JPH0564249A - 集線分配装置 - Google Patents

集線分配装置

Info

Publication number
JPH0564249A
JPH0564249A JP22075791A JP22075791A JPH0564249A JP H0564249 A JPH0564249 A JP H0564249A JP 22075791 A JP22075791 A JP 22075791A JP 22075791 A JP22075791 A JP 22075791A JP H0564249 A JPH0564249 A JP H0564249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
terminal
information
pbx
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22075791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Matsune
秀明 松根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22075791A priority Critical patent/JPH0564249A/ja
Publication of JPH0564249A publication Critical patent/JPH0564249A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、複合端末のマルチライン接続やマ
ルチアピアランス等を行う集線分配装置に関し、機能的
なブランチ接続を行うとともに、マルチライン機能をも
実現しPBX本体の効率化を行うとともに、PBXと端
末を接続する回線の有効利用を行う集線分配装置を目的
とする。 【構成】 複数台の複合端末装置2−1〜2−nとPB
Xの回線mとの目的に応じた論理的な接続においてはテ
ーブル4が記憶する制御情報、例えば回線mに対して複
数の複合端末を接続するブランチ接続の情報や、更には
複合端末のマルチアピアランスを指示する情報でスイッ
チ手段3を制御手段5が制御する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はPBXと複合端末に接続
される集線分配装置に係り、さらに詳しくは複合端末の
マルチライン接続やマルチアピアランス等を行う集線分
配装置に関する。
【0002】
【従来の技術】PBXは特定の範囲内において交換等を
行うユーザ対応の交換機であり、このPBXは外部から
の接続要求やいわゆる内線からの接続要求に対し交換動
作を行う。このPBXは例えば室や特定の課単位に特定
の番号を割り当て、内線対応で接続することも出来、さ
らに内線から外線へもかけられる。従来このようなPB
Xを使用する場合、例えば使用する頻度は少ないが広い
範囲で使われるような場合、複合端末をブランチ接続し
てPBXの回線の接続を固定的に行う方式が用いられて
いる。この方式によれば、例えば1本の構内回線であっ
ても複数の人間が別々の電話機を使用することができる
という特徴を有している。しかしながら、このブランチ
接続は並列に接続されているため同時に2つの端末から
発信動作をすることができないという問題がある。
【0003】またこれに対し回線数と等しい数の構内配
線を行い、1対1対応で接続している場合もある。この
ような構内回線と複合端末とを1対1で接続している場
合には例えば使用頻度の少ない端末であっても1回線を
割り当てるため、多くの構内回線数を有するPBXを用
いなくてはならない。
【0004】前述のシステムは端末に関する呼制御とデ
ータ(電話番号等)の管理は全てPBXで行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の使用方
法においては、以下のような問題があった。 ブラン
チ接続においては複合端末とPBX回線の接続が固定で
あり、ブランチ内での任意接続は行えない。 端末に
関する情報を全てPBXが管理するため、ブランチ接続
した場合、端末数に比例してメモリが必要となり、メモ
リ量の増大となっていた。すなわち、メモリ量の増大に
つながる。 端末に関する呼制御を全てPBXで行う
ため、呼量に比例してPBXの負荷が増大する。そし
て、その結果PBX本体負荷の増大となる。 ディジ
タル複合端末のブランチ接続時のマルチライン接続がで
きない。 マルチライン端末の追加にはそれに応じた
構内配線が必要である。
【0006】上述の如く、従来のPBX回線においては
多くの問題を有し、不便ではあるがそのまま使用したり
或いは高価なPBXを使用せざるを得ないという問題を
有していた。
【0007】本発明は前記問題を解決し機能的なブラン
チ接続を行うとともに、マルチライン機能をも実現しP
BX本体の効率化を行うとともに、PBXと端末を接続
する回線の有効利用を行う集線分配装置を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図である。スイッチ手段3はPBX1の回線mと複
数台の複合端末装置2−1〜2−nとに接続し、前記P
BX1の回線mと前記複数台の複合端末装置とを論理的
に接続する。
【0009】テーブル4は前記回線と複合端末の状態と
によって前記スイッチを制御する制御情報を記憶する。
制御手段5は前記テーブル4が記憶する制御情報で前記
スイッチ手段の接続を制御する。
【0010】
【作用】複数台の複合端末装置2−1〜2−nとPBX
の回線mとを目的に応じ論理的に接続する。この接続に
おいてはテーブル4が記憶する制御情報でスイッチ手段
3を制御手段5が制御する。このテーブル4が記憶する
制御情報は例えば回線mに対して複数の複合端末を接続
するブランチ接続の情報であったり、更には複合端末の
マルチアピアランスを指示する情報である。これらの情
報によってブランチ接続やマルチアピアランス、さらに
はブランチ接続におけるマルチライン接続を行うことが
できる。
【0011】
【実施例】以下、図面を用いて本発明を詳細に説明す
る。図2は本発明の実施例の構成図である。PBX10
と集配分配装置11とはLPR(ラインプロセッサ)1
2を介して接続している。従来においては例えばライン
プロセッサ12からは2回線分の線が設けられ、各回線
に複合端末が複数台接続され、ブランチ接続となってい
た。本発明の実施例においては例えば2回線に集線分配
装置を設け終端装置11−1〜11−2を設けスイッチ
(SW)11−3に接続する構成としている。また前述
の2回線に接続した複合端末に対応して終端装置11−
4〜11−6を複合端末13−1〜13−3に対応して
設けスイッチに接続する。終端装置11−1,11−
2,11−4〜11−6はLT(Line Termination)と
CT(Circuit Termination)とから構成されており、終
端装置はBch,Dch情報の送受を複合端末あるいは
LPR12と行う。LTは複合端末もしくはLPRとの
接続部であり、CTは集配分配装置内のBチャンネルの
スイッチ部11−3との接続部、さらにはDチャンネル
のプロセッサ11−7の接続部である。なお、LT,C
T,SWの制御をプロセッサMPU11−7が行う。ま
た、集配分配装置11に接続される端末の情報を蓄積す
るメモリ(MM)11−8が設けられており、プロセッ
サ11−7はこのメモリ11−8内に記憶されている情
報をもとにスイッチ11−3を制御する。図2の構成に
おいては端末側3回線とPBX側2回線をスイッチ11
−3が論理的なスイッチングを行うことにより任意指定
できる構成となっている。
【0012】また、図2においては装置内の交換インタ
フェースを例えばISDN(図中のDチャンネル、Bチ
ャンネルに対応)とし、PBXの情報以外の情報をも乗
せることにより複合端末PBX間での情報、例えばオー
ダやイベント以外の様々なユーザ情報を負荷情報として
送受する高機能サービスを行える。例えば、高機能サー
ビスの一連として留守番録音メッセージを相手端末に表
示させる等がある。
【0013】図3は本発明の実施例の詳細な構成図であ
る。例えば他の内線14からデータが加わり数字受信処
理10−1が動作し、分析要求を10−2に加える。こ
の数字受信処理部10−1は発信端末(内線14)から
のダイヤルを受信し、その受信した数字情報をもとに数
字分析処理部10−2が集線分配装置内の論理番号を論
理番号データテーブル10−3より決定し、該当する回
線に対する着信オーダの送出をオーダ編集・送信処理部
10−4に要求する。この送出されたオーダは集配分配
装置11の終端装置11−1内のLTで受信され、その
終端装置11−1内のCTよりDチャンネル(Dch
1)を介してプロセッサ11−7に伝わる。
【0014】プロセッサ11−7は情報の受信制御部
a、情報分析制御部b、端末の状態を分析する端末状態
分析部cを有し、受信制御部aで情報を受信すると情報
分析制御部bにて情報内の電話番号を取り出し、端末状
態分析部cにて着信すべき複合端末の接続位置をメモリ
11−8内の端末登録データeと端末状態データhを使
用して認識するとともに、その端末が着信可能であるか
の判定を行う。接続が可能であればBチャンネル(Bc
h2)により終端装置11−4内のCTへ送信の要求を
行うとともに、終端装置11−1内のCTと終端装置1
1−4内のCTの接続をスイッチ手段SW11−3へ要
求する。
【0015】これらの一連の制御により、ブランチ接続
されるべき複合端末8への着信が行われる。なお、端末
状態データfはブンラチ接続された端末の発信時あるい
は着信時に回線捕捉処理部dにてコールバイコールで設
定される。さらに同一集配分配装置に接続されている複
合端末8と複合端末9との接続に関しては、プロセッサ
11−7に交換制御部を設け、PBX本体へ要求を行う
ことなく集配分配装置内で閉じた処理を行う。
【0016】図4は前述の端末装置、例えば電話機14
からの複合端末8への接続に対する動作の説明図であ
る。すなわち集線分配装置11における複合端末の着信
のフローチャートである。まず、発信を開始すると電話
機14の操作によってオペレータが送信電話番号をダイ
ヤルS1する。その信号はPBX10内に加わり、数字
受信処理部10−1が数字受信処理S2を実行し、その
ダイヤルした数字を受信する。そして、数字分析処理部
10−2に対して分析要求を行い、数字分析処理部10
−2は数字分析を行い、着信端末の情報を取り出す(S
3)。
【0017】そして、ステップS4で、数字分析処理部
10−2は着信端末が集線分配装置収容か否かを判別し
既存装置であるならば既存処理を行う。集線分配装置が
収容されているならば(YES)、数字分析処理部10
−2は集線分配装置論理番号をステップS5で取り出
し、論理番号データを参照する。そして、オーダ送出要
求をオーダ編集送出部10−4に加え、オーダ編集送出
処理部10−4はステップ6でLPRに対して着信オー
ダ編集/送出を行う。この編集あるいは送出要求がLP
R12を介して集線分配装置11に加わると、終端装置
11−1内のLTにてオーダを受信し、CTを介して情
報受信制御部へステップ7で要求する。情報受信制御部
aはステップS8でその情報を受信し、情報分析制御部
bにその受信した情報を加え情報分析制御部bは着信番
号をステップ9で取り出す。
【0018】続いてその番号を端末情報分析部cに加
え、端末情報分析部cは着信端末の状態をステップS1
0で取り出す。すなわち端末状態データを参照する。そ
して、端末情報分析部cはその端末が着信可能であるか
をステップ11で判別し、可能でない時(NO)には終
了する。可能である時(YES)には回線捕捉処理部d
は終端装置11−1のCTとスイッチ間の回線を捕捉
し、続いて回線捕捉処理部dのスイッチと終端装置11
−4のCT間の回線を捕捉し終了する。この捕捉によっ
てPBXと複合端末8が接続される。
【0019】以上のような動作によって発信に対する着
呼が生じた場合、目的の集線分配装置から複合端末に着
信がなされ回線が接続される。このような制御における
情報はメモリ11−8が記憶する端末登録データeと端
末状態データfとよって決定する。
【0020】端末登録データeは例えばブランチ接続や
マルチ接続を各複合端末がどのように設定されるかを記
憶する。さらにマルチアピアランスをどの端末に対して
行うか等これらの情報を端末登録データをeとして記憶
する。さらに端末状態データはすでに接続している等の
状態を表すものであり、着信あるいは発信時に回線捕捉
処理部dにおいてコールバイコールで設定される。
【0021】前述した動作は初期登録を行うことによっ
て目的の動作をするものであり、集配分配装置の初期登
録によって端末登録データが登録される。端末の初期登
録については、ブランチ接続すべき複合端末を集線分配
装置11の端末接続部に接続し、自端末の電話番号を指
定することにより登録の要求を行う。
【0022】端末の登録を行う登録制御処理部eを完備
しておき、プロセッサ11−7は登録要求があった終端
装置を認識することにより終端装置対応の端末登録デー
タgとして登録する。図5は初期登録のフローチャート
である。集線分配装置11に新端末を接続(ステップS
21)し、続いて電話機操作によって接続端末より登録
番号をステップS22でダイヤルする。登録番号とは特
番+登録電話番号である。続いて集線分配装置11が動
作し、情報受信処理部aで数字受信処理(ステップS2
3)し、情報分析回析部bで初期登録特番であるかをス
テップS24で判別する。そして初期登録特番でないと
判別した時(NO)には予めその番号は登録されている
ので処理を終了する。初期登録特番号であると判別した
時(YES)には情報処理部aが登録電話番号をステッ
プS25で読み出す。そして情報分析処理部が未登録電
番であるかをステップS26で判別する。未登録電番で
あるないと判別した時(NO)には終了する。また未登
録電番であると判別した時(YES)には端末登録制御
部eが端末登録データgに新電話番号をステップS27
で登録し全処理を終了する。
【0023】前述した動作により設置した集配分配装置
に対する番号の登録をすることができる。さらに前述し
た登録したデータを変更する場合にはプロセッサ11−
7にデータの端末更新制御処理部fを設け、更新要求が
発生した場合、接続された終端装置を認識することによ
り終端装置対応の端末データを更新する。
【0024】図6はその更新のフローチャートである。
電話操作によりステップS31で接続端末の更新特番を
ダイヤルする。この更新特番とは特番+要求元電話番号
である。この番号が集線分配装置11内の情報受信処理
部aによって数字受信処理がステップ32でなされ、続
いて情報分析処理部bによってステップS33で更新特
番であるかを判別する。この判別で更新特番でないと判
別した時(NO)には終了する。更新特番であると判別
した時(YES)には情報受信処理部aが要求電話番号
をステップS34で取り出し、情報受信処理部aが続い
て新電話番号をステップS35で読み出す。続いて情報
分析処理部bが未登録電話番号であるかをステップS3
6で確認し、未端末登録データを参照し判別する。未登
録電話番号でないと判別した時(NO)には何もせず終
了し、未登録電話番号であると判別した時(YES)に
は端末更新制御部fがステップS37で要求元電話番号
を新電話番号に変更する。そして処理を終了する。
【0025】以上のような動作により、新しく接続した
番号の登録さらには変更等を行うことができる。また、
これらはマルチ接続さらには種々の登録を端末のファン
クションキーや特番ダイヤル等によって行うこともでき
る。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、以下
の如くの効果を奏する。ディジタル複合端末n回線と
PBXm回線との相互接続を可能とし、端末と回線の対
応のとれたブランチ接続が可能となる。ディジタル複
合端末のマルチアピアランス機能をPBX外部装置内で
任意に指定、制御することができる。集線分配装置内
の交換インタフェースにISDNインタフェースを使用
することにより、ユーザ・ユーザ情報を用いて高機能サ
ービスの基盤を提供可能となる。端末増設を集線分配
装置に接続することで実現し、端末増設に伴う構内配線
が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の実施例の構成図である。
【図3】本発明の実施例の詳細な構成図である。
【図4】着信のフローチャートである。
【図5】初期登録のフローチャートである。
【図6】更新のフローチャートである。
【符号の説明】
1 PBX 2 複合端末 3 スイッチ手段 4 テーブル 5 制御手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PBX(1)の回線(m)と、複数台の
    複合端末(2−1〜2−n)とに接続し、前記PBX
    (1)の回線(m)と前記複数台の複合端末(2−1〜
    2−1n)とを論理的に接続するスイッチ手段(3)
    と、 前記回線と複合端末の状態によって前記スイッチを制御
    する制御情報を記憶するテーブル(4)と、 該テーブル(4)が記憶する制御情報で前記スイッチ手
    段(3)の接続を制御する制御手段(5)とを設けてな
    ることを特徴とする集線分配装置。
  2. 【請求項2】 前記テーブル(4)が記憶する制御情報
    は、回線mに対して前記複数の複合端末をどのようにブ
    ランチ接続するかを制御する情報であることを特徴とす
    る請求項1記載の集線分配装置。
  3. 【請求項3】 前記テーブル(4)は複合端末のマルチ
    アピアランスを指示する情報を記憶することを特徴とす
    る請求項1記載の集線分配装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段(5)は前記複合端末(2
    −1〜2−n)とPBX(1)間のインタフェースに、
    複合端末とPBXの情報以外の情報をのせる手段を設
    け、呼接続サービスを実現するための様々な情報を交換
    メッセージとして取り扱うことを特徴とする請求項1記
    載の集線分配装置。
JP22075791A 1991-08-31 1991-08-31 集線分配装置 Withdrawn JPH0564249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22075791A JPH0564249A (ja) 1991-08-31 1991-08-31 集線分配装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22075791A JPH0564249A (ja) 1991-08-31 1991-08-31 集線分配装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0564249A true JPH0564249A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16756070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22075791A Withdrawn JPH0564249A (ja) 1991-08-31 1991-08-31 集線分配装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0564249A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4802199A (en) Method and apparatus for providing virtual facility communication service
JPH08242475A (ja) 構内交換機の着信方法及び発信方法
US6041110A (en) Method and apparatus for providing a telecommunications service
US5673261A (en) Communication system
JP3183234B2 (ja) 交換機の局データ管理方式および加入者番号付与方式と同一番号移行方式
US20020075851A1 (en) Terminal of a packet-switching communications network and method for operating a telecommunications system having a packet-switching communications network
JP2574879Y2 (ja) 多重回線電話機用自動再ダイアリング装置
JPH0564249A (ja) 集線分配装置
JP2000078282A (ja) 接続確立方法、サ―ビス制御点、および通信網
KR0184467B1 (ko) 키폰시스템에서 주/야간에 따른 오퍼레이터 호출방법
JP3023212B2 (ja) 電子交換システム
JP3369102B2 (ja) 電話システム及び方法
JPH02210946A (ja) 通話度数集計システム
JP2820958B2 (ja) 電話交換システム
JP2654836B2 (ja) 回線選択方式
JPH03101470A (ja) サービス方式
JP3318438B2 (ja) 交換機の方路決定システム
JP3193932B2 (ja) 構内交換装置
JPS59134964A (ja) 着信呼転送方式
JPH0334666A (ja) サービス制御方式
JP2001127921A (ja) 構内交換装置
JPH06268735A (ja) 内線指定ダイヤル方法
JPS63102533A (ja) 電話機の不在転送方式
JPH0846690A (ja) 交換機の電話番号変更方式
JPS5975745A (ja) 自動交換機の着信応答方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112