JPH10119420A - インクジェット記録用紙 - Google Patents

インクジェット記録用紙

Info

Publication number
JPH10119420A
JPH10119420A JP8282225A JP28222596A JPH10119420A JP H10119420 A JPH10119420 A JP H10119420A JP 8282225 A JP8282225 A JP 8282225A JP 28222596 A JP28222596 A JP 28222596A JP H10119420 A JPH10119420 A JP H10119420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
jet recording
recording paper
ink jet
void
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8282225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3666143B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Mochizuki
美宏 望月
Masaru Tsuchiya
勝 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28222596A priority Critical patent/JP3666143B2/ja
Publication of JPH10119420A publication Critical patent/JPH10119420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666143B2 publication Critical patent/JP3666143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れたインク吸収性、高画像濃度であるイン
クジェット記録用紙、さらに光沢が高く、微小ひび割れ
発生が無い、インクジェット記録用紙の提供。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも1層以上のイン
ク受理層を設けてなるインクジェット記録用紙におい
て、該インク受理層の少なくとも1層が固体微粒子と低
沸点有機溶媒を少なくとも含有した液を塗布乾燥して形
成されるインク空隙受理層であることを特徴とするイン
クジェット記録用紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性インクを用い
て記録を行うインクジェット記録用紙に関し、特にイン
ク吸収性を改善したインクジェット記録用紙に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録は、インクの微小液
滴を種々の作動原理により飛翔させて紙などのインクジ
ェット記録シートに付着させ、画像・文字などの記録を
行うものであるが、比較的高速、低騒音、多色化が容易
である等の利点を有している。この方式で従来から問題
となっていたノズルの目詰まりとメンテナンスについて
は、インクおよび装置の両面から改良が進み、現在では
各種プリンター、ファクシミリ、コンピューター端末
等、さまざまな分野に急速に普及している。
【0003】このインクジェット記録方式で使用される
インクジェット記録用紙としては、印字ドットの濃度が
高く、色調が明るく鮮やかであること、インクの吸収が
早く印字ドットが重なった場合に於いてもインクが流れ
出したり滲んだりしないこと、印字ドットの横方向への
拡散が必要以上に大きくなく、かつ周辺が滑らかでぼや
けないこと等が要求される。
【0004】特にインク吸収速度が遅い場合には、2色
以上のインク液滴が重なって記録される際に、インクジ
ェット記録用紙上で液滴がハジキ現象を起こしてムラに
なったり、また、異なる色の境界領域でお互いの色が滲
んだりして画質を大きく低下させやすいために、インク
ジェット記録用紙としては高いインク吸収性を持たせる
ようにすることが必要である。
【0005】これらの問題を解決するために、従来から
非常に多くの技術が提案されている。
【0006】例えば、特開昭52−53012号に記載
されている低サイズ原紙に表面加工用の塗料を湿潤させ
たインクジェット記録用紙、特開昭55−5830号に
記載されている支持体表面にインク吸収性の塗層を設け
たインクジェット記録用紙、特開昭56−157号に記
載されている被履層中の顔料として非膠質シリカ粉末を
含有するインクジェット記録用紙、特開昭57−107
878号に記載されている無機顔料と有機顔料を併用し
たインクジェット記録用紙、特開昭58−110287
号に記載されている2つの空孔分布ピークを有するイン
クジェット記録用紙、特開昭62−111782号に記
載されている上下2層の多孔質層からなるインクジェッ
ト記録用紙、特開昭59−68292号、同59−12
3696号および同60−18383号などに記載され
ている不定形亀裂を有するインクジェット記録用紙、特
開昭61−135786号、同61−148092号お
よび同62−149475号等に記載されている微粉末
層を有するインクジェット記録用紙、特開昭63−25
2779号、特開平1−108083号、同2−136
279号、同3−65376号および同3−27976
号等に記載されている特定の物性値を有する顔料や微粒
子シリカを含有するインクジェット記録用紙、特開昭5
7−14091号、同60−219083号、同60−
210984号、同61−20797号、同61−18
8183号、特開平5−278324号、同6−920
11号、同6−183134号、同7−137431
号、同7−276789号等に記載されているコロイド
状シリカ等の微粒子シリカを含有するインクジェット記
録用紙、および特開平2−276671号、同3−67
684号、同3−215082号、同3−251488
号、同4−67986号、同4−263983号および
同5−16517号などに記載されているアルミナ水和
物微粒子を含有するインクジェット記録用紙等が多数知
られている。
【0007】しかし、インク受容層がインクを吸収した
り保持するための空隙を多く有する層のみから構成され
る場合、空隙の多いインク受容層が空気との界面や皮膜
表面のミクロな凹凸を多く有することになり、インク受
容層への入射光が散乱されたり、透過が妨げられるため
に、光沢が出にくくなったり不透明になりやすい。
【0008】また、空隙を形成するため顔料自身の凹凸
や顔料の2次凝集体の凹凸による皮膜表面の平滑性が低
下して光沢が出にくい欠点がある。
【0009】更に、インク吸収容量をあげるため、空隙
を増やす目的で空隙層の膜厚が増加する傾向であるが、
空隙に浸透したインクに光が到達しにくくなるため画像
が白っぽくなり、色再現性及び色濃度が低下する等の欠
点を有する。
【0010】そのため、空隙層の空隙率を増やし、膜厚
が薄い空隙層で空隙率をあげる検討も行われているが、
顔料の分散性、塗布液粘度上昇、さらにはインク受理層
の塗布、乾燥後のひび割れ等のさまざまな問題を有す
る。
【0011】従って、空隙の多いインク受容層で高い光
沢性や透明性を維持しつつ、色再現性や色濃度の高い画
像を得るのは困難であった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の実態に
鑑みてなされたものであって、本発明の第1の目的は、
優れたインク吸収性、高画像濃度であるインクジェット
記録用紙を得ることであり、第2の目的は、さらに光沢
が高く、微小ひび割れ発生が無い、インクジェット記録
用紙を得ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成される。
【0014】1.支持体上に、少なくとも1層以上のイ
ンク受理層を設けてなるインクジェット記録用紙におい
て、該インク受理層の少なくとも1層が固体微粒子と低
沸点有機溶媒を少なくとも含有した液を塗布乾燥して形
成されるインク空隙受理層であることを特徴とするイン
クジェット記録用紙。
【0015】2.前記固体微粒子を含有するインク空隙
受理層の空隙率が100容量%以上であることを特徴と
する前記1に記載のインクジェット記録用紙。
【0016】3.前記インク空隙受理層の少なくとも1
層に固体微粒子と親水性バインダーを含有し、該固体微
粒子の該親水性バインダー1種に対する重量比が10以
上、200未満であることを特徴とする前記1又は2に
記載のインクジェット記録用紙。
【0017】4.前記インク空隙受理層が、固体微粒子
と親水性バインダーを少なくとも有し、該固体微粒子を
親水性バインダー存在下で軟凝集させて得た液を塗布乾
燥して形成されるインク空隙受理層であることを特徴と
する前記1、2又は3に記載のインクジェット記録用
紙。
【0018】5.支持体上に少なくとも1層以上のイン
ク受理層を設けてなるインクジェット記録用紙におい
て、該支持体から最も遠い位置にある層が親水性バイン
ダーを主体とし、空隙を有さないインク受理層(以下膨
潤層と記す)であり、該膨潤層と該支持体との間に空隙
を有するインク受理層を有することを特徴とする前記1
〜4の何れか1項に記載のインクジェット記録用紙。
【0019】以下、本発明を詳細に説明する。
【0020】本発明のインクジェット記録用紙が有する
インク空隙受理層(以下、単に空隙層ともいう)は、無
機または有機の固体粒子とその間に形成される空隙から
成る。
【0021】好ましい空隙の形成方法は以下の2種であ
る。
【0022】(1)親水性バインダーに対して概ね等量
以上(好ましくは1.0倍以上)の容積を有する固体微
粒子及びまたは微粒子油滴と親水性バインダーを含有す
る塗布液を支持体上に塗布して固体微粒子の間に空隙を
作成する方法、 (2)平均粒径が約0.1μm程度以下の固体微粒子を
塗布液調整時または皮膜形成時に凝集させて2次粒子ま
たは3次元構造を形成して空隙を作成する方法、 上記空隙の大きさは好ましくは20〜200Å、さらに
好ましくは40〜100Åであり、充填物の大きさや皮
膜形成時の製造条件もこの様な空隙を形成する条件にな
るように設定するのが好ましい。
【0023】一方、上記(1)(2)の方法はインクジ
ェット記録用紙を低コストで作成すると言う観点から複
雑な製造工程を取らずに作成できる方法が好ましい。
【0024】本発明のインクジェット記録用紙の上記空
隙層は皮膜としての特性を維持するためにバインダーを
有していることが好ましい。
【0025】このバインダーとしては従来公知の各種の
バインダーを使用することが出来るが、インクより高い
浸透性が得られる親水性バインダーが好ましく用いられ
る。しかしながら、親水性バインダーの使用に当たって
は、親水性バインダーが膨潤して、インクの初期の浸透
時に膨潤して空隙を塞いでしまわないことが重要であ
り、この観点から比較的室温付近で膨潤性の低い親水性
バインダーが好ましく用いられる。特に好ましい親水性
バインダーは完全または部分ケン化のポリビニルアルコ
ールまたはカチオン変成ポリビニルアルコールでる。
【0026】ポリビニルアルコールの中でも特に好まし
いのはケン化度が80以上の部分または完全ケン化した
ものである。また、皮膜脆弱性を改良する観点から、平
均重合度は500〜10000が好ましく、特に好まし
くは1000〜5000のものが用いられる。
【0027】また、カチオン変成ポリビニルアルコール
としては、例えば特開昭61−10483号に記載され
ているような、第1〜3級アミノ基や第4級アンモニウ
ム基を上記ポリビニルアルコールの主鎖または側鎖中に
有するポリビニルアルコールである。
【0028】また、前記空隙層中には他の親水性バイン
ダーを含有させることが出来るが、好ましくはそれらの
親水性バインダーは上記ポリビニルアルコールまたはカ
チオン変成ポリビニルアルコールに対して概ね20重量
%以下であることが好ましい。
【0029】本発明のインクジェット記録用紙の空隙層
を形成する場合において、特に好ましい態様である、前
記(1)または(2)による空隙作成の場合、固体微粒
子の親水性バインダーに対する容量比は3以上が好まし
く、特に4以上にするのが好ましい。
【0030】本発明のインクジェット記録用紙の空隙層
の空隙の容量はインクジェット記録用紙1m2当たり2
0ml/m2以上であることが好ましい。空隙容量が2
0ml/m2未満の場合、低インク量の吸収性は良好で
あるものの高いインク量の印字の際にインクが溢れて画
質を低下させたり、あるいは印字後の乾燥性が遅いなど
の問題が生じやすい。
【0031】一方、空隙容量の上限は特に制限されない
が、空隙層の乾燥膜厚は概ね50μm以下にすることが
ひび割れ等の皮膜の物理的特性を悪化させないために必
要であることから概ね40ml/m2以下である。
【0032】上記(1)の方法において、20ml/m
2以上の空隙容量を達成するためには空隙層の空隙率を
100容量%以上にすることが好ましい。
【0033】ここで空隙容量とは、空隙層中の乾燥膜厚
から空隙層中のバインダーや各種の充填剤等の固形分の
容量の総量を差し引いた値であり、空隙率はこれら固形
分の容量に対する空隙量の割合を示す。
【0034】好ましくは空隙率を150容量%以上にす
るのがよい。空隙率の上限は、充填剤の種類やバインダ
ーの種類により一般に変化するが、皮膜としての強度や
脆弱性等から一般には200容量%以下である。
【0035】空隙率を好ましく100容量%以上とする
ためには、固体微粒子と親水性バインダーの比率が特に
重要であり、該固体微粒子の親水性バインダーに対する
重量比が10以上が好ましく、200未満にすることが
することがより好ましい。この重量比が10未満では空
隙容量が100%以上得るのが困難となり、200以上
の場合には皮膜の脆弱性が劣化する。
【0036】空隙層が固体微粒子を含有する空隙層で有
る場合、固体微粒子としては従来インクジェット記録用
紙で公知の各種の無機または有機の固体微粒子を用いる
ことが出来る。
【0037】上記目的で用いられる無機微粒子の例とし
ては、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化
亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸
アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグ
ネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アル
ミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アル
ミニウム、リトポン、ゼオライト、水酸化マグネシウム
等の白色無機顔料等を挙げることが出来る。
【0038】その様な無機微粒子は、1次粒子のままで
バインダー中に均一に分散された状態で用いられること
も、また、2次凝集粒子を形成してバインダー中に分散
された状態で添加されても良い。
【0039】一方有機微粒子の例としては、ポリスチレ
ン、ポリアクリル酸エステル類、ポリメタクリル酸エス
テル類、ポリアクリルアミド類、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、また
はこれらの共重合体、尿素樹脂、またはメラミン樹脂等
が挙げられる。
【0040】本発明においては高い濃度を達成し、鮮明
な画像を記録し低コストで製造できる等の点より、固体
微粒子として、アルミナ水和物微粒子、シリカ微粒子お
よび炭酸カルシウムから選ばれる固体微粒子を用いるこ
とが好ましい。
【0041】本発明に好ましく用いられるアルミナまた
はアルミナ水和物は、半径(短径)が3〜10nmを有
する細孔容積の和が0.2〜2ml/gである多孔質ア
ルミナまたはその含水物である。細孔容積の測定手段
は、アルミナまたはアルミナ水和物の乾燥固形分に対し
て公知の窒素吸着法により測定することが出来る。
【0042】アルミナまたはアルミナ水和物は結晶性で
あっても、非晶質であっても良く、また、形状は不定形
粒子、球状粒子、針状粒子など任意の形状の物を使用す
ることが出来る。
【0043】本発明に好ましく使用されるシリカ系微粒
子としては従来インクジェットで公知の各種のシリカ系
微粒子を使用することが出来、例えば、湿式または気相
法で合成された合成シリカ、コロイダルシリカ、1次粒
子が凝集して2次粒子を形成している多孔質シリカ任意
の形状のシリカを使用することが出来る。その様な例と
して、例えば特開昭55−51583号および同56−
148583号等に記載された合成非晶質シリカ、例え
ば特開昭60−204390号に記載された気相法によ
り合成されたシリカ超微粒子、特開昭60−22228
2号に記載されたフッ素を含有する合成不定形シリカ、
特開昭60−224580号および同62−17838
4号に記載されたシランカップリング剤により表面処理
された合成不定形シリカ、例えば特開昭62−1833
82号および同63−104878号に記載された球状
シリカ、特開昭63−317381号に記載されたNa
2O含有量が0.5重量%以上である合成シリカ微粒
子、特開平1−115677号に記載された比表面積が
100m2/g以上の合成シリカ微粒子、特開昭62−
286787号に記載されたアルミナ表面処理された合
成シリカ微粒子、特開平1−259982号に記載され
たCa、MgまたはBaで表面処理された合成シリカ微
粒子、吸油量が180ml/g以上の合成シリカ微粒
子、特開昭57−14091号に記載されたコロイダル
シリカ、特開昭60−219084号、特開平6−92
011号、同6−297830号および同7−8121
4号に記載されたカチオン性コロイダルシリカ、および
特開平5−278324号および同7−81214号に
記載された数珠状に連結したまたは分岐したコロイダル
シリカ等を挙げることが出来る。
【0044】しかしながら、高い光沢性と高い空隙容量
を得るためには、平均粒径が7〜30nmのシリカ超微
粒子を用いることが好ましい。このシリカ微粒子は表面
をカチオン変性されたものであってもよく、また、A
l、Ca、MgおよびBa等で処理された物であてもよ
い。
【0045】本発明のインクジェット記録用紙に好まし
く用いられる炭酸カルシウムとしては、例えば、特開昭
57−12486号、同57−129778号、同58
−55283号、同61−20792号に記載された特
定に比表面積を有する軽質炭酸カルシウム、特開昭63
−57277号およぼ特開平4−250091号に記載
された針柱状炭酸カルシウム、特開平3−251487
号に記載された特定の針状1次粒子が凝集して2次粒子
を形成した炭酸カルシウム微粒子、特開平4−2500
91号及び同4−260092号に記載された特定の吸
油量を有する針柱状の斜方晶アルゴナイト炭酸カルシウ
ム、および特開平7−40648号に記載された球状沈
降性炭酸カルシウム等が挙げられる。
【0046】この場合、高い光沢性と高い空隙容量を得
られることから、粒径が約0.1μm以下の炭酸カルシ
ウム微粒子を使用することが好ましく、特に平均粒径が
10〜50nmの炭酸カルシウム微粒子を使用すること
が好ましい。
【0047】一方、前記(2)による空隙形成を行う場
合、固体微粒子と親水性バインダーは比較的強い相互作
用をし、軟凝集体を形成することが好ましい。その様な
固体微粒子と親水性バインダーは前記した中から適宜選
択し、例えばそれらの水溶液を水分散物と混合し、その
粘度上昇から比較的容易に判断することができる。
【0048】好ましい形態は親水性バインダーの水溶液
[A](通常1〜20重量%)と、固体微粒子分散液
[B](通常1〜30重量%)を混合し、得られた混合
液の粘度が[A]または[B]の高い方の少なくとも
1.5倍以上になる様なものが使用できる。
【0049】本発明で特に好ましいのは、親水性バイン
ダーとして少なくとも水酸基を有するポリマーであり、
ポリビニルアルコール、カチオン性ポリビニルアルコー
ルは特に好ましい。
【0050】又、固体微粒子としては、平均粒径が0.
005〜0.1μmの微粒子シリカ、ケイ酸マグネシウ
ムが特に好ましい。
【0051】本発明の低沸点有機溶媒は、塗布乾燥時に
蒸発し残存していないものが好ましく、好ましくは沸点
が130℃以下、特に好ましくは100℃以下、最も好
ましくは80℃以下の有機溶媒である。又、室温におけ
る水に対する溶解度が1重量%以上の低沸点有機溶媒が
好ましい。
【0052】低沸点有機溶媒の具体例として例えば、メ
タノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパ
ノール、n−ブタノール、2−メトキシエタノール、ア
セトン、メチルエチルケトン、2−ヘキサノン、酢酸エ
チル、酢酸ビニル、酢酸イソプロピル、酢酸−n−プロ
ピル、酢酸−n−ブチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、
酪酸エチル、酪酸ビニル、酪酸メチル、アクリル酸メチ
ル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、1,2−ジ
メトキシエタン、イソプロピルビニルエーテル、および
1,4−ジオキサン等が挙げられる。これらは2種以上
を併用してもよい。
【0053】この様な低沸点有機溶媒は好ましくは親水
性バインダーに対して1〜15重量%用いることが好ま
しい。
【0054】上記低沸点有機溶媒を含有する塗布液を調
製する際には、該低沸点有機溶媒の濃度は固体微粒子の
濃度、親水性バインダーの種類及び濃度等に様々変化す
るが、一般的には塗布液中における濃度が0.1〜15
重量%、好ましくは0.5〜10重量%である。
【0055】又有機溶媒の添加時期は塗布前であれば、
塗布液調製時のいかなる時期でも良く、具体的には例え
ば固体微粒子の分散時、親水性バインダー溶液との混合
時、或いは塗布直前、のいかなる時期であっても良い。
【0056】本発明の低沸点有機溶媒を塗布液中に添加
することにより、前記(1)の方法による空隙形成の場
合には、固体微粒子の凝集による粗大粒子の形成が抑制
され、高い光沢を有する塗膜が得られると共に空隙容量
が増してインク吸収性が改善される。
【0057】又、前記(2)の方法においては、一般に
固体微粒子と親水性バインダーの相互作用が比較的強い
ために塗布液が一般に増粘しやすく、作業性や塗布性及
び生産性が低下しやすい。この場合、本発明の低沸点有
機溶媒を添加することにより塗布液粘度が減粘して作業
性、塗布性及び生産性が向上する。又塗布液乾燥後には
有機溶媒の蒸発により急激に塗膜温度の低下と有機溶媒
自体の蒸発による塗布液の急激な増粘により強い乾燥風
を吹き付けることが可能となって、塗布スピードも大き
く増大させることができる。
【0058】本発明のインクジェット記録用紙のインク
空隙受理層側の任意の層中には、必要に応じて各種の添
加剤を含有させることが出来る。
【0059】例えば、特開昭57−74193号、同5
7−87988号及び同62−261476号に記載の
紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57−8
7989号、同60−72785号、同61−1465
91号、特開平1−95091号及び同3−13376
号等に記載されている退色防止剤、アニオン、カチオン
またはノニオンの各種界面活性剤、特開昭59−429
93号、同59−52689号、同62−280069
号、同61−242871号および特開平4−2192
66号等に記載されている蛍光増白剤、硫酸、リン酸、
クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カ
リウム等のpH調整剤、消泡剤、ジエチレングリコール
等の潤滑剤、防腐剤、増粘剤、硬膜剤、帯電防止剤、マ
ット剤等の公知の各種添加剤を含有させることもでき
る。
【0060】硬膜剤としては無機または有機の硬膜剤を
使用することが出来、例えばクロムみょうばん、ホルム
アルデヒド、グリオキサール、エポキシ系化合物、ビニ
ルスルホン系化合物、アクリロイル系化合物、s−トリ
アジン系化合物、N−メチロール系化合物、カルボジイ
ミド系化合物およびエチレンイミノ系化合物等を使用す
ることが出来る。
【0061】本発明のインクジェット記録用紙における
インク記録面側の塗布固形分の量は特に制限はないが、
概ねインクジェット記録用紙に対して5〜60g/m2
が好ましく、10〜40g/m2がより好ましい。な
お、記録画像形成後のカールの防止という面からは、な
るべく薄く形成するのが良い。
【0062】本発明のインク記録面側の任意の構成層中
には、画像の耐水化剤として特開昭56−84992号
のポリカチオン高分子電解質、特開昭57−36692
号の塩基性ラテックスポリマー、特公平4−15744
号、特開昭61−58788号、同62−174184
号等記載のポリアリルアミン、特開昭61−47290
号記載のアルカリ金属弱酸塩等を一種以上用いることが
できる。
【0063】本発明でインクジェット記録用紙の支持体
としては、従来インクジェット用記録用紙として公知の
ものを適宜使用できる。
【0064】透明支持体としては、例えば、ポリエステ
ル系樹脂、ジアセテート系樹脂、トリアセテート系樹
脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩
化ビニル系樹脂、ポリイミド系樹脂、セロハン、セルロ
イド等の材料からなるフィルムや板、およびガラス板な
どを挙げるられ、この中でもOHPとして使用されたと
きの輻射熱に耐える性質のものが好ましく、ポリエチレ
ンテレフタレートが特に好ましい。このような透明な支
持体の厚さとしては、約10〜200μmが好ましい。
透明支持体のインク空隙受理層側およびバック層側には
公知の下引き層を設けることが、インク空隙受理層やバ
ック層と支持体の接着性の観点から好ましい。
【0065】また、透明である必要のない場合に用いる
支持体としては、例えば、一般の紙、合成紙、樹脂被覆
紙、布、木材、金属等からなるシートや板、および上記
の透光性支持体を公知の手段により不透明化処理したも
の等を挙げることができる。不透明の支持体としては、
基紙の少なくとも一方に白色顔料等を添加したポリオレ
フィン樹脂被覆層を有する樹脂被覆紙(いわゆるRCペ
ーパー)、ポリエチレンテレフタレートに白色顔料を添
加してなるいわゆるホワイトペットが好ましい。
【0066】上記支持体とインク空隙受理層の接着強度
を大きくする等の目的で、インク空隙受理層の塗布に先
立って、支持体にコロナ放電処理や下引処理等を行うこ
とが好ましい。さらに、本発明の記録シートは必ずしも
無色である必要はなく、着色された記録シートであって
もよい。
【0067】本発明のインクジェット記録用紙では紙支
持体の両面をポリエチレンでラミネートした紙支持体を
用いることが、記録画像が写真画質に近く、しかも低コ
ストで高品質の画像が得られるために特に好ましい。そ
のようなポリエチレンでラミネートした紙支持体につい
て以下に説明する。
【0068】紙支持体に用いられる原紙は木材パルプを
主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプロ
ピレンなどの合成パルプあるいはナイロンやポリエステ
ルなどの合成繊維を用いて抄紙される。木材パルプとし
てはLBKP,LBSP,NBKP,NBSP,LD
P,NDP,LUKP、NUKPのいずれも用いること
が出来るが短繊維分の多いLBKP,NBSP、LBS
P,NDP、LDPをより多く用いることが好ましい。
但し、LBSPおよびまたはLDPの比率は10重量%
以上、70重量%以下が好ましい。
【0069】上記パルプは不純物の少ない化学パルプ
(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いら
れ、又、漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも
有用である。
【0070】原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテン
ダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化
チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白
剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散
剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加する
ことが出来る。
【0071】抄紙に使用するパルプの濾水度はCSFの
規定で200〜500ccが好ましく、また、叩解後の
繊維長がJIS−P−8207に規定される24メッシ
ュ残分重量%と42メッシュ算分の重量%との和が30
乃至70%が好ましい。なお、4メッシュ残分の重量%
は20重量%以下であることが好ましい。
【0072】原紙の坪量は30乃至250gが好まし
く、特に50乃至200gが好ましい。原紙の厚さは4
0乃至250μmが好ましい。
【0073】原紙は抄紙段階または抄紙後にカレンダー
処理して高平滑性を与えることも出来る。原紙密度は
0.7乃至1.2g/m2(JIS−P−8118)が
一般的である。更に原紙剛度はJIS−P−8143に
規定される条件で20乃至200gが好ましい。
【0074】原紙表面には表面サイズ剤を塗布しても良
く、表面サイズ剤としては前記原紙中添加できるサイズ
と同様のサイズ剤を使用できる。
【0075】原紙のpHはJIS−P−8113で規定
された熱水抽出法により測定された場合、5〜9である
ことが好ましい。
【0076】原紙表面および裏面を被覆するポリエチレ
ンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)およ
び/または高密度のポリエチレン(HDPE)であるが
他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用すること
が出来る。
【0077】特にインク空隙受理層側のポリエチレン層
は写真用印画紙で広く行われているようにルチルまたは
アナターゼ型の酸化チタンをポリエチレン中に添加し、
不透明度および白色度を改良したものが好ましい。酸化
チタン含有量はポリエチレンに対して概ね3〜20重量
%、好ましくは4〜13重量%である。
【0078】ポリエチレン被覆紙は光沢紙として用いる
ことも、また、ポリエチレンを原紙表面上に溶融押し出
してコーティングする際にいわゆる型付け処理を行って
通常の写真印画紙で得られるようなマット面や絹目面を
形成した物も本発明で使用できる。
【0079】原紙の表裏のポリエチレンの使用量はイン
ク空隙受理層やバック層を設けた後で低湿および高湿化
でのカールを最適化するように選択されるが、概ねイン
ク受容層側のポリエチレン層が20〜40μm、バック
層側が10〜30μmの範囲である。
【0080】更に上記ポリエチレン被覆紙支持体は以下
の特性を有していることが好ましい。
【0081】引っ張り強さ:JIS−P−8113で
規定される強度で縦方向が2乃至30kg、横方向が1
乃至20kgであることが好ましい、 引き裂き強度:JIS−P−8116による規定方法
で縦方向が10乃至200g、横方向が20乃至200
gが好ましい、 圧縮弾性率≧103kgf/cm2 表面ベック平滑度:JIS−P−8119に規定され
る条件で20秒以上、特に好ましくは500秒以上が光
沢面としては好ましいが、いわゆる型付け品ではこれ以
下であっても良い、 不透明度:JIS−P−8119による方法で85%
以上、特に90%以上が好ましい。
【0082】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げて説明するが、
本発明はこれらの例に限定されるものではない。なお、
実施例中で「%」は特に断りのない限り絶乾重量%を示
す。
【0083】実施例1 100g/m2の原紙両面をポリエチレンで被覆した紙
支持体(厚さ140μm、記録面側のポリエチレン層中
に7重量%のアナターゼ型二酸化チタン含有。記録面の
裏面側にバック層としてアルカリ処理ゼラチン1.2g
/m2と硬膜剤を含有する層を有する)上の記録面側
に、下記の〔塗布液1−1〕を湿潤膜厚が188μmに
成るように塗布し、乾燥し空隙を有する層を支持体上に
塗設しインクジェット記録用紙−1を得た。
【0084】 〔塗布液1−1〕 純水 935ml 平均粒径約0.07μmの微粒子シリカ 67.5g 平均重合度3500のポリビニルアルコール 18g (ケン化度89%) 酢酸エチル 38.2ml 界面活性剤−1 1.2g この皮膜の空隙容量は23ml/m2であった。
【0085】
【化1】
【0086】次に、インクジェット記録用紙−1におい
て、〔塗布液1−1〕を用いた塗布を以下のように変更
したインクジェット記録用紙−2〜7をインクジェット
記録用紙−1と同様にして作成した。
【0087】インクジェット記録用紙−2:〔塗布液1
−1〕の酢酸エチルを純水に変えた以外はインクジェッ
ト記録用紙−1と同じ。
【0088】インクジェット記録用紙−3: 〔塗布液1−2〕 純水 980ml 平均粒径約0.07μmの微粒子シリカ 48.2g 平均重合度3500のポリビニルアルコール 12.8g (ケン化度89%) 界面活性剤−1 1.2g 上記塗布液を湿潤膜厚が125μmに成るように塗布し
乾燥後に更に上記塗布液で再度塗布乾燥して空隙を有す
る層を支持体上に塗設した。
【0089】インクジェット記録用紙−4 上記の塗布液〔塗布液1−1〕の酢酸エチルの量を18
ml/m2に低減し、純水量を10.2ml増加した以
外はインクジェット記録用紙−1と同じ。
【0090】インクジェット記録用紙−5:〔塗布液1
−1〕の酢酸エチルをイソプロパノールに変えた以外は
インクジェット記録用紙−1と同じ。
【0091】インクジェット記録用紙−6:〔塗布液1
−1〕の酢酸エチルをアセトンに変えた以外はインクジ
ェット記録用紙−1と同じ。
【0092】インクジェット記録用紙−7:〔塗布液1
−1〕の酢酸エチルをメチルエチルケトンに変えた以外
はインクジェット記録用紙−1と同じ。
【0093】得られた各々のインクジェット記録用紙に
ついて、セイコーエプソン株式会社製インクジェットプ
リンターMJ−5100Cを用い、評価パターンを印字
し以下の項目の評価を行った。
【0094】(1)インク吸収容量: イエローとシアンの各インクの最大インク量の60%
の吐出時、 イエローとシアンの各インクの最大インク量の60%
の吐出とマゼンタインクの最大インク量の30%を吐出
させた時、 各々の場合のインクの溢れの状態を目視で観察した。
【0095】〔インクの溢れ〕 ○:印字直後に全く溢れない △:印字直後には僅かに溢れているが約10秒以内に乾
燥する ×:印字直後に溢れており表面が乾燥するのに10秒以
上かかる。
【0096】(2)インク吸収性: イエローおよびシアンのそれぞれ最大インク量の30
%になるように 均一に吐出させて記録し、ベタ部の赤
色反射濃度をマイクロデンシトメーター(アパーチュア
=200μmφ)を用いて20点測定し、その濃度のバ
ラツキの標準偏差を求め平均反射濃度で割った値を求め
た。
【0097】インク吸収性が良好な場合には画像にムラ
が無くこの値が小さくなるが、インク吸収性が低下する
とこのお互いのインク液滴同士が記録紙上で互いにビー
ディングを起こしてムラになりこの値が増加する。
【0098】(3)乾燥性:イエローとマゼンタの60
%印字部を印字後一定時間経過後、普通紙を重ねて放置
し、インクが普通紙に転写しなくなるまでの時間を求め
た、 (4)ドット直径:ブラックインクの単一ドット直径
(K)およびイエローベタ印字部にブラックの単一ドッ
トを印字しその直径を顕微鏡で観察して求めた(K/
Y)。直径は、それぞれ20個のドットの面積を測定し
これを円換算したときの直径の平均値として求めた(単
位:μm) (5)光沢度:印字面を日本電色工業株式会社製変角光
沢度計(VGS−1001DP)を用いて60度光沢を
測定した。
【0099】(6)塗膜の微小ひび割れ:塗膜のひび割
れはシアン印字部について50倍の倍率で顕微鏡写真を
撮影し、この写真を用いて目視で評価した。
【0100】評価基準は、 ○;ひび割れの発生なし △:ひび割れの発生がわずかにある ×;ひび割れがかなり認められる ××:拡大しなくても視認できる (7)印字濃度:ブラックインクを印字して、印字濃度
を光学濃度で測定した。
【0101】数値の高い方が印字濃度は高いことを示
す。
【0102】各々のインクジェット記録用紙の空隙容量
等は以下の通りであった。
【0103】
【表1】
【0104】
【表2】
【0105】表2の結果から、本発明のインクジェット
記録用紙−1、4〜7は高いインク吸収容量、良好なイ
ンク吸収性と乾燥性並びに高光沢性を有し、かつ、微小
ひび割れの発生が無く、印字濃度が高くさらにドットサ
イズが小さく高品位インクジェット記録に適しているこ
とがわかる。
【0106】実施例2 実施例1において、〔塗布液1−1〕を以下の〔塗布液
−21〕に変更した以外は実施例1と同様にしてインク
ジェット記録用紙−21を作成した。
【0107】実施例1と同様に裏面処理を施した紙支持
体の印字面側に湿潤膜厚が235μmとなるように下記
の塗布液−21を使用して塗布して乾燥を行った。
【0108】 〔塗布液−21〕 純水 837ml 微粒子炭酸カルシウム(平均粒径=約0.03μm) 257.4g 平均重合度3200のポリビニルアルコール 11.5g (ケン化度85%) 酢酸エチル 35.3ml 界面活性剤−1 1.2g 以下、塗布液−21を22〜29に変えてインクジェッ
ト記録用紙−21と同様に塗布液−22〜29を塗布し
てインクジェット記録用紙−22〜29を作成した。
【0109】なお、評価を実施例1と同様に行った。
【0110】 〔塗布液−22〕 純水 870ml 微粒子炭酸カルシウム(平均粒径=約0.03μm) 170g 平均重合度3200のポリビニルアルコール 11.5g (ケン化度85%) 界面活性剤−1 1.2g 〔塗布液−23〕 純水 905ml 微粒子炭酸カルシウム(平均粒径=約0.03μm) 80.5g 平均重合度3200のポリビニルアルコール 11.5g (ケン化度85%) 酢酸エチル 33.2ml 界面活性剤−1 1.2g 〔塗布液−24〕 純水 846ml 微粒子炭酸カルシウム(平均粒径=約0.03μm) 257.4g 平均重合度3200のポリビニルアルコール 1.7g (ケン化度85%) 酢酸エチル 20.5ml 界面活性剤−1 1.2g 〔塗布液−25〕 純水 847ml 微粒子炭酸カルシウム(平均粒径=約0.03μm) 257.4g 平均重合度3200のポリビニルアルコール 1.32g (ケン化度85%) 195 アセトン 42ml 界面活性剤−1 1.2g 〔塗布液−26〕 純水 847ml 微粒子炭酸カルシウム(平均粒径=約0.03μm) 257.4g 平均重合度3200のポリビニルアルコール 1.27g (ケン化度85%) 界面活性剤−1 1.2g 〔塗布液−27〕 純水 902ml 微粒子表面脂肪酸処理炭酸カルシウム (平均粒径=約0.05μm) 257.4g 平均重合度3200のポリビニルアルコール 1.27g (ケン化度85%) 界面活性剤−1 1.2g 〔塗布液−28〕 純水 837ml 微粒子炭酸カルシウム(平均粒径=約0.03μm) 332.4g 平均重合度1700のポリビニルアルコール 11.9g (ケン化度80%) n−プロピルアルコール 35.2ml 界面活性剤−1 1.2g 〔塗布液−29〕 純水 840ml 微粒子炭酸カルシウム(平均粒径=約0.03μm) 257.4g κ−カラギナン 1.62g アクリル酸エチル 18.4ml 界面活性剤−1 1.2g 各々のインクジェット記録用紙の使用個体微粒子と水溶
性バインダーの重量比、空隙容量は以下の通りであっ
た。又、各々のインクジェット記録用紙に対して実施例
1と同様な評価を行った。
【0111】
【表3】
【0112】
【表4】
【0113】表3、4から明らかように、実施例1と同
様、本発明のインクジェット記録用紙が比較のインクジ
ェット記録用紙に比して優れていることが分かる。
【0114】実施例3 実施例1と同様に裏面処理を施した紙支持体の印字面側
に、下記の〔塗布液3−1〕を下層として湿潤膜厚18
8μmに、〔塗布液3−2〕を上層として湿潤膜厚12
μmになるように同時塗布して乾燥し、インクジェット
記録用紙−30を作製した。
【0115】 〔塗布液3−1〕 純水 935ml 平均粒径約0.07μmの微粒子シリカ 67.5g 平均重合度3500のポリビニルアルコール 18g (ケン化度89%) 酢酸エチル 38.2ml 界面活性剤−1 1.2g 〔塗布液3−2〕 純水 800ml フェニルカルバモイル化ゼラチン 40g (アミノ基封鎖率=約88%) ポリビニルピロリドン(K−90) 25g ポリエチレンオキサイド(平均分子量約10万) 12g 界面活性剤−1 1.2g 界面活性剤−2 0.6g 硬膜剤−1(テトラキスビニルスルホニルメタン) 2.1g
【0116】
【化2】
【0117】インクジェット記録用紙−31:〔塗布液
3−2〕の湿潤膜厚を8μmで行った以外はインクジェ
ット記録用紙−30と同じ。
【0118】インクジェット記録用紙−32:〔塗布液
3−2〕の湿潤膜厚を5μmで行った以外はインクジェ
ット記録用紙−30と同じ。
【0119】インクジェット記録用紙−33:〔塗布液
3−2〕のポリビニルピロリドンをポリビニルアルコー
ル(平均重合度500、ケン化度88%)に変えた以外
はインクジェット記録用紙−30と同じ。
【0120】インクジェット記録用紙−34:〔塗布液
3−1〕の酢酸エチルをH2Oに変えた以外はインクジ
ェット記録用紙−30と同じ。
【0121】インクジェット記録用紙−35;〔塗布液
3−2〕のポリビニルピロリドンをパオゲン(EP1
5){第一工業株式会社製}に変えた以外はインクジェ
ット記録用紙−30と同じ。
【0122】インクジェット記録用紙−36:〔塗布液
3−1〕を〔塗布液−21〕に変えた以外はインクジェ
ット記録用紙−30と同じ。
【0123】インクジェット記録用紙−37;〔塗布液
3−1〕を〔塗布液−22〕に変えた以外はインクジェ
ット記録用紙−30と同じ。
【0124】インクジェット記録用紙−38;〔塗布液
3−2〕のポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサ
イドのかわりにラポナイトRDS{日本シリカ工業株式
会社製}を25gを使用した以外はインクジェット記録
用紙−30と同じ。
【0125】インクジェット記録用紙−39;〔塗布液
3−1〕を〔塗布液−23〕に変えた以外はインクジェ
ット記録用紙−30と同じ。
【0126】各々のインクジェット記録用紙に対して実
施例1と同様な評価を行った。
【0127】
【表5】
【0128】
【表6】
【0129】表5、表6から明らかように、実施例1と
同様、本発明のインクジェット記録用紙が比較のインク
ジェット記録用紙に比して優れていることが分かる。
【0130】
【発明の効果】以上実施例で実証した如く、本発明によ
るインクジェット記録用紙は優れたインク吸収性、高画
像濃度であり、さらに光沢が高く、微小ひび割れ発生が
無い優れた効果を有す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも1層以上のイン
    ク受理層を設けてなるインクジェット記録用紙におい
    て、該インク受理層の少なくとも1層が固体微粒子と低
    沸点有機溶媒を少なくとも含有した液を塗布乾燥して形
    成されるインク空隙受理層であることを特徴とするイン
    クジェット記録用紙。
  2. 【請求項2】 前記固体微粒子を含有する空隙受理層の
    空隙率が100容量%以上であることを特徴とする請求
    項1に記載のインクジェット記録用紙。
  3. 【請求項3】 前記インク空隙受理層の少なくとも1層
    に固体微粒子と親水性バインダーを含有し、該固体微粒
    子の該親水性バインダー1種に対する重量比が10以
    上、200未満であることを特徴とする請求項1又は2
    に記載のインクジェット記録用紙。
  4. 【請求項4】 前記インクジェット空隙受理層が、固体
    微粒子と親水性バインダーを少なくとも有し、該固体微
    粒子を親水性バインダー存在下で軟凝集させて得た液を
    塗布乾燥して形成される該インク空隙受理層であること
    を特徴とする請求項1、2又は3に記載のインクジェッ
    ト記録用紙。
  5. 【請求項5】 支持体上に少なくとも1層以上のインク
    空隙受理層を設けてなるインクジェット記録用紙におい
    て、該支持体から最も遠い位置にある層が親水性バイン
    ダーを主体とし、空隙を有さないインク受理層(以下膨
    潤層と記す)であり、該膨潤層と該支持体との間に膨潤
    しなくかつ空隙を有するインク受理層を有することを特
    徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のインクジェ
    ット記録用紙。
JP28222596A 1996-10-24 1996-10-24 インクジェット記録用紙 Expired - Fee Related JP3666143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28222596A JP3666143B2 (ja) 1996-10-24 1996-10-24 インクジェット記録用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28222596A JP3666143B2 (ja) 1996-10-24 1996-10-24 インクジェット記録用紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10119420A true JPH10119420A (ja) 1998-05-12
JP3666143B2 JP3666143B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=17649695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28222596A Expired - Fee Related JP3666143B2 (ja) 1996-10-24 1996-10-24 インクジェット記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3666143B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7169444B2 (en) 2000-03-13 2007-01-30 Seiko Epson Corporation Method for treating surface of ink jet recording medium having recorded image

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7169444B2 (en) 2000-03-13 2007-01-30 Seiko Epson Corporation Method for treating surface of ink jet recording medium having recorded image

Also Published As

Publication number Publication date
JP3666143B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684674B2 (ja) インクジェット記録用紙およびこれを用いた記録方法
US6838137B2 (en) Ink jet recording material and producing process thereof
JP3920412B2 (ja) インクジェット記録方法
US6114020A (en) Recording medium and ink-jet recording process using the recording medium
US6037050A (en) Ink-jet recording sheet
JP2001347748A (ja) インクジェット記録用紙
JP3747635B2 (ja) インクジェット記録用紙
JPH11348410A (ja) インクジェット記録用紙
US6447114B1 (en) Ink jet printing method
JP2009528193A (ja) 吸収性の紙における光沢性のインクジェット記録要素
US6447882B1 (en) Ink jet recording element
JP3726632B2 (ja) インクジェット記録媒体
KR20020053761A (ko) 잉크 젯 기록 매체
US20100247817A1 (en) Inkjet recording medium and method for producing the same and recording medium support and method for producing the same
JP3716561B2 (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法
JPH10119424A (ja) インクジェット記録用紙及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP3736195B2 (ja) 記録用紙及びその製造方法、並びに水系塗布組成物の塗布方法及び塗設物
JP2001347753A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005246836A (ja) インクジェット記録用紙
JP2001047738A (ja) 高光沢インクジェット記録材料
JP3666143B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3953229B2 (ja) 記録用紙及びインクジェット記録用紙
JP3895574B2 (ja) インクジェット被記録媒体及びその製造方法
JP3721782B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2007152633A (ja) 記録用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees