JPH10118764A - TiAl製タービン羽根車とローターシャフトとの接合 方法 - Google Patents

TiAl製タービン羽根車とローターシャフトとの接合 方法

Info

Publication number
JPH10118764A
JPH10118764A JP31114396A JP31114396A JPH10118764A JP H10118764 A JPH10118764 A JP H10118764A JP 31114396 A JP31114396 A JP 31114396A JP 31114396 A JP31114396 A JP 31114396A JP H10118764 A JPH10118764 A JP H10118764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
brazing
brazing material
shaft
tial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31114396A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Noda
俊治 野田
Michio Okabe
道生 岡部
Takao Hiyamizu
孝夫 冷水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP31114396A priority Critical patent/JPH10118764A/ja
Priority to US08/953,249 priority patent/US6007301A/en
Priority to DE69724730T priority patent/DE69724730T2/de
Priority to AT97118046T priority patent/ATE249571T1/de
Priority to EP97118046A priority patent/EP0837221B1/en
Publication of JPH10118764A publication Critical patent/JPH10118764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 TiAlローター羽根車と構造用鋼あるいは
耐熱鋼のシャフトとの接合において、低コスト、かつ接
合強度の高い接合法を提供する。 【構成】 本発明の接合方法は、TiAl製タービン羽
根車と構造用鋼あるいは耐熱鋼からなるローターシャフ
トとの被接合界面に、ろう材を挿入し、ろう材と被接合
材との界面に0.01kgf/mm以上でかつ接合温
度において軸部およびローター羽根車の降伏応力以下の
圧力を負荷し、不活性ガスあるいは還元性ガス雰囲気中
で、高周波誘導加熱によって接合界面部をろう材の液相
線温度以上でかつ液相線温度+100℃以内に加熱、保
持しつつろう付けを行うことによって接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関用の過給
機に使用されるTiAl製タービン羽根車と、構造用鋼
あるいは耐熱鋼からなるローターシャフトとの接合に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】これまで、内燃機関用過給機のタービン
羽根車には、高温強度に優れたNi基鋳造用超合金In
cone1713Cなどの精密鋳造品のタービン羽根車
に構造用鋼からなるシャフトを摩擦接合や電子ビーム溶
接によって接合した物が用いられてきた。
【0003】近年、上記過給機タービン羽根車の耐熱性
を改善するとともに、軽量化によるイナーシャの低下に
よってエンジンの応答性を向上させるため、窒化珪素か
らなるセラミックスローターが実用化された。
【0004】しかし、このセラミックス羽根車にも、 1)靭性が乏しく従来の金属性ローターの羽根車に比
べ、肉厚を厚くしなければならない。2)熱膨張が小さ
いためケーシング等の周囲の部品との熱膨張のバランス
が取りにくい。などの欠点があった。
【0005】そこで、最近セラミックス替わる新しい材
料として、比重が3.8とセラミックスに近く、高温の
比強度(強度を密度で割った値)はNi基超合金Inc
one1713Cと同等以上で、しかも、セラミックス
の欠点であった靭性を有し、かつ熱膨張率が金属に近い
TiAl金属間化合物が、タービン羽根車に提案された
(例えば、特開昭61−229901)。
【0006】このタービン羽根車は、精密鋳造あるいは
恒温鍛造によって製造され、この羽根車と構造用鋼のシ
ャフトを接合してローターが製造される。このTiAl
は、セラミックスにない靭性を有するものの、室温延性
は1%程度のため、従来のNi基超合金羽根車と構造用
鋼のシャフトの接合で行われている摩擦接合を適用する
と、冷却時の構造用鋼がオーステナイトからマルテンサ
イトに変態する際に発生する体積膨張によって残留応力
が発生し、TiAlが割れるという問題や、また、接合
界面に構造用鋼中の炭素とTiAl中のTiが反応し炭
化物を生成し、界面強度を低下させるという問題があっ
た。そこで、これらの問題を解決するために、真空ろう
付けや、TiAl羽根車とシャフトとの間に変態のない
オーステナイト系材料を中間材として摩擦接合する方法
が提案された(例えば、特開平2−133183)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記真空ろう
付けおよびオーステナイト系材料を中間材とする摩擦接
合法においては、前者は高真空中で接合を行わなければ
ならず、真空引きを含め処理に時間がかかりコストが高
く、また、後者は1回目に中間材を例えばシャフトに摩
擦接合した後、2回目に中間材を接合したシャフトを羽
根車に接合するといったように2回の接合をしなければ
ならず、また、中間材の接合後の厚さのコントロールが
難しいばかりでなく、接合コストが高いという問題があ
った。
【0008】また、接合後のローターは軸部の調質を行
うため、焼き入れ・焼き戻し後、軸受け部の耐摩耗性を
向上させため、接合部近傍の軸受け部について高周波焼
き入れ、あるいはレーザー焼き入れが行われる。この場
合、真空ろう付け接合においては、軸材のオーステナイ
ト化温度がろう材の溶融温度以上にあると、焼き入れ時
にろう材が再溶融し、酸化が起こり、接合部の強度低下
が起こるばかりでなく、場合によっては、取り扱い中に
羽根車が取れてしまうという不都合が発生する。
【0009】現在TiAlタービンローターは未だ実用
化されておらず、実用化を阻む壁は製造コストに有る。
そこで、本発明の目的は、TiAlローター羽根車と構
造用鋼あるいは耐熱鋼のシャフトとの接合において、低
コスト、かつ接合強度の高い接合法を提供することにあ
る。
【0010】
【発明が解決するための手段】本発明の接合方法は、T
iAl製タービン羽根車と構造用鋼あるいは耐熱鋼から
なるローターシャフトとの被接合界面にろう材を挿入
し、ろう材と被接合材との界面に0.01kgf/mm
以上でかつ接合温度において軸部およびローター羽根
車の降伏応力以下の圧力を負荷し、不活性ガスあるいは
還元性ガス雰囲気中で、高周波誘導加熱によって接合界
面部をろう材の液相線温度以上でかつ液相線温度+10
0℃以内に加熱、保持しつつろう付けを行うことによっ
て接合することを特徴とする。また、用いるろう材がA
g、Cu、NiあるいはTiを主成分とすることを特徴
とし、さらに用いるろう材と軸材との組み合わせにおい
て、ろう材の液相線温度が、軸材のオーステナイト化温
度以上あることを特徴とする。また、軸部全体を高周波
誘導加熱によってオーステナイト化温度以上に加熱し、
ろう付け後、冷却ガスあるいは冷却液を軸部に吹きつけ
冷却することによって、ろう付けと軸部の焼き入れを同
時に行うことを特徴とする。
【0011】本発明は、いずれのTiAlからなるター
ビン羽根車に適用可能であるが、高温の使用条件下で、
高速回転する部品であるため、高温強度および延性に優
れ、かつ耐酸化性に優れることが必要であり、したがっ
て、本発明の適用を推奨すべきTiAlの代表組成は、
次の組成をもつものである。 1)A1:31〜35%を含有し、実質的に残部がT1
からなるTiAl。 2)1)のTiAlの組成に加えて、Cr、Mn,Vの
中から、1種または1種以上を合計で0.2〜4.0%
を含むTiAl. 3)1)または2)のTiAlの組成に加え、Nb、T
a、Wの中から、1種または1種以上を合計で0.2〜
8.0%を含むTiAl。 4)1)ないし3)のTiAlの組成に加えて、Si:
0.01〜1.00%を含むTiAl。 5)1)ないし4)のTiAlの組成に加えて、Zr:
<1.0%、Fe:<1.0%、C:<0.2%、O:
<0.2%、N:<0.2%に規制したことを特徴とす
るTiAl。
【0012】以下に、本発明について具体的に図を参照
して具体的に説明する。本発明は、基本的にはろう付け
法を採用し、真空ろう付けの処理時間が長く、コストが
高いという問題を解決するために、加熱速度の速い高周
波加熱方式を採用した。図1に示すように、TiAl製
タービン羽根車と軸材との間にろう材を挿入し、接合部
を高周波加熱によってろう材の液相線温度以上に加熱す
ることによりろう付けを行う。
【0013】このとき、軸材の一端に荷重をかけ、接合
界面に圧力を負荷することにより、ろう材と被接合材の
界面の濡れ性が良くなり、未接合部の生成による接合強
度の低下を防止することが可能である。特に、0.01
kgf/mm以上の圧力を負荷することにより、濡れ
性は良くなるが、接合面の表面荒さが大きい場合には、
圧力を高くすることが望ましい。しかし、接合温度にお
いて軸部およびローター羽根車の降伏応力以上になる
と、接合部に塑性変形が生じるため、それぞれの降伏応
力以下の圧力にする必要が有る。また、ろう付けはろう
材の液相線温度以上で可能であるが、温度が高くなると
被接合材とろう材とが反応し、接合界面に化合物を生成
して、接合強度が低下するため、ろう材の液相線温度以
上+100℃以下にする必要が有る。
【0014】このとき、ろう材としては、Ag、Cu、
NiあるいはTiを主成分とするろう材を用いることが
可能であり、箔状および粉末状のいずれであってもよ
い。
【0015】さらに、加熱中のろう材および被接合面の
酸化によるろう材の濡れ性悪化による未接合部の増加は
接合強度の低下をもたらすため、TiAl製タービン羽
根車および軸材を耐熱ガラスで覆い、耐熱ガラスとこれ
らの間に不活性ガスあるいは還元性ガスを流し、酸化を
防止した。特に、ろう材に活性金属を含む場合には、還
元性ガス(例えば水素を5%含むHeガス)を流すのが
望ましい。
【0016】以上のような方法によって、ろう付けの時
間の調査を行った結果、30秒で十分な接合強度が得ら
ることが判明し、直径17mmの軸の場合、加熱開始か
らの時間を含め接合終了まで、約90秒という短時間で
接合が可能となった。
【0017】また接合後、軸材の調質を行うため、焼き
入れ・焼き戻しを行う場合には、軸材の焼き入れ時に接
合界面が再溶融およびこれに伴う劣化が起こらないよう
に、用いるろう材と軸材との組み合わせにおいて、ろう
材の液相線温度が、軸材のオーステナイト化温度以上で
あることが必要である。実際には、接合後の接合部のろ
う材は接合中に被接合部からの他元素の拡散によって、
液相線温度がろう材そのものの液相線温度より若干高く
なっているため、ろう材の液相線温度が、軸材のオース
テナイト化温度と同じ場合の組み合わせであっても適用
可能である。
【0018】また、ろう付けと同時に軸部の焼き入れを
行うためには、図2に示すように軸部全体を高周波加熱
によって加熱し、ろう付け後、耐熱ガラスのノズルより
ArおよびHeガスなどの冷却ガスあるいは水などの冷
却液を軸部に吹きつけ急冷することによって可能であ
る。
【0019】本接合法において接合するTiAl製ター
ビン羽根車は、精密鋳造あるいは高温鍛造のいずれの方
法によって製造されてもよい。さらに、TiAl製ター
ビン羽根車は1200℃〜1350℃の範囲での熱処理
によって延性を改善することが可能で、精密鋳造材につ
いては、1200℃〜1350℃の範囲で、1000k
gf/cm以上の圧力でHIP熱処理を加えることに
より、内部の鋳造欠陥を無くし、信頼性を向上させると
ともに、強度および延性を改善することが可能である。
【0020】
【作用】以下に本発明に関わるTiAl製タービン羽根
車の組成を限定した理由を示す。 Al:31〜35% AlはTiと結合して金属間化合物TiAlならびにT
Alを生成する元素である。TiAlおよびTi
Alの単相はいずれも脆く、強度が低い化合物である
が、Alが31〜35%の範囲になると、TiAl相中
にTiAlが体積率で5〜30%を含まれるようにな
り、2相状態になって延性および強度が高くなる。しか
しながら、Alが31%以下になってTiAlが多く
なり、あるいは、Alが35%以上になってTiAl
が少なくなると、強度および延性が著しく低下する。
【0021】Cr、Mn、V:0.2〜4.0 Cr、Mn、VはいずれもTiAlの延性を改善する元
素である。これらの元素が延性改善効果を示すのは、こ
れらの元素の1種あるいは1種以上の合計が0.2%以
上であり、4%を超えると耐酸化性が著しく劣化すると
ともに、β相の生成が起こり、高温強度が低下するとい
う不都合がある。
【0022】Nb、Ta、W :0.2〜8.0% Nb、Ta、WはTiAlの耐酸化性を改善する元素で
ある。これらの元素が耐酸化性改善効果を示すのは、こ
れらの元素の1種あるいは1種以上の合計が0.2%以
上であり、8%を超えると延性が低下するとともに、T
iAlの密度が高くなって、TiAlの低密度であると
いう特徴が失われるという不都合がある。
【0023】Si:0.01〜1.00% Siは、Tiと反応しそれぞれ珪化物(Ti)を
生成し、TiAlのクリープ特性を改善するするばかり
でなく、耐酸化性を改善する元素である。これらの効果
が表れるのは、0.01%以上であり、1.00%を超
えて添加すると延性が低下する。
【0024】Zr:<1.0%、Fe:<1.0%、
C:<0.2%、O:<0.2%、N:<0.2% Zr、Fe、C、O、およびNは、TiAl製ローター
羽根車の精密鋳造の工程および原料から混入する不純物
元素でり、これらが多量に混入すると、TiAlの延性
が著しく低下する。そこで、これらの元素の上限値をそ
れぞれ、1.0%、1.0%、0.2%、0.2%およ
び0.2%とした。
【0025】
【実施例】
実施例1 表1に接合を実施したろう材および軸材ならびにTiA
l製タービン羽根車の組み合わせおよび接合条件を示
す。軸材SNCM439は、JISG4103に規定の
構造用鋼のニッケルークロム−モリブデン鋼であり、S
UH11はJISG4311に規定のマルテにンサイト
系耐熱鋼である。さらに、ろう材BAg−7および13
AはJISZ3261に規定の銀ろうであり、BNi−
3はJISZ3265に規定のニッケルろうである。ま
た、ろう材AはAg−35.3Cu−1.7Ti(wt
%)の組成を有する銀ろうで、ろう材BはCu−10C
o−31.5Mn(wt%)の組成を有する銅ろうで、
さらに、ろう材Cは、Ti−15Ni−15Cu(wt
%)の組成を有するチタンろうである。
【0026】これらを、図1に示すように、精密鋳造で
製造した直径52mmのTiAl製タービン羽根車1
と、直径17mm、長さ110mmに加工した軸材3と
の接合界面にろう材2を挿入し、軸材上部を加圧し、接
合界面に0.5kgf/mmの圧力を負荷した。接合
面はいずれも平面で研削仕上げとした。ろう材はいずれ
も厚さ0.05mmの箔状のものを用いた。さらに、接
合部を不活性雰囲気にするため、被接合材の周囲を耐熱
ガラスで覆い、被接合材と耐熱ガラスとの間にArガス
を流し、大気とのシールを行った。高周波誘導加熱は耐
熱ガラスの外側に加熱コイルを置き、ろう材の液相線温
度+50℃の温度まで加熱し、温度が一定になってから
30秒間保持後、電源を切り冷却を行った。
【0027】このときの、加熱開始からろう付け終了ま
での所用時間は、加熱温度が最も高いもので90秒と短
時間で接合が終了した。接合したタービンローターは、
接合ままの状態と、表1に示す各条件でそれぞれ焼き入
れ・焼き戻しを行い、接合部を直径16mmに機械加工
し、捩り試験を室温で実施した。焼き入れ・焼き戻しは
JISG4103および4311の指定範囲で実施し
た。接合ままの状態では、いずれも8kgf・m以上の
捩り破断トルクを有し、タービンローター軸部の接合強
度として十分な強度を示した。
【0028】しかし、焼き入れ・焼き戻しを行ったもの
の内、ろう材の液相線温度が軸材のオーステナイト化温
度より低い組み合わせのNo.2、7および9では、熱
処理後の強度が熱処理前に比べ著しく低下する結果とな
った。
【0029】
【表1】
【0030】実施例2 図2に示すように、軸部全体を高周波誘導によって加熱
し、ろう付けと同時に焼き入れを行った。用いたTiA
l製タービン羽根車、軸材、ろう材および接合条件は実
施例1のNo8の場合と同じである。ただし、加熱・保
持完了時に耐熱ガラスと軸材との間にシールドガスとし
て流していたArガスに代わり、耐熱ガラスの冷却ガス
吹き出しノズルから、Arガスを軸材に吹きつけ軸部を
急冷し、焼き入れを行った。接合を行ったローターは、
室温で接合部の捩り試験を行うとともに、軸部各部位の
硬さを測定した。室温の捩り破断トルクは、17.4k
gf・mと実施例1の表1に示した結果と同等の強度を
示した。また各部位の硬さは、表2に示すように中心部
が表層に比べ若干硬さが低いものの、いずれもHRC5
3以上と十分な焼き入れ硬さを示し、ろう付けと同時に
焼き入れを行うことが可能であった。
【0031】
【表2】
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、耐熱性に優れたTiA
lローター羽根車と構造用鋼あるいは耐熱鋼のシャフト
とが短時間で接合できることにより低コスト化が図れ、
かつ、高い接合部強度を得ることが可能である。また、
接合後に焼き入れ・焼き戻しを行っても、接合部の強度
低下がなく、さらに、ろう付けと同時に軸部の焼き入れ
が可能で、さらに低コストととなり、TiAlローター
羽根車と構造用鋼あるいは耐熱鋼のシャフトとの接合法
として極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接合方法の実施例を示す説明図であ
る。
【図2】本発明の接合方法において、ろう付け接合と軸
部の焼き入れを同時に行う実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 TiAl製タービン羽根車 2 ろう材 3 軸材 4 高周波加熱コイル 5 耐熱ガラス 6 TiAl製タービン羽根車支え台 7 Arガス 8 冷却ガスおよび冷却液吹きつけノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22F 1/18 C22F 1/18 H F01D 5/04 F01D 5/04 25/00 25/00 X // C22F 1/00 651 C22F 1/00 651B 691 691B 692 692A

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 TiAl製タービン羽根車と構造用鋼あ
    るいはマルテンサイト系耐熱鋼からなるローターシャフ
    トとの被接合界面に、ろう材を挿入し、ろう材と被接合
    材との界面に0.01kgf/mm以上でかつ接合温
    度において軸部およびローター羽根車の降伏応力以下の
    圧力を負荷し、不活性ガスあるいは還元性ガス雰囲気中
    で、高周波誘導加熱によって接合界面部をろう材の液相
    線温度以上でかつ液相線温度+100℃以内に加熱、保
    持しつつろう付けを行うことを特徴とする接合方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の接合方法において、Ag
    を主成分とするろう材を用いたことを特徴とする接合方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の接合方法において、Cu
    を主成分とするろう材を用いたことを特徴とする接合方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の接合方法において、Ni
    を主成分とするろう材を用いたことを特徴とする接合方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の接合方法において、Ti
    を主成分とするろう材を用いたことを特徴とする接合方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5項記載の接合方法にお
    いて、用いるろう材と軸材との組み合わせにおいて、ろ
    う材の液相線温度が、軸材のオーステナイト化温度以上
    であることを特徴とする接合方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし5項に記載の接合方法に
    おいて、軸部全体を高周波誘導加熱によってオーステナ
    イト化温度以上に加熱し、ろう付け後、冷却ガスあるい
    は冷却液を軸部に吹きつけ急冷することによって、ろう
    付けと軸部の焼き入れを同時に行うことを特徴とするの
    接合方法。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7項記載の接合方法にお
    いて、TiAl製タービン羽根車の組成が、重量%で
    Al:31〜35%を含有し実質的に残部がTiからな
    ることを特徴とする接合方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の接合方法におけるTiA
    l製タービン羽根車において、Cr、Mn、Vの内、1
    種あるいは1種以上を合計で0.2〜4.0重量%を含
    むことを特徴とする接合方法。
  10. 【請求項10】 請求項8ないし9項記載の接合方法に
    おけるTiAl製タービン羽根車において、Nb、T
    a、Wの内、1種または1種以上を合計で0.2〜8.
    0重量%を含むことを特徴とする接合方法。
  11. 【請求項11】 請求項8ないし10項記載の接合方法
    におけるTiAl製タービン羽根車において、重量%
    で、Si:0.01〜1.00%を含むことを特徴とす
    る接合方法。
  12. 【請求項12】 請求項8ないし11項記載の接合方法
    におけるTiAl製タービン羽根車において、重量%
    で、Zr:<1.0%、Fe:<1.0%、C:<0.
    2%、O:<0.2%、N:<0.2%に規制したこと
    を特徴とする接合方法。
JP31114396A 1996-10-18 1996-10-18 TiAl製タービン羽根車とローターシャフトとの接合 方法 Pending JPH10118764A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31114396A JPH10118764A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 TiAl製タービン羽根車とローターシャフトとの接合 方法
US08/953,249 US6007301A (en) 1996-10-18 1997-10-17 TiAl turbine rotor and method of manufacturing
DE69724730T DE69724730T2 (de) 1996-10-18 1997-10-17 Turbinenrotor aus Ti-Al und Verfahren zur Herstellung dieses Rotors
AT97118046T ATE249571T1 (de) 1996-10-18 1997-10-17 Turbinenrotor aus ti-al und verfahren zur herstellung dieses rotors
EP97118046A EP0837221B1 (en) 1996-10-18 1997-10-17 Ti-Al turbine rotor and method of manufacturing said rotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31114396A JPH10118764A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 TiAl製タービン羽根車とローターシャフトとの接合 方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10118764A true JPH10118764A (ja) 1998-05-12

Family

ID=18013639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31114396A Pending JPH10118764A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 TiAl製タービン羽根車とローターシャフトとの接合 方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10118764A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205443A (ja) * 2000-01-19 2001-07-31 Daido Steel Co Ltd 鋼材とチタン材との接合方法
JP2007077428A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Akita Prefecture タービンシャフトへのレーザ焼き入れ方法
CN100340749C (zh) * 2001-05-10 2007-10-03 株式会社秋田精密冲压 可适用于可变几何形状涡轮增压器的排气引导器组件的耐热部件的制造方法
EP1961915A2 (en) * 2007-02-21 2008-08-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of manufacturing a rotor and exhaust turbocharger incorporating the rotor
WO2013129410A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 三菱重工業株式会社 過給機のタービンロータおよびその製造方法
EP2786827A4 (en) * 2011-12-01 2016-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd RELATED COMPONENT

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205443A (ja) * 2000-01-19 2001-07-31 Daido Steel Co Ltd 鋼材とチタン材との接合方法
JP4538878B2 (ja) * 2000-01-19 2010-09-08 大同特殊鋼株式会社 鋼材とチタン材との接合方法
CN100340749C (zh) * 2001-05-10 2007-10-03 株式会社秋田精密冲压 可适用于可变几何形状涡轮增压器的排气引导器组件的耐热部件的制造方法
JP2007077428A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Akita Prefecture タービンシャフトへのレーザ焼き入れ方法
EP1961915A2 (en) * 2007-02-21 2008-08-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of manufacturing a rotor and exhaust turbocharger incorporating the rotor
JP2008202544A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロータの製造方法及びこのロータをそなえた排気ターボ過給機
EP1961915A3 (en) * 2007-02-21 2013-07-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of manufacturing a rotor and exhaust turbocharger incorporating the rotor
EP2786827A4 (en) * 2011-12-01 2016-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd RELATED COMPONENT
US10105778B2 (en) 2011-12-01 2018-10-23 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Joint part
WO2013129410A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 三菱重工業株式会社 過給機のタービンロータおよびその製造方法
US9556738B2 (en) 2012-02-29 2017-01-31 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Turbine rotor for supercharger and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0837221B1 (en) Ti-Al turbine rotor and method of manufacturing said rotor
JP5318311B2 (ja) ろう付け方法およびそれから製造された製品
EP1591548B1 (en) Method for producing of a low thermal expansion Ni-base superalloy
US5431752A (en) Friction welding of γ titanium aluminide to steel body with nickel alloy connecting piece there between
JPS58110661A (ja) 耐熱鋼
JP2820613B2 (ja) 酸化雰囲気中で接合可能な耐熱材料用液相拡散接合合金箔
JP3829388B2 (ja) TiAl製タービンローター
US5932033A (en) Silicide composite with niobium-based metallic phase and silicon-modified laves-type phase
WO1995027586A1 (fr) Feuille d'alliage permettant de souder sous atmosphere oxydante une matiere refractaire par diffusion de phase liquide
JPH10193087A (ja) TiAl製タービンローターの製造方法
JPH11247614A (ja) 羽根及び羽根を製作する方法
JPS5834129A (ja) 耐熱金属材料の製造方法
JPH10118764A (ja) TiAl製タービン羽根車とローターシャフトとの接合 方法
JPH05202706A (ja) エンジンバルブおよびその製造方法
JP2006297474A (ja) Ti−Al合金と鋼材との接合体および接合方法
JP3608546B2 (ja) 鋳造用金型およびその製造方法
JP3900847B2 (ja) フェライト系耐熱鋼の加工方法
JPH0737346B2 (ja) セラミック体と金属体の接合体及びその接合方法
JP4288821B2 (ja) 高温強度に優れた低熱膨張Fe基耐熱合金
JPH0432145B2 (ja)
JP3534633B2 (ja) 接合部材およびタービン部材
JPS61238942A (ja) 耐熱合金
JPH0711403A (ja) 耐粒界破壊性を有するNi基合金の製造方法
JP4439881B2 (ja) 連続鋳造ロール肉盛用溶接材料およびロール
JP2003053520A (ja) Ti−Al系合金部材の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051214

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02