と、丸ベルト3dの移動速
度を等しくしているので、扁平状物品7は安定して搬送
される。しかも、扁平状物品7が横方向に移動しようと
しても、エンドレスベルト2c上に接触している扁平状
物品7の側縁が、製品ガイド板4或いは係止突起2dと
接触し、それ以上の横方向の移動が抑制される。よっ
て、傾斜角度が低くなって寝てしまうことや、逆に傾斜
角度が高くなりすぎてエンドレスベルト2cから離脱し
てしまうおそれがなくなる。
【0033】一方、2番目の扁平状物品7は、先頭のも
のと同様に水平状態を維持しながら搬送され、製品押上
装置5の位置まで移動してくると、第2のプッシャー5
bが上昇し、先頭の扁平状物品7とは反対側が付勢され
る。すると、先頭の扁平状物品7とは逆向きに傾斜し、
以後、傾斜ガイド装置3の丸ベルト3dと、第1のプッ
シャー5a側のベルトコンベア2とにより支持されて係
る傾斜状態を維持しながら搬送される。
【0034】以後、奇数番目の扁平状物品は先頭の扁平
状物品と同一方向に傾斜した状態で搬送され、偶数番目
の扁平状物品は2番目の扁平状物品と同一方向に傾斜し
た状態で搬送されることになる。よって、前後の扁平状
物品の傾斜方向は逆向きとなり、図1(B)に示すよう
に、交差状となる。従って、何らかの原因により詰まっ
たり、スムーズな搬送が行われず、後方の扁平状物品が
前方の扁平状物品を追い越そうとしても、傾斜方向が逆
で交差しているので、一方の扁平状物品が他方の扁平状
物品の上に乗り上げることもなくなる。
【0035】よって、どんなに接近したとしても、前後
の扁平状物品7同士がその周縁で接触するだけで、重な
り合うことがないので、その後に簡単に分離することが
できる。その結果、次段の包装機などに1枚ずつ順に供
給でき、噛み込みなどの不良品の発生を可及的に抑制で
きる。
【0036】なお、上記した実施の形態では、傾斜ガイ
ド部材としてベルトコンベア2(エンドレスベルト2
c)と同期して回転駆動する丸ベルト3dを用いて構成
したが、本発明はこれに限ることはなく、例えば、その
場で自転する多数のローラからなるローラコンベアのよ
うに、ベルトコンベアと同期して公転移動しないもので
もよい。そして、扁平状物品の摩擦係数が小さい場合に
は、上記のように移動を助成するローラを有しない板状
のものでも良い。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る製品搬送方
法及び装置では、前後に搬送される扁平状物品が、その
傾斜方向が逆向きとなっているため、その面方向が交差
するので、前後の物品が重なり合うようなことがない。
従って、前後の扁平状物品が所定距離だけ離れるか、た
とえ詰まったりしても扁平状物品の周縁同士が接触し、
それ以上後方の扁平状物品が前の扁平状物品に対して相
対的に前方に移動するようなことがなく、その後の処理
で簡単に分離することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は、本発明に係る製品搬送装置の実施の
形態の一例を示す平面図である。(B)は、図(A)中
のB−B線矢視断面図である。
【図2】同正面図である。
【符号の説明】
2 ベルトコンベア(無端搬送手段) 2d 係止突起(製品ガイド手段) 3 傾斜ガイド装置 3d 丸ベルト(無端搬送部材) 3d′ 傾斜面 4 製品ガイド板(製品ガイド手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扁平状物品を前後に連続して搬送するに
    際し、進行方向両側のうち一方を持ち上げた傾斜状を保
    持しながら搬送するようにし、 かつ、前後の扁平状物品で傾斜方向を逆にしたことを特
    徴とする製品搬送方法。
  2. 【請求項2】 前後に並んで搬送される扁平状物品に対
    し、進行方向両側のうち一方の側を上方に付勢して持ち
    上げることにより傾斜状にするとともに、その傾斜方向
    を維持しながら搬送するようにし、 かつ、前記付勢する側を、前後の扁平状物品で逆にする
    ようにしたことを特徴とする製品搬送方法。
  3. 【請求項3】 扁平状物品の進行方向両側の一方を受け
    て搬送力を与える無端搬送装置と、 前記無端搬送装置の搬送面よりも上方に突出し、前記扁
    平状物品の下面中央付近を支持する傾斜ガイド部材と、 前記傾斜ガイド部材の上流側に配置され、前記扁平状物
    品の進行方向側縁を上方に付勢する製品押上装置とを備
    え、 前記傾斜ガイド部材は、その上流側が進行方向に沿って
    徐々に上昇する傾斜面を有し、 前記製品押上装置は、独立して昇降移動する少なくとも
    2個の押上部材を有し、各押上部材は、それぞれ前記扁
    平状物品の異なる側縁を付勢するようにしたことを特徴
    とする製品搬送装置。
  4. 【請求項4】 前記傾斜ガイド部材が、無端搬送部材で
    あることを特徴とする請求項3に記載の製品搬送装置。
  5. 【請求項5】 前記無端搬送装置の搬送面に沿って、前
    記扁平状物品の持ち上げられていない側の周縁と当接可
    能とし、横ずれを防止する製品ガイド部材を備えたこと
    を特徴とする請求項3または4に記載の製品搬送装置。
JP17437396A 1996-06-14 1996-06-14 製品搬送方法及び装置 Withdrawn JPH101213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17437396A JPH101213A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 製品搬送方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17437396A JPH101213A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 製品搬送方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH101213A true JPH101213A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15977487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17437396A Withdrawn JPH101213A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 製品搬送方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH101213A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201348A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 大森機械工業株式会社 包装機
CN107628410A (zh) * 2017-08-18 2018-01-26 捷开通讯(深圳)有限公司 一种缺口式流水线设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201348A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 大森機械工業株式会社 包装機
CN107628410A (zh) * 2017-08-18 2018-01-26 捷开通讯(深圳)有限公司 一种缺口式流水线设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101335779B1 (ko) 벨트 컨베이어 분류기
JP5503146B2 (ja) 搬送対象物のスペーシングを制御するためのコンベヤシステム及び対象物搬送方法
JP2010537918A (ja) 隣接する物品を単一化するための方法
JP6649383B2 (ja) ローラアセンブリを備えたコンベヤシステム
JP3286203B2 (ja) 扁平箱状物品の切出しコンベヤ装置
JP2553992B2 (ja) 供給物品のアキュームレーション装置
JPH101213A (ja) 製品搬送方法及び装置
JP2005053662A (ja) 物品の方向変更装置
JPS6194916A (ja) 搬送物品整列装置
JPH082796A (ja) ソータ
JP4685395B2 (ja) バケット式物品分離供給装置
JPH101214A (ja) 製品搬送方法及び装置
JP5478271B2 (ja) カートン搬送装置
JP5642955B2 (ja) ピロー包装機
JP4880558B2 (ja) 物品供給装置
JPS6233167B2 (ja)
JP2000062945A (ja) 搬送装置
JP7420389B2 (ja) 移送装置
JPS61166405A (ja) アツプ,ダウン・コンベア
JP4345006B2 (ja) ブランクシートの折曲げ搬送装置
JPH07157058A (ja) スパイラルコンベヤ
JP3860645B2 (ja) 物品供給装置
JP2000128411A (ja) シート状搬送物の積み重ね装置
JP2006131328A (ja) ロータリー式物品分離装置およびロータリー式物品分離搬送装置
JPH0141697Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902