JPH10116407A - テープカセット記録及び/又は再生装置 - Google Patents

テープカセット記録及び/又は再生装置

Info

Publication number
JPH10116407A
JPH10116407A JP8285880A JP28588096A JPH10116407A JP H10116407 A JPH10116407 A JP H10116407A JP 8285880 A JP8285880 A JP 8285880A JP 28588096 A JP28588096 A JP 28588096A JP H10116407 A JPH10116407 A JP H10116407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
lever
slider
gear
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8285880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3610700B2 (ja
Inventor
Hisashi Hanzawa
寿 半沢
Koushiyaku Yana
弘錫 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28588096A priority Critical patent/JP3610700B2/ja
Priority to TW086114473A priority patent/TW368646B/zh
Priority to KR1019970051465A priority patent/KR19980032622A/ko
Priority to US08/944,958 priority patent/US5953182A/en
Priority to CN97122774A priority patent/CN1180885A/zh
Publication of JPH10116407A publication Critical patent/JPH10116407A/ja
Priority to US09/185,756 priority patent/US5943182A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3610700B2 publication Critical patent/JP3610700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/041Details
    • G11B23/045Covers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1883Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof for record carriers inside containers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/24Drive disengaging means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/06Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape
    • G11B25/063Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape using tape inside container
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/05Mode selector switch, e.g. shift, or indicator

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録及び/又は再生用のヘッドの記録及び/
又は再生位置への移動と該位置へのロックを確実に行う
ことを課題とする。 【解決手段】 記録媒体テープを一方の方向に走行させ
る状態を形成する一の位置と他方の方向に走行させる状
態を形成する他の位置とこれら2つの位置の中間の中立
位置との間を移動するNRスライダー63と、上記NR
スライダーの一の位置又は他の位置への移動によって記
録及び/又は再生用のヘッド71の記録及び/又は再生
位置への移動と該位置へのロックを行う一対のヘッド移
動及びロック手段77N、77R、81N、81Rとを
備え、NRスライダーの一の位置への移動により一方の
ヘッド移動及びロック手段がヘッドを記録及び/又は再
生位置へと移動させ、他方のヘッド移動及びロック手段
がヘッドを記録及び/又は再生位置にロックし、NRス
ライダーの他の位置への移動により他方のヘッド移動及
びロック手段がヘッドを記録及び/又は再生位置へと移
動させ、一方のヘッド移動及びロック手段がヘッドを記
録及び/又は再生位置にロックする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なテープカセッ
ト記録及び/又は再生装置に関する。詳しくは、記録及
び/又は再生用のヘッドの記録及び/又は再生位置への
移動と該位置へのロックを確実に行う技術に関する。
【0002】
【従来の技術】テープカセット記録及び/又は再生装置
において、記録及び/又は再生時には、記録及び/又は
再生用のヘッドを記録及び/又は再生位置まで移動さ
せ、且つ、該位置にロックする必要がある。
【0003】そして、従来のテープカセット記録及び/
又は再生装置にあっては、フォワード走行時も、また、
リバース走行時も同一のヘッド移動部材によってヘッド
を移動させ、また、同一のロック部材によってヘッドを
ロックするようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のテープカセット
記録及び/又は再生装置におけるように、それぞれ逆方
向へ走行しての記録及び/又は再生時に同一のヘッド移
動部材や同一のロック部材によってヘッドを記録及び/
又は再生位置へ移動し、また、該位置にロックするよう
にすると、ヘッドの停止位置が安定しなかったり、ある
いはロックを解除することができなかったりと言うよう
に、動作の確実性に問題があった。
【0005】そこで、本発明は、記録及び/又は再生用
のヘッドの記録及び/又は再生位置への移動と該位置へ
のロックを確実に行うことができるようにすることを課
題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明テープカセット記
録及び/又は再生装置は、上記した課題を解決するため
に、記録媒体テープを一方の方向に走行させる状態を形
成する一の位置と他方の方向に走行させる状態を形成す
る他の位置とこれら2つの位置の中間の中立位置との間
を移動するNRスライダーと、上記NRスライダーの一
の位置又は他の位置への移動によって記録及び/又は再
生用のヘッドの記録及び/又は再生位置への移動と該位
置へのロックを行う一対のヘッド移動及びロック手段と
を備え、NRスライダーの一の位置への移動により一方
のヘッド移動及びロック手段がヘッドを記録及び/又は
再生位置へと移動させ、他方のヘッド移動及びロック手
段がヘッドを記録及び/又は再生位置にロックし、NR
スライダーの他の位置への移動により他方のヘッド移動
及びロック手段がヘッドを記録及び/又は再生位置へと
移動させ、一方のヘッド移動及びロック手段がヘッドを
記録及び/又は再生位置にロックするようにしたもので
ある。
【0007】従って、本発明テープカセット記録及び/
又は再生装置にあっては、記録媒体テープの走行方向に
応じて、一対のヘッド移動及びロック手段のそれぞれが
一方がヘッドを移動させるときは他方がヘッドをロック
し、他方がヘッドを移動させるときは一方がヘッドをロ
ックする、というように、交互に双方向の動作を行うの
で、ヘッドの移動とロックを確実に行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明テープカセット記
録及び/又は再生装置の実施の形態を図示した実施例に
従って詳細に説明する。
【0009】尚、図示した実施例は本発明を携帯型のテ
ーププレーヤー、即ち、再生専用機に適用したものであ
る。
【0010】テーププレーヤー1はメカシャーシ2を備
えている。
【0011】先ず、駆動系について説明する。
【0012】尚、本明細書において方向を示すときは、
図4における紙面側を上、紙背側を下、右方を右、左方
を左、下方を前、上方を後ろとして説明する。
【0013】メカシャーシ2の上面の前後方向における
ほぼ中央部で左右に離間した位置に2つのリール台3
F、3Rが回転自在に支持されており、それぞれの基端
部に設けられたギヤ部4F、4Rがメカシャーシ2の下
面側に位置している。そして、リール台3Fのギヤ部4
Fには互いに噛合している中継ギヤ5a、5bの一方5
bが噛合しており、また、リール台4Rのギヤ部4Rに
は中継ギヤ6が噛合している。
【0014】中継ギヤ5aと6との間の位置にはクラッ
チ部7が回転自在に支持されている。該クラッチ部7は
主ギヤ8とマグネットギヤ9とから成る。主ギヤ8は磁
性体から成る円板10の周縁部に合成樹脂でアウトサー
ト成形されたギヤ部11が設けられて成り、マグネット
ギヤ9は全体がマグネットで形成され、主ギヤ8のギヤ
部11の上面側に内嵌される大きさの円形をしたクラッ
チ板12と該クラッチ板12の上面の中心部に突設され
たギヤ部13とが一体に形成されて成る。そして、主ギ
ヤ8とマグネットギヤ9とは同軸に重ねられた状態でメ
カシャーシ2に回転自在に支持されている。
【0015】上記クラッチ部7と同軸に、且つ、クラッ
チ部7の上側にNR切換レバー14がメカシャーシ2の
下面に回動自在に支持されている。NR切換レバー14
の前縁には台形状の切欠が形成されており、該切欠の左
右両側縁には被押圧片14F、14Rが立設されてい
る。また、NR切換レバー14の後端部下面にNR切換
ギヤ15が回転自在に支持されている。NR切換ギヤ1
5は大ギヤ15aと小ギヤ15bとが一体に形成されて
おり、大ギヤ15aが上記クラッチ部7のマグネットギ
ヤ9のギヤ部13と噛合されている。
【0016】モータ16がメカシャーシ2の下面の左端
部で前後方向におけるほぼ中央の位置に固定されてお
り、その下面に突出した回転軸にプーリ16aが固定さ
れている。
【0017】メカシャーシ2の下面の左端部の前端部に
テンションレバー17が回動自在に支持されている。テ
ンションレバー17は後半部を為すセンタリング部18
と前半部を為すプーリ支持部19とが一体に形成されて
おり、センタリング部18のほぼ中心部がメカシャーシ
2に回転自在に支持されている。センタリング部18の
後端部と前端部とにそれぞれ突当部18a、18bが垂
設され、また、その下端部に形成されたバネ掛け片18
cとメカシャーシ2との間に引張コイルバネ20が張設
され、これによって、テンションレバー17に上方から
見て時計回り方向への回動力が付勢されている。そし
て、プーリ支持部19の下面側にはテンションプーリ2
1が回転自在に支持されている。
【0018】メカシャーシ2下面の前端部の左右にそれ
ぞれ寄った位置に周面にベルトを掛ける溝を有するフラ
イホィール22、23が回転自在に支持されており、右
側のフライホィール23の上面にはギヤ部24が一体に
形成されている。そして、モータ16のプーリ16a、
テンションプーリ21、フライホィール22、23に駆
動ベルト25が架け渡されている。
【0019】駆動ギヤ26が上記フライホィール23と
クラッチ部7との間でメカシャーシ2の下面に回転自在
に支持されている。該駆動ギヤ26は大ギヤ26aと小
ギヤ26bとが一体に形成されて成り、大ギヤ26aが
上記フライホィール23のギヤ部24とクラッチ部7の
主ギヤ8とに噛合されている。
【0020】しかして、モータ16が駆動されると、駆
動ベルト25を介してフライホィール23が回転し、そ
のギヤ部24と噛合している駆動ギヤ26及び駆動ギヤ
26と噛合しているクラッチ部7の主ギヤ8が回転し、
その円板10とマグネットギヤ9のクラッチ板12との
間に働く粘性によってマグネットギヤ9が回転し、更に
マグネットギヤ9のギヤ部11と噛合しているNR切換
ギヤ15が回転することになる。
【0021】次に、ストップモード、ノーマル再生モー
ド、リバース再生モード、AMSモード等の各モードを
形成するためのモード形成系について説明する。
【0022】モード形成系の中心を為すのがカムギヤ2
7である。
【0023】カムギヤ27はメカシャーシ2の下面の右
端寄りの部分の前後方向におけるほぼ中央部に回転自在
に支持されている。カムギヤ27の周縁部がギヤ部28
となっており、該ギヤ部28には適宜の間隔を置いてギ
ヤ歯が欠落した3つの欠歯部29a、29b、29cが
形成されている。
【0024】カムギヤ27の下面には周縁部に周壁30
が形成され、また、該周壁30の内面から中心方向へ延
び上方から見て反時計回り方向を向いた3つのストップ
面31a、31b、31cが形成されている。ストップ
面31a、31b、31cの中心側端は傾斜面によって
上記外周壁30の内面に続いている。ストップ面31a
は上記欠歯部29bからやや時計回り方向へ離間した位
置に、ストップ面31bは欠歯部29cの時計回り方向
側端に対応した位置に、ストップ面31cは欠歯部29
bから反時計回り方向に僅かに離間した位置に、それぞ
れ形成されている。
【0025】カムギヤ27の下面の中央部には上記周壁
30と同じ高さの突部32が形成されており、該突部3
2の外周面に時計回り方向に行くに従って外周に近づく
戻し斜面33a、33b、33cが形成されている。そ
して、戻し斜面33a、33b、33c以外の部分の外
周面は周壁30の内面、ストップ面31a、31b、3
1c及びそれに続く傾斜面等から適宜な間隔を有してい
る。戻し斜面33aはストップ面31aに続く傾斜面の
終端に対応した位置に形成され、また、戻し斜面33b
はストップ面31bと31cとの間のほぼ中間の位置に
対応した位置に形成され、戻し斜面33cはストップ面
31cに続く傾斜面の終端に対応した位置に形成され、
各戻し斜面33a、33b、33cの終端からは直ぐに
中心方向へ戻っている。
【0026】尚、上記突部32の外周面のうちストップ
面31aに対向した位置に時計回り方向へ行くに従って
中心側に変位する斜面として初期付勢面32aが形成さ
れている。
【0027】カムギヤ27の上面の周縁部に周壁34が
形成され、該周壁34の欠歯部29bにほぼ対応した位
置には切欠部34aが形成されている。
【0028】周壁34より内側には周壁34と同じ高さ
の3つの突部35a、35b、35cが形成されてい
る。
【0029】突部35aの中心側の面には、時計回り方
向へ行くに従って中心側に変位していく引張面36a
が、該引張面36aの時計回り方向側端に連続して時計
回り方向へ行くに従って外周方向へ変位する第1の作用
面36bが、該第1の作用面36bの時計回り方向側端
に連続して時計回り方向へ行くに従って第1の作用面3
6bより強い角度で外周方向へ変位する第2の作用面3
6cが、それぞれ形成されている。突部35aの外周面
37は阻止面となっており、該阻止面37の欠歯部29
bに対してやや時計回り方向へずれた位置に阻止面37
より中心側に変位した面である許容部38が形成されて
いる。
【0030】突部35bの外周面には、時計回り方向へ
行くに従って外周側に変位していく押出面39aが、該
押出面39aの時計回り方向側端に連続して時計回り方
向へ行くに従って中心側に変位する作用面39bが、そ
れぞれ形成されている。また、突部35bの上面には阻
止突起40が立設され、該阻止突起40の外周面40a
が阻止面となっている。
【0031】突部35cの外周面41は阻止面となって
いる。
【0032】トリガーレバー42がそのほぼ中間部でメ
カシャーシ2の下面のうちカムギヤ27のやや後方の位
置に回動自在に支持されている。トリガーレバー42の
回動支点42aより後方の部分とメカシャーシ2に切り
起こし形成されたバネ掛け片43との間に捩じりコイル
バネ44が架け渡され、これによって、トリガーレバー
42に上方から見て時計回り方向への回動力が付勢され
ている。尚、捩じりコイルバネ44のコイル部はメカシ
ャーシ2に切り起こし形成されたバネ支持片45に外嵌
状に支持されている。
【0033】トリガーレバー42の前端部上面には作用
突起46が突設されており、該作用突起46はカムギヤ
27の周壁30と突部32との間に位置している。ま
た、トリガーレバー42の後端寄りの部分の上面には押
圧突起47が突設され、また、前端寄りの右側縁48は
被押圧部とされている。
【0034】メカシャーシ2下面の右側部の後端寄りの
位置にプランジャー49が固定されており、該プランジ
ャー49の作用片49aは非励磁の時吸着され、励磁さ
れると右方へ突出するようになっている。そして、上記
トリガーレバー42の後端部はプランジャー49の作用
片49aの右端部に回動自在に連結されている。
【0035】ほぼ左右方向に長いFRレバー50がその
中央から右側に寄った部分50aでメカシャーシ2の下
面の上記トリガーレバー42の回動支点42aよりやや
左側に回動自在に支持されている。FRレバー50の回
動支点50aよりやや左に寄った位置に形成されたバネ
掛け片51と上記バネ掛け片43との間にコイル部がF
Rレバー50のバネ掛け片51の後方に形成されたバネ
支持片52に支持された捩じりコイルバネ53が架け渡
され、これによって、FRレバー50に反時計回り方向
への回動力が付勢されている。
【0036】FRレバー50の右端部後縁部には略へ字
状をした被押圧部54が垂設されている。また、FRレ
バー50の右端縁には前後にやや間隔を置いて挟持片5
5、55が垂設されている。更に、FRレバー50の右
端部の前端部には被制御突起56が垂設されている。そ
して、該被制御突起56は上記カムギヤ27の上面の周
縁寄りの部分と対向している。
【0037】FRレバー50の左端部には左右方向に長
く中央部が後方へ膨らんだほぼ凸形の形状をした孔57
が形成され、後縁の該凸状孔57の中央部に対応した位
置には壁58が垂設され、該壁58の前面に楔状をした
制御突起58aが形成され、また、前縁の凸状孔57の
中央部に対応した位置には前縁に開口した切欠59が形
成されている。
【0038】FR揺動レバー60がFRレバー50の左
端部に支持されている。FR揺動レバー60はやや前後
方向に長く、その前端部に打ち出し状に係合突起60a
が上方へ突設され、該係合突起60aがFRレバー50
の上記切欠59に下方から前後方向に摺動自在に係合さ
れている。FR揺動レバー60の後端部に軸ピン61が
固定され、該軸ピン61の頭部61aとFR揺動レバー
60との間でFRレバー50の凸状孔57の開口縁を上
下から挟むようになり、これによって、FR揺動レバー
60が凸状孔57の範囲で上記係合突起60aと切欠5
9との係合位置を揺動支点として左右に揺動し得るよう
にFRレバー50に支持される。そして、上記軸ピン6
1のFR揺動レバー60から下方へ突出した軸部61b
にFRギヤ62が回転自在に支持される。
【0039】しかして、上記プランジャー49が非励時
の時で、かつ、FRレバー50の被制御突起56がカム
ギヤ27の上面側周壁34の切欠部34aに位置してい
る時は、FRレバー50は捩じりコイルバネ53による
回動力によって回動範囲の反時計回り方向側端に位置し
ており、この状態で、FRギヤ62はクラッチ部7の主
ギヤ8のギヤ部11と噛合し、これによって、FR揺動
レバー60はやや後方へ移動して軸ピン61の頭部61
aが凸状孔57の後方へ膨らんだ部分に位置し、FRギ
ヤ62はFRレバー50の制御突起58と係合してい
る。
【0040】そこで、クラッチ部7の主ギヤ8が反時計
回り方向に回転すると、これと噛合しているFRギヤ6
2が時計回り方向への回転力を受け、FRギヤ62がF
Rレバー50の制御突起58と係合していることにより
FR揺動レバー60が反時計回り方向へ回動してFRギ
ヤ62が中継ギヤ6aと噛合し、該中継ギヤ6aを反時
計回り方向へ回転させる。これにより、リール台4Rが
巻き戻し方向へ高速で回転される。逆に、主ギヤ8が時
計回り方向に回転すると、FRギヤ62が反時計回り方
向への回転力を受け、FR揺動レバー60が時計回り方
向へ回動してFRギヤ62が中継ギヤ5bと噛合し、こ
れによって、リール台4Fが早送り方向へ高速で回転さ
れる。
【0041】プランジャー49が励磁されると、トリガ
ーレバー42が上方から見て時計回り方向へ回動され、
それによって、トリガーレバー42の押圧突起47がF
Rレバー50の被押圧部54を右前方へ押圧し、これに
よってFRレバー50は捩じりコイルバネ53のバネ力
に抗して時計回り方向へ回動する。これにより、FRギ
ヤ62はクラッチ部7の主ギヤ8のギヤ部11との噛合
が解除される。そして、カムギヤ27が反時計回り方向
に回転して行くと、FRレバー50の被制御突起56が
カムギヤ27の上面側の周壁34の内周面と摺接し、こ
れによって、FRレバー50は時計回り方向へ回動した
状態に保持される。
【0042】左右方向に長いNRスライダー63がメカ
シャーシ2の下面の前後方向における中央部に左右方向
に摺動自在に支持されている。該NRスライダー63の
左端部には前後に離間して2つの突当片64a、64b
が垂設されており、前側の突当片64bが後側の突当片
64aよりやや左側に寄って位置している。そして、後
側の突当片64aは上記テンションレバー17の後側の
突当部18aに右側から対向しており、前側の突当片6
4bはテンションレバー17の前側の突当部18bに左
側から対向している。そして、NRスライダー63に他
に力が加えられていない状態において、テンションレバ
ー17のそれぞれの突当部18a、18bがNRスライ
ダー63の各突当片64a、64bにそれぞれ当接し、
これによって、NRスライダー63は中立の状態に保持
されている。
【0043】NRスライダー63の右端部には被制御突
起65が垂設されており、該被制御突起65は上記カム
ギヤ27の上面に対向して周壁34の内側に位置してい
る。NRスライダー63の後縁のほぼ中央部には後方へ
台形状に突出した突部66が形成されており、該突部6
6の左右側縁から後縁の端部にかけて押圧片66F、6
6Rが立設されており、押圧片66Fは上記NR切換レ
バー14の左側の被押圧片14Fに右側から対向し、押
圧片66Rは被押圧片14Rに左側から対向している。
また、NRスライダー63の下面のほぼ中央部で前縁寄
りの位置に左右に離間して2つの押圧ピン67a、67
bが垂設されている。
【0044】ヘッドベース68がメカシャーシ2の下面
で左右方向における中央部の前端部に前後方向に摺動自
在に支持されている。ヘッドベース68の前端部の左右
両端部に上方へ向けて突設されたヘッド支持部69、6
9はメカシャーシ2に形成された挿通孔70、70を通
してメカシャーシ2の上面側に突出され、該ヘッド支持
部69、69にメカシャーシ2の上面側において磁気ヘ
ッド71が支持される。そして、ヘッドベース68のほ
ぼ中央部に垂設されたバネ掛け片68aとメカシャーシ
2の前縁中央部に垂設されたバネ掛け片72との間に引
張コイルバネ73が張設され、これによって、ヘッドベ
ース68には前方へ向けての移動力が付勢されている。
【0045】ヘッドベース68の前端寄りの位置の右端
寄りの位置にはAMS位置規制片74が垂設されてい
る。また、ヘッドベース68の前後方向におけるほぼ中
央部の左右両側縁には被押圧片75a、75bが垂設さ
れ、更に、後端寄りの左右両側縁には係合片76a、7
6bが垂設されている。
【0046】中継レバー77N、77Rがメカシャーシ
2の下面でヘッドベース68の後端部の両脇の位置で回
動自在に支持されている。
【0047】中継レバー77N、77Rは、その回動支
点部77Na、77Raより後方へ突出した被押圧腕7
8N、78Rを有し、被押圧腕78Nの後端部右側縁及
び被押圧腕78Rの後端部左側縁にはそれぞれ被押圧片
78Na、78Raが立設されている。また、中継レバ
ー77Nの回動支点部77Naのやや右寄りの位置及び
中継レバー77Rの回動支点部77Raのやや左寄りの
位置から前方へ向けて係合腕79N、79Rが突設され
ており、該係合腕79Nの前端部から左方へ突出した係
合片79Naが、係合腕79Rの前端部から右方へ突出
した係合片79Raが、それぞれ形成されている。更
に、中継レバー77Nには右方へ突出した、また、中継
レバー77Rには左方へ突出した、押圧腕80N、80
Rが形成され、これら押圧腕80N、80Rの先端部後
縁から先端縁にかけての部分に押圧片80Na、80R
aが垂設されている。尚、上記係合腕79N、79Rは
その基端部が側方から見てクランク状に折り曲げられ、
該基端部から先の部分が中継レバー77N、77Rのそ
の他の部分より下方にあるようにされ、そして、基端部
の上下に延びる部分79Nb、79Rbがバネ掛け部と
される。
【0048】メカシャーシ2の下面のうちヘッドベース
68及び中継レバー77N、77Rが配置された部分の
左右両脇の位置にヘッド移動スライダー81N、81R
が前後方向に移動自在に支持されている。
【0049】ヘッド移動スライダー81Nの後端部から
左方へ突出した被押圧腕82Nが、ヘッド移動スライダ
ー81Rの後端部から右方へ突出した被押圧腕82Rが
それぞれ形成され、これら被押圧腕82N、82Rの先
端部前縁には被押圧片82Na、82Raが垂設されて
いる。また、ヘッド移動スライダー81Nの前端寄りの
部分から左方へ突出した押圧腕83Nが、ヘッド移動ス
ライダー81Rの前端寄りの部分から右方へ突出した押
圧腕83Rが、それぞれ形成されている。更に、ヘッド
移動スライダー81Nの前端部からピンチ押圧腕84N
が右方へ突設され、ヘッド移動スライダー81Rの前端
部からピンチ押圧腕84Rが左方へ突設され、各ピンチ
押圧腕84N、84Rの先端にはピンチ押圧片84N
a、84Raが上方へ突設されている。そして、ピンチ
押圧片84Na、84Raはメカシャーシ2に形成され
た切抜孔85、85を通してメカシャーシ2の上面側に
突出されている。更にまた、ヘッド移動スライダー81
N、81Rのほぼ中央部にはバネ掛け片86N、86R
が垂設されている。
【0050】ねじりコイルバネ87Nのコイル部がメカ
シャーシ2に切り起し形成されたバネ掛け片88に支持
され、その一方の腕87Naが上記中継レバー77Nの
バネ掛け部79Nbに右方から弾接し、他方の腕87N
bがヘッド移動スライダー81Nのバネ掛け片86Nに
後方から弾接される。これによって、中継レバー77N
には上方から見て時計回り方向への回動力が付勢され、
ヘッド移動スライダー81Nには前方へ向けての移動力
が付勢される。
【0051】ねじりコイルバネ87Rのコイル部がメカ
シャーシ2に垂設されたバネ掛けピン89に支持され、
その一方の腕87Raが上記中継レバー77Rのバネ掛
け部79Rbに左方から弾接し、他方の腕87Rbがヘ
ッド移動スライダー81Rのバネ掛け片86Rに後方か
ら弾接される。これによって、中継レバー77Rには上
方から見て反時計回り方向への回動力が付勢され、ヘッ
ド移動スライダー81Rには前方へ向けての移動力が付
勢される。
【0052】メカシャーシ2の上面の前縁寄りの位置に
おいて、左右に離間してピンチアーム90N、90Rが
回動自在に支持されている。ピンチアーム90Nはその
右端部が軸91Nに回動自在に支持され、遊端である左
端部にピンチローラ92Nが回転自在に支持されてい
る。そして、ピンチアーム90Nにはコイル部が上記軸
91Nに支持された捩じりコイルバネ93Nによって上
方から見て反時計回り方向への回動力が付勢されてい
る。また、捩じりコイルバネ93Nの一方の腕93Na
が上記ヘッド移動スライダー81Nのピンチ押圧片84
Naに上方へ開口するように形成された切欠84Nbに
係合されている。また、ピンチアーム90Rはその左端
部が軸91Rに回動自在に支持され、遊端である右端部
にピンチローラ92Rが回転自在に支持されている。そ
して、ピンチアーム90Rにはコイル部が上記軸91R
に支持された捩じりコイルバネ93Rによって上方から
見て時計回り方向への回動力が付勢されている。また、
捩じりコイルバネ93Rの一方の腕93Raが上記ヘッ
ド移動スライダー81Rのピンチ押圧片84Raに上方
へ開口するように形成された切欠84Rbに係合されて
いる。
【0053】尚、上記フライホィール22、23の中心
にはキャプスタン94N、94Rが立設されており、該
キャプスタン94N、94Rはメカシャーシ2の上面側
に突出されている。
【0054】メカシャーシ2の下面のほぼ前端部右半分
の部分にAMSスライダー95が左右方向に移動自在に
支持されている。AMSスライダー95は、上方から見
てほぼクランク状をしており、その左端寄りの部分と右
端寄りの部分とに左右に長い被案内孔96a、96bが
形成されており、メカシャーシ2に垂設された案内片9
7a、97bに上記被案内孔96a、96bが摺動自在
に係合され、これによって、AMSスライダー95が被
案内孔96aによって規定される範囲で左右方向に摺動
自在にメカシャーシ2に支持される。また、右側の被案
内孔96bの方が左側の被案内孔96aより長く形成さ
れており、AMSスライダー95が移動範囲の左端まで
移動した状態、即ち、被案内孔96aの右端縁が案内片
97aに当接した状態で、右側の被案内孔96bは案内
片97bの右側に余裕が有り、該右側の余裕部分96
b′が連結部となる。
【0055】AMSスライダー95の左端部後縁はやや
後方へ突出され、該突出した部分の後縁98が位置規制
縁とされる。また、AMSスライダー95の右端部には
バネ掛け片99が垂設されている。そして、捩じりコイ
ルバネ100の一方の腕100aがバネ掛け片99に右
方から弾接され、これによって、AMSスライダー95
には左方へ向けての移動力が付勢されている。
【0056】次に、上記したモード形成系による各モー
ドの形成について説明する。
【0057】図9に示す状態がストップモードである。
【0058】ストップモードにおいて、プランジャー4
9は非励磁の状態であり、その作用片49aはプランジ
ャー49内に引き込まれた状態であり、従ってトリガー
レバー42の作用突起46はカムギヤ27のストップ面
31aと係合してカムギヤ27の回転を停止せしめてい
る。そして、カムギヤ27はその欠歯部29aが駆動ギ
ヤ26の小ギヤ26bと対応しており、従って、モータ
16が駆動されても、カムギヤ27が回転することはな
い。そして、FRレバー50は、トリガーレバー42が
上記した位置にあることから、捩じりコイルバネ53に
よる回動力によってそのFRギヤ62がクラッチ部7の
主ギヤ8のギヤ部11と噛合した状態となっている。
【0059】従って、上記したように、モータ16が駆
動されて、主ギヤ8が反時計回り方向に回転されると、
FRギヤ62が中継ギヤ6aと噛合し、リール台4Rが
巻き戻し方向に高速で回転され、主ギヤ8が時計回り方
向に回転すると、FRギヤ62が中継ギヤ5bと噛合
し、リール台4Fが早送り方向へ高速で回転されること
になる。
【0060】NRスライダー63は上記した中立の状態
あり、従って、中継レバー77N、77Rはその被押圧
片78N、78Rが中立状態にあるNRスライダー63
の押圧ピン67a、67bに弾接しており、また、ヘッ
ド移動スライダー81N、81Rは移動範囲の前端に位
置しており、ヘッドベース68も移動範囲の前端に位置
している。
【0061】尚、AMSスライダー95はその左端縁が
ヘッドベース68のAMS位置規制片74に右方から弾
接した状態とされている。
【0062】次に、リバース再生モードについて説明す
る。
【0063】上記したストップモードから、プランジャ
ー49が励磁され、且つ、モータ16が駆動されて駆動
ギヤ26が時計回り方向に回転される。
【0064】プランジャー49が励磁されると、その作
用片49aが突出され、トリガーレバー42が上方から
見て時計回り方向に回動され、その作用突起46がカム
ギヤ27のストップ面31aから外れてカムギヤ27の
中心方向へ移動する。これによって、反時計回り方向へ
カムギヤ27は回転し得る状態となり、そして、捩じり
コイルバネ44によってトリガーレバー42に与えられ
た回動力により上記作用突起46がカムギヤ27の初期
付勢面32aを押圧し、これによって、カムギヤ27が
僅かに反時計回り方向へ回転されてそのギヤ部28が駆
動ギヤ26の小ギヤ26bと噛合し(図10参照)、こ
れによって、カムギヤ27は次の欠歯部29bが駆動ギ
ヤ26の小ギヤ26bと対応するようになるまで反時計
回り方向へ回転する。
【0065】また、トリガーレバー42が時計回り方向
へ回動することによって、その押圧突起47がFRレバ
ー50の被押圧部54をほぼ右前方へ向けて押圧するこ
とになり、これにより、FRレバー50は捩じりコイル
バネ53の弾発力に抗して時計回り方向へ回動して、そ
れに支持されているFRギヤ62がクラッチ部7の主ギ
ヤ8のギヤ部11から離間する(図10参照)。従っ
て、FRギヤ62はリール台3F、3Rの回転には関係
が無くなる。そして、上記したようにカムギヤ27が反
時計回り方向へ回転されることにより、FRレバー50
の被制御突起56がカムギヤ27の上面側の周壁34の
内面と係合した状態となり(図11参照)、これによ
り、再び上記したストップモードになるまでの間FRレ
バー50は上記のように時計回り方向へ回動された状態
に保持される。
【0066】一方、カムギヤ27が次の上記した停止位
置まで回転する間に、トリガーレバー42は、その作用
突起46がカムギヤ27の戻し斜面33aによってカム
ギヤ27の周縁側へ押圧され、これによって、トリガー
レバー42は反時計回り方向へ回動されて、これと連結
された作用片49aがプランジャー49に吸着される。
従って、カムギヤ27がその欠歯部29bが駆動ギヤ2
6の小ギヤ26bに対応した位置まで回転して来ると、
トリガーレバー42の作用突起46がカムギヤ27の次
のストップ面31bと係合し(図11参照)、これによ
り、カムギヤ27をその停止位置に保持することにな
る。
【0067】更に、カムギヤ27が次の停止位置まで回
転する間に、NRスライダー63が右方へ移動される。
ストップモードからカムギヤ27が反時計回り方向へ回
転されて行くと、NRスライダー63の被制御突起65
がカムギヤ27の引張面36aに当接し、それから該引
張面36aによって右方へ引っ張られて行く(図19参
照)。
【0068】そして、欠歯部29bの反時計回り方向側
端が駆動ギヤ26の小ギヤ26bと対応したところまで
来ると、上記被制御突起65はカムギヤ27の第1の作
用面36bに弾接した状態となる(図11参照)。即
ち、NRスライダー63が右方へ移動すると、その突当
片64bがテンションレバー17の突当部18bを右方
へ引っ張り、これにより、テンションレバー17が反時
計回り方向へ回動されて引張コイルバネ20が伸長さ
れ、その引張力がNRスライダー63を左方へ戻すよう
に作用する。この引張コイルバネ20の引張力が被制御
突起65を介して上記第1の作用面36bに作用し、カ
ムギヤ27は反時計回り方向への回動力を付勢され、そ
のストップ面31bがトリガーレバー42の作用突起4
6と係合する。
【0069】尚、上記した早送りや巻戻を行うときは、
大きな回転トルクが必要であるが、再生モードのときは
それ程大きな回転トルクは必要でない。従って、NRス
ライダー63が中立状態にあるときは、早送りや巻戻に
必要なトルクを得られるような駆動ベルト25の張りを
出すのに必要な位置にテンションプーリを位置させてお
き、再生モードのときにはテンションレバー17を反時
計回り方向へ回動させて駆動ベルト25の張りを緩く
し、再生モードに必要なトルクのみが得られるように
し、これによって、消費電力を少なくするようにしてあ
る。これは後述するノーマル再生モードにおいても同様
である(図11、図13参照)。
【0070】NRスライダー63が右方へ移動すると、
その押圧片66RがNR切換レバー14の被押圧片14
Rをほぼ右後方へ向けて押圧し、これによって、NR切
換レバー14は反時計回り方向へ回動し、それに支持さ
れたNR切換ギヤ15の小ギヤ15bが中継ギヤ6aと
噛合し、リール台3Rがリバース方向へ回転されるよう
になる。
【0071】更に、NRスライダー63が右方へ移動す
ることにより、その押圧ピン67aが中継レバー77R
の被押圧片78Raを右方へ押圧し、これにより、中継
レバー77Rが時計回り方向へ回動される。またNRス
ライダー63のもう一つの押圧ピン67bはもう一つの
中継レバー77Nの被押圧片78Naから右方へ離れる
ので、該中継レバー77Nは捩じりコイルバネ87Nに
より時計回り方向へ回動され、その係合片79Naはヘ
ッドベース68の係合片76bに右方から弾接した状態
となる。
【0072】中継レバー77Rが時計回り方向へ回動す
ると、その押圧片80Raがヘッド移動スライダー81
Rの被押圧片82Raを後方へ向けて押圧し、これによ
り、ヘッド移動スライダー81Rが後方へ移動する。ヘ
ッド移動スライダー81Rが後方へ移動すると、その押
圧腕83Rがヘッドベース68の被押圧片75aを後方
へ押圧し、これにより、ヘッドベース68が引張コイル
バネ73の引張力に抗して後方へ移動される。そして、
ヘッドベース68が後方の磁気ヘッド71が磁気テープ
に確実に接触する再生位置まで移動すると、その係合片
76bが中継レバー77Nの係合片79Naより後側に
行くので、該中継レバー77Nは更に時計回り方向へ回
動してその係合片79Naがヘッドベース68の係合片
76bの前側に位置してこれと係合し、従って、ヘッド
ベース68は前方への戻りを阻止される。尚、ヘッドベ
ース68の後方への移動によってそのAMS位置規制片
74もAMSスライダー95の左端縁から後方へ逃げる
ので、AMSスライダー95はその被案内孔96aの右
端が案内片97aに当接するまで左方へ移動し、これに
よって、その位置規制縁98がヘッドベース68のAM
S位置規制片74の僅かに前側に離間して位置する。
【0073】更に、ヘッド移動スライダー81Rが後方
へ移動することにより、そのピンチ押圧片84Raが捩
じりコイルバネ93Rの一方の腕93Raを後方へ押圧
し、これによって、ピンチアーム90Rが反時計回り方
向へ回動され、それに支持されたピンチローラ92Rが
キャプスタン94Rに図示しない磁気テープを介して圧
接される。
【0074】以上により、図11に示した状態のリバー
ス再生モードとなる。
【0075】次に、ノーマル再生モードについて説明す
る。
【0076】ノーマル再生モードは、図11に示す状態
から、プランジャー49が励磁され、モータ16が駆動
されることによって為される。
【0077】即ち、プランジャー49が励磁されると、
上記したように、トリガーレバー42が時計回り方向へ
回動してその作用突起46がカムギヤ27のストップ面
31bから中心方向へ外れて、カムギヤ27に対するロ
ックが解除される(図12参照)。これにより、NRス
ライダー63の被制御突起65を介して引張コイルバネ
20の引張力がカムギヤ27の第1の作用面36bに、
次いで、第2の作用面36cに作用して、これにより、
カムギヤ27は反時計回り方向へ回動されて、そのギヤ
部28が駆動ギヤ26の小ギヤ26bと噛合され、これ
により、カムギヤ27は次の欠歯部29cが上記小ギヤ
26bと対応する次の停止位置まで回転されることにな
る。
【0078】カムギヤ27が次の上記した停止位置まで
回転する間に、トリガーレバー42は、その作用突起4
6がカムギヤ27の戻し斜面33bによってカムギヤ2
7の周縁側へ押圧され、これによって、トリガーレバー
42は反時計回り方向へ回動されて、これと連結された
作用片49aがプランジャー49に吸着される。従っ
て、カムギヤ27がその欠歯部29cが駆動ギヤ26の
小ギヤ26bに対応した位置まで回転して来ると、トリ
ガーレバー42の作用突起46がカムギヤ27の次のス
トップ面31cと係合し(図13参照)、これにより、
カムギヤ27をその停止位置に保持することになる。
【0079】更に、カムギヤ27が次の停止位置まで回
転する間に、NRスライダー63が左方へ移動されて中
立位置へ戻り、更に左方へ移動される。リバース再生モ
ードからカムギヤ27が反時計回り方向へ回転されて行
くと、NRスライダー63の被制御突起65がカムギヤ
27の押出面39aに当接し、それから該押出面39a
によって左方へ押圧されて行く(図20参照)。
【0080】そして、欠歯部29cの反時計回り方向側
端が駆動ギヤ26の小ギヤ26bと対応したところまで
来ると、上記被制御突起65はカムギヤ27の作用面3
9bに弾接した状態となる。即ち、NRスライダー63
が左方へ移動すると、その突当片64aがテンションレ
バー17の突当部18aを左方へ押圧し、これにより、
テンションレバー17が反時計回り方向へ回動されて引
張コイルバネ20が伸長され、その引張力がNRスライ
ダー63を右方へ戻すように作用する。この引張コイル
バネ20の引張力が被制御突起65を介して上記作用面
39bに作用し、カムギヤ27は反時計回り方向への回
動力を付勢され、そのストップ面31cがトリガーレバ
ー42の作用突起46と係合する(図13参照)。
【0081】NRスライダー63が左方へ移動すると、
その押圧片66FがNR切換レバー14の被押圧片14
Fをほぼ左後方へ向けて押圧し、これによって、NR切
換レバー14は時計回り方向へ回動し、それに支持され
たNR切換ギヤ15の小ギヤ15bが中継ギヤ5aと噛
合し、リール台3Fがノーマル方向へ回転されるように
なる。
【0082】更に、NRスライダー63が左方へ移動す
ることにより、その押圧ピン67bが中継レバー77N
の被押圧片78Naを左方へ押圧し、これにより、中継
レバー77Nが反時計回り方向へ回動される。またNR
スライダー63のもう一つの押圧ピン67aはもう一つ
の中継レバー77Rの被押圧片78Raから左方へ離れ
るので、該中継レバー77Rは捩じりコイルバネ87R
により反時計回り方向へ回動され、その係合片79Ra
はヘッドベース68の係合片76aに左方から弾接した
状態となる。
【0083】中継レバー77Nが反時計回り方向へ回動
すると、その押圧片80Naがヘッド移動スライダー8
1Nの被押圧片82Naを後方へ向けて押圧し、これに
より、ヘッド移動スライダー81Nが後方へ移動する。
ヘッド移動スライダー81Nが後方へ移動すると、その
押圧腕83Nがヘッドベース68の被押圧片75bを後
方へ押圧し、これにより、ヘッドベース68が引張コイ
ルバネ73の引張力に抗して後方へ移動される。そし
て、ヘッドベース68が後方の磁気ヘッド71が磁気テ
ープに確実に接触する再生位置まで移動すると、その係
合片76aが中継レバー77Rの係合片79Raより後
側に行くので、該中継レバー77Rは更に反時計回り方
向へ回動してその係合片79Raがヘッドベース68の
係合片76aの前側に位置してこれと係合し、従って、
ヘッドベース68は前方への戻りを阻止される。尚、A
MSスライダー95はその移動範囲の左端まで移動され
た状態に保持されており、従って、その位置規制縁98
はヘッドベース68のAMS位置規制片74の僅かに前
側に位置した状態に保持されている。
【0084】更に、ヘッド移動スライダー81Nが後方
へ移動することにより、そのピンチ押圧片84Naが捩
じりコイルバネ93Nの一方の腕93Naを後方へ押圧
し、これによって、ピンチアーム90Nが時計回り方向
へ回動され、それに支持されたピンチローラ92Nがキ
ャプスタン94Nに図示しない磁気テープを介して圧接
される。尚、左側のヘッド移動スライダー81Rは中継
レバー77Rの時計回り方向への回動により前方へ戻さ
れるので、ピンチアーム90Rは時計回り方向へ回動さ
れそのピンチローラ92Rがキャプスタン94Rから離
間される。
【0085】以上により、図13に示した状態のノーマ
ル再生モードとなる。
【0086】次にAMSモードについて説明する。
【0087】上記ノーマル再生モードから、プランジャ
ー49が励磁され、モータ16が駆動されるとAMSモ
ードが形成される。
【0088】即ち、プランジャー49が励磁されると、
上記したように、トリガーレバー42が時計回り方向へ
回動され、その作用突起46がカムギヤ27のストップ
面31cから中心側へ逃げる(図14参照)。そこで、
NRスライダー63の被制御突起65を介して作用面3
9bに掛かっている引張コイルバネ20の弾発力により
カムギヤ27が反時計回り方向へ回転しそのギヤ部28
が駆動ギヤ26の小ギヤ26bと噛合し、これにより、
カムギヤ27はそのストップ面31aがトリガーレバー
42の作用突起46に当接するまで反時計回り方向へ回
転する。尚、この間に、トリガーレバー42の作用突起
46がカムギヤ27の戻し斜面33cによってカムギヤ
27の周縁寄りへ移動され、トリガーレバー42は元の
姿勢に戻される。
【0089】そして、カムギヤ27がそのギヤ部28が
駆動ギヤ26の小ギヤ26bと噛合して回転しはじめる
と、NRスライダー63は、その被制御突起65を押圧
したり又は引っ張ったりするものが無くなるので、突当
片64aを介して受けている引張コイルバネ20の弾発
力によって、右方へ移動され、そして、中立位置に来る
と、突当片64a、64bにテンションレバー17の突
当部18a、18bを介して受ける引張コイルバネ20
の弾発力がバランスされ、該中立位置に保持される(図
15参照)。
【0090】NRスライダー63が中立位置に戻ること
によって、中継レバー77N、77Rは中立位置に戻
り、ヘッド移動スライダー81N、81Rは移動範囲の
前端に戻される。これにより、ピンチアーム90Nは反
時計回り方向へ回動してそれに支持されているピンチロ
ーラ92Nがキャプスタン94Nから離間し、また、ヘ
ッドベース68は、その係合片76aと中継レバー77
Rの係合片79Raとの係合が解かれ、引張コイルバネ
73の引張力により前方へ移動される。しかしながら、
ヘッドベース68のAMS位置規制片74の前側に僅か
に離間してAMSスライダー95の位置規制縁98が位
置しているので、僅かに前方へ移動したところで、該A
MS位置規制片74と位置規制縁98とが係合し、そこ
で、ヘッドベース68の前方への移動が停止する。これ
が、図15に示すAMSモードであり、この状態で、磁
気ヘッド71は図示しない磁気テープと軽接触したAM
S位置に来る。
【0091】また、FRレバー50は、その被制御突起
56がカムギヤ27の周壁34の切欠部34aに対応し
た位置に来るため、捩じりコイルバネ53によって与え
られた力により反時計回り方向へ回動され、それに支持
されているFRギヤ62がクラッチ部7の主ギヤ8のギ
ヤ部11と噛合される。従って、主ギヤ8が反時計回り
方向へ回転すると、FRギヤ62が中継ギヤ6aと噛合
され、リール台3Rがリバース方向へ高速で回転され、
また、主ギヤ8が時計回り方向へ回転すると、FRギヤ
62が中継ギヤ5bと噛合され、リール台3Fがノーマ
ル方向へ高速で回転される。
【0092】次に、上記した、すべての部材の位置を初
期位置に戻し、テープカセットの装置からの取出を可能
にするイジェクトモードを形成するための機構について
説明する。
【0093】メカシャーシ2の下面の右端部中央にイジ
ェクトレバー101が左右方向に移動自在に支持されて
いる。イジェクトレバー101はメカシャーシ2の右縁
から右方へ突出した操作部102を有し、また、ストッ
パ片103a、バネ掛け片104及びバネ支持片105
がそれぞれ垂設され、また、上記ストッパ片103aの
左方に位置したストッパ縁103bが設けられている。
また、イジェクトレバー101には押圧片106が形成
されている。そして、上記ストッパ片103aは上記カ
ムギヤ27の上面側の周壁34と突部35a、35b、
35cとの間に位置されている。また、バネ支持片10
5には上記捩じりコイルバネ100のコイル部100c
が外嵌されて支持され、そして、該捩じりコイルバネ1
00の他方の腕100bがイジェクトレバー101のバ
ネ掛け片104に左方から弾接され、これによって、イ
ジェクトレバー101に右方へ向けての移動力が付勢さ
れている。
【0094】操作力調整レバー107の右端部がイジェ
クトレバー101の後端部に回動自在に支持されてい
る。該操作力調整レバー107の左端部には連結片10
8が左方へ向けて突設され、該連結片108の前方に離
間して押圧腕109が左方へ向けて突設され、該押圧腕
109の左端に押圧片109aが垂設されている。
【0095】そして、上記連結片108はFRレバー5
0の挟持片55と55との間に挟持されており、従っ
て、FRレバー50の回動に伴って操作力調整レバー1
07も回動されるようになっている。即ち、FRレバー
50がそれに支持されたFRギヤ62がクラッチ部7の
主ギヤ8のギヤ部11と噛合された状態にあるときは、
操作力調整レバー107はその押圧片109aがプラン
ジャー49の作用片49aが吸引された状態におけるト
リガーレバー42の被押圧部48より後ろの位置にあ
り、その状態からFRレバー50が時計回り方向へ回動
されると、操作力調整レバー107は反時計回り方向へ
回動され、その押圧片109aがプランジャー49の作
用片49aが吸引された状態におけるトリガーバーレバ
ー42の被押圧部48に右方から近接した状態となる。
【0096】メカシャーシ2の下面の上記AMSスライ
ダー95の右端部とイジェクトレバー101との間の位
置にイジェクト中継レバー110が回動自在に支持され
ている。該イジェクト中継レバー110の後端部には被
押圧片111が垂設され、該被押圧片111はイジェク
トレバー101の押圧片106に左方から当接してい
る。また、イジェクト中継レバー110の右端部には押
圧片112が形成されている。更に、イジェクト中継レ
バー110の前端部には連結ピン113が垂設され、該
連結ピン113は上記AMSスライダー95の連結部9
6b′内に位置されている。
【0097】メカシャーシ2の右側壁114に係止部材
115が前後方向に移動自在に支持されている。該係止
部材115はそれと右側壁との間に縮設された圧縮コイ
ルバネ116によって前方へ向けての移動力を付勢され
ている。また、係止部材115の下端部には被押圧片1
17が突設され、該被押圧片117は上記イジェクト中
継レバー110の押圧片112に後方から弾接してい
る。
【0098】更に、係止部材115の上端部には前方に
開口した係合切欠118が形成されている。そして、係
止部材115の上縁の前端部には前下がりに傾斜した傾
斜縁119が形成されている。
【0099】テーププレーヤー1の上面に開口した筐体
120内に上記メカシャーシ2が配置され、また、筐体
120にはその上面開口を開閉する蓋体121が設けら
れている。蓋体121はその左端部が筐体120の左端
部に回動自在に支持されている。また、蓋体121の右
端部内面には係合部材122が突設されており、蓋体1
21を閉じると、係合部材122が上記係止部材115
の傾斜縁119を押圧し、これによって、係止部材11
5は後方へ移動し、係合部材122が係止部材115の
係合切欠118の開口に対応したところで、圧縮コイル
バネ116の伸長力によって係止部材115が前方へ戻
り、その係合切欠118に蓋体121の係合部材122
が係合し、これによって、蓋体121が筐体120の開
口を閉じた閉塞位置にロックされる。
【0100】次にイジェクト動作について説明する。
【0101】先ず、ストップモード又はAMSモードか
らのイジェクト動作について説明する。
【0102】図9に示すストップモードからイジェクト
レバー101を左方へ押し込む。すると、イジェクトレ
バー101の押圧片106がイジェクト中継レバー11
0の被押圧片111を左方へ押圧するので、イジェクト
中継レバー110は上方から見て反時計回り方向へ回動
し、その押圧片112はほぼ後方へ移動する(図16参
照)。従って、該押圧片112によって係止部材115
の被押圧片117が後方へ押圧され、係止部材115は
圧縮コイルバネ116によって付勢された移動力に抗し
て後方へ移動され、その係合切欠118が蓋体121の
係合部材122から後方へ逃げ、これによって、蓋体1
21の閉塞位置へのロックが解除される。
【0103】イジェクトレバー101を左方へ押し込ん
でいた力を除けば、イジェクトレバー101は捩じりコ
イルバネ100によって元の位置に戻り、これに伴っ
て、イジェクト中継レバー110及び係止部材115も
元の位置に戻る。
【0104】AMSモードからのイジェクト動作も、ス
トップモードからのイジェクト動作と殆ど同じであり、
ただ、イジェクト中継レバー110が反時計回り方向に
回動されることによってその連結ピン113がAMSス
ライダー95の連結部96b′の右縁を右方へ押圧し、
これによって、AMSスライダー95が右方へ移動して
その位置規制縁98がヘッドベース68のAMS位置規
制片74から右方へ逃げるので、ヘッドベース68がそ
の移動範囲の前端へと移動する。
【0105】次にリバース再生モードからのイジェクト
動作について説明する。
【0106】図11に示すリバース再生モードからイジ
ェクトレバー101を左方へ押し込むと、操作力調整レ
バー107も左方へ移動し、その押圧片109aがトリ
ガーレバー42の被押圧部48を左方へ押圧し、これに
よって、トリガーレバー42が時計回り方向へ回動さ
れ、その作用突起46がカムギヤ27のストップ面31
bから中心側へ外れ、カムギヤ27に対するロックが解
除される。すると、引張コイルバネ20の引張力が作用
しているNRスライダー63の被制御突起65がカムギ
ヤ27の第1の作用面36b、36cを次々と押圧し、
カムギヤ27を反時計回り方向へ回転させながらNRス
ライダー63が中立位置へ戻る(図17参照)。
【0107】尚、この時にカムギヤ27が反時計回り方
向へ回転しすぎてそのギヤ部28が駆動ギヤ26の小ギ
ヤ26bと噛合してしまうことがないように、左方へ押
し込まれたイジェクトレバー101のストッパ片103
aがカムギヤ27の突部35cの反時計回り方向側面に
当接して、カムギヤ27の必要以上の反時計回り方向へ
の回転を阻止するようになっている(図17参照)。
【0108】NRスライダー63が中立位置へ戻ること
によって、中継レバー77N、77R、ヘッド移動スラ
イダー81N、81Rが中立状態に戻り、ヘッドベース
68の再生位置へのロックが解除される。
【0109】また、これと同時に、イジェクト中継レバ
ー110が反時計回り方向へ回動されるので、その連結
ピン113がほぼ右方へ移動してAMSスライダー95
の連結部96b′の右縁を右方へ押圧し、これによっ
て、AMSスライダー95が右方へ移動して、その位置
規制縁98がヘッドベース68のAMS位置規制片74
の前側から右方へ逃げ、従って、ヘッドベース68は引
張コイルバネ73の引張力によって移動範囲の前端に戻
される。尚、これと同時に、係止部材115が後方へ移
動されて蓋体121に対するロックを解除することは上
記した通りである。
【0110】尚、このリバース再生モードからのイジェ
クト動作にあっては、上記ストップモードからのイジェ
クト動作と比較して、トリガーレバー42を時計回り方
向へ回動させる動作が加わる。このため、イジェクトレ
バー101の左方への押し込みには、ストップモードか
らのイジェクト動作のとき以上の力を要することにな
る。即ち、操作感が重くなっている。このように、再生
状態からのイジェクト操作を行うときの操作感を重くし
て誤操作の防止を図っている。
【0111】ノーマル再生モードからのイジェクト動作
について説明する。
【0112】ノーマル再生モード(図13)から、イジ
ェクトレバー101を左方へ押し込むと、上記したリバ
ース再生モードからのイジェクト動作の時と同様に、ト
リガーレバー42が時計回り方向へ回動されてその作用
突起46がカムギヤ27のストップ面31cから中心側
へ外れ、カムギヤ27に対するロックが解除される。す
ると、引張コイルバネ20の引張力が作用しているNR
スライダー63の被制御突起65がカムギヤ27の作用
面39bを押圧し、次いで突部35bの時計回り方向側
面39cの外周寄りの部分を押圧し、カムギヤ27を反
時計回り方向へ回転させながらNRスライダー63が中
立位置へ戻る(図18参照)。
【0113】尚、この場合も、カムギヤ27が反時計回
り方向へ回転しすぎてそのギヤ部28が駆動ギヤ26の
小ギヤ26bと噛合してしまうことがないように、左方
へ押し込まれたイジェクトレバー101のストッパ片1
03aがカムギヤ27の突部35aの外周面に形成され
た許容部38の時計回り方向側面に当接して、カムギヤ
27の必要以上の反時計回り方向への回転を阻止するよ
うになっている(図18参照)。
【0114】NRスライダー63が中立位置へ戻ること
によって、中継レバー77N、77R、ヘッド移動スラ
イダー81N、81Rが中立状態に戻り、ヘッドベース
68の再生位置へのロックが解除される。
【0115】また、これと同時に、イジェクト中継レバ
ー110が反時計回り方向へ回動されるので、その連結
ピン113がほぼ右方へ移動してAMSスライダー95
の連結部96b′の右縁を右方へ押圧し、これによっ
て、AMSスライダー95が右方へ移動して、その位置
規制縁98がヘッドベース68のAMS位置規制片74
の前側から右方へ逃げ、従って、ヘッドベース68は引
張コイルバネ73の引張力によって移動範囲の前端に戻
される。尚、これと同時に、係止部材115が後方へ移
動されて蓋体121に対するロックを解除することは上
記した通りである。
【0116】尚、このノーマル再生モードからのイジェ
クト動作にあっても、トリガーレバー42を時計回り方
向へ回動させる動作が加わるため、イジェクトレバー1
01の左方への押し込みには、ストップモードからのイ
ジェクト動作のとき以上の力を要することになり、操作
感が重くなっており、再生状態からイジェクト操作を行
うときの誤操作の防止を図っている。
【0117】イジェクト動作は以上に述べたように、イ
ジェクトレバー101を左方へ押し込むことによって為
され、特に、再生モード中に電池切れ等により電源が遮
断されてしまった場合でも、電池を入れ替えなくとも、
イジェクトレバー101を左方へ押し込むことによって
テープカセットの取出が可能となる。
【0118】ところが、各モードになる途中の状態のヘ
ッドベース68の移動中にイジェクト動作が為される
と、それに搭載されている磁気ヘッド71が損傷された
りすることがあるので、ヘッドベース68の移動中はイ
ジェクト動作が為されないように、即ち、イジェクトレ
バー101の左方への押込を阻止するようになってい
る。
【0119】即ち、ストップモード又はAMSモードか
らリバース再生モードが形成される場合は、カムギヤ2
7が反時計回り方向へ回転し始めると直ぐに、イジェク
トレバー101のストッパ縁103bの直ぐ左側にカム
ギヤ27の阻止突起40の阻止面40aが位置し、次の
停止位置に至るまで該阻止突起40の阻止面40aがス
トッパ縁103bの直ぐ左側に位置している(図19参
照)。従って、イジェクトレバー101を左方に押し込
もうとしても、ストッパ縁103bが阻止突起40に衝
合し、イジェクトレバー101を左方へ押し込むことが
できない。
【0120】リバース再生モードからノーマル再生モー
ドが形成される場合は、カムギヤ27が反時計回り方向
へ回転を始めると直ぐに、イジェクトレバー101のス
トッパ片103aの直ぐ左に突部35cの阻止面41が
位置し(図20参照)、次いで、突部35aの阻止面3
7が位置して次の停止位置に至るまでイジェクトレバー
101の左方への押込を阻止する。
【0121】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明テープカセット記録及び/又は再生装置は、
記録媒体テープを一方の方向に走行させる状態を形成す
る一の位置と他方の方向に走行させる状態を形成する他
の位置とこれら2つの位置の中間の中立位置との間を移
動するNRスライダーと、上記NRスライダーの一の位
置又は他の位置への移動によって記録及び/又は再生用
のヘッドの記録及び/又は再生位置への移動と該位置へ
のロックを行う一対のヘッド移動及びロック手段とを備
え、NRスライダーの一の位置への移動により一方のヘ
ッド移動及びロック手段がヘッドを記録及び/又は再生
位置へと移動させ、他方のヘッド移動及びロック手段が
ヘッドを記録及び/又は再生位置にロックし、NRスラ
イダーの他の位置への移動により他方のヘッド移動及び
ロック手段がヘッドを記録及び/又は再生位置へと移動
させ、一方のヘッド移動及びロック手段がヘッドを記録
及び/又は再生位置にロックすることを特徴とする。
【0122】従って、本発明テープカセット記録及び/
又は再生装置にあっては、記録媒体テープの走行方向に
応じて、一対のヘッド移動及びロック手段のそれぞれが
一方がヘッドを移動させるときは他方がヘッドをロック
し、他方がヘッドを移動させるときは一方がヘッドをロ
ックする、というように、交互に双方向の動作を行うの
で、ヘッドの移動とロックを確実に行うことができる。
【0123】また、請求項2に記載した発明にあって
は、NRスライダーが中立位置に移動することによりヘ
ッド移動及びロック手段がヘッドの記録及び/又は再生
位置へのロックを解除するようにしたので、中立状態を
容易に作り出すことができる。
【0124】更に、請求項3及び請求項4に記載した発
明にあっては、ヘッド移動及びロック手段が、NRスラ
イダーの一の位置又は他の位置への移動により回動する
中継レバーと、該中継レバーの一の方向への回動により
移動されてヘッドを記録及び/又は再生位置へと移動さ
せるヘッド移動スライダーとから成るので、ヘッド移動
及びロック手段に複雑な動作をさせること無しに、それ
ぞれの走行モードにおいてヘッドの記録及び/又は再生
位置への移動と該位置へのロックを為すことができる。
【0125】尚、上記した実施例に示した各部の具体的
形状及び構造は、何れも本発明を実施するに際しての具
体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによっ
て本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあっ
てはならないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】添付図面は本発明テープカセット記録及び/又
は再生装置をテーププレーヤーに適用した実施の一例を
示すものであり、本図はテーププレーヤーの外観を示す
斜視図である。
【図2】テーププレーヤーの外観を蓋体を開いた状態で
示す斜視図である。
【図3】機構部の分解斜視図である。
【図4】機構部の平面図である。
【図5】機構部の底面図である。
【図6】図5のVI−VI線に沿う拡大断面図である。
【図7】カムギヤの拡大平面図である。
【図8】カムギヤの底面を上方から見た状態で示す拡大
図である。
【図9】図10乃至図15と共に各モードの形成を主要
要素を平面で見、且つ、一部を省略した状態で示すもの
であり、本図はストップモードを示すものである。
【図10】ストップモードからプランジャーが励磁され
た直後の状態を示すものである。
【図11】リバース再生モードを示すものである。
【図12】リバース再生モードからプランジャーが励磁
された直後の状態を示すものである。
【図13】ノーマル再生モードを示すものである。
【図14】ノーマル再生モードからプランジャーが励磁
された直後の状態を示すものである。
【図15】AMSモードを示すものである。
【図16】図17及び図18と共にイジェクト動作を主
要要素を平面で見、且つ、一部を省略した状態で示すも
のであり、本図はストップモードからイジェクトレバー
をイジェクト操作した状態を示すものである。
【図17】リバース再生モードからイジェクトレバーを
イジェクト操作した状態を示すものである。
【図18】ノーマル再生モードからイジェクトレバーを
イジェクト操作した状態を示すものである。
【図19】ストップモードからリバース再生モードが形
成される途中の状態を主要要素を平面で見、且つ、一部
を省略した状態で示すものである。
【図20】リバース再生モードからノーマル再生モード
が形成される途中の状態を主要要素を平面で見、且つ、
一部を省略した状態で示すものである。
【符号の説明】
1…テーププレーヤー(テープカセット記録及び/又は
再生装置)、63…NRスライダー、71…ヘッド、7
7N、77R、81N、81R…ヘッド移動及びロック
手段、77N、77R…中継レバー、81N、81R…
ヘッド移動スライダー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体テープを一方の方向に走行させ
    る状態を形成する一の位置と他方の方向に走行させる状
    態を形成する他の位置とこれら2つの位置の中間の中立
    位置との間を移動するNRスライダーと、 上記NRスライダーの一の位置又は他の位置への移動に
    よって記録及び/又は再生用のヘッドの記録及び/又は
    再生位置への移動と該位置へのロックを行う一対のヘッ
    ド移動及びロック手段とを備え、 NRスライダーの一の位置への移動により一方のヘッド
    移動及びロック手段がヘッドを記録及び/又は再生位置
    へと移動させ、他方のヘッド移動及びロック手段がヘッ
    ドを記録及び/又は再生位置にロックし、NRスライダ
    ーの他の位置への移動により他方のヘッド移動及びロッ
    ク手段がヘッドを記録及び/又は再生位置へと移動さ
    せ、一方のヘッド移動及びロック手段がヘッドを記録及
    び/又は再生位置にロックすることを特徴とするテープ
    カセット記録及び/又は再生装置。
  2. 【請求項2】 NRスライダーが中立位置に移動するこ
    とによりヘッド移動及びロック手段がヘッドの記録及び
    /又は再生位置へのロックを解除することを特徴とする
    請求項1に記載のテープカセット記録及び/又は再生装
    置。
  3. 【請求項3】 ヘッド移動及びロック手段が、NRスラ
    イダーの一の位置又は他の位置への移動により回動する
    中継レバーと、該中継レバーの一の方向への回動により
    移動されてヘッドを記録及び/又は再生位置へと移動さ
    せるヘッド移動スライダーとから成ることを特徴とする
    請求項1に記載のテープカセット記録及び/又は再生装
    置。
  4. 【請求項4】 ヘッド移動及びロック手段が、NRスラ
    イダーの一の位置又は他の位置への移動により回動する
    中継レバーと、該中継レバーの一の方向への回動により
    移動されてヘッドを記録及び/又は再生位置へと移動さ
    せるヘッド移動スライダーとから成ることを特徴とする
    請求項2に記載のテープカセット記録及び/又は再生装
    置。
JP28588096A 1996-10-09 1996-10-09 テープカセット記録及び/又は再生装置 Expired - Fee Related JP3610700B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28588096A JP3610700B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 テープカセット記録及び/又は再生装置
TW086114473A TW368646B (en) 1996-10-09 1997-10-03 Magnetic recording and/or playback apparatus for use with a tape cassette which can memorize the position of the magnetic head
KR1019970051465A KR19980032622A (ko) 1996-10-09 1997-10-07 자기기록 및/또는 재생장치
US08/944,958 US5953182A (en) 1996-10-09 1997-10-07 Head moving and holding mechanism for reversible tape recorder
CN97122774A CN1180885A (zh) 1996-10-09 1997-10-08 磁记录和/或重放装置
US09/185,756 US5943182A (en) 1996-10-09 1998-11-04 Magnetic recording and/or playback apparatus with reduced drive belt tension during high-speed tape drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28588096A JP3610700B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 テープカセット記録及び/又は再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10116407A true JPH10116407A (ja) 1998-05-06
JP3610700B2 JP3610700B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=17697231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28588096A Expired - Fee Related JP3610700B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 テープカセット記録及び/又は再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5943182A (ja)
JP (1) JP3610700B2 (ja)
KR (1) KR19980032622A (ja)
CN (1) CN1180885A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060183585A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Quantum Corporation Integrated belt tensioning devices and associated methods
US20110077115A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Dunn Morgan H System and method for belt tensioning

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242709A (en) * 1979-01-29 1980-12-30 Stricker Klaus F Strip media drive system
JPS58121429A (ja) * 1982-01-12 1983-07-19 Canon Inc デ−タ処理装置
JPS58163036U (ja) * 1982-04-24 1983-10-29 朝日電機株式会社 電話応答装置のテ−プ駆動装置
JPS59153639U (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 有限会社 ゼロエンジニアリング カセツトテ−プ用録音・再生装置のロジツクコントロ−ル機構
US4688742A (en) * 1985-02-26 1987-08-25 Datametrics Corporation Strip media tensioning system
US4799116A (en) * 1985-09-09 1989-01-17 Sony Corporation Apparatus for controlling an auto-reverse tape recorder having a mode-changing mechanism
KR900008044B1 (ko) * 1987-11-30 1990-10-31 주식회사 금성사 자기기록 및 재생장치의 릴구동용 클러치장치
US5006941A (en) * 1988-04-06 1991-04-09 Alpine Electronics Inc. Reversible drive mechanism for a tape recording apparatus
JP2961747B2 (ja) * 1989-04-27 1999-10-12 ソニー株式会社 記録及び/又は再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1180885A (zh) 1998-05-06
JP3610700B2 (ja) 2005-01-19
US5943182A (en) 1999-08-24
KR19980032622A (ko) 1998-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4205355A (en) Flexible disk drive apparatus
JPH0338667B2 (ja)
JPH10116407A (ja) テープカセット記録及び/又は再生装置
JP3348609B2 (ja) テープカセット記録及び/又は再生装置
US4369474A (en) Player for magnetic tape cartridge recordings
JPH10116457A (ja) テープカセット記録及び/又は再生装置
US5953182A (en) Head moving and holding mechanism for reversible tape recorder
JPH01118259A (ja) テープカートリッジ位置決め機構
US4455002A (en) Tape guide device of a magnetic tape driving apparatus
JP3067302B2 (ja) テーププレーヤ
JPS6346924Y2 (ja)
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JPS6327312Y2 (ja)
JPH0427002Y2 (ja)
JPH034986Y2 (ja)
US4554605A (en) Mode setting device of a magnetic tape driving apparatus
JPS6040977Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダに於けるヘツド基板の操作装置
JPH0427001Y2 (ja)
JPH0348732Y2 (ja)
JPS6144268Y2 (ja)
JPH0127143Y2 (ja)
JPH0138760Y2 (ja)
JPH0656681B2 (ja) 磁気記録テ−プ走行装置の操作レバ−装置
JPH0554463A (ja) テーププレーヤ
JPS5835748A (ja) テ−ププレ−ヤの頭出し機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees