JPH10117233A - 通信サービスを提供する方法、並びにサービス装置、サービスコンピュータ、端末および通信ネットワーク - Google Patents

通信サービスを提供する方法、並びにサービス装置、サービスコンピュータ、端末および通信ネットワーク

Info

Publication number
JPH10117233A
JPH10117233A JP9174875A JP17487597A JPH10117233A JP H10117233 A JPH10117233 A JP H10117233A JP 9174875 A JP9174875 A JP 9174875A JP 17487597 A JP17487597 A JP 17487597A JP H10117233 A JPH10117233 A JP H10117233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
terminal
control program
communication
communication network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9174875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792842B2 (ja
Inventor
Wolfgang Lautenschlager
ボルフガング・ラウテンシュラーガー
Uwe Stahl
ウベ・シュタール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel Alsthom Compagnie Generale dElectricite
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel Alsthom Compagnie Generale dElectricite filed Critical Alcatel Alsthom Compagnie Generale dElectricite
Publication of JPH10117233A publication Critical patent/JPH10117233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792842B2 publication Critical patent/JP3792842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
    • H04Q3/54541Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme using multi-processor systems
    • H04Q3/54566Intelligent peripherals, adjunct processors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13517SLEE - service logic execution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13527Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems protocols - X.25, TCAP etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、端末TEから通信ネットワークK
N1 のサービス装置SUにサービス要求を送信し、サー
ビス要求を受取った時にサービス装置のサービス特定サ
ービス論理装置を付勢するステップを含んでいる通信サ
ービスの提供のための方法、それに使用されるサービス
装置、サービスコンピュータ、端末等が複雑な通信サー
ビスの導入を容易にしユーザーにとって便利になるよう
にすることを目的とする。 【解決手段】サービス要求REQ1 を受取った時、サー
ビス特定制御プログラムPROがサービス装置SUから
要求している端末TEにロードされ、サービスを提供す
る時に、サービス装置SUにおけるサービス制御装置S
CP1 中のサービス特定サービス論理装置が端末TEに
おけるサービス特定制御プログラムPROと共同するこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端末から通信ネッ
トワークのサービス装置にサービス要求が送信され、サ
ービス要求を受取った時にサービス装置のサービス特定
サービス論理装置を付勢するステップを含んでいる通信
サービスを提供する方法、通信サービスを提供するよう
に機能する少なくとも1つのサービス論理装置と、通信
サービスを要求している端末からサービス要求を受取る
受信装置と、サービス論理装置またはサービス論理装置
の中のサービスを特定されたものを付勢するように構成
されている制御装置とを含んでいる通信ネットワーク用
のサービス装置、サービスコンピュータ、通信ネットワ
ークに接続するための端末、および通信ネットワークに
関する。
【0002】
【従来の技術】通信ネットワークの加入者は、“サービ
ス130(フリーホン)”のような通信サービスを提供
されることが増加している。本発明は、このような通信
サービスがINアーキテクチャ(IN=インテリジェン
トネットワーク)によって提供されるという想定に基づ
いている。通信サービスを提供するこの方法は、例えば
文献(J.P.Euzen et al," Produkte fur intelligente
Netze",Elektrisches Nachrichtenwesen,Vol.63,No.4,1
989,pages 321 to 330)に記載されている。
【0003】通信ネットワークは、No.7信号ネット
ワークを介して多数のサービス制御点に接続された多数
のサービススイッチング点を含んでいる。サービスの供
給を制御するサービス論理装置は、サービス制御点に集
中的に配置されている。サービスを要求するために、加
入者はサービス識別コードをダイヤルする。サービス識
別コードによる接続要求がサービス制御点の1つに送ら
れ、それがサービス識別コードを認識して、対応したサ
ービス制御点にメッセージを送る。そこでサービス識別
コードに対応したサービス論理装置が付勢される。サー
ビスを提供するために、サービス論理装置はサービスス
イッチング点における呼処理制御に作用するか、或はサ
ービススイッチング点に指令してメッセージを要求して
いる端末に送らせる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この通信サービスを提
供する方法では、通常の電話機だけがユーザーインター
フェイスとして利用可能であり、かつこのような通常の
電話機だけがサービス論理装置によってサポートされ
る。これが、ユーザーインターフェイスの設計および新
しいサービスの発達を制限している。本発明の目的は、
さらにユーザーにとって便利であり、かつより複雑な通
信サービスの導入を容易にすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的は、サービス要
求を受取った時、サービス特定制御プログラムがサービ
ス装置から要求している端末にロードされ、サービスを
提供する時に、サービス装置におけるサービス特定サー
ビス論理装置が端末におけるサービス特定制御プログラ
ムと共同する通信サービスを提供する方法、およびサー
ビス要求を受取った時に、要求している端末にサービス
特定制御プログラムをロードするように構成されている
ロード装置を含んでおり、付勢されたサービス論理装置
は、サービスの提供時に端末におけるサービス特定制御
プログラムと共同するように構成されているサービス装
置或いはサービスコンピュータ、並びに制御プログラム
を記憶するメモリ装置と、通信ネットワークのサービス
装置からメモリ装置にサービス特定制御プログラムをロ
ードするロード装置と、通信サービスを提供する時にロ
ードされたサービス特定制御プログラムにしたがってサ
ービス装置のサービス特定サービス論理装置と共同する
ように構成されている制御装置とを具備している端末に
よって達成される。
【0006】本発明の基本的な考えは、通信サービスの
付勢後に、サービス特定制御プログラムが加入者の端末
中にロードされることである。その後、通信ネットワー
クのサービス論理装置により端末におけるこのサービス
特定制御プログラムと共同してサービスが提供される。
制御プログラムは、サービスを提供する時にサービス論
理装置をサポートする。
【0007】加入者の端末の動作を制御するサービス特
定制御プログラムにより、通信サービスの発達の自由度
が増す。さらに、端末の制御は各サービスに依存してい
るため、複数のサービスに適合するユーザーインターフ
ェイスが設けられる。これらの利点は、端末の論理装置
を過負荷にせず、かつ特定のサービスに対する特定の端
末を必要とせずに達成される。低コストで大量生産され
ることのできる簡単な標準規格化された端末は、複数の
通信サービスに適合するユーザーインターフェイスを形
成することができる。この端末のフレキシビリティはま
た、新しい通信サービスの導入のスピードアップを可能
にする。本発明の別の有効な観点は、請求項2乃至9、
11および12に詳細に限定されている。
【0008】INアーキテクチャの機構を使用してサー
ビスを提供するこの新しい概念を実施することは特に有
効である。これは、既存の通信インフラストラクチャに
おいて主要な介在を伴わずにその概念を簡単に実施する
ことを可能にする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、以下の2つの実施形態
の説明および添付図面から明らかになるであろう。第1
の実施形態において、本発明による端末が本発明による
サービス装置と相互作用し、このサービス装置がINア
ーキテクチャに基づいた構造を有し、かつ本発明による
サービスコンピュータを含んでいる通信環境において、
本発明による方法による通信サービスを提供することを
説明する。図1は、通信ネットワークKN1、サービス
装置SUおよび加入者Aに割当られた端末TEを示す。
【0010】端末TEは、特定の設計の電話機端末であ
る。サービス装置SUは、端末TEによって通信ネット
ワークKN1を介して要求される通信サービスを提供す
る。
【0011】サービス装置SUは、いくつかのサービス
交換局SSP1乃至SSP3、いくつかのサービスサポ
ートシステムIP1乃至IP3、通信ネットワークKN
2およびいくつかのサービス制御装置SCP1およびS
CP2によって形成される。サービス交換局SSP1乃
至SSP3およびサービスサポートシステムIP1乃至
IP3は、通信ネットワークKN2を介してサービス制
御装置SCP1およびSCP2に接続されている。
【0012】通信ネットワークKN1は、通常の電話ネ
ットワークのように設計されており、したがって多数の
交換局を含んでいる。これらの交換局のうち、図1に示
されているサービス交換局SSP1乃至SSP3は特別
な設計のものである。呼出される加入者番号を表す特定
のサービス識別コードを含む接続要求が発生した時に、
それらはサービス制御装置SCP1またはSCP2に通
信ネットワークKN2を介して質問を送信する。これら
の質問に応答して、それらは接続要求をさらに処理する
ための命令を受取る。
【0013】2以上の相互接続されたサブネットワーク
から通信ネットワークKN1を形成することも可能であ
る。このようなサブネットワークは、例えば種々のネッ
トワークオペレータの公共ネットワーク、私設ネットワ
ークまたは移動無線ネットワークであってもよい。
【0014】サービスサポートシステムIP1,IP2
およびIP3は、サービス交換局SSP1,SSP2お
よびSSP3とそれぞれ関連しており、通信サービスを
提供する時に、特に通信ネットワークKN1の端末と通
信する時に後者をサポートする。これを達成するため
に、それらはサービス交換局SSP1乃至SSP3への
伝送チャンネルおよび信号インターフェイスを有してい
る。それらはサービス制御装置SCP1およびSCP2
によって直接的に、或はサービス交換局SSP1,SS
P2およびSSP3を介してそれぞれ間接的に制御され
る。
【0015】2以上のサービス交換局とサービスサポー
トシステムを関連させることもできる。さらに、サービ
スサポートシステムIP1乃至IP3の機能をサービス
交換局SSP1乃至SSP3に統合することができる。
【0016】通信ネットワークKN2は、CCITT
No.7システムに基づいたシグナリングネットワーク
である。通信ネットワークKN2としてその他の任意の
データネットワーク、例えばX.25パケットネットワ
ークを使用することもできる。
【0017】各サービス制御装置SCP1およびSCP
2は、1以上の通信サービスを提供するように機能する
サービスコンピュータを表している。それらはそれぞれ
1個のコンピュータまたは2以上の相互接続されたコン
ピュータ、および特に通信ネットワークKN2を介した
データ通信を可能にする周辺素子から構成されている。
このハードウェアプラットフォームは、サービス制御点
の機能を実行し、したがって特に1以上の通信サービス
の提供を制御する制御プログラムを動作する。サービス
装置SUはまた1個のサービス交換局および1個のサー
ビス制御装置だけから形成されてもよい。
【0018】以下、図2により本発明による方法および
端末TEの詳細な構成を説明する。図2は、端末TE
と、サービス交換局SSP1、関連したサービスサポー
トシステムIP1およびサービス制御装置SCP1を備
えたサービス装置SUの一部分とを示している。
【0019】サービス装置SUによって通信ネットワー
クKN1において提供されている通信サービスを要求す
るために、加入者Aは彼または彼女の端末TEにおいて
このサービスの識別コードをダイヤルする。呼出される
加入者の番号を表すこのサービス識別コードを含むサー
ビス要求REQ1は通信ネットワークKN1を通って伝
送され、例えばサービス交換局SSP1によってサービ
ス要求として認識される。その後、サービス交換局SS
P1は、接続要求において特定されているサービスを提
供することのできるそのサービス制御装置に通信ネット
ワークKN2を介してメッセージREQ2を送る。
【0020】サービス装置SUからのサービスの要求は
また別の方法で通報されてもよい。例えば、加入者Aの
接続要求は、加入者の識別コードにしたがってサービス
交換局に送られ、そこで特定のサービスを自動的にトリ
ガーしてもよい。サービスの要求はまた特定アドレス以
外の方法で伝達されてもよい。例えば、端末TEの特定
のボタンを押すことにより、サービス交換局SSP1に
よってサービス要求として認識される特定のシグナリン
グメッセージが送信されてもよい。
【0021】サービスサポートシステムを有しないサー
ビス交換局からサービスサポートシステムを有するサー
ビス交換局に接続要求を送ることもできる。
【0022】メッセージREQ2の受信時に、サービス
に割当てられたサービス論理装置がサービス制御装置、
例えばサービス制御装置SCP1において付勢される。
同時に、サービス制御装置SCP1はサービスサポート
システムIP1にメッセージMLOADを送り、このシ
ステムIP1が要求されたサービスに割当てられた制御
プログラムPROを要求している端末TEにロードす
る。その後、端末TEにおける制御プログラムPROと
サービス制御装置SCP1におけるサービス論理装置と
が共同することによってサービスが提供される。このた
め制御メッセージSERVICEは、端末TEとサービ
ス制御装置SCP1との間において交換される。サービ
スが提供された後、制御プログラムは端末TEから除去
される。
【0023】端末TEは、バスのような通信媒体を介し
て互いに接続されている通信装置KOM1、メモリ装置
MEM、いくつかの周辺素子PH1およびPH2、並び
にプロセッサPROZを含んでいる。通信装置KOM1
は、通信ネットワークKN1へのインターフェイスを提
供する。したがって、アナログ加入者アクセス接続また
はISDN加入者アクセス接続(ISDN=サービス統
合デジタル網)のいずれを介して端末が通信ネットワー
クに接続されているかに応じて、通信装置KOM1は、
伝送チャンネルを介した通信および信号プロトコルの処
理を可能にする異なるハードウェアおよびソフトウェア
モジュールから構成されている。メモリ装置MEMは、
メモリチップ(RAM,EPROM)のような書込み可
能な記憶装置、またはハードディスク駆動装置である。
周辺素子PH1およびPH2は、加入者Aからデータを
入力し、かつ加入者Aにデータを出力するように機能す
る。それらは、キーボード、マウス、トラックボールま
たはマイクロホンのような入力手段、或はディスプレ
イ、観察スクリーンまたはラウドスピーカのような出力
手段である。プロセッサPROZは、機能を決定し、ま
た端末TEの動作を制御するメモリ装置MEMに記憶さ
れた制御プログラムを実行する。
【0024】この制御プログラムおよび端末TEの基礎
的なハードウェアプラットフォームは、素子PH1およ
びPH2並びに通信装置KOM1によるデータの入力お
よび出力を制御し、したがって端末TEの機能を決定す
る制御装置を形成する。他方、それらはサービス装置と
通信し、ここでは制御プログラムPROであるロードさ
れるべき制御プログラムの通信装置KOM1による受信
を制御して、ロードプロトコルにしたがってメモリ装置
MEM中の特定の位置にこの受信された制御プログラム
を記憶させるロード装置を形成する。制御プログラムが
メモリ装置MEMに完全に記憶されたとき、それは制御
装置の動作中に含まれ、したがって端末TEの機能の決
定に貢献する。その機能の実行のために、制御プログラ
ムPROはメモリ装置MEMに記憶された別の制御プロ
グラムをスタートさせることができる。任意の制御プロ
グラムが任意の端末中にロードされる標準規格化された
ロードプロトコルに基づいた単一の標準規格化されたロ
ード方法を提供することが有効である。
【0025】以下、図3によりサービス装置SUの詳細
な構造を説明する。図3は、サービス制御装置SCP
1、サービス交換局SSP1、サービスサポートシステ
ムIP1および端末TEを示している。サービス制御装
置SCP1は、制御装置CONTR1、通信装置KOM
2および3つのサービス論理装置SL1乃至SL3を含
んでいる。制御装置CONTR1は、サービス論理装置
SL1乃至SL3および通信装置KOM2とデータを交
換し、通信装置KOM2が通信ネットワークKN2を介
してデータを交換する。通信装置KOM2は、通信ネッ
トワークKN2を介したサービス交換局SSP1乃至S
SP3およびサービスサポートシステムIP1乃至IP
3とのメッセージの交換に必要な通信サービスを提供す
る。この通信は、INAPプロトコル(INAP=イン
テリジェントネットワークアプリケーションプロトコ
ル)が重畳されたCCITTプロトコルNo.7による
シグナリングネットワークに基づいている。
【0026】制御装置CONTR1は、サービス制御装
置SCP1において一般シーケンス制御を実行すること
ができる。ここでは要求メッセージREQ2である要求
メッセージの受信時に、それは、サービス論理装置SL
1乃至SL3の、ここではサービス論理装置SL1であ
るこの要求に対応するものを付勢する。付勢に対して、
それはサービス論理装置に割当てられたサービスプログ
ラムをスタートする。さらに、それによってロードメッ
セージ、ここではメッセージMLOADがサービスサポ
ートシステムIP1に送信され、このメッセージにより
このサービス論理装置に割当てられた制御プログラムが
端末TEにロードされる。
【0027】サービス制御装置SCP1はまた種々の数
のサービス論理装置を有していてもよく、或はサービス
論理装置に全部は割当てられていない通信サービスが本
発明による方法を使用して提供されてもよい。後者の場
合、このようなサービス論理装置の付勢により、制御プ
ログラムは要求している端末にロードされない。ロード
メッセージの送信はまた付勢されたサービス論理装置に
よって開始されてもよい。ロードメッセージの送信前
に、要求している端末が制御プログラムの動作用に設計
されているか否かを検査することも可能である。その場
合、制御プログラムPROは端末にロードされる。そう
でない場合には、制御プログラムPROはロードされ
ず、要求された通信サービスは、付勢されたサービス論
理装置のみによって、すなわちサービス論理装置が制御
プログラムPROと共同せずに簡単化されたバージョン
で提供される。
【0028】各サービス論理装置SL1乃至SL3は、
特定の通信サービスを制御するために必要とされる機能
を提供する。それらは、サービスプログラムおよびこの
サービスプログラムに割当てられたデータによってそれ
ぞれ形成されている。制御装置CONTR1による付勢
の後、サービス交換局SSP1およびサービスサポート
システムIP1との制御メッセージの交換により接続要
求をさらに処理し、かつ端末TEとのメッセージの交換
を制御することによって、サービス論理装置SL1乃至
SL3のそれぞれが各通信サービスを提供する。このメ
ッセージの交換によって、付勢されたサービス論理装置
は、適切なプロトコルを使用して、動作が制御プログラ
ムPROによって制御された端末TE中の制御装置と通
信する。したがって、例えばサービス論理装置SL1に
割当てられた通信サービスは、端末TEの機能を制御す
るこの制御プログラムPROと共同するサービス論理装
置SL1によって提供される。
【0029】サービス交換局SSP1は、2個の通信装
置KOM3およびKOM4、2個の制御装置CONTR
3およびCONTR4、スイッチングネットワークS
W、および2個のライン装置PH3およびPH4を含ん
でいる。
【0030】ライン装置PH3およびPH4並びに通信
装置KOM4は、スイッチングネットワークSWを介し
てデータを交換する。制御装置CONTR4は、通信装
置KOM4から信号データを受取り、スイッチングネッ
トワークSWおよび制御装置CONTR3と制御データ
を交換し、制御装置CONTR3は通信装置KOM4か
ら信号データを受取り、通信装置KOM3および通信ネ
ットワークKN2を介してデータを交換する。
【0031】ライン装置PH3およびPH4は、通信ネ
ットワークKN1の加入者へのインターフェイスおよび
別の交換局に導かれているトランクを結合するためのイ
ンターフェイスを提供する。さらに、ライン装置PH4
は、サービスサポートシステムIP1に接続されている
少なくとも1つの伝送およびシグナリングチャンネルへ
のインターフェイスを提供する。
【0032】通信装置KOM4は、接続を設定および解
除し、またサービスを要求するように機能する信号メッ
セージを受取るように作用する。通信装置KOM3は、
通信装置KOM2に対応する。
【0033】制御装置CONTR4は、交換局において
通常の制御機能を実行し、したがって特にスイッチング
ネットワークSWを制御する。
【0034】制御装置CONTR3は、制御装置CON
TR4のものと同じハードウェアおよびソフトウェアプ
ラットフォームに基づいており、動作が制御装置CON
TR4によって制御される呼処理制御に作用する。制御
装置は、サービス要求の通知、例えば呼出される加入者
の番号を表すサービス識別コードを含む接続要求の通知
を検出する。呼処理制御に作用する能力により、制御装
置CONTR3はサービス制御装置に送信された制御メ
ッセージにしたがって接続要求をさらに処理することを
制御することができる。さらに、このような制御命令に
基づいて、制御装置CONTR3は、通信装置KOM4
によってシグナリングチャンネルを介して要求している
端末TEとメッセージを交換することができる。通信装
置KOM4が適切な設計のものならば、制御装置CON
TR3もまた伝送チャンネルを介して端末TEとメッセ
ージを交換することができる。
【0035】サービスサポートシステムIP1は、2個
の通信装置KOM6およびKOM7、ロード装置LOA
D、並びにデータベースDBを含んでいる。
【0036】通信装置KOM6は、通信装置KOM2に
対応する。通信装置KOM7は、伝送チャンネルを介し
て端末TEとデータを交換するために必要とされる機能
装置を提供する。端末TEが通信ネットワークKN1へ
のアナログ接続だけを有している場合、通信装置KOM
7は、データ伝送に必要な符号化を実行するモデムを含
む。モデムに加えて、或はその代わりとして、通信装置
KOM7はISDNにおけるDチャンネルのようなシグ
ナリングチャンネルを介したデータ通信を可能にするモ
ジュールを含んでいてもよい。
【0037】データベースDBは、異なる通信サービス
に割当てられたいくつかの制御プログラムを含んでい
る。データベースDBをサービスサポートシステムに内
蔵する代わりに、いくつかのサービスサポートシステム
によってアクセスされることのできるデータ局が設けら
れていてもよい。
【0038】ロード装置LOADは、データベースDB
に記憶された制御プログラムの通信ネットワークKN1
の端末へのロードを制御する。それは、ロードプロトコ
ルにしたがって通信装置KOM7を介して端末TEにお
けるロード装置と通信する。この通信のために、通信ネ
ットワークKN1における制御装置CONTR3または
ロード装置LOADは、サービス交換局SSP1を介し
て端末TEとサービスサポートシステムとの間に伝送チ
ャンネルを設定する。この通信の過程においてロード装
置LOADは、1以上のデータパケットの形態のデータ
セットとして制御プログラムを端末TE中のロード装置
に送る。スイッチングネットワークを介してこれらのデ
ータパケットを端末TEに送信し、したがって伝送チャ
ンネルの設定を不要にすることも可能である。
【0039】第2の実施形態において、本発明による方
法は、本発明によるサービス装置が単一の交換局または
交換機である通信環境において実行される。
【0040】この交換機は、構内交換機、セントレック
ス交換機、または任意の加入者に通信サービスを提供す
る付加的な機能を含んでいる標準的な交換機である。こ
の交換機は、それが通信装置KOM3を含まず、またサ
ービス論理装置SL1乃至SL3、データベースDB、
ロード装置LOADおよび制御装置CONTR1に対応
した付加機能グループを含んでいることを除き、サービ
ススイッチング点SSP1と同じ設計のものである。こ
れらの機能グループは、図3のものと同様にして相互作
用する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるサービス装置を備えた通信環境の
概略図。
【図2】図1の通信環境の一部分の概略図。
【図3】図2に示された通信環境の一部分の詳細なブロ
ック図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウベ・シュタール ドイツ連邦共和国、71229 レオンベルク、 アム・シェーンブリック 25

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末から通信ネットワークのサービス装
    置にサービス要求を送信し、サービス要求を受取った時
    にサービス装置のサービス特定サービス論理装置を付勢
    するステップを含んでいる通信サービスの提供方法にお
    いて、 サービス要求を受取った時、サービス特定制御プログラ
    ムがサービス装置から要求している端末にロードされ、
    サービスを提供する時に、サービス装置におけるサービ
    ス特定サービス論理装置が端末におけるサービス特定制
    御プログラムと共同することを特徴とする通信サービス
    提供方法。
  2. 【請求項2】 サービスの提供後、端末における制御プ
    ログラムは除去されることを特徴とする請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 制御プログラムは、標準規格化されたロ
    ード方法を使用してサービス装置から要求している端末
    にロードされることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 呼出される加入者の番号を表すサービス
    識別コードを含む接続要求のシグナリングが、サービス
    要求として検出されることを特徴とする請求項1記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 サービス要求は、中央サービス制御装置
    におけるサービス論理装置を付勢する通信ネットワーク
    のサービス交換局によって検出されることを特徴とする
    請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 サービス特定制御プログラムはサービス
    交換局と関連したサービスサポートシステム中に記憶さ
    れており、サービス要求を受取った時、サービスサポー
    トシステムはサービス特定制御プログラムを要求してい
    る端末にロードすることを特徴とする請求項5記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 異なるサービスに割当てられた複数のサ
    ービス特定制御プログラムがサービスサポートシステム
    中に記憶されていることを特徴とする請求項6記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 制御プログラムをロードするために、伝
    送チャンネルが端末とサービス装置との間に設定される
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 ロードするために、制御プログラムはシ
    グナリングチャンネル上を伝送されることを特徴とする
    請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 通信サービスを提供するように機能す
    る少なくとも1つのサービス論理装置と、通信サービス
    を要求している端末からサービス要求を受取る受信装置
    と、サービス論理装置またはサービス論理装置の中のサ
    ービスを特定されたものを付勢するように構成されてい
    る制御装置とを含んでいる通信ネットワーク用のサービ
    ス装置において、 さらにサービス装置は、サービス要求を受取った時に、
    要求している端末にサービス特定制御プログラムをロー
    ドするように構成されているロード装置を含んでおり、
    付勢されたサービス論理装置は、サービスの提供時に端
    末におけるサービス特定制御プログラムと共同するよう
    に構成されていることを特徴とする通信ネットワーク用
    のサービス装置。
  11. 【請求項11】 通信ネットワークの交換局であること
    を特徴とする請求項10記載のサービス装置。
  12. 【請求項12】 サービス装置は、2以上のサービス交
    換局および少なくとも1つの中央サービス制御装置を具
    備していることを特徴とする請求項10記載のサービス
    装置。
  13. 【請求項13】 通信サービスを提供するように機能す
    る少なくとも1つのサービス論理装置と、サービス要求
    を受取った時にサービス論理装置またはサービス論理装
    置のサービスを特定されたものを付勢するように構成さ
    れている制御装置とを含んでいる通信ネットワーク用の
    サービスコンピュータにおいて、 制御装置は、サービス要求を受取った時に、サービス特
    定制御プログラムが要求している端末にロードされるよ
    うに構成されており、付勢されたサービス論理装置は、
    サービスを提供する時に端末におけるサービス特定制御
    プログラムと共同するように構成されていることを特徴
    とする通信ネットワーク用のサービスコンピュータ。
  14. 【請求項14】 制御プログラムを記憶するメモリ装置
    と、通信ネットワークのサービス装置からメモリ装置に
    サービス特定制御プログラムをロードするロード装置
    と、通信サービスを提供する時にロードされたサービス
    特定制御プログラムにしたがってサービス装置のサービ
    ス特定サービス論理装置と共同するように構成されてい
    る制御装置とを具備していることを特徴とする通信ネッ
    トワークへの接続用端末。
  15. 【請求項15】 通信サービスが請求項1記載の方法に
    したがって提供されるように構成されている通信ネット
    ワーク。
JP17487597A 1996-06-28 1997-06-30 通信サービスを提供する方法、並びにサービス装置、サービスコンピュータ、端末および通信ネットワーク Expired - Fee Related JP3792842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19626131.7 1996-06-28
DE19626131A DE19626131A1 (de) 1996-06-28 1996-06-28 Verfahren zum Einbringen eines Telekommunikations-Dienstes sowie Dienst-Einheit, Dienstrechner, Endgerät und Kommunikationsnetz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10117233A true JPH10117233A (ja) 1998-05-06
JP3792842B2 JP3792842B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=7798393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17487597A Expired - Fee Related JP3792842B2 (ja) 1996-06-28 1997-06-30 通信サービスを提供する方法、並びにサービス装置、サービスコンピュータ、端末および通信ネットワーク

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6041110A (ja)
EP (1) EP0817511B1 (ja)
JP (1) JP3792842B2 (ja)
AT (1) ATE213379T1 (ja)
AU (1) AU729923B2 (ja)
CA (1) CA2209114A1 (ja)
DE (2) DE19626131A1 (ja)
ES (1) ES2170345T3 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE511357C2 (sv) * 1996-12-19 1999-09-20 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning i ett telekommunikationsnät
DE19751318A1 (de) * 1997-11-19 1999-05-20 Cit Alcatel Softwaregesteuertes Teilnehmerendgerät, Server zum Bereitstellen eines Steuerprogrammes und Verfahren zum Betrieb des softwaregesteuerten Teilnehmerendgerätes
US6226516B1 (en) * 1998-03-30 2001-05-01 Northern Telecom Limited Method for invoking dynamically modifiable subscriber services and an intelligent telecommunication network incorporating the same
DE19829026A1 (de) * 1998-06-30 2000-01-05 Alcatel Sa Dienstbereitstellungssystem
DE19829024A1 (de) * 1998-06-30 2000-01-05 Alcatel Sa Verfahren zur Bereitstellung von Telekommunikationsdiensten sowie Vermittlungsknoten, Dienststeuerknoten und Vermittlungssystem
DE19841926A1 (de) * 1998-09-14 2000-03-16 Alcatel Sa ISDN/IN-Interaktion für Bearer-unrelated-Anwendungen
JP2001216150A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Bandai Co Ltd 通信システム及びサーバ端末並びにサーバ及び課金システム
US6574464B1 (en) 2000-08-03 2003-06-03 Verizon Laboratories Inc. Apparatus and method for real-time rate changes for telecommunication services
US8792118B2 (en) * 2007-09-26 2014-07-29 Ringcentral Inc. User interfaces and methods to provision electronic facsimiles
US20090086278A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Ringcentral, Inc. Electronic facsimile delivery systems and methods
US8275110B2 (en) 2007-09-28 2012-09-25 Ringcentral, Inc. Active call filtering, screening and dispatching
US8600391B2 (en) * 2008-11-24 2013-12-03 Ringcentral, Inc. Call management for location-aware mobile devices
US8670545B2 (en) * 2007-09-28 2014-03-11 Ringcentral, Inc. Inbound call identification and management
US8838082B2 (en) * 2008-11-26 2014-09-16 Ringcentral, Inc. Centralized status server for call management of location-aware mobile devices
US9247050B2 (en) * 2008-05-30 2016-01-26 Ringcentral, Inc. Telecommunications services activation
US8780383B2 (en) 2008-11-25 2014-07-15 Ringcentral, Inc. Authenticated facsimile transmission from mobile devices

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1261441A (en) * 1986-05-12 1989-09-26 Robert P. Brennan Programmable subscriber set
US5195130A (en) * 1988-05-05 1993-03-16 Transaction Technology, Inc. Computer and telephone apparatus with user friendly computer interface and enhanced integrity features
US5572572A (en) * 1988-05-05 1996-11-05 Transaction Technology, Inc. Computer and telephone apparatus with user friendly interface and enhanced integrity features
US4897866A (en) * 1988-10-19 1990-01-30 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Telecommunication system with subscriber controlled feature modification
US5008930A (en) * 1989-10-24 1991-04-16 At&T Bell Laboratories Customer definable integrated voice/data call transfer technique
US5001710A (en) * 1989-10-24 1991-03-19 At&T Bell Laboratories Customer programmable automated integrated voice/data technique for communication systems
JPH0497645A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Fujitsu Ltd インテリジェントネットワークにおけるscpのサービス制御方式
US5323452A (en) * 1990-12-18 1994-06-21 Bell Communications Research, Inc. Visual programming of telephone network call processing logic
FI88237C (fi) * 1991-05-24 1993-04-13 Nokia Mobile Phones Ltd Programmering av funktionerna i en mobiltelefon
EP0517942B1 (de) * 1991-06-13 1997-03-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Beeinflussen einer in einem Kommunikationsendgerät implementierten Signalisierungsprozedur
JPH05130009A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Nec Corp セルラー型自動車電話システムの移動端末間試験方式
US5425097A (en) * 1993-06-07 1995-06-13 At&T Corp. Analog display station apparatus and method of effecting telephone features
DE4321481C1 (de) * 1993-06-28 1994-08-04 Siemens Ag Fernsteuerbares Kommunikationssystem mit einem Fernübertragungsmodul
US5355404A (en) * 1993-06-29 1994-10-11 At&T Bell Laboratories Method of controlling parameter downloading from a communication switching system to customer stations
US5541986A (en) * 1993-07-27 1996-07-30 Bell Communications Research, Inc. Method and system for automated telecommunications service script consolidation and downloading
DE59410029D1 (de) * 1993-08-16 2002-02-21 Siemens Ag Verfahren zum Austausch von Informationen zwischen ISDN-Endeinrichtungen
US5600643A (en) * 1993-09-23 1997-02-04 Bell Communications Research, Inc. Broadband intelligent telecommunications network and method providing enhanced capabilities for customer premises equipment
US5703940A (en) * 1993-11-12 1997-12-30 Intervoice, Inc. Method and apparatus for delivering calling services
EP0669748A2 (en) * 1994-02-28 1995-08-30 US WEST Technologies, Inc. Service delivery using broadband
US5544236A (en) * 1994-06-10 1996-08-06 At&T Corp. Access to unsubscribed features
SE503376C2 (sv) * 1994-06-13 1996-06-03 Ericsson Telefon Ab L M Kundprofilerad telekommunikationstjänst
DE4420886A1 (de) * 1994-06-15 1995-12-21 Siemens Ag Kommunikationsvermittlungssystem mit einem Leistungsmerkmalsystem und einem Basisvermittlungssystem
US5483586A (en) * 1994-07-18 1996-01-09 Sussman; Lester Electronic on-line subscriber telephone directory
DE4425395A1 (de) * 1994-07-19 1996-01-25 Philips Patentverwaltung Kommunikationssystem
US5509062A (en) * 1994-08-03 1996-04-16 At&T Corp. Intelligent terminal based selective call forwarding
US5550906A (en) * 1994-08-05 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Telecommunications feature server
US5485511A (en) * 1994-09-08 1996-01-16 Siemens Rolm Communications Inc. Method and apparatus for determining the telephony features assigned to a telephone
US5517562A (en) * 1994-11-01 1996-05-14 Independent Telecommunications Network, Inc. Method and system for providing a distributed service network for telecommunications service providers
US5550910A (en) * 1994-11-18 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. End-User communications device with automatic carrier selection capability for intraLATA toll calls
US5761288A (en) * 1995-06-05 1998-06-02 Mitel Corporation Service context sensitive features and applications
WO1997000570A1 (en) * 1995-06-16 1997-01-03 Harris Corporation Dynamically negotiated application program interface method
DE19528732C2 (de) * 1995-08-04 1998-04-30 Siemens Ag Verfahren zum ferngesteuerten Beeinflussen von Leistungsmerkmalen für ISDN-Kommunikationsendgeräte
WO1997018661A1 (en) * 1995-11-13 1997-05-22 Answersoft, Inc. Intelligent information routing system and method
US5740236A (en) * 1995-12-21 1998-04-14 Ericsson, Inc. System for providing feature services in a telecommunications system
US5745553A (en) * 1996-04-16 1998-04-28 At&T Corp. On-demand communications services

Also Published As

Publication number Publication date
EP0817511A3 (de) 2000-04-26
CA2209114A1 (en) 1997-12-28
DE59706361D1 (de) 2002-03-21
AU729923B2 (en) 2001-02-15
ES2170345T3 (es) 2002-08-01
JP3792842B2 (ja) 2006-07-05
DE19626131A1 (de) 1998-01-08
US6041110A (en) 2000-03-21
AU2755697A (en) 1998-01-15
ATE213379T1 (de) 2002-02-15
EP0817511A2 (de) 1998-01-07
EP0817511B1 (de) 2002-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6058181A (en) Method and system for developing a telecommunication application for performing call-processing functions in a programmable telecommunication switch
JP3737512B2 (ja) インテリジェント電気通信ネットワーク
US6418215B1 (en) Flexible software architecture for a call processing system
US5251255A (en) Processing interactions among telecommunications call features
US5418844A (en) Automatic access to information service providers
JP2603366B2 (ja) Ani情報またはdnis情報あるいはその両方を供給する方法及び装置
JP3792842B2 (ja) 通信サービスを提供する方法、並びにサービス装置、サービスコンピュータ、端末および通信ネットワーク
JP2971281B2 (ja) 付属処理装置を有する電気通信交換システム及びその付属処理装置
JPH1079796A (ja) 発呼者識別発声サービスを提供する方法及びその装置
JPH0723111A (ja) パーソナル通信サービス供給システム
JPH0497645A (ja) インテリジェントネットワークにおけるscpのサービス制御方式
EP0576864B1 (en) A call processing system
US5557660A (en) Program-controlled communication system whereby a call request is simultaneously signaled at a plurality of communication terminal equipment
JP2002518903A (ja) 交換システムにおけるプログラミング通話処理アプリケーション
US6765886B1 (en) Call set-up and service invocation in telecommunications networks
US6389131B1 (en) Enhanced initiate call attempt
RU2127494C1 (ru) Способ и система для обработки сигналов трафика данных, несущих информацию
JP2000078282A (ja) 接続確立方法、サ―ビス制御点、および通信網
JP2878260B1 (ja) 音声案内制御システムおよび方法
US6418213B1 (en) Communication terminal equipment using performance feature group identifiers
KR100271301B1 (ko) 지능형 정보제공 시스템 내장 서비스 교환기에서의 프리 폰 서비스 제어방법
WO1999035568A2 (en) Isolation of resources from application in a process control system
KR19980086221A (ko) 교환기의 부가 서비스 자원 공유 시스템 및 방법
JPH0564249A (ja) 集線分配装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees