JPH10118483A - 減圧気化冷却装置 - Google Patents

減圧気化冷却装置

Info

Publication number
JPH10118483A
JPH10118483A JP29439296A JP29439296A JPH10118483A JP H10118483 A JPH10118483 A JP H10118483A JP 29439296 A JP29439296 A JP 29439296A JP 29439296 A JP29439296 A JP 29439296A JP H10118483 A JPH10118483 A JP H10118483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
supplied
cooling fluid
cooling
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29439296A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Morii
高之 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP29439296A priority Critical patent/JPH10118483A/ja
Publication of JPH10118483A publication Critical patent/JPH10118483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い気化冷却効率を維持することのできる減
圧気化冷却装置を得ること。 【解決手段】 反応釜2のジャケット部1内に、断面U
字状の二重管4を取り付ける。二重管4の外側管部5に
冷却流体供給管7を接続すると共に、複数の開孔部9を
設ける。二重管4の内側管部6に吸引口13,14を設
けると共に、上部から組み合わせポンプ3と接続する。
二重管4内の内側管6により、供給される冷却流体は昇
温され、複数の開孔部9から供給されると直ちに気化し
て被冷却物を気化冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷却室内を大気圧
以下の減圧状態にして被冷却物を気化冷却するものに関
する。具体的には、各種反応を行う反応釜の冷却装置、
食品や医療品や繊維等の気化冷却装置等に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の減圧気化冷却装置としては、例え
ば実開平4−137736号公報に記載されたものがあ
る。これは、気化冷却室内に冷却流体溜部を形成して、
この冷却流体溜部から気化冷却室内へ冷却流体を供給す
るものであり、一旦気化した蒸気を冷却流体溜部で凝縮
させることにより、気化蒸気の対流を速めて冷却効率を
高めることができるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものでは、
供給された冷却流体が直ちに気化することがなく、未だ
尚、充分に高い冷却効率を得ることができない問題があ
った。すなわち、気化冷却室へ供給される冷却流体の温
度が低い場合は、冷却流体が直ちに気化することがな
く、冷却室内の圧力に応じた所定温度に達して初めて気
化するために、その所定温度に達するまでは気化冷却が
行なわれず、従って、充分に高い冷却効率を得られない
のである。
【0004】本発明の課題は、供給される冷却流体が直
ちに気化して、気化冷却効率の充分に高い減圧気化冷却
装置を得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の減圧気化冷却装
置は、被冷却物に接して気化冷却室を形成し、該気化冷
却室に冷却流体を供給すると共に、気化冷却室の流体を
吸引手段で吸引するものにおいて、気化冷却室内に二重
管を取り付けて、該二重管の外側管部に冷却流体供給管
を接続して冷却流体を気化冷却室へ供給する複数の開孔
部を設けると共に、二重管の内側管部に吸引手段を接続
して気化冷却室と吸引手段を連通したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】二重管の外側管部から供給された
冷却流体は、複数の開孔部から気化冷却室へと供給さ
れ、被冷却物の熱を奪うことにより、被冷却物を冷却す
る。熱を奪い昇温して気化した蒸気と、気化しきれなか
った残留冷却流体は、二重管の内側管部から吸引手段へ
と吸引される。
【0007】内側管部から吸引される気化蒸気と残留冷
却流体は昇温しており、吸引手段へ吸引される間に二重
管の外側管部の冷却流体を昇温させる。従って、外側管
部の複数の開孔部からは昇温した冷却流体が、気化冷却
室へ供給されることとなり、供給された冷却流体は直ち
に気化して、気化冷却効率を高めることができる。
【0008】
【実施例】本実施例においては、気化冷却装置として反
応釜2を用いた例を示す。図1において、気化冷却室と
してのジャケット部1を備えた反応釜2と、吸引手段と
しての組み合わせポンプ3と、二重管4とで減圧気化冷
却装置を構成する。
【0009】反応釜2は、上面を除いたほぼ全周に渡り
ジャケット部1を形成すると共に、ジャケット部1内の
全長に渡り断面U字状で十字状に直交する二重管4を取
り付ける。図1においては、十字状に直交する二重管4
の一部分側のみを示す。二重管4は外側管部5と内側管
部6で形成して、外側管部5の上端に冷却流体供給管7
をバルブ8を介して接続すると共に、ジャケット部1内
で反応釜2側に複数の開孔部9を設ける。冷却流体供給
管7からバルブ8を介して供給される冷却流体は、二重
管4の外側管部5内に至り、複数の開孔部9から、ジャ
ケット部1内の反応釜2の外表面に噴射供給される。
【0010】二重管4の内側管部6は、外側管部5の上
端部とジャケット部1の上端部を貫通し、連通路10,
11を介して組み合わせポンプ3のエゼクタ12と接続
する。内側管部6の下端部と上部に、外側管部5を貫通
してジャケット部1内で開口する吸引口13,14を設
ける。内側管6は吸引口13,14からジャケット部1
内の流体を、連通路10,11を介して組み合わせポン
プ3に吸引する。
【0011】組み合わせポンプ3は、エゼクタ12とタ
ンク15と循環ポンプ16を循環路17で接続したもの
で、タンク15内の流体を循環ポンプ16でエゼクタ1
2へ供給することにより、エゼクタ12で所定の吸引力
を生じるものである。タンク15には、冷却流体を補給
する冷却流体補給管18をバルブ19を介して取り付け
る。
【0012】反応釜2内の被冷却物を冷却する場合、即
ちジャケット部1で気化冷却を行う場合、冷却流体供給
管7から二重管4の外側管部5内へ冷却流体を供給し、
複数の開孔部9からジャケット部1に冷却流体を供給す
る。供給された冷却流体は、被冷却物から熱を奪って気
化することにより、被冷却物を冷却する。この場合、ジ
ャケット部1内は、吸引口13,14と内側管部6を介
して組み合わせポンプ3で吸引されて減圧状態となって
おり、供給された冷却流体はより速やかに気化して、被
冷却物を気化冷却する。
【0013】気化した蒸気と気化仕切れなかった冷却流
体の残留分は、吸引口13,14と内側管部6から組み
合わせポンプ3のエゼクタ12に吸引され、タンク15
へ至る。被冷却物の熱により昇温した気化蒸気と残留冷
却流体は、吸引口13,14から連通路10,11に至
る間に、二重管4の外側管部5内を流下する冷却流体を
昇温させる。従って、複数の開孔部9から供給される昇
温した冷却流体は直ちに気化することにより、気化冷却
の効率をより高めることができる。
【0014】エゼクタ12で生じる吸引力は、エゼクタ
12を流下する流体の温度に対する飽和圧力であるため
に、ジャケット部1内の圧力状態、すなわち、減圧度を
調節する場合は、冷却流体補給管18からタンク15内
へ冷却流体を必要なだけ供給して、エゼクタ12を流下
する流体の温度を調節することにより、行なうことがで
きる。
【0015】本実施例においては、バルブ20を介して
加熱用の蒸気供給管21を二重管4の外側管5と接続し
たことにより、減圧気化冷却のみならず、低圧蒸気を供
給しての減圧蒸気加熱、あるいは、正圧蒸気加熱を行う
こともできる。
【0016】
【発明の効果】二重管の外側管部から供給される冷却流
体は、内側管部の気化蒸気と残留冷却流体により昇温さ
れることにより、気化冷却室へ供給される冷却流体は直
ちに気化することができ、高い気化冷却効率を維持する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の減圧気化冷却装置の実施例を示す一部
断面構成図である。
【符号の説明】
1 ジャケット部 2 反応釜 3 組み合わせポンプ 4 二重管 5 外側管部 6 内側管部 7 冷却流体供給管 9 複数の開孔部 12 エゼクタ 13,14 吸引口 15 タンク 16 循環ポンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被冷却物に接して気化冷却室を形成し、
    該気化冷却室に冷却流体を供給すると共に、気化冷却室
    の流体を吸引手段で吸引するものにおいて、気化冷却室
    内に二重管を取り付けて、該二重管の外側管部に冷却流
    体供給管を接続して冷却流体を気化冷却室へ供給する複
    数の開孔部を設けると共に、二重管の内側管部に吸引手
    段を接続して気化冷却室と吸引手段を連通したことを特
    徴とする減圧気化冷却装置。
JP29439296A 1996-10-15 1996-10-15 減圧気化冷却装置 Pending JPH10118483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29439296A JPH10118483A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 減圧気化冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29439296A JPH10118483A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 減圧気化冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10118483A true JPH10118483A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17807148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29439296A Pending JPH10118483A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 減圧気化冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10118483A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308187A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2006329514A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2006329513A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2006329516A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2006329517A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2006329515A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2006349250A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2006349252A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2006349251A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2006349253A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2011062596A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Tlv Co Ltd 蒸気加熱装置
JP2011062597A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Tlv Co Ltd 蒸気加熱装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308187A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2006329514A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2006329513A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2006329516A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2006329517A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2006329515A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2006349250A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2006349252A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2006349251A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2006349253A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2011062596A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Tlv Co Ltd 蒸気加熱装置
JP2011062597A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Tlv Co Ltd 蒸気加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10118483A (ja) 減圧気化冷却装置
JP2006258316A (ja) 加熱冷却装置
JP2006258317A (ja) 気化冷却装置
JP2006226541A (ja) 加熱冷却装置
JP2007330896A (ja) 加熱冷却装置
JP3593406B2 (ja) 減圧加熱冷却装置
JP2006349248A (ja) 加熱冷却装置
JP2006308187A (ja) 気化冷却装置
JP2729417B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP4249325B2 (ja) 気化冷却装置
JP2008170125A (ja) 加熱冷却装置
JP2006223929A (ja) 蒸気加熱装置
JP3211000B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP4260995B2 (ja) 気化冷却装置
JP3785216B2 (ja) 加熱冷却装置
JP4087013B2 (ja) 気化冷却装置
JP2006308185A (ja) 気化冷却装置
JP2006255503A (ja) 加熱冷却装置
JP2006329513A (ja) 気化冷却装置
JP2006349253A (ja) 気化冷却装置
JP3210999B2 (ja) 加熱冷却装置
JP3210998B2 (ja) 加熱冷却装置
JPH102631A (ja) 気化冷却装置
JP3282002B2 (ja) 金型の加熱または冷却装置
JP2006223928A (ja) 蒸気加熱装置