JPH10116074A - 自動演奏装置及び自動演奏方法並びに自動演奏制御プログラムを記録した媒体 - Google Patents

自動演奏装置及び自動演奏方法並びに自動演奏制御プログラムを記録した媒体

Info

Publication number
JPH10116074A
JPH10116074A JP8268808A JP26880896A JPH10116074A JP H10116074 A JPH10116074 A JP H10116074A JP 8268808 A JP8268808 A JP 8268808A JP 26880896 A JP26880896 A JP 26880896A JP H10116074 A JPH10116074 A JP H10116074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
performance
loop
loop section
control parameters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8268808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3407563B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miyamoto
弘 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP26880896A priority Critical patent/JP3407563B2/ja
Publication of JPH10116074A publication Critical patent/JPH10116074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3407563B2 publication Critical patent/JP3407563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 演奏データ中のループ区間で繰り返し演奏を
行うような自動演奏において、音源回路等へのタスクを
軽減して正常な自動演奏を行う。 【解決手段】 演奏データの再生時には、演奏データ中
の制御パラメータ(プログラムチェンジ、ピッチベンド
その他)を音源等に出力することにより、演奏を制御す
る。再生スタート後、ループスタートに入るまでに出力
された制御パラメータ〜についてループスタート時
点のパラメータ値を記憶する。ループ区間の演奏中に出
力された制御パラメータ,,の種類をフラグ等で
特定しておく。ループスタートに戻るとき、制御パラメ
ータ,,のパラメータ値のみを音源回路等に出力
する。,のパラメータ値は出力しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、演奏情報に含まれ
る制御パラメータを楽音発生制御手段に出力することに
より自動演奏を行い、指定されたループ区間について繰
り返し演奏を行う自動演奏装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動演奏装置は、シーケンサと称
され、電子楽器に搭載されて楽器自体の音源を利用して
自動伴奏等を行うものや、シーケンサ単独の装置で別途
音源や別の電子楽器に接続して自動伴奏あるいは自動演
奏等を行うものがある。また、このようなシーケンサの
機能をコンピュータとソフトウエアで実現し、コンピュ
ータ内部のサウンドボードや、外部音源を利用して自動
演奏などを行う技術がある。
【0003】このような自動演奏では演奏情報が用いら
れる。この演奏情報は、発生する楽音の音高(キーコー
ド)、発音と消音(キーオン/キーオフ)、楽器の種類
(音色)、音量、その他各種の効果を指定するデータな
ど、楽音を制御する制御パラメータにより構成されてお
り、シーケンサは、指定された楽曲のテンポに応じて演
奏情報から制御パラメータを順次読み出し、この制御パ
ラメータを音源回路や効果回路等に出力する。また、音
源回路や効果回路は、シーケンサから入力される制御パ
ラメータに基づいて楽音を制御して自動演奏の楽音信号
を発生し、サウンドシステム等で演奏が再生される。
【0004】ところで、このような自動演奏において、
途中で同じフレーズを何回か繰り返すような曲や、ユー
ザーが所望に応じて演奏の一部を繰り返し再生したい場
合などは、演奏情報の所定の区間をループ区間とし、こ
のループ区間を所定回数繰り返し読み出すことにより、
繰り返し演奏を行うようにしている。また、この繰り返
し演奏をするときループ区間内で制御パラメータが変化
することが当然あり、この場合、最初にループ区間に入
った時点とループ区間の一回の演奏が終了した時点とで
は音源回路や効果回路に設定されている制御パラメータ
が異なってくる。そこで、従来は、最初にループ区間に
入った時点の各制御パラメータの値を記憶しておき、再
びループ区間の先頭に戻るときに、音源回路等に対して
記憶しておいた全ての制御パラメータを出力すること
で、制御パラメータの再設定を行うようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の自
動演奏の技術では、2回目以降のループ区間の先頭にな
ると、記憶しておいた制御パラメータの全てを出力する
ので、音源回路等に多くの制御パラメータが出力され
る。このため、一カ所に一度に多くのタスクがかかり、
処理に不具合が生じることがある。すなわち、音源回路
等においてはこれらの多くの制御パラメータに基づく処
理を行わなければならなくなり、例えば発音タイミング
が遅れるなどの問題がある。
【0006】本発明は、シーケンサ等の自動演奏装置に
おいて、音源回路等の楽音発生制御手段へのタスクを軽
減して、正常な自動演奏処理を行えるようにすることを
課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになした本発明の請求項1の自動演奏装置は、演奏情
報に含まれる制御パラメータを楽音発生制御手段に出力
することにより自動演奏を行い、指定されたループ区間
について繰り返し演奏を行う自動演奏装置において、前
記ループ区間の開始点における制御パラメータを記憶す
るパラメータ記憶手段と、前記ループ区間中に前記楽音
発生制御手段に出力される制御パラメータを特定するパ
ラメータ特定手段と、を備え、前記ループ区間の2回目
以降の演奏開始時点で、前記パラメータ記憶手段に記憶
されている制御パラメータのうち、前記パラメータ特定
手段で特定された制御パラメータのみを前記楽音発生制
御手段に出力するようにしたことを特徴とする。
【0008】また、本発明の請求項2の自動演奏方法
は、演奏情報に含まれる制御パラメータを楽音発生制御
手段に出力することにより自動演奏を行い、指定された
ループ区間について繰り返し演奏を行う自動演奏方法に
おいて、前記ループ区間の開始点における制御パラメー
タを記憶し、前記ループ区間中に前記楽音発生制御手段
に出力される制御パラメータを特定し、前記ループ区間
の2回目以降の演奏開始時点で、前記記憶した制御パラ
メータのうち、前記特定した制御パラメータのみを前記
楽音発生制御手段に出力するようにしたことを特徴とす
る。
【0009】また、本発明の請求項3の自動演奏制御プ
ログラムを記録した媒体は、演奏情報に含まれる制御パ
ラメータを楽音発生制御手段に出力することにより自動
演奏を行い、指定されたループ区間について繰り返し演
奏を行うための自動演奏制御プログラムを記録した媒体
であって、前記ループ区間の開始点における制御パラメ
ータを記憶する第1ステップと、前記ループ区間中に前
記楽音発生制御手段に出力される制御パラメータを特定
する第2ステップと、前記ループ区間の2回目以降の演
奏開始時点で、前記第1ステップで記憶した制御パラメ
ータのうち、前記第2ステップで特定した制御パラメー
タのみを前記楽音発生制御手段に出力する第3ステップ
と、を実行する自動演奏制御プログラムを記録したもの
である。
【0010】
【作用】本発明の自動演奏装置または自動演奏方法また
は媒体に記録された自動演奏制御プログラムの実行によ
れば、ループ区間の開始点における制御パラメータが記
憶され、例えばループ区間の演奏中に楽音発生制御手段
に制御パラメータを出力するとその制御パラメータが特
定される。そして、ループ区間の2回目以降の開始時点
では、記憶されている制御パラメータのうち、上記特定
された制御パラメータのみが楽音発生制御手段に出力さ
れる。したがって、楽音発生制御手段は、ループ区間の
先頭において、最小限の制御パラメータについてのみ処
理を行えばよい。
【0011】なお、ループ区間の開始点における制御パ
ラメータを記憶する処理や、ループ区間中に楽音発生制
御手段に出力される制御パラメータを特定する処理は、
自動演奏開始前に予め実行しておいてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施の形態について説明する。図1は本発明を適用した
電子楽器のブロック図であり、CPU1はROM2に格
納されている制御プログラムに基づいてRAM3のワー
キングエリアを使用して電子楽器全体の制御を行い、イ
ンターフェイス4あるいは外部記憶装置5から入力され
る演奏データ(演奏情報)または、鍵盤6やスイッチ7
を操作することにより入力され、RAM3等に記憶され
た演奏データに基づいて自動演奏の制御を行う。なお、
この実施例では、ROM2に自動演奏制御プログラムが
記録されている。また、CPU1は検出回路6aから鍵
盤6の鍵イベントを検出して鍵盤演奏の制御を行い、検
出回路7aからスイッチ7の操作イベントを検出して表
示回路8の制御とともに、音色の設定や、自動演奏モー
ドへの切換等の各種処理を行う。
【0013】タイマ9は自動演奏時の割込み信号を発生
する回路であり、スイッチ7等によって設定されたテン
ポ情報に基づいてCPU1から指定された間隔で割込み
信号を発生する。なお、この実施例では、4分音符当た
り96回の割込み信号を発生する。音源回路10は複数
チャンネルで時分割多重処理を行って複数音を実質的に
同時発音可能としたものであり、CPU1から設定され
る制御パラメータに基づいて自動演奏時および鍵盤演奏
時の楽音信号を発生する。また、効果回路11はCPU
1から設定される制御パラメータに基づいて音源回路1
0からの楽音信号に効果を付加し、それをサウンドシス
テム12に出力する。サウンドシステム12はD/A変
換や増幅等を行ってスピーカーで発音する。
【0014】なお、この実施例の電子楽器の音源回路1
0、効果回路11はMIDIデータに基づいて楽音を制
御するものであり、演奏データに含まれる制御パラメー
タはMIDIデータで構成されている。また、MIDI
データは制御パラメータがどの楽音、どの音色に対する
ものかを指定するためにMIDIチャンネルを割り当て
るようにしているが、音源回路10は制御パラメータに
含まれるチャンネル番号によってMIDIチャンネルを
判定して複数音色(複数楽音)についての処理を行う。
なお、このMIDIチャンネルと時分割処理のチャンネ
ルとは必ずしも一致するものではない。
【0015】図2は実施例における演奏データのフォー
マットを示す図であり、この実施例の演奏データは、各
制御パラメータの初期値などの情報を記録した初期設定
のデータ、タイミング、イベント、ループ区間の先頭を
示すループスタート、ループ区間の最後を示すループエ
ンド、ループ区間の繰り返し数を示すループ回数および
曲の最後を示す曲エンドの各データで構成されている。
【0016】イベントのデータは、MIDIチャンネル
を指定するチャンネル番号とともに、キーコード、キー
オン、キーオフ、ピッチベンド、その他の制御パラメー
タを含んでいる。また、タイミングのデータはこれらの
イベント間のタイミングの間隔を割込み信号のクロック
数で示すデータであり、再生処理の割込み毎にこのタイ
ミングをカウントすることにより、各イベント、ループ
スタート、ループエンド、曲エンドをそのタイミングで
読み出す。なお、以下の説明では場合により、ループス
タート、ループエンド、ループ回数および曲エンドの各
データをまとめて「制御データ」という。
【0017】図3は実施例におけるパラメータ記憶手段
およびパラメータ特定手段としての制御パラメータバッ
ファであり、音源のMIDIチャンネルに対応して、各
チャンネル毎にバッファが設定されている。各バッファ
は、「プログラムチェンジ」で示される音色、「ピッチ
ベンド」で示される音高シフト量など、各制御パラメー
タの種類、そのパラメータ値、およびパラメータを特定
するためのフラグを一組にして各制御パラメータ毎に設
定されている。ここで、パラメータ値は、ループ区間に
最初に入る時点での音源回路10および効果回路11に
出力した最新のパラメータ値を記憶しておくものであ
る。また、フラグは少なくともループ区間に入るまでは
“0”にリセットされているものであり、ループ区間内
で変化のあった制御パラメータについて“1”にセット
されるものである。さらに、このフラグがセットされた
制御パラメータでも、記憶したパラメータ値は変化され
ない。
【0018】図4はCPU1が実行する自動演奏制御プ
ログラムの再生処理ルーチンのフローチャートであり、
同フローチャートに基づいてCPU1の制御動作につい
て説明する。なお、自動演奏のスタートはスイッチ7の
操作等により指示され、このスタート時に演奏データの
初期設定データに基づいて音源回路10あるいは効果回
路11に制御パラメータの初期値を設定する処理、例え
ば、ジェネラル・ミディ(MIDIの音色設定などの統
一規格)の基準に従った設定を行う。このとき、初期設
定される制御パラメータの値が、制御パラメータバッフ
ァに記憶される。そして、最初のタイミングをカウンタ
に取り込む。その後、タイマ9が駆動され、タイマ9か
らの割込み信号により再生処理が起動される。
【0019】なお、この再生処理(割込み処理)では、
タイミングをカウントするためのカウンタを設定してあ
り、このカウンタの値が“0”になっていたら、演奏デ
ータからタイミングをこのカウンタに取り込む。また、
演奏データを順次読み出すための読み出しポインタによ
り各データの読み出し制御を行う。
【0020】先ず、ステップS1で、カウンタの値をデ
クリメントして演奏データを読み出すタイミングを一つ
進め、ステップS2に進む。
【0021】ステップS2では、カウンタの値が“0”
になったか否か、すなわち、イベントまたは制御データ
のタイミングになったか否かを判定し、NOであれば例
えばスイッチ7の操作イベント処理などのメインルーチ
ンに復帰し、YESであればステップS3に進む。ステ
ップS3では、読み出しポインタを進めて次のデータ
(タイミングの次のデータ)を読み出し、さらに読み出
しポインタを進めて次のデータまでのタイミングをカウ
ンタに取り込む、そして前記読み出したデータがループ
スタートであるか否かを判定する。ループスタートでな
ければステップS4に進み、ループスタートであればス
テップS11に進んで、後述の処理を行う。
【0022】ステップS4では、読み出したデータがル
ープエンドであるか否かを判定し、ループエンドでなけ
ればステップS5に進み、ループエンドであればステッ
プS12に進んで後述の処理を行う。ステップS5で
は、曲エンドであるか否かを判定し、曲エンドであれば
ステップS6で演奏終了の処理を行って元のルーチンに
復帰し、曲エンドでなければイベントであるので、ステ
ップS7以降の処理を行う。
【0023】ステップS7では、イベント中の、キーオ
ン、キーオフ、その他制御パラメータなど、その読み出
しデータに応じたイベントのデータを音源回路10ある
いは効果回路11等に出力し、ステップS8で現在ルー
プ区間中であるか否かを判定する。なお、このループ区
間中であるか否かは、例えばループスタートが検出され
たときにフラグをセットし、ループエンドが検出された
ときにフラグをリセットするなどして、所定のフラグに
より判定することができる。そして、ループ区間中でな
ければ、ステップS9で制御パラメータバッファ(図
3)に当該制御パラメータのパラメータ値(出力した制
御パラメータ値)を書き込み、元のルーチンに復帰す
る。また、ループ区間中であれば、ステップS10で制
御パラメータバッファの当該制御パラメータのフラグ
(図3)を“1”にセットし、元のルーチンに復帰す
る。
【0024】以上のステップS9の処理により、ループ
区間に入るまでの直前の各パラメータ値が制御パラメー
タバッファに記憶され、ループスタートまでの間に、各
制御パラメータ毎に最後に発生した値が有効となる。ま
た、ステップS10の処理で制御パラメータバッファの
フラグを立てることにより、ループ区間中に音源回路1
0または効果回路11にパラメータ値を出力した制御パ
ラメータが特定される。
【0025】読み出しデータがループスタートあった場
合は、ステップS11で、ループスタート位置(すなわ
ち、ループスタートの次のタイミングのデータのアドレ
ス)を記憶し、元のルーチンに復帰する。
【0026】また、読み出しデータがループエンドであ
った場合は、ステップS12でループ残り回数が有るか
否かを判定する。なお、このステップS12の処理で
は、ループエンドの読み出しが1回目の場合には読み出
しポインタを進めて次のループ回数を読み出し、それを
所定のレジスタに格納してループ残り有りと判定する。
また、ループエンドの読み出しが2回目以降の場合には
ループ回数の上記レジスタの値が“0”であるか否かに
基づいて、“0”でなければループ残り有りと判定し、
“0”であればループ残り無しと判定する。
【0027】そして、ステップS12でループ残り無し
と判定された場合は読み出しポインタをループ回数の次
のタイミングのデータの位置に進めて元のルーチンに復
帰し、ループ残り有りと判定されると、ステップS13
でループ回数のレジスタの値をデクリメントしてループ
残りを1減らし、ステップS14に進む。ステップS1
4では、制御パラメータバッファのフラグの立っている
(“1”になっている)制御パラメータのみのパラメー
タ値を音源回路10あるいは効果回路11等に出力し、
ステップS15で読み出しポインタをループ開始位置
(タイミング)に戻し、元のルーチンに復帰する。
【0028】以上の処理により、ループエンドになって
ループ区間の先頭に戻るとき、ループ区間中で変更され
た制御パラメータのみが音源回路10あるいは効果回路
11に出力される。
【0029】図5は実施例における再生処理過程の一例
を示す図であり、横軸は経過時間(t)、丸印「○」は
制御パラメータが音源回路10あるいは効果回路11に
出力されたタイミング、,,,…は制御パラメー
タの種類を区別する番号である。自動演奏が再生スター
トし、各タイミングにおいて順次,,,,の
ように各制御パラメータが出力されると、その都度、各
制御パラメータのパラメータ値が図3の制御パラメータ
バッファに記憶される。これにより、ループスタートの
時点(ループ区間の先頭)では、その時点までに出力さ
れた制御パラメータが記憶される。ループ区間に入る
と、この例では,,の制御パラメータが順次出力
されるが、その都度、制御パラメータバッファの,
,に対応するフラグが立てられる。これにより、ル
ープ区間中に出力された制御パラメータが特定される。
【0030】そしてループエンドになると、演奏はルー
プスタートに戻るが(ループ残りが有る場合)、このと
き、制御パラメータバッファのフラグに基づいて,
,の制御パラメータのパラメータ値(制御パラメー
タバッファに記憶されているパラメータ値)のみが出力
される。すなわち、ループ区間中に変更(出力)されな
かった制御パラメータが有る場合はその制御パラメータ
はループ区間の先頭で出力することがなく、従来のよう
に、全ての制御パラメータを出力することはない。これ
によって、音源回路10および効果回路11に余分なタ
スクをかけることがなく、音源回路10および効果回路
11の処理に負担がなくなり、正常な処理が行われる。
【0031】以上の実施例は、ループ再生の形態とし
て、ループスタートとループエンドおよびループ回数を
演奏データ中に予め記憶しておくような例を示したが、
ループスタートとループエンドは演奏データの再生中に
操作者が指定するような形態、例えば、所定のスイッチ
を1回押すとループスタート位置、2回目に押すとルー
プエンド位置として指定できるような形態でもよい。ま
た、演奏データが複数フレーズに分割されており、フレ
ーズ番号を指定(演奏開始前、あるいは演奏中に操作者
が指定)することにより、そのフレーズをループ再生す
るような形態でもよい。また、ループ回数は1回のみ、
ループ回数は無限回でループ再生を解除するまで続ける
といった形態など、様々な形態でループ再生を行うもの
にも適用できる。
【0032】また、ループ区間の中に、さらにループ区
間が設定されるようなものであってもよい。このような
場合は、制御パラメータバッファをループ区間の数だけ
用意すればよい。また、複数ループのループ区間が一部
重なっているものでもよい。
【0033】また、制御パラメータの種類は、図3に例
示したものに限定されないことはいうまでもない。
【0034】演奏データ中から読み出された制御パラメ
ータに基づいて制御パラメータバッファのフラグを立て
るものに限らず、ループ区間中の操作者のスイッチ操作
などにより発生した制御パラメータに基づいてフラグを
立てるようにしてもよい。
【0035】制御パラメータバッファ中の各パラメータ
値は、再生しながら書き込んでいくような例を示した
が、再生に先立って演奏データ中のループスタート位置
の各制御パラメータ値をサーチし、予め記憶させておく
ようにしてもよい。また、ループ区間中に発生する制御
パラメータのイベントも再生に先立ってサーチし、予め
フラグを立てるようにしてもよい。ただし、ループスタ
ート位置が予め判っている場合に限り、このような手法
を用いることができる。
【0036】また、前記実施例では、自動演奏制御プロ
グラムがROM2に記録されている場合について説明し
たが、ROM2に自動演奏制御プログラムを記録しない
で、ハードディスク、フロッピディスク、CD−RO
M、MOディスク等の外部記憶装置5を使うようにして
もよい。例えばCD−ROMに自動演奏制御プログラム
を記録しておき、このCD−ROMから自動演奏制御プ
ログラムをハードディスクに記憶させておき、これをR
AM3に読み込むことにより、ROMに自動演奏制御プ
ログラムを記憶している場合と同様の動作をCPUにさ
せることができる。このようにすると、制御プログラム
の新規インストールや追加あるいはバージョンアップ等
が容易に行える。また、フロッピディスク、磁気ディス
ク(MO)等に自動演奏制御プログラムを記録しておい
て、RAM3あるいはハードディスクに供給するように
してもよい。
【0037】また、前記実施例の電子楽器におけるイン
ターフェイス4のような通信インターフェイスを利用
し、自動演奏制御プログラムをダウンロードするように
してもよい。この場、例えば、LAN(ローカルエリア
ネットワーク)やインターネットあるいは電話回線等の
通信ネットワークに接続し、該通信ネットワークを介し
て、サーバコンピュータから自動演奏制御プログラムや
各種データの配信を受けることにより、それをハードデ
ィスクに記録してダウンロードが完了する。
【0038】上記の実施例のように音源回路、自動演奏
装置を内蔵した電子楽器に限らず、音源装置、シーケン
サ、エフェクタなどそれぞれが別体の装置であって、M
IDIあるいは各種ネットワーク等の通信手段を用いて
各装置を接続するようなものであってもよい。
【0039】また、本発明は上記実施例のような鍵盤楽
器に限らず、弦楽器タイプ、管楽器タイプ、打楽器タイ
プ等の形態でもよい。また、自動演奏ピアノに適用して
もよい。この場合、制御パラメータとしては、例えばペ
ダルのオン/オフ情報がある。
【0040】また、本発明は電子楽器に限らず、カラオ
ケ装置の伴奏曲データ(演奏情報)の再生にも適用でき
る。
【0041】前記の実施例では演奏データのフォーマッ
トを、演奏イベントの発生時刻を1つ前のイベントから
の時間(クロック数で示すタイミング)で表した「イベ
ント+相対時間」という形式にしているが、これに限定
されるものではない。例えば、演奏イベントの発生時刻
を曲や小節内における絶対時間で表した「イベント+絶
対時間」という形式、音符の音高と符長あるいは休符と
休符長で演奏データを表した「音高(休符)+符長」と
いう形式、あるいは演奏の最小分解能毎(実施例のクロ
ック)にメモリの領域を確保し、演奏イベントの発生す
る時刻に対応するメモリ領域の演奏イベントを記憶した
いわゆる「ベタ方式」の形式など、どのような形式でも
よい。
【0042】また、自動演奏のテンポを変更する方法
は、テンポクロックの周期を変更するものや、テンポク
ロックの周期はそのままでテンポに応じてタイミングデ
ータの値を修正するもの、1回の処理においてタイミン
グデータをカウントする値(例えば減数する数量)を変
更するものなど、どのようなものであってもよい。
【0043】前記の実施例では自動演奏データは、複数
のチャンネルのデータが混在した形式としているが、こ
の自動演奏データは、各チャンネルのデータがトラック
毎に分かれているような形式であってもよい。
【0044】音源回路の方式は、波形メモリ方式、FM
方式、物理モデル方式、高調波合成方式、フォルマント
合成方式、VCO+VCF+VCAのアナログシンセサ
イザ方式など、どのような方式であってもよい。
【0045】専用のハードウエアを用いて音源回路を構
成するものに限らず、DSPとマイクロプログラムで音
源回路を構成するようにしてもよいし、CPUとソフト
ウエアのプログラムで音源回路を構成するようにしても
よい。
【0046】また、音源回路は、前記実施例のように1
つの回路を時分割でしようすることによって複数の発音
チャンネルを形成するようなものでもよいし、1つの発
音チャンネルが1つの回路で構成されるような形式のも
のであってもよい。
【0047】また、前記実施例では、電子楽器の場合に
ついて説明したが、パーソナルコンピュータとアプリケ
ーションソフトウエアという形態で本発明を実施するこ
ともできる。この場合、アプリケーションソフトウエア
は、前記のように磁気ディスク、光ディスク、半導体メ
モリ等の記録媒体に記憶させ、パーソナルコンピュータ
に供給するようにしてもよいし、ネットワークを介して
供給するようにしてもよい。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自動演奏
装置または自動演奏方法または媒体に記録された自動演
奏制御プログラムの実行によれば、演奏情報に含まれる
制御パラメータを楽音発生制御手段に出力することによ
り自動演奏を行い、指定されたループ区間について繰り
返し演奏を行うものにおいて、ループ区間の開始点にお
ける制御パラメータを記憶し、ループ区間中に楽音発生
制御手段に出力される制御パラメータを特定し、ループ
区間の2回目以降の演奏開始時点で、前記記憶した制御
パラメータのうち、前記特定した制御パラメータのみを
楽音発生制御手段に出力するようにしたので、音源回路
や効果回路などの楽音発生制御手段に余分なタスクをか
けることがなく、正常な処理を行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す電子楽器のブロッ
ク図である。
【図2】実施例における演奏データフォーマットを示す
図である。
【図3】実施例における制御パラメータバッファを示す
図である。
【図4】実施例における再生処理のフローチャートであ
る。
【図5】実施例における再生処理過程の一例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…インターフ
ェイス、5…外部記憶装置、9…タイマ、10…音源回
路、11…効果回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 演奏情報に含まれる制御パラメータを楽
    音発生制御手段に出力することにより自動演奏を行い、
    指定されたループ区間について繰り返し演奏を行う自動
    演奏装置において、 前記ループ区間の開始点における制御パラメータを記憶
    するパラメータ記憶手段と、 前記ループ区間中に前記楽音発生制御手段に出力される
    制御パラメータを特定するパラメータ特定手段と、 を備え、 前記ループ区間の2回目以降の演奏開始時点で、前記パ
    ラメータ記憶手段に記憶されている制御パラメータのう
    ち、前記パラメータ特定手段で特定された制御パラメー
    タのみを前記楽音発生制御手段に出力するようにしたこ
    とを特徴とする自動演奏装置。
  2. 【請求項2】 演奏情報に含まれる制御パラメータを楽
    音発生制御手段に出力することにより自動演奏を行い、
    指定されたループ区間について繰り返し演奏を行う自動
    演奏方法において、 前記ループ区間の開始点における制御パラメータを記憶
    し、 前記ループ区間中に前記楽音発生制御手段に出力される
    制御パラメータを特定し、 前記ループ区間の2回目以降の演奏開始時点で、前記記
    憶した制御パラメータのうち、前記特定した制御パラメ
    ータのみを前記楽音発生制御手段に出力するようにした
    ことを特徴とする自動演奏方法。
  3. 【請求項3】 演奏情報に含まれる制御パラメータを楽
    音発生制御手段に出力することにより自動演奏を行い、
    指定されたループ区間について繰り返し演奏を行うため
    の自動演奏制御プログラムを記録した媒体であって、 前記ループ区間の開始点における制御パラメータを記憶
    する第1ステップと、 前記ループ区間中に前記楽音発生制御手段に出力される
    制御パラメータを特定する第2ステップと、 前記ループ区間の2回目以降の演奏開始時点で、前記第
    1ステップで記憶した制御パラメータのうち、前記第2
    ステップで特定した制御パラメータのみを前記楽音発生
    制御手段に出力する第3ステップと、を実行させるため
    の自動演奏制御プログラムを記録した媒体。
JP26880896A 1996-10-09 1996-10-09 自動演奏装置及び自動演奏方法 Expired - Lifetime JP3407563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26880896A JP3407563B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 自動演奏装置及び自動演奏方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26880896A JP3407563B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 自動演奏装置及び自動演奏方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10116074A true JPH10116074A (ja) 1998-05-06
JP3407563B2 JP3407563B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=17463552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26880896A Expired - Lifetime JP3407563B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 自動演奏装置及び自動演奏方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3407563B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116975A (ja) * 2007-12-03 2008-05-22 Yamaha Corp 自動演奏装置および自動演奏方法を実現するためのプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116975A (ja) * 2007-12-03 2008-05-22 Yamaha Corp 自動演奏装置および自動演奏方法を実現するためのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3407563B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11126074A (ja) アルペジオ発音装置およびアルペジオ発音を制御するためのプログラムを記録した媒体
JP3915807B2 (ja) 奏法自動判定装置及びプログラム
JPH10214083A (ja) 楽音生成方法および記憶媒体
US20080127813A1 (en) Automatic accompaniment generating apparatus and method
JP2001013962A (ja) 楽曲自動再生装置および連続楽曲情報作成再生プログラムを記録した記録媒体
JP4407473B2 (ja) 奏法決定装置及びプログラム
JP3407563B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JP3632536B2 (ja) パート選択装置
JP3293521B2 (ja) 発音タイミング制御装置
JP3620396B2 (ja) 情報修正装置及び情報修正プログラムを記録した媒体
JP2904045B2 (ja) カラオケ装置
JP2862062B2 (ja) カラオケ装置
JP3637782B2 (ja) データ生成装置と記録媒体
JP3166670B2 (ja) カラオケ装置および自動演奏装置
JP2008058796A (ja) 奏法決定装置及びプログラム
JPH04257895A (ja) 自動伴奏システムのコードステップレコーディング装置及び方法
JP3757664B2 (ja) 演奏情報再生装置および演奏情報再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3755385B2 (ja) 音源装置および音源装置において読み取り可能な記録媒体
JP3649117B2 (ja) 楽音再生装置及び方法並びに記憶媒体
JP3463547B2 (ja) 演奏データ変更装置、演奏データ変更方法及びプログラムを記録した媒体
JP3006136B2 (ja) 電子楽器
JP2003099039A (ja) 楽曲データ編集装置及びプログラム
JPH1031486A (ja) 演奏データ記憶再生方法および装置
JPH10254443A (ja) パンチイン装置、パンチイン方法及びプログラムを記録した媒体
JPH10254448A (ja) 自動伴奏装置及び自動伴奏制御プログラムを記録した媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030212

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10