JPH0554463A - テーププレーヤ - Google Patents

テーププレーヤ

Info

Publication number
JPH0554463A
JPH0554463A JP3232418A JP23241891A JPH0554463A JP H0554463 A JPH0554463 A JP H0554463A JP 3232418 A JP3232418 A JP 3232418A JP 23241891 A JP23241891 A JP 23241891A JP H0554463 A JPH0554463 A JP H0554463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
lock
moved
lid
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3232418A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaya Narita
久弥 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3232418A priority Critical patent/JPH0554463A/ja
Publication of JPH0554463A publication Critical patent/JPH0554463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カセット装着凹部が開放されるときにテープ
プレーヤの状態をフォワード走行モードを実現する状態
にリセットする。 【構成】 シャーシ7に左右方向に移動自在に支持され
右のフォワード位置へ移動されることによってフォワー
ド走行モードが形成され左のリバース位置へ移動される
ことによってリバース走行モードが形成されるディレク
ションレバー74と、ディレクションレバーにリバース
位置への移動力を付勢する引張バネ80と、カセット装
着凹部5を開閉する蓋体3と、該蓋体を閉塞位置にロッ
クするロック位置と該ロックを解除するロック解除位置
との間を移動するように設けられた蓋ロック板99と、
該蓋ロック板によるロックを解除する開蓋ボタン107
と、該開蓋ボタンと上記ディレクションレバーとの間を
連携する連携機構111、112とを備え、開蓋ボタン
がロック解除動作をすることによって上記蓋ロック板が
ロック解除位置へ移動されると共に上記ディレクション
レバーが右方へ移動されてフォワード位置に戻される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なテーププレーヤに
関する。詳しくは、カセット装着凹部が開放されるとき
にテーププレーヤの状態をフォワード走行モードを実現
する状態とするようにした新規なテーププレーヤを提供
しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】従来のテーププレーヤにあっては、モー
タの回転をカムギヤで往復運動に変え、その往復運動で
テープの走行方向を規定する方向切換レバーを移動させ
るようにしており、そして、上記往復運動によって方向
切換レバーを動かす動作のきっかけを与えるためのギヤ
機構やプランジャーを設け、更に、これらの機構とテー
プエンド検出機構とを関連させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来のテープ
レコーダにあっては、カムギヤの他に、方向切換レバー
を動かすきっかけを与えるためのギヤ機構やプランジャ
ー、それにこれらの機構とテープエンド検出機構との間
を関連させる機構等が必要であり、機構全体がきわめて
大型化、複雑化されてしまうという問題がある。
【0004】そこで、シャーシに左右方向に移動自在に
支持されると共に一の方向へ移動されることによってテ
ープが一の方向へ走行されるフォワード走行モードが形
成され他の方向へ移動されることによってテープが他の
方向へ走行されるリバース走行モードが形成されるディ
レクションレバーに他の方向への移動力を付勢する弾発
手段を設けることによって機構を簡略化することが考え
られる。
【0005】ところが、そのようにすると、ディレクシ
ョンレバーが他の方向に移動されたままの状態でテープ
カセットの入れ替えが為された場合、ディレクションレ
バーを一の方向へ移動させるのを忘れたまま再生モード
なり録音モードにすると、当該テープカセットについて
は、いきなりリバース再生モードなりリバース録音モー
ドが形成されてしまうという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明テーププ
レーヤは、上記問題点を解決するため、カセット装着凹
部を閉塞する閉塞位置とカセット装着凹部を開放する開
放位置との間を移動自在なるように設けられた蓋体と、
該蓋体を閉塞位置にロックするロック位置と該ロックを
解除するロック解除位置との間を移動するように設けら
れたロック部材と、該ロック部材によるロックを解除す
るロック解除部材と、該ロック解除部材と上記ディレク
ションレバーとの間を連携する連携機構とを備え、ロッ
ク解除部材がロック解除動作をすることによって上記ロ
ック部材がロック解除位置へ移動されると共に上記ディ
レクションレバーが上記一の方向へ移動されるようにし
たものである。
【0007】
【作用】従って、本発明テーププレーヤにあっては、テ
ープカセットを入れ換えるために蓋体を開放位置へ移動
させると、必ず、ディレクションレバーが一の位置へと
移動されてフォワード走行モードが形成される状態とな
る。
【0008】
【実施例】以下に本発明テーププレーヤの詳細を添付図
面に示す実施例に従って説明する。
【0009】図中1が本発明を適用したテープレコーダ
であり、2はその筐体、3は筐体2の上面に形成された
カセット着脱口4を開閉する蓋体であり、該蓋体3を図
1に示すように開くと上記カセット着脱口4を介してカ
セット装着凹部5の上面が開放されてカセット装着凹部
5へのテープカセット6の着脱が出来る状態となる。
【0010】7は上記筐体2内に配置されたシャーシで
あり、該シャーシ7の上側の筐体2によって囲まれた部
分がカセット装着凹部5となっている。
【0011】カセット装着凹部5内において2つのリー
ル台8、8´が上記シャーシ7に左右に離間した状態で
回転可能に支持されており、これらリール台8、8´と
一体的なリール台ギヤ9、9´がシャーシ7の下側に位
置している。尚、リール台ギヤ9、9´は大ギヤ9a、
9´aと小ギヤ9b、9´bとが一体に形成されて成
る。
【0012】10はシャーシ7の左下の位置に固定され
たモータであり、該モータ10の回転軸10aにはプー
リ11が固定されている。
【0013】12はシャーシ7の下面の前側略中央に回
転自在に支持されたプーリであり、該プーリ12の上面
の中心部には小さな駆動ギヤ13が一体的に形成されて
いる。そして、該プーリ12とモータ10の回転軸10
aに固定されたプーリ11とに無端状のベルト14が架
け渡されており、従って、モータ10が回転するとプー
リ12が回転されることになる。
【0014】15は左右に長いFRスライダーであり、
シャーシ7の下面のうち前後方向における中央部に左右
方向に摺動自在に支持されている。
【0015】16は中間ギヤであり、上記FRスライダ
ー15の下側に回転自在に支持されると共に上記駆動ギ
ヤ13と常時噛合しているようになっている。
【0016】17はリミッタギヤであり、上記中間ギヤ
16の上側にFRスライダー15から垂設されかつ中間
ギヤ16が支持されている支持軸18に中間ギヤ16と
共に回転自在に支持されている。
【0017】そして、中間ギヤ16とリミッタギヤ17
との間にはトルクリミッター19が介在されている。ト
ルクリミッター19は、摩擦係数の大きな材料、例え
ば、フェルト等からなる摩擦板20と中間ギヤ16を摩
擦板20を介してリミッタギヤ17に圧着させる押さえ
バネ21とから成る。
【0018】押さえバネ21は板ばね材料で形成され、
円形をした中心板21aから「L]字状をした複数の腕
片21b、21b、・・・が各腕片21b、21b、・
・・の長片が円周方向に延びるように突設され、各腕片
21b、21b、・・・はその先端が上方に変位するよ
うに僅かに曲げられている。
【0019】このような押さえバネ21の中心板21a
の中心部が上記支持軸18の下端部に取着され、そし
て、該押さえバネ21の腕片21b、21b、・・・の
先端部が中間ギヤ16の下面を弾発的に押圧し、これに
よって、中間ギヤ16に上方への移動力が付勢され、従
って、中間ギヤ16が摩擦板20を介してリミッタギヤ
17に圧着される。
【0020】従って、中間ギヤ16が回転するとリミッ
タギヤ17も中間ギヤ16と一体的に回転する。しかし
ながら、リミッタギヤ17に大きな負荷がかかっている
と、摩擦板20とリミッタギヤ17との間で辷りが生じ
るようになっている。
【0021】しかして、上記FRスライダー15が左方
へ移動するとそれと共に中間ギヤ16も左方へ移動して
巻取側のリール台8´(以下、「T側リール台」と言
う。)のリール台ギヤ9´(以下、「T側リール台ギ
ヤ」と言う。)の小ギヤ9´bと噛合して、該T側リー
ル台8´を高速でテープ巻取方向へ回転させる。また、
FRスライダー15が右方へ移動するとそれと共に中間
ギヤ16も右方へと移動して供給側のリール台8(以
下、「S側リール台」と言う。)のリール台ギヤ9(以
下、「S側リール台ギヤ」と言う。)の小ギヤ9bと噛
合して、該S側リール台8を高速でテープ巻取方向へ回
転させる。
【0022】22はシャーシ7の下面のうち後側の左右
方向における略中央に回動自在に支持されたテイクアッ
プアームであり、板ばね材料で形成されている。
【0023】23は左右方向に長い板状をしたテイクア
ップアーム22のギヤ支持部であり、該ギヤ支持部23
の左右方向における中央の前寄りの部分がシャーシ7に
垂設された支持軸24に回動自在に支持されている。ま
た、該ギヤ支持部23の左右両端部の下側にプレイギヤ
25、25´が回転自在に支持されている。
【0024】また、ギヤ支持部23の後縁のうち左右両
端に寄った位置に小さな突部23a、23a´が突設さ
れている。
【0025】26は上記支持軸24にテイクアップアー
ム22の下側で回転自在に支持された中継ギヤであり、
該中継ギヤ26は上記リミッタギヤ17及びプレイギヤ
25、25´と常時噛合されている。
【0026】27は上記ギヤ支持部23の後縁の左右方
向における中央から後方へ向けて突設された被規制部で
ある。
【0027】28はギヤ支持部23の前縁の左右方向に
おける中央から前方に向けて突設された規制部であり、
その前端の左右両端には左右に張りだした突起29、2
9´が形成されている。
【0028】また、規制部28の前端寄りの部分28a
は大きな楕円形に形成され、該部分28aにはその略全
体に亘る楕円形の挿通孔30が形成されていて、上記中
間ギヤ16及びリミッタギヤ17が支持された支持軸1
8はこの挿通孔30を挿通されており、これによって、
FRスライダー15の左右方向への摺動とテイクアップ
アーム22の回動が可能となっている。
【0029】31、31´はギヤ支持部23の前縁のう
ち規制部28が突出している部分から左右にそれぞれ離
間した位置から前方へ向けて突出された被押圧腕であ
り、その前端は規制部28の前端部の側方であって規制
部28の前端より僅かに後方の位置で終わっている。
【0030】被押圧腕31、31´の基端寄りの部分3
2、32´は「S」字状に曲がったバネ状部となってお
り、該バネ状部32、32´から前の部分は規制部28
の前端寄りの部分28aの側縁に略一定の間隔をおいて
沿うように位置していて、その前端部33、33´の規
制部28の前端部に対向する側の側縁33a、33´a
は前端に行くに従って規制部28から遠くなる傾斜縁と
されている。
【0031】34はシャーシ7の下面のうち後端縁に沿
った位置に左右方向へ摺動自在に支持された規制スライ
ダーであり、その前縁のうち中央から稍左右に寄った位
置には押圧部35、35´が突設されている。そして、
該押圧部35、35´の前縁の中央には「V」字状に開
いた切欠36、36´が形成されている。
【0032】しかして、規制スライダー34がその移動
範囲の中央、即ち、中立位置にある状態では、テイクア
ップアーム22が傾動したとき、その突部23a又は2
3a´が規制スライダー34の押圧部35、35´に形
成された切欠36又は36´内に入り、それによって、
テイクアップアーム22はそのプレイギヤ25又は25
´がリール台8又は8´の大ギヤ9a又は9´aに噛合
する位置まで回動することが出来る。
【0033】そして、テイクアップアーム22が傾動し
て、そのプレイギヤ25又は25´がリール台8又は8
´の大ギヤ9a又は9´aと噛合しているときが、記録
又は再生が為されるプレイモードであり、図示しない磁
気テープが定速で走行され、T側リール台8´と係合し
て回転するT側テープリール(ノーマルプレイモードの
時)又はS側リール台8と係合しているS側テープリー
ル(リバースプレイモードの時)に卷き取られて行く。
【0034】そして、規制スライダー34はキュー/レ
ビュー或いは早送り/巻戻し等の高速走行時に中立位置
より左方へ(キュー又は早送りの時)又は右方へ(レビ
ュー又は巻戻しの時)移動し、プレイ状態においてかか
る移動が為される(キュー/レビュー時)と、プレイギ
ヤ25又は25´がリール台8又は8´の大ギヤ9a又
は9´aと噛合しているテイクアップアーム22の突部
23a又は23a´を規制スライダー34の押圧部35
又は35´の切欠36又は36´の脇に位置する部分が
押圧してテイクアップアーム22を回動させて、プレイ
ギヤ25又は25´をリール台ギヤ9a又は9´aから
離間させる。
【0035】従って、プレイ状態からFRスライダー1
5が左方へ移動すると、後述する連動機構を介して規制
スライダー34が中立位置から左方へ移動してテイクア
ップアーム22を回動させてそのプレイギヤ25又は2
5´をリール台ギヤ9a又は9´aから離間させ、ま
た、FRスライダー15の左方への移動により中間ギヤ
16がT側リール台8´の小ギヤ9´bと噛合してT側
リール台8´を高速でテープ巻取方向へ回転させ、これ
によってキュー状態が現出される。
【0036】また、プレイ状態からFRスライダー15
が右方へ移動すると、後述する連動機構を介して規制ス
ライダー34が中立位置から右方へ移動してテイクアッ
プアーム22を回動させてそのプレイギヤ25又は25
´をリール台ギヤ9a又は9´aから離間させ、また、
FRスライダー15の右方への移動により中間ギヤ16
がS側リール台8の小ギヤ9bと噛合してS側リール台
8を高速でテープ巻取方向へ回転させ、これによってレ
ビュー状態が現出される。
【0037】また、規制スライダー34の右端にはスイ
ッチ操作ピン37が垂設されている。
【0038】38及び39はモータ10の回転方向切換
用のリーフスイッチであり、シャーシ7の下面に固定さ
れ、その接片38a、38a及び39a、39aの先端
部は上記スイッチ操作ピン37の移動軌跡上に位置して
いる。即ち、接片38a、38aの先端部は中立位置に
ある規制スライダー34のスイッチ操作ピン37の右方
に稍離間して位置し、接片39a、39aの先端部は中
立位置にあるスイッチ操作ピン37の左方に稍離間して
位置している。
【0039】しかして、規制スライダー34が左方へ移
動すると、そのスイッチ操作ピン37が左側のリーフス
イッチ39の接片39a、39aの先端部を押圧してこ
れらを接触させ、これによって、上記モータ10はT側
リール台8´をテープ巻取方向へ回転させる方向へ回転
する。また、規制スライダー34が右方へ移動すると、
そのスイッチ操作ピン37が右側のリーフスイッチ38
の接片38a、38aの先端部を押圧してこれらを接触
させ、これによって、上記モータ10はS側リール台8
をテープ巻取方向へ回転させる方向へ回転する。
【0040】40は上方からみて略「L」字状をした連
動アームであり、シャーシ7の左端部にその前後方向に
おける略中間の部分が回動自在に支持されている。連動
アーム40の回動支点40aより稍前側の部分には長方
形の係合孔41が形成され、上記FRスライダー15の
左端から前方に突出した突出片42の前端に突設された
連結ピン42aが上記係合孔41に摺動自在に係合され
ている。
【0041】また、連動アーム40の後端部には斜めに
延びる長孔状の連結孔43が形成されている。
【0042】44はシャーシ7の前縁に設けられた前面
板45に左右方向に摺動自在に支持されたFRレバーで
あり、その左端部に形成された係合部44aに上記連動
アーム40の前端部40bが回動可能に係合されてい
る。
【0043】しかして、FRレバー44を左右方向に摺
動させると、該FRレバー44の係合孔44aに前端部
40bが係合されている連動アーム40が回動し、そし
て、この連動アーム40と連結されているFRスライダ
ー15が左右に移動せしめられる。
【0044】即ち、FRレバー44が左方へ移動される
と、連動アーム40は上方から見て時計回り方向へ回動
し、FRスライダー15の連結ピン42aが係合されて
いる係合孔41が左方へ変位するので、FRスライダー
15は左方へと移動せしめられる。また、FRレバー4
4が右方へ移動されると、連動アーム40は上方から見
て反時計回り方向へ回動し、FRスライダー15の連結
ピン42aが係合されている係合孔41が右方へ変位す
るので、FRスライダー15は右方へと移動せしめられ
る。
【0045】46はシャーシ7後部の左端寄りの位置に
その中間部を回動自在に支持された連結リンクであり、
その後端部に連結ピン46aが突設され、前端にも連結
ピン46bが突設されている。
【0046】そして、連結リンク46の前側の連結ピン
46bは上記連動アーム40の後端部の連結孔43に摺
動自在に係合され、また、連結リンク46の後側の連結
ピン46aは上記規制スライダー34の左端部に形成さ
れた略前後方向に長い連結孔47に摺動自在に係合され
ている。
【0047】しかして、上記したようにして連動アーム
40が回動すると連結リンク46を介して規制スライダ
ー34が左右方向へ摺動せしめられる。
【0048】また、上記FRレバー44が、ストップモ
ードから、左方へ又は右方へ移動されると、早送りモー
ド又は卷き戻しモードが現出される。
【0049】即ち、上記したように、FRレバー44が
左方へ移動されると、FRスライダー15が左方へ移動
されて、中間ギヤ16がT側リール台ギヤ9´bと噛合
し、かつ、連動アーム40、連結リンク46を介して規
制スライダー34が左方へ移動せしめられることによっ
て、そのスイッチ操作ピン37がリーフスイッチ39の
接片39a、39aを接触させ、モータ10がT側リー
ル台8´をテープ巻取方向へ回転させるように回転す
る。このようにして、早送りモードが形成される。
【0050】また、FRレバー44が右方へ移動される
と、FRスライダー15が右方へ移動されて、中間ギヤ
16がS側リール台ギヤ9bと噛合し、かつ、連動アー
ム40、連結リンク46を介して規制スライダー34が
右方へ移動せしめられることによって、そのスイッチ操
作ピン37がリーフスイッチ38の接片38a、38a
を接触させ、モータ10がS側リール台8をテープ巻取
方向へ回転させるように回転する。このようにして、卷
き戻しモードが形成される。
【0051】48は上方から見て略「L」字状をしたピ
ンチローラレバーであり、その屈曲部がシャーシ7の左
端部の前端寄りの位置の上面に回動自在に支持され、略
左右方向に延びる前側の腕48aの右端部にピンチロー
ラ49が回転可能に支持されている。
【0052】また、ピンチローラレバー48の略前後方
向に延びる左側の腕48bの後半部に前後に離間して2
つの孔50、51が形成されている。そして、これら孔
50、51の右縁50a、51aが被押圧縁とされてい
る。
【0053】52はピンチローラレバー48の屈曲部に
固定された筒体であり、該筒体52にシャーシ7の左端
部前端部に突設された支持軸53が挿通されることによ
ってピンチローラレバー48がシャーシ7に回動自在に
支持される。
【0054】48cはピンチローラレバー48の前側の
腕48aの前面部のうち屈曲部寄りの位置に形成された
開口である。
【0055】54はピンチローラレバー48に回動自在
に支持される圧着レバーであり、左端部の上下両端から
突設された被支持部55、55と右端部の下縁から前側
に突設された支持片56とが一体に形成されている。そ
して、圧着レバー54の被支持部55、55が上記筒体
52の上下両端部に回動自在に支持されている。これに
よって、圧着レバー54はピンチローラレバー48に回
動自在に支持される。
【0056】そして、圧着レバー54の支持片56はピ
ンローラレバー48の開口48cに対応したところに位
置し、その先端部の下面にはコロ57が回転自在に支持
されている。
【0057】58は圧着バネであり、トーションバネ状
をしており、そのコイル部58aがピンチローラレバー
48の屈曲部に固定された筒体52に外嵌状に支持さ
れ、一方の腕58bがピンチローラレバー48の左側の
腕48bに右側から弾接され、他方の腕58cが上記圧
着レバー54に後側から弾接されている。従って、圧着
レバー54はピンチローラレバー48の前側の腕48a
に後側から弾接し、従って、その支持片56はピンチロ
ーラレバー48の開口48cを通して前側に突出し、コ
ロ57はピンチローラレバー48の前側の腕48aより
前側に位置している。
【0058】尚、圧着バネ58には予めかなりの反発力
が蓄えられるように捻られている。
【0059】59はシャーシ7の後述する側壁板に切起
状に形成された押圧バネであり、ピンチローラレバー4
8の左側の腕48bに右側から弾接して、ピンチローラ
レバー48には上方から見て反時計回り方向の回動力を
付勢している。
【0060】60、61は上記連動アーム40の回動支
点40aを挟んで前後の位置に突設された突片であり、
前側の突片60はピンチローラレバー48の前側の孔5
0内に位置し、後側の突片61はピンチローラレバー4
8の後側の孔51内に位置する。
【0061】尚、62はキャプスタンであり、その下端
部が上記プーリ12及び駆動ギヤ13に固定され、その
大部分がシャーシ7から上方へ突出されている。
【0062】そして、再生モード時のピンチローラ49
がキャプスタンに圧着されている状態から、連動アーム
40が反時計回り方向に回動すると、前側の突片60が
ピンチローラレバー48の前側の被押圧縁50aを右方
へ押圧し、これによって、ピンチローラレバー48は僅
かに時計回り方向へ回動されてピンチローラ49がキャ
プスタン62から僅かに離間する。このとき、後側の突
片61は左方へ移動するが、それは孔51の中で為さ
れ、ピンチローラレバー48の時計回り方向への回動の
邪魔にはならない。
【0063】また、連動アーム40が時計回り方向に回
動すると、後側の突片61がピンチローラレバー48の
後側の被押圧縁51aを右方へ押圧し、これによって、
ピンチローラレバー48は僅かに時計回り方向へ回動さ
れてピンチローラ49がキャプスタン62から僅かに離
間する。このとき、前側の突片60は左方へ移動する
が、それは孔50の中で為され、ピンチローラレバー4
8の時計回り方向への回動の邪魔にはならない。
【0064】従って、プレイモードからFRレバー44
が操作されて、キュー或いはレビューの状態を現出する
ときには、ピンチローラ49がキャプスタン62から離
間されて、磁気テープを高速で走行させることが可能と
なる。
【0065】63、64は上方から見てそれぞれ「L」
字状に形成されたヘッドレバーであり、シャーシ7の前
半部中央部で前後方向に延びる制御部63a、64aが
中央部で対向するように左右対称に配置され、左右方向
に延びる前側片63b、64bの制御部63a、64a
から遠い端部63c、64cがシャーシ7に回動自在に
支持される。そして、前側片63b、64bの制御部6
3a、64a側に寄った位置には左右方向に稍長い連結
孔65、65が形成されている。
【0066】66はシーソーレバーであり、その左右方
向における中央がシャーシ7の前端部中央に前後方向に
移動自在に且つ回動可能に支持されている。そして、シ
ーソーレバー66の中央には軸66aが突設されてお
り、該軸66aにコロ67が回転自在に支持されてい
る。また、シーソーレバー66の左右両端部には連結ピ
ン66b、66bが突設されている。
【0067】そして、シーソーレバー66の連結ピン6
6b、66bは上記ヘッドレバー63、64の連結孔6
5、65に各別に摺動自在に係合されている。
【0068】68は録再レバーであり、シャーシ7の上
記前面板45に左右方向へ摺動自在に支持されている。
録再レバー68の後面の中央部には僅かに間隔を空けて
カム片69、70が突設されており、これらカム片6
9、70の後縁のうち互いに近接した側の部分は互いに
近づくに従って前側に変位する傾斜縁69a、70aと
され、その余の部分は左右方向に延びる保持縁69b、
70bとされている。
【0069】このような録再レバー68は中立位置と該
中立位置より左方の再生位置と上記中立位置より右方の
記録位置との間を移動し得るようにされている。
【0070】71はシャーシ7に基端部を固定されたU
字状のセンタリングバネであり、その2つの腕片が録再
レバー68に突設された突片68aに左右両側縁に各別
に弾接しており、これによって録再レバー68には中立
位置への復帰力が付勢されている。
【0071】そして、録再レバー68がその移動範囲の
中間の位置、即ち、中立位置にある状態において、上記
シーソーレバー66のコロ67はカム片69と70との
間に位置している。
【0072】しかして、録再レバー68が左方(再生
時)又は右方(録音時)へと移動されると、カム片69
又は70の傾斜縁69a又は70aがシーソーレバー6
6のコロ67を後方へ向けて押し出して行き、これによ
って、シーソーレバー66のコロ67を支持した部分が
後方へ向けて移動される。そして、カム片69又は70
の保持縁69b又は70bがコロ67に対応した位置に
来ると、コロ67が保持縁69b又は70bに当接して
その位置が安定する。この位置がシーソーレバー66の
突出位置である。
【0073】録再レバー68の左端寄りの部分の後面に
も稍間隔を空けて左右に並んだカム片72、73が突設
され、これらカム片72、73の後縁のうち互いに近接
した側の部分は互いに近づくに従って前側に変位する傾
斜縁72a、73aとされ、その余の部分は左右方向に
延びる保持縁72b、73bとされている。
【0074】そして、録再レバー68がその移動範囲の
中間の位置、即ち、中立位置にある状態において、上記
圧着レバー54のコロ57はカム片72と73との間に
位置している。
【0075】しかして、録再レバー68が左方(再生
時)又は右方(録音時)へと移動されると、カム片72
又は73の傾斜縁72a又は73aが圧着レバー54の
コロ57を後方へ向けて押し出して行き、これによっ
て、ピンチローラ49がキャプスタン62に当接するま
での間はピンチローラレバー48と圧着レバー54とが
一体的に反時計回り方向へ回動されていき、ピンチロー
ラ49がキャプスタン62に当接すると、圧着レバー5
4だけが更に僅かに反時計回り方向へ回動され、圧着バ
ネ58に蓄えられていた反発力がピンチローラ49をキ
ャプスタン62に圧着する力として働く。
【0076】そして、この状態でカム片72又は73の
保持縁72b又は73bがコロ57に対応した位置に来
て、コロ57が保持縁72b又は73bに当接してその
位置に保持される。
【0077】そして、録再レバー68が中立位置に戻る
と、ピンチローラ49のキャプスタン62への圧着状態
が解除される。
【0078】また、録再レバー68が記録位置へ移動さ
れると、モータ10が回転を始め、図示しない記録回路
が働く等記録モードが現出され、録再レバー68が左方
へ移動されると、モータ10が回転を始め、図示しない
再生回路が働く等再生モードが現出される。
【0079】74はディレクションレバーであり、シャ
ーシ7の前半部であって左右方向における略中央部の下
面側に左右方向へ摺動自在に支持されている。ディレク
ションレバー74の後端部の左右両端寄りの位置には規
制ピン75、75´が突設されている。
【0080】76はシャーシ7の下方に配置された回路
基板であり、該回路基板76の前端部の右端部上面に定
速走行時におけるモータ10の回転方向切換用のスライ
ドスイッチ77が支持されており、該スライドスイッチ
77の前面にスライド子77aが突出されている。該ス
ライド子77aが移動範囲の右端に位置しているときの
テープの走行方向がフォワード方向となり、また、移動
範囲の左端に位置しているときのテープの走行方向がリ
バース方向となる。
【0081】78はディレクションレバー74の右端寄
りの位置から下方へ突出された突部であり、該突部78
の下縁に切欠78aが形成されていて、上記スライドス
イッチ77のスライド子77aはこの切欠78aに係合
されている。依って、ディレクションレバー74の移動
に応じてスライドスイッチ77のスライド子77aが移
動せしめられる。
【0082】従って、ディレクションレバー74が右方
へ移動した状態で上記録再レバー68が中立位置から移
動されて再生モード又は記録モードとなると、図示しな
い磁気テープがS側リール台8に係合したSリールから
繰り出されてT側リール台8´に係合したTリールに巻
き取られて行くフォワード方向に走行され、また、ディ
レクションレバー74が左方へ移動した状態で再生モー
ド又は記録モードとなると、磁気テープがT側リール台
8´に係合したTリールから繰り出されてS側リール台
8に係合したSリールに巻き取られて行くリバース方向
に走行される。
【0083】また、ディレクションレバー74が右方へ
移動すると、右側の規制ピン75は右側のヘッドレバー
63の制御部63aの後端部の外側縁63d(以下、
「制御縁」と言う。)から右方へ離間し、他方、左側の
規制ピン75´は左側のヘッドレバー64の制御部64
aの後端部の外側縁64d(以下、「制御縁」と言
う。)に略接触する位置まで移動する。
【0084】この状態から、録再レバー68が再生位置
(左方)又は記録位置(右方)へと移動すると、上述し
たように、シーソーレバー66の中央部が後方へ移動す
るので、これに伴ってその両端部に位置した連結ピン6
6b、66bも後方へ移動しようとする。しかしなが
ら、該連結ピン66b、66bはヘッドレバー63、6
4の連結孔65、65と係合しているので、ディレクシ
ョンレバー74の左側の規制ピン75´が制御縁64d
に当接して後方への移動を阻止されている左側のヘッド
レバー64の連結孔65と係合している連結ピン66b
は後方へ移動することが出来ず、従って、シーソーレバ
ー66は左側の連結ピン66bを回動軸として反時計回
り方向へ回動するように動作し、右側の連結ピン66b
が大きく後方へ移動する。従って、この右側の連結ピン
66bと連結孔65が係合している右側のヘッドレバー
63が時計回り方向へ回動されてその制御部63aの後
端部が略後方へ移動する。
【0085】そして、右側のヘッドレバー63の制御部
63aの後端部が後方へ移動すると、その制御縁63d
がテイクアップアーム22の右側の被押圧腕31の前端
部33の傾斜縁33aを略右後方へ向けて押圧するの
で、テイクアップアーム22は反時計回り方向へ回動さ
れ、左側のプレイギヤ25´がT側リール台8´の大ギ
ヤ9´aと噛合され、この状態からモータ10が回転す
ると、磁気テープがフォワード方向へ走行される。
【0086】他方、ディレクションレバー74が左方へ
移動すると、左側の規制ピン75´は左側のヘッドレバ
ー64の制御部64aの制御縁64dから左方へ離間
し、右側の規制ピン75は右側のヘッドレバー63の制
御部63aの制御縁63dに略接触する位置まで移動す
る。
【0087】この状態から、録再レバー68が再生位置
(左方)又は記録位置(右方)へと移動すると、今度
は、右側のヘッドレバー63の制御部63aの後方への
移動がディレクションレバー74の右側の規制ピン75
によって阻止されているので、シーソーレバー66の右
側の連結ピン66bの後方への移動が阻止されてシーソ
ーレバー66は右側の連結ピン66bを回動軸として時
計回り方向へ回動するように動作し、左側の連結ピン6
6bが大きく後方へ移動する。従って、この左側の連結
ピン66bと連結孔65が係合している左側のヘッドレ
バー64が反時計回り方向へ回動されてその制御部64
aの後端部が略後方へ移動する。
【0088】そして、左側のヘッドレバー64の制御部
64aの後端部が後方へ移動すると、その制御縁64d
がテイクアップアーム22の左側の被押圧腕31´の前
端部33´の傾斜縁33´aを略左後方へ向けて押圧す
るので、テイクアップアーム22は時計回り方向へ回動
され、右側のプレイギヤ25がS側リール台8の大ギヤ
9aと噛合され、この状態からモータ10が回転する
と、磁気テープがリバース方向へ走行される。
【0089】尚、上記ヘッドレバー63、64の前側片
63b、64bの上面には磁気ヘッド79、79´が各
別に支持されており、これら磁気ヘッド79、79´は
ヘッドレバー63、64の制御部63a、64aが後方
へ移動すると、図示しない磁気テープと接触する動作位
置へと移動される。
【0090】そして、上記したように、キュー或いはレ
ビュー状態が現出されるとき、テイクアップアーム22
がそのプレイギヤ25又は25´がリール台ギヤ9a又
は9´aから離れる方向へ僅かに回動されるが、ヘッド
レバー63又は64はその制御部63a又は64aが後
方へ移動したままであるので、テイクアップアーム22
の被押圧腕31又は31´の前端部33又は33´はヘ
ッドレバー63又は64の制御部63a又は64aの後
端部に邪魔されて移動することができないが、被押圧腕
31又は31´のバネ状部32又は32´が撓むことに
よってテイクアップアーム22が上記したように回動す
ることができる。
【0091】そして、磁気ヘッド79又は79´は動作
位置に保持されたままであるので、磁気テープに記録さ
れた信号を読み取ることができ、これによって、キュー
又はレビュー状態が現出されることになる。
【0092】80はディレクションレバー74とシャー
シ7との間に張設された引張バネであり、これによっ
て、ディレクションレバー74には左方へ向けての、即
ち、リバース位置へ向けての移動力が弾発付勢されてい
る。
【0093】81はディレクションレバー74をそれが
右方に移動した位置、即ち、フォワード位置にロックす
るためのディレクションロック部材であり、シャーシ7
の上面の右前部にその右前部81aが回動自在に支持さ
れている。
【0094】ディレクションロック部材81には基部の
前端部から左方へ向けて突出した長い腕片82と、基部
の後端部から左方へ向けて突出した短い腕片83と、基
部の右端部から後方へ向けて突出した被押圧片84とが
一体に形成されている。
【0095】そして、長い腕片82の前面の左端部から
は係合爪82aが突設され、該係合爪82aの前面82
bは左方へ行くに従い後方へ徐々に変位する緩い傾斜の
傾斜面とされている。
【0096】短い腕片83の先端部の下面には係合突部
83aが突設されている。
【0097】85は前後方向に長い板ばね部材であり、
その前端部がディレクションロック部材81の被押圧片
84の後端部に右側から弾接されており、これによっ
て、ディレクションロック部材81に上方から見て反時
計回り方向への回動力が付勢されている。
【0098】上記ディレクションレバー74の右端部前
縁から上方へ立ち上げられた立上部86の上縁には切欠
87、88a、88bが左右に並んで形成されている。
このうち88a、88bは上記ディレクションロック部
材81の係合爪82aが係合される係合切欠となり、8
7は後述のディレクション摘子を取り付けるためのもの
である。
【0099】89はディレクション摘子であり、その後
面から突起89aが突設されており、この突起89aは
その後端部が筐体2の前面部に形成された左右に長い挿
通孔2aを通して上記ディレクションレバー74の切欠
87に係合されている。
【0100】しかして、ディレクションレバー74がフ
ォワード位置に移動されてくると、その左側の係合切欠
88aの位置がディレクションロック部材81の係合爪
82aの位置と一致し、ディレクションロック部材81
に付勢されている回動力によって該係合爪82aが上記
係合切欠88aに係合する。これによって、ディレクシ
ョンレバー74がフォワード位置にロックされる。勿
論、上記ディレクション摘子89に左方への移動力を強
めに加えれば、係合爪82aが強制的に係合切欠88a
から外される。
【0101】そして、ディレクションロック部材81の
係合爪82aが係合切欠88aから外れると、ディレク
ションレバー74は引張バネ80による引張力によって
左方へ移動されて、リバース位置に達する。
【0102】ディレクションレバー74がリバース位置
に達すると、ディレクションロック部材81の係合爪8
2aは切欠88b内に位置する。
【0103】そして、ディレクションロック部材81は
フォワードモードのテープエンド、即ち、供給側のテー
プリールから磁気テープが全部繰り出されてしまうと、
図示しないオートリバース機構によって時計回り方向へ
回動されて、その係合爪82aがディレクションレバー
74の係合切欠88aから外れるようになっている。
【0104】90、90はシャーシ7の後端部の左右両
端寄りの位置から立設された支持片であり、該支持片9
0、90の上端部に上記蓋体3の後端部の両側部が回動
自在に支持されている。
【0105】91はトーションバネであり、上記蓋体3
にカセット装着凹部5を開放した開放位置へ向けての回
動力を付勢している。
【0106】92は蓋体3の左側縁から垂設された側板
であり、その前縁には前方へ向けて係合片93が突設さ
れ、後端寄りの部分にはその下縁に切欠が形成され、該
切欠の上縁94が押圧縁とされている。
【0107】95はシャーシ7の左側縁寄りの位置に立
設された側壁板である。この側壁板95に上記した押圧
バネ59が切起状に形成されている。
【0108】該側壁板95の前端寄りの部分の上端部と
下端部にそれぞれ挿通孔96、97が形成されている。
これら挿通孔のうち上端部のもの96は縦長に形成さ
れ、下端部のもの97は横長に形成されている。
【0109】また、上記側壁板95の後端寄りの位置に
もその上端寄りの位置から下端にまで達する挿通孔98
が形成されている。
【0110】99はバネ弾性を有する金属の薄板で形成
された蓋ロック板であり、その上端部に右方へ突出した
ロック爪99aが一体に形成されている。そして、ロッ
ク爪99aの上縁は下方へ行くに従って右方へ変位する
傾斜縁99bとされている。更に、蓋ロック板99の下
縁からは被押圧片99cが垂設されている。
【0111】そして、蓋ロック板99はそのロック爪9
9aを除く部分が上記側壁板95の左側面に接した状態
でその下端部が側壁板95の挿通孔97の上縁に沿った
位置に回動自在に支持され、ロック爪99aは側壁板9
5に形成された挿通孔96を通して側壁板95より右方
へ突出された状態とされている。また、被押圧片99c
は側壁板95の挿通孔97に対応して位置している。
【0112】また、該蓋ロック板99にはトーションバ
ネ99dによって前方から見て時計回り方向、即ち、ロ
ック爪99aが側壁板95より右方へ突出する方向への
回動力が付勢されている。
【0113】しかして、蓋体3が上記カセット装着凹部
5を閉塞した閉塞位置にある状態では、蓋ロック板99
のロック爪99aが蓋体3の係合片93の上側に位置
し、これによって、蓋体3は閉塞位置にロックされる。
そして、蓋ロック板99の被押圧片99cが左方から押
圧されると、蓋ロック板99は前方から見て反時計回り
方向へ回動し、そのロック爪99aが蓋体3の係合片9
3の上側から左方へ逃げ、これによって蓋体3へのロッ
クが解除され、蓋体3はトーションバネ91によって付
勢されている回動力によって開放位置へ向けて回動され
る。
【0114】100はピンチローラレバー48をそれが
支持するピンチローラ49がキャプスタン62から大き
く離間した位置にロックするピンチロック部材であり、
前後方向に延びる筒部101と、該筒部101から右方
へ突出したベース部102と、該ベース部102の右端
から立設された被押圧部103と、ベース部102の左
右の中間の位置から上方へ突設され左下がりの傾斜面1
04a及び右方を向いたロック面104bを有するロッ
ク爪104とが一体に形成されている。
【0115】該ピンチロック部材100はその筒部10
1がシャーシ7の左側縁部の後端寄りの位置に回動自在
に支持され、トーションバネ105によってその被押圧
部103が上方へ移動する方向への、即ち、前方から見
て反時計回り方向への回動力が付勢されている。
【0116】106は上記ピンチローラレバー48の左
側の腕48bの後端から後方へ向けて突設された被ロッ
ク片である。そして、この被ロック片106は、ピンチ
ローラ49がキャプスタン62に圧着された状態及びキ
ャプスタンから稍離間した状態の時は、ピンチロック部
材100の筒部101とロック爪104との間に位置し
ている。
【0117】107は蓋体3の閉塞位置へのロックを解
除するための開蓋ボタンであり、後端部がシャーシ7に
回動自在に支持されている。
【0118】該開蓋ボタン107のボタン部108の右
側面には突起109が突設されており、該突起109は
ピンチローラレバー48の左側の腕48bの左側面と近
接ないしは当接されている。
【0119】また、開蓋ボタン107には押圧片110
が右方へ向けて突設されており、該押圧片110の右端
は上記蓋ロック板99の被押圧片99cに左側から当接
ないしは近接されている。
【0120】しかして、開蓋ボタン107のボタン部1
08が右方へ向けて押圧されると、該開蓋ボタン107
は上方から見て反時計回り方向へ回動され、その突起1
09がピンチローラレバー48の左側の腕48bを右方
へ押圧する。また、これと略同時にその押圧片110が
蓋ロック板99の被押圧片99cを右方へ向けて押圧す
る。
【0121】従って、ピンチローラレバー48は上方か
ら見て時計回り方向へ回動して、そのピンチローラ49
がキャプスタン62から前方へ十分に離間する。そし
て、ピンチローラレバー48が時計回り方向へ回動する
ことによってその後端から突設された被ロック片106
は右方へ移動し、ピンチロック部材100のロック爪1
04の傾斜面104aを押圧するので、ピンチロック部
材100はトーションバネ105の弾発力に抗して前方
から見て時計回り方向へ回動し、これによって、被ロッ
ク片106はロック爪104を乗り越えてロック爪10
4の右側に移動する。そして、被ロック片106がロッ
ク爪104を右側へ乗り越えると、ピンチロック部材1
00はトーションバネ105の弾発力によって反時計回
り方向へ回動してロック爪104のロック面104bが
ピンチローラレバー48の被ロック片106の左側に位
置し、ピンチローラレバー48をその位置にロックす
る。
【0122】この状態で、圧着レバー54のコロ57は
FRレバー44のカム片72と73との間の部分に当接
してそれ以上の前方への移動を阻止されるため、圧着レ
バー54がピンチローラレバー48の前側の腕48aか
ら離れ、これによって、圧着バネ58の弾発力が働い
て、ピンチローラレバー48に上方から見て反時計回り
方向への回動力が付勢されるが、ピンチローラレバー4
8はその被ロック片106がピンチロック部材100の
ロック爪104によって左方への移動を阻止されている
ため、ピンチローラ49がキャプスタン62から大きく
離れた位置にロックされる。
【0123】また、これと同時に、開蓋ボタン107の
押圧片110が蓋体3の係合片93と係合している蓋ロ
ック板99の被押圧片99cを右方へ向けて押圧するた
め、該蓋ロック板99が前方から見て反時計回り方向へ
回動して、蓋体3へのロックを解除する。これによっ
て、蓋体3はそれに付勢されているトーションバネ91
による回動力によって開放位置へ向けて回動される。
【0124】111はシャーシ7の左方部の前部側に左
右方向に移動自在に支持されたスライド板であり、その
左端111aは上記開蓋ボタン107のボタン部108
の右側面に当接ないしは近接されている。
【0125】112はシャーシ7の中央より稍左寄りの
前側の位置にその後端部を回動自在に支持された拡大レ
バーであり、その中央より稍回動支点側に寄った部分で
上記スライド板111の右端部と回動自在に連結されて
いる。
【0126】拡大レバー112の前端部は右方に突出す
ると共に前方から見てクランク状に屈曲され、それによ
って形成された屈曲部112aが上記ディレクションレ
バー74の左端部に形成された被押圧部113に左方か
ら対向されている。
【0127】従って、上記したように、開蓋ボタン10
7が右方へ押圧されると、それによってスライド板11
1が右方へ移動され、拡大レバー112が上方から見て
反時計回り方向へ回動される。これによって、拡大レバ
ー112の前端部はスライド板111の移動量以上に右
方へ移動される。
【0128】この拡大レバー112の反時計回り方向へ
の回動によって右方へ移動する屈曲部112aがディレ
クションレバー74の被押圧部113を右方へ向けて押
圧し、これによって、ディレクションレバー74はフォ
ワード位置へと移動され、その位置にディレクションロ
ック部材81によってロックされる。
【0129】従って、蓋体3が開放位置に移動されると
きにディレクションレバー74はフォワード位置に戻さ
れる。
【0130】114は前後方向に長いロック解除部材で
あり、その前端部がシャーシ7の側壁板95の左側面に
回動自在に支持されている。該ロック解除部材114の
後端部には左方へ突出した押圧片114aが、後端より
稍前側には右方へ突出した被押圧片114bがそれぞれ
形成されている。そして、押圧片114aは上記ピンチ
ロック部材100の被押圧部103の上端に上方から対
向しており、被押圧片114bは側壁板95の挿通孔9
8を通して右方へ突出していて蓋体3の押圧縁94に下
方から対向している。
【0131】しかして、蓋体3が閉塞位置へ移動される
と、その係合片93が蓋ロック板99の傾斜縁99bを
押圧することで該蓋ロック板99が前方から見て反時計
回り方向へ回動して係合片93がロック爪99aの下側
に移動し、また、押圧縁94がロック解除部材114の
被押圧片114bを下方へ向けて押圧し、これによっ
て、ロック解除部材114はその後端が下方へ移動する
ように回動する。
【0132】ロック解除部材114がそのように回動す
ると、その押圧片114aがピンチロック部材100の
被押圧部103の上縁を下方へ向けて押圧し、これによ
って、ピンチロック部材100が前方から見て時計回り
方向に回動してピンチローラレバー48に対するロック
を解除する。
【0133】ピンチローラレバー48に対するロックが
解除されると、上記したように圧着レバー54を介して
蓄えられている圧着バネ58による回動力によってピン
チローラレバー48はそのピンチローラ49がキャプス
タン62に近づくように回動する。
【0134】また、蓋体3の係合片93が蓋ロック板9
9のロック爪99aの下側に来ると、蓋ロック板99が
トーションバネ99dの弾発力によって前方から見て時
計回り方向に回動してそのロック爪99aが蓋体3の係
合片93の上側にきて蓋体を閉塞位置にロックする。
【0135】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明テーププレーヤは、シャーシに左右方向に移
動自在に支持されると共に一の方向へ移動されることに
よってテープが一の方向へ走行されるフォワード走行モ
ードが形成され他の方向へ移動されることによってテー
プが他の方向へ走行されるリバース走行モードが形成さ
れるディレクションレバーと、ディレクションレバーに
他の方向への移動力を付勢する弾発手段と、カセット装
着凹部を閉塞する閉塞位置とカセット装着凹部を開放す
る開放位置との間を移動自在なるように設けられた蓋体
と、該蓋体を閉塞位置にロックするロック位置と該ロッ
クを解除するロック解除位置との間を移動するように設
けられたロック部材と、該ロック部材によるロックを解
除するロック解除部材と、該ロック解除部材と上記ディ
レクションレバーとの間を連携する連携機構とを備え、
ロック解除部材がロック解除動作をすることによって上
記ロック部材がロック解除位置へ移動されると共に上記
ディレクションレバーが上記一の方向へ移動されること
を特徴とする。
【0136】従って、本発明テーププレーヤにあって
は、テープカセットを入れ換えるために蓋体を開放位置
へ移動させると、必ず、ディレクションレバーが一の位
置へと移動されてフォワード走行モードが形成される状
態となる。
【0137】尚、上記実施例において示した具体的な形
状乃至構造は何れも本発明の具体化に当たってのほんの
一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技
術的範囲が限定的に解釈されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】蓋体を開きカセット装着凹部を開放した状態を
示す全体の斜視図である。
【図2】機構部の要部を示す分解斜視図である。
【図3】高速走行用ギヤ部とその周辺を示す分解斜視図
である。
【図4】定速走行用ギヤとその伝達系を示す要部の分解
斜視図である。
【図5】定速走行用ギヤとヘッド移動部を示す分解斜視
図である。
【図6】機構部の平面図である。
【図7】高速走行系の中立状態を示す平面図である。
【図8】巻戻し状態にある高速走行系を示す平面図であ
る。
【図9】早送り状態にある高速走行系を示す平面図であ
る。
【図10】フォワード再生状態を示す要部の平面図であ
る。
【図11】フォワード録音状態を示す要部の平面図であ
る。
【図12】リバース再生状態を示す要部の平面図であ
る。
【図13】リバース録音状態を示す要部の平面図であ
る。
【図14】レビュー状態を示す要部の平面図である。
【図15】キュー状態を示す要部の平面図である。
【図16】各種操作レバーとその周辺部を示す分解斜視
図である。
【図17】各種操作レバーを示す正面図である。
【図18】ピンチローラレバーを示す分解斜視図であ
る。
【図19】ピンチローラレバーを示す拡大平面図であ
る。
【図20】圧着位置へ移動する途中のピンチローラレバ
ーを示す拡大平面図である。
【図21】圧着位置にあるピンチローラレバーを示す拡
大平面図である。
【図22】ディレクションレバーがリバース位置にある
状態のディレクションロック部を示す拡大平面図であ
る。
【図23】ディレクションレバーがフォワード位置へ移
動する途中の状態のディレクションロック部を示す拡大
平面図である。
【図24】ディレクションレバーがフォワード位置にあ
る状態のディレクションロック部を示す拡大平面図であ
る。
【図25】ピンチローラレバーとその周辺を示す斜視図
である。
【図26】リバース位置にあるディレクションレバーと
フォワード復帰機構を示す平面図である。
【図27】フォワード復帰機構のディレクションレバー
をフォワード位置に復帰させる動作を示す平面図であ
る。
【図28】ディレクションレバーがフォワード位置に復
帰された状態を示すフォワード復帰機構の平面図であ
る。
【図29】図30及び図31と共に蓋体の閉蓋動作を示
すもので、その初期の状態を示す要部の側面図である。
【図30】蓋体の閉蓋動作の途中を示す要部の側面図で
ある。
【図31】蓋体が閉蓋位置に達した状態を示す要部の側
面図である。
【図32】図33及び図34と共に蓋体の閉蓋動作を示
すもので、蓋体が閉蓋位置に達する稍手前の状態を示す
要部の断面図である。
【図33】図32に示す状態から稍閉蓋位置に向けて移
動した状態を示す要部の断面図である。
【図34】蓋体が閉蓋位置に達した状態を示す要部の断
面図である。
【図35】図36と共に蓋体の閉蓋位置へのロックを解
除する動作を示すもので、その初期の状態を示す要部の
断面図である。
【図36】蓋体の閉蓋位置へのロックが解除された状態
を示す要部の断面図である。
【図37】図38と共に蓋体の閉蓋時にピンチローラレ
バーに対するロックを解除する動作を示すもので、ロッ
クが解除される直前の状態を示す要部の断面図である。
【図38】ピンチローラレバーに対するロッが解除され
た状態を示す要部の断面図である。
【符号の説明】
1 テーププレーヤ 3 蓋体 7 シャーシ 74 ディレクションレバー 80 弾発手段 99 ロック部材 107 ロック解除部材 111、112 連携機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャーシに左右方向に移動自在に支持さ
    れると共に一の方向へ移動されることによってテープが
    一の方向へ走行されるフォワード走行モードが形成され
    他の方向へ移動されることによってテープが他の方向へ
    走行されるリバース走行モードが形成されるディレクシ
    ョンレバーと、ディレクションレバーに他の方向への移
    動力を付勢する弾発手段と、カセット装着凹部を閉塞す
    る閉塞位置とカセット装着凹部を開放する開放位置との
    間を移動自在なるように設けられた蓋体と、該蓋体を閉
    塞位置にロックするロック位置と該ロックを解除するロ
    ック解除位置との間を移動するように設けられたロック
    部材と、該ロック部材によるロックを解除するロック解
    除部材と、該ロック解除部材と上記ディレクションレバ
    ーとの間を連携する連携機構とを備え、ロック解除部材
    がロック解除動作をすることによって上記ロック部材が
    ロック解除位置へ移動されると共に上記ディレクション
    レバーが上記一の方向へ移動されることを特徴とするテ
    ーププレーヤ。
JP3232418A 1991-08-21 1991-08-21 テーププレーヤ Pending JPH0554463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232418A JPH0554463A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 テーププレーヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232418A JPH0554463A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 テーププレーヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0554463A true JPH0554463A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16938945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3232418A Pending JPH0554463A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 テーププレーヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0554463A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4127883A (en) Supporting mechanism for magnetic tape recorder
JPH0338667B2 (ja)
JP3033225B2 (ja) テーププレーヤ
JP3067302B2 (ja) テーププレーヤ
EP0766242B1 (en) Tape recorder
US4369474A (en) Player for magnetic tape cartridge recordings
US4360174A (en) Cassette tape recorder
JPH0554463A (ja) テーププレーヤ
JPH0554496A (ja) テーププレーヤ
US5943182A (en) Magnetic recording and/or playback apparatus with reduced drive belt tension during high-speed tape drive
JPH0547066A (ja) テープレコーダ
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JPH0547076A (ja) テーププレーヤ
JPS6125092Y2 (ja)
JP3136680B2 (ja) テープレコーダ
US5953182A (en) Head moving and holding mechanism for reversible tape recorder
JPH034986Y2 (ja)
JPH0547072A (ja) テープレコーダ
JP2893987B2 (ja) テーププレーヤ
JPH0749640Y2 (ja) テープレコーダの録音/再生切換えスイッチ駆動装置
JP2931506B2 (ja) スイッチ機構
JP3057526B2 (ja) テープレコーダ
JPH0373948B2 (ja)
JPH0427001Y2 (ja)
JPH0516644Y2 (ja)